◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
342: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 15:15:01.63 法人二つ持ちになるけど 法人税800万円枠を二つ使えるメリットはある 800万まで15%で、超えると23.4%だから 800万円超えた金額の8.4%分は節税になる 新規法人でも法人口座を作るために、ひかり電話を申し込んでみた 固定電話ができればとりあえず楽天銀行法人口座は申し込める http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/342
343: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 16:00:36.52 >>341 ホームページがあってもダメだったということですよね? 資本金が低いから? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/343
344: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 19:45:34.50 >>343 理由は開示されないから解らない 損益計算書もつけてて、去年の利益は1千万近くあって 今年もすでに1千万近く利益出てると会社概要に書いてたので 資本金は関係ないと思うけどなあ ホームページに会社住所書いてないとかが理由かもしれない そもそも無料アプリで住所を開示する必要はないし ひかり電話引いたら楽天銀行の法人口座は申し込むつもりだけど 明日、法務局にいって、解散中の会社を復活させる予定 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/344
345: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 19:48:39.27 個人ですかいらーく1000株持ってるけど 法人二つ持ちしたら、3000株持てるので、 年間207000円も株主優待が貰えるw 優待だけで食費を回して、家賃は配当で払って 生活費を限りなく0円にしたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/345
346: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 19:53:12.81 給与を変更するために決算期変更を使うつもりだったけど 解散法人復活で改めて年金事務所に給与を申請できるので (複数事務所から給与を受ける場合は合算で計算される) これで決算期変更のために法人決算する必要なくなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/346
347: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 22:49:33.92 >>344 半年あまりで1,000万てすごいね なにやってるの? 無料アプリでAdmob収入とか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/347
348: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 23:56:20.00 >>347 ゲームです 完全無料で動画広告ですね 英語版を用意して、日本だけじゃなくて外国もターゲットにしてます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/348
349: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 00:08:18.08 >>344 なぜ信金にしない? 銀行にこだわる必要ある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/349
350: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:44:44.46 >>349 信金や普通の銀行だと法人口座の維持費をとられる 信金は引っ越した場合に支店が無い ネット取引に対応してないことが多い というイメージがあったんだけど この西武信用金庫の例だと、飛び込みでいって10分で口座作成かw http://hamhamkun.hatenablog.com/entry/2015/09/21/072055 維持費次第では信金も考えてみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/350
351: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:48:57.41 中小零細のために信金はあるんだから利用しないと損だぞ。 会社の実績積んでから銀行口座作ればいい。 口座如きに振り回される時間と手間が無駄。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/351
352: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:10:58.58 ブラックリストとか知らないのか? 変に銀行に拘ってブラックリスト入りしたら(審査上はオレオレ詐欺と同じ)犯罪者扱いだぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/352
353: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:29:07.81 >>351 法人口座は、 証券会社の口座を開くためと、広告代理店の法人契約のためなので 信金だろうが都市銀行だろうがネット銀行だろうが 実際はなんでもいいです 銀行から金借りるつもりはないですし 調べたら地元の信金は維持着もいらないので、申し込んでみようと思います ただ、バーチャルオフィスだとだめかも 信金って結局は地場の商店・店舗が対象と思いますし >>352 バーチャルオフィス自体がブラックリストに入ってるって噂はあるみたいですね 特に老舗ほど 住所が画像
のバーチャルオフィスの方が実は開設しやすいかも 銀行にこだわってブラックリストの意味が解らない 借りた金を返さないとか返済が遅れるとかじゃなくて、 なにか悪いことでもあるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/353
354: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:42:27.39 法律の隙間突くような挙動不審な奴がおるで!って情報が(犯罪対策として合法に)銀行間でやりとりされてるかもしれないのに 作れもしない口座のためにトライアンドエラーするのは将来に禍根を残すだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/354
355: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:45:07.32 そんなこともわからない奴って時点で銀行の客ではない。良くてクレーマー扱い。悪ければ犯罪者予備軍扱い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/355
356: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:47:36.51 >>354 ジャパンネット銀行はバーチャルオフィスを禁止してるわけではないですよ これは楽天銀行も同じです 犯罪をやってもいないのに、将来に禍根を残すとか私は思いません あなたが思うのは自由です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/356
357: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:48:38.32 やはり売上書くと、嵐が増えるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/357
358: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:50:36.95 こういう屁理屈言う奴だから口座作れないんだろうな。銀行(*^ー゚)b グッジョブ!! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/358
359: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:52:55.26 もうゆうちょ銀行法人口座もってますよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/359
360: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:55:25.56 じゃあそろそろスレ違いに気付こうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/360
361: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:56:48.46 このスレの90%は私が書いてますので、 あと事業自体は個人事業主で、法人は健康保険加入と株投資ですから スレ違いではないと思いますよ 売上5000万円ぐらい行くと、法人売り上げにせざるを得ないので卒業ですが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/361
362: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:15:40.13 レス4の時点で私の書き込みですね 広告費は最近は月10万円ぐらい使ってます 広告費を使うと、それ以上の売り上げ増があると見積れるので 本当はもっと使うべきなんでしょうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/362
363: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:22:36.03 なんだ単なる隔離スレか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/363
364: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:25:21.31 レス4の時点で、インストール単価5円と書いてますが 今は4円ですね 他のスレで議論したときは絶対に嘘だろと言われました 普通ならインストール単価は50円〜100円はかかります うちのゲームの場合、広告をクリックしてアプリストアを見た お客さんの50%がインストールしているので、 このインストール単価が実現できているらしいです 本来なら借金してでも広告打つべきな状況らしいです もし100万広告をうてば、売り上げが200万円増える可能性があります http://medaka.5ch.net/tes
t/read.cgi/prog/1507624148/364
365: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:28:25.52 >>363 私が節税方法を勉強するための日記スレなので もう来なくていいですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/365
366: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 18:03:15.33 個人事業主なんて自己主張の強い奴がやるもんだからスレで多少の軋轢を生むのはしゃーない 気にせずに会社設立の経過を書いていってくれ 参考になってるから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/366
367: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 20:13:08.17 >>366 今後も書いていきますよ まだ法人の決算もはじめてやりますし(売上0円ではやったことがある) 勉強することはいっぱいあります 電子証明のフリーソフトとか、税金の仕組みとかで このスレでは色々アドバイスもされてきたので、私自身も助かってます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/367
368: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 01:49:00.88 http://asahi.gr.jp/%E5%8F%97%E5%8F%96%E9%85%8D%E5%BD%93%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%9B%8A%E9%87%91%E4%B8%8D%E7%AE%97%E5%85%A5%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%882016_2%E6%9C%88/ 今まで受取配当金から負債利子を控除して50%益金不算入だったのが、負債利子を控除しないで20%益金不算入に変わります。 法人が受け取る配当の益金算入って平成27年まで50%で済んだのが、 税制改正で20%にされて増税されてるのか酷いw アメリカでは配当は
損金あつかいだから、配当を出せば法人税は減るが 日本は法人税を払って内部留保から配当を出さないといけなくて さらに法人が受け取ると、そこからまた法人税をとられる しかも、50%から20%に改悪されている 法人税の仕組みは全然知らないから調べると驚くような事実が解る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/368
369: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:05:51.04 http://www.tax-a.net/beginner/tax-return/corporate.php 法人税決算の概要を確認すると 法人税申告書+損益計算書+貸借対照表を出せばいいだけみたい BSシートとPLシートは個人事業主でも出すからもう作り方は解ってる 法人税申告書は、 要は、益金と損金を計算するだけで、 細かいのは給与と年金・保険料を正確に計算する 株の配当は、20%を益金不算入として80%で計算する (0.8 x 0.4でざっくり法人の配当への課税は32%ぐらいだな) 個人事業主の帳簿は会計ソフトを自作している
ので 法人業務にそれを拡張する必要がある(現在も記帳と法人税算出はできる) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/369
370: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:11:07.02 個人事業主の税務は自分でやれると一般的に言われてるけど 法人もたいしたことないな なぜ法人会計は税理士に頼まないと無理ってよく言われてるのか謎だ 減価償却とか仕入れ・在庫とかの複雑さは個人事業主だって同じだし 自分みたいなアプリ開発一人会社なら、仕入れなし、在庫なし、減価償却なし、 負債無し、なにも難しいことなんかない 給与の計算なんて一度作ってしまえばルーチンワーク 株も同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/370
371: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:16:30.17 法人の会計システムは、厚生年金とけんぽの掛け金もプログラムに組み込んでいるので 給与さえ記帳で登録すれば自動計算できる (まだ年金けんぽのうちの子育てなんとか金は計算に入れていない) 売上800万 給与月額54000円の計算例 法人 売上 8000000 経費 500000 (経営セーフティ共済 0) 損金(厚生年金34452 けんぽ111117) 給与 648000 赤字 0 所得 6706431 法人税 1005964 地方法人税 44262 法人住民税 199769 (法人住民税均等割 70000) 法人事業税 342027 総法人税 1592024
(実効税率 23%) 総法人税+けんぽ 1703141 (実効税率 25%) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/371
372: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:29:28.33 実効税率23%は、益金-損金の6706431に対する値だけど 実際は損金の給与は、法人の財布から社長の財布に移動するだけで、 金が出ていくわけじゃないので、 売上-経費の750万で計算すると実効税率21%で済む 法人税の税率が800万以下で15%だから、地方法人税は6%ぐらいと見積もれる この場合、株配当への課税は、0.8x0.21=0.168で、 個人が株配当を受ける場合の源泉徴収20%より税率が安いw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/372
373: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:32:17.66 これ平成27年までは0.5x0.21で株配当の税率10%で済んでたのかよw 法人の株配当受け取りチートすぎるw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/373
374: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:52:10.30 合同会社の配当 http://netdefree.com/%E4%BC%9A%E8%A8%88/%E5%90%88%E5%90%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%9B%8A%E9%85%8D%E5%BD%93%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E5%88%A9%E7%9B%8A%E9%85%8D%E5%BD%93%E3%81%AE/ 一人合同会社で、代表社員に配当を出せば、役員賞与の抜け道になるのか? と一瞬思うけど、株配当と同じで、損金にならないので、 配当を出しても、法人税は減らず、個人で源泉徴収20%ということになって まったく
意味がない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/374
375: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 03:09:27.87 法人の給与を増額しようと思ってたけど 売上のうち800万円ぐらいを削り取って法人で売り上げになるなら、 個人事業主側は我慢できるぐらいの所得税に抑えられるし 法人側も税率21%程度で済むなら 給与は月額54000円のままでいいかもしれない とにかく、掛け捨てのむだなけんぽを払いたくないし、 厚生年金なんか信用できない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/375
376: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 06:36:35.37 法人決算はキャッシュフロー計算書も必要ではなかったか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/376
377: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:16:32.06 >>376 369のリンク先にある「株主資本等変動計算書」というのが キャッシュフロー計算書みたいですね これは個人事業主としては作ってないので、 新規で作る必要がありますね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/377
378: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:19:35.62 日本の法人税では、配当が損金にならないから、 配当は法人税を払った利益から払わないといけない (可哀想) しかし、外食での株主優待は、株主がただ飯を食うということなので 売上0円で、在庫減少=損金発生 配当出しても法人税は減らないが、株主優待なら法人税が減って節税になる だから、日本の法人は米国と比べて配当が少なくて、株主優待があるのかも 米国株で株主優待とか聞いたことが無いし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/378
379: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:23:20.78 一方で、映画館関係の株主優待では、株主優待がただで映画を見ても 在庫が減るわけでもないので、節税ならないはず だから映画関係の株は株主優待が金券ショップで売れないように 株主カードを発行している会社が多い また、100株ではなく1000株で初めて招待券を配ってる会社が多い 税制で考えると面白い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/379
380: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/01(金) 11:35:21.26 共同ツール 1 https://seleck.cc/685 https://trello.com/ ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど Trello Chrome拡張機能 elegant ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/ trelloのオープンソースあり 共同ツール 2 https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/ 共同ツール 3 https://slack.com/intl/ja-jp https://www.dropbox.com/ja/ https://bitbucket.org/ https://ja.atlassian.com/software/sourcetree https://www.sketchapp.com/ ttp://photoshopv
ip.net/103903 ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/ Trello Chrome拡張機能プラグイン集 https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions Slackプラグイン集 https://slack.com/apps Sketchプラグイン集 https://sketchapp.com/extensions/plugins/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/380
381: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 22:59:18.69 個人事業主に給与最低等級での納税額のシミュレーションを再度やってみた ふるさと納税も上限で払い、総支出で比較する 個人事業主(経営セ240万、経費100万、小規模84万、給与月5.4万) 売上 1000万円 所得税34万(3.4%) 住民税32万(3.2%) 税けんぽ 77.5万(7.7%)+ふるさと納税10万円 総支出 82.5万(8.2%) 売上 1500万円 所得税139万(9.2%) 住民税73万(4.8%) 税けんぽ 223万(14%)+ふるさと納税24万円 総支出 235万
(15%) 売上 2000万円 所得税298万(14.9%) 住民税113万(5.6%) 税けんぽ 423万(21%)+ふるさと納税40万円 総支出 443万(22%) 売上 2500万円 所得税458万(18.3%) 住民税148万(5.9%) 税けんぽ 618万(24%)+ふるさと納税70万円 総支出 653万(26%) ※税率は、売上に対する割合 ※総支出のふるさと納税加算は50% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/381
382: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 23:02:24.23 売上1000万だとサラリーマンに対して圧倒的に有利 (経営セーフティは事業売上に対してしか経費にならない) 見かけ上の課税所得は低いため、実際の個人事業主の平均所得は下がる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/382
383: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 23:06:45.39 法人 売上500万円 給与64.8万 経営セーフティ0円 法人税 63万 地方法人税 27万 法人住民税 15万 法人事業税 21万 総法人税 102万 (20%) 総法人税+けんぽ 113万 (22.7%) 2000万の売上を、個人1500万、法人500万で分散させると 1500万を15% 500万22% という納税になるので、合わせて17% 個人のみで納税するより5%節税 1500万の売上を、個人1000万、法人500万で分散させると 1000万を8.2% 500万22% という納税になるので、合わせて
13% 個人のみで納税するより2%節税 (たった2%では分散させる意義はかなり低い) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/383
384: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 06:22:50.57 法人50万の試算も出してよ それが社保が最小になるパターンでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/384
385: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 14:59:53.89 >>384 社保最低は給与で決まりますけど 法人売上50万だと、給与64.8万なので赤字なので、税金は均等割り7万のみですね 赤字分は繰り越せるので意味はあるでしょうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/385
386: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 15:04:17.31 けんぽと厚生年金は半分は会社負担だけど、 半分は、社員の個人負担 普通は給与のうち天引きだけど、 会社の経費は、半分のみで、残りの半分は個人から預かり、 最終的に全額を厚生省に払う この時、預り金は法人の益金にはならないらしい だから、法人売り上げはそのままで、損金は法定福利費としての半分のみ しかし、これが社宅の場合、家賃の半分を個人負担だと 同様に、家賃の半分を個人が預かって、大家には、全額払う 同様に、法人の損金は、家賃の半分になり、 個人から受け取っ
た半分は預り金だけど、益金にはならないらしい ここがすっきりしない 本来なら、アパートを貸して家賃を得れば、事業の収入だと思う しかし、社宅の場合は、益金ではなく預り金として、益金不算入? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/386
387: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/11(土) 13:30:01.28 会社作ってレポートしてくれてた人その後どうなった? 口座開設はうまくいったんかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/387
388: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/11(土) 15:02:13.02 もう倒産してたりして。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/388
389: 仕様書無しさん [] 2018/08/13(月) 04:31:49.32 こういう株価分析サイトを作ろうと思ってるんですが 他サイト(ヤフーファイナンスなど)のチャートを載せるのってまずいでしょうか? http://meigaralive.com/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/389
390: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/13(月) 10:01:01.62 何故ここで聞いたのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/390
391: 仕様書無しさん [] 2018/08/13(月) 10:03:33.56 【作業期限】損害だから断れ【客先指示】 ☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆ 人手不足が深刻な5つの業界。それぞれの現状と今後の見通し 1.情報サービス 2.家電・情報機器小売 3.放送 4.運輸・倉庫 5.建設 http://help-you.me/blog/lack-of-manpower SI業界は、7Kと呼ばれるほど労働環境が良くない業界なので、他の業界と人員獲得競争に負ける可能性が大いにありますし、また同じIT業界内でも、webサービス企業や事業会社のITサービス部門ともエンジニアの争奪戦を繰り広げなくて
はなりません。 Webサービス企業や事業会社は自社サービスということもあり、劣悪な労働環境は少なく、採用の競合としては、Webサービス企業や事業会社は強敵となるでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/391
392: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/29(水) 07:47:02.48 合同会社を作って1年経過 はじめての法人決算が終わった 個人の確定申告と難易度や手間はそんなに変わらないね e-taxで申告、赤字なので納付はなし eLTAXで法人住民税を申告、ペイジーで7万円納付 オンライン&銀行ATMですべての手続きが完了するから簡単だね 法人住民税を収める都税事務所に行く必要さえなかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/392
393: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 02:33:52.51 法人住民税7万円を都税事務所に払いに行くと にっこりして受け取ってくれるので 結構満足感あるよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/393
394: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:52:27.28 株式のキャピタルゲインの税金は 申告分離課税と総合課税が選べる 申告分離課税=所得税15%+住民税5% 総合課税の場合、日本株には全体で12.8%の配当控除が適用される (住民税だけを申告分離課税5%のままにできる) 試算)キャピタルゲイン100万円 申告分離課税 所得税15万円 住民税5万円 (合計20万円源泉徴収) 総合課税(課税所得695万円以内と仮定) 所得税率20%ー配当控除10%=所得税10万円 住民税5万円(源泉徴収) 総合課税の方が税金が5万円安い ほとんどのサラリーマ
ンは課税所得695万円も無いので ほとんどのサラリーマンは、源泉分離課税によって税金を多く払っている 彼らの言い分は「確定申告が面倒くさい」である http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/394
395: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:54:28.65 >>394 ごめん間違った キャピタルゲインじゃなくてインカムゲインだったw ちなにみキャピタルゲインの場合は、 課税所得330万円までは所得税率10%ですので 確定申告することで、5%ほど税金が安くなります 課税所得330万円のサラリーマンの年収は約600万円程度ですので ほとんどのサラリーマンに該当します http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/395
396: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:58:44.81 >>394 ちなみに総合課税で確定申告した場合、 住民税の課税をしている役所に対して、配当の住民税は申告分離の源泉徴収のままというのを 伝えないといけません これを伝えないと、所得税10% 住民税10%になり、 源泉徴収と同じ税金になってしまいます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/396
397: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 16:07:31.43 ちなみに米国株式の場合 キャピタルゲインは、申告分離 源泉徴収20% 米国での源泉なし 配当のインカムゲインは、申告分離 源泉徴収20% 米国で源泉10% よってキャピタルゲインについては、日本株のキャピタルゲインへの対応と同じです 米国株インカムゲインは、外国税額控除制度を使うことで、 所得税額の範囲内で、米国内10%源泉分の還付を受けられます ただし、日本株の配当のような配当控除はありません よって、外国税額控除が使える程度の所得税額があった場合は、 課税所得330
万円までは、総合課税を選ぶことで、 所得税10% 住民税5%=合わせて15%まで税金を減らせます 申告分離のままだと、米国で10%引かれてさらに日本で20%の、 税額28%になります 課税所得330万円以下ぐらいまでは確定申告で税金が13%下がります 課税所得330万円超え695万円までだと所得税率20%なので、 総合課税することで、25%となり、税金は3%下がります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/397
398: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 17:29:27.22 今年の売り上げ予想が2519万円ぐらいになりそうなので いくら経費を使うと納税額がどうなるかをシミュレーションしてみました (株式配当やキャピタルゲインは含んでいません) 経費 所得実効税率 所得税 住民税 総合支出 経費のお得度 支出+経費 残金 0 27.9 4779900 1607600 6763708 0 6763708 0 1000000 26.9 4393300 1467000 6236174 527534 52.75 7236174 -472466 2000000 26.1 4056400 1367000 5799274 964434 48.22 7799274 -1035566 3000000 25.3 3719500 1267000 5362374 1
401334 46.71 8362374 -1598666 4000000 24.4 3382500 1167000 4925374 1838334 45.96 8925374 -2161666 5000000 23.4 3069200 1113400 4516280 2247428 44.95 9516280 -2752572 ※総合支出=所得税+住民税+けんぽ+ふるさと納税-返礼品(40%) 経営セーフティは貯金なので、所得に足している ここから解るのは、経費0円で最大限税金を払った方が残金は最大 経費で500万円使うと224万円節税出来て、実質260万円の負担で使えますが 残金は275万円減ることになります よっていくらお得でも経費は使わない方が、お金は残ります よく言われることで
すが、税金は払った方がお金は残るということが分かりました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/398
399: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 17:40:14.84 経費500万と経費100万で比較すると 総合支出は、171万円の差があります これは、売り上げのうち400万円を個人から法人に移した場合で考えると 個人としては節税171万円になりますが 移した法人側で税率30%だと、120万円の納税になります 実質、節税は51万円しかありません この程度なら今年は全額 個人事業主売上でもいいかなという感じです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/399
400: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/27(木) 15:04:57.77 法人2期目になれば経営セーフティが使えるようになるので 給与と合わせて 300万円程度の損金があるので それなら法人に年500万程度売り上げを移してもいいかも 個人事業主の売上は来年も今年と同じ2500万と仮定すると 個人 2000万 所得税279 住民税114万 ふるさと納税47万(実質28万) 税金+けんぽ+実質ふるさと = 411万 法人 500万 総法人税 43万 総法人税+けんぽ 54万 総支出 465万 同じ売り上げで、今年は 経費200万程度で、579万持っていかれるので 114万円ぐらいの差
か 売上を個人と法人で分散させて、将来税務調査でややこしいことになる リスクをとって100万円しか違わないなら 分散しないで、売り上げをあと100万増やした方がいいかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/400
401: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/27(木) 20:18:17.66 配当控除について間違ってました 配当の所得税の計算 配当の税金=配当金x(所得税税率 - 控除10%) でした。 したがって、所得税率10.21%のケースでは、配当の所得税はわずか 0.21%です (住民税は通常は10%ですが、申告分離課税のままにすることで5%です) したがって、所得税率10.21%以内の課税所得では、 配当の税金は 5.21%というとてつもなく低い金額で済みます 注意点は、 リートなどの投資法人の分配金は配当控除の対象外です 米国株の配当も対象外です http://medaka.5ch.n
et/test/read.cgi/prog/1507624148/401
402: 仕様書無しさん [sage] 2018/10/29(月) 12:02:53.05 税務署から源泉徴収してないことでの行政指導です といって電話がかかってきたが、 給与月額54000円で、旧所得控除に収まってるので税金は発生しません と答えたら 確認撮れましたのでOKですと言われたw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/402
403: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 11:56:10.09 以前、国民年金基金の損益分岐を調べたときは、掛け金の回収しか考慮してなかったけど、 実際は、掛け金は年金受取開始まではリターンが無い状態になるので、 この損失も考慮しないといけなかった 試算してみる 49歳から b型7口 掛金64440円 を60歳まで 10年10カ月かける 掛金総額は8377200円 年金額は65歳から年額523000円 単純に考えると、8377200円の掛け金で年利6.24% しかし、49歳から65歳までの16年間はリターンが無い この間年利5%程度で運用できたと仮定すると、 失われたリタ
ーンは、8377200 x 0.5 x 0.05% x 16年 = 209430 x 16 = 3350880円 よって65歳年金支給開始時は、掛け金837万円と失われたリターン335万が マイナススタートになる 損益分岐点は、11728080 / 523000 = 22.4年 = 87.4歳 これは社会保障控除は含んでいない 毎年20%控除できたとすると 実質の掛け金は、6701760円となり 損益分岐点は、10052640/523000 = 19.22年 = 84.2歳 掛け金をかける16年間まったく投資のことを考えなければ 年利は6.24%だから12.8年で回収=77.8歳だが 例えば米国10年国債なら年利3.2%程度あることを考えると 失われた投資
リターンが0と仮定するのは無理がある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/403
404: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 12:00:19.64 厚生年金は国民年金基金より利回りで劣るので やはり国民年金基金と厚生年金への掛け金は1円でも少なくするべきという結論になる 国民年金は義務なので仕方がない (給与最低限での厚生年金加入は国民年金と同額の掛け金でリターンが増えるので最善) 利益はすべて投資に回すべきである 65歳なんて言わずに、すぐにでも配当金を得られる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/404
405: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 12:03:32.77 >>403 年金支給開始後に年利6.2%だが、投資で5%で回せるなら その差は1.2%しかないので、 回収するには100年かかる もはや回収不能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/405
406: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 16:20:58.03 配当を得られる?投資で5%? 普通は投資でそんな利回りは無理だけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/406
407: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/14(水) 02:31:04.72 今はエージェント経由でセルドナやってるんだけど、個人で開発したパッケージを常駐先のエンドが買いたいと言ってくれました。 パッケージ開発販売用の法人を作ってエンドに売りつつ、同じエンドにセルドナ続けてそっちは個人の売り上げにした場合、問題あるでしょうか? セルドナの方はエージェント経由だから売り上げを分けてることにはならないとは思うのですが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/407
408: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/14(水) 06:34:19.52 問題ないと思うよ それにしてもパッケージ買ってもらえるなんてすごい! 一括売り切り? それとも2,000円x導入台数とかのライセンス売り? ライセンス売りだと継続的な収入になって夢がひろがりんぐ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/408
409: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/14(水) 09:40:32.42 >>408 ありがとうございます。価格は考え中なのですが、ニッチな製品なので売り切りにすると高価格になり売りづらいのでサブスクリプションにできないかと思ってます。 売り上げ伸ばしてセルドナ脱却したいです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/409
410: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/16(金) 21:18:56.76 支払日過ぎても未だに報酬振り込まれず… 糞会社め http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/410
411: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/20(火) 20:58:45.04 法人作ってる人は登記住所どうしてる? 今は都内賃貸住みで実家は西日本だから実家を登記すると税務調査立会とか大変そうだし、バーチャルオフィスは値段ピンキリでどこの業者が安くて安全なのかよく分からない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/411
412: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/20(火) 22:01:48.18 安いマンション買っちゃいなよ 10〜15年借りるくらいなら買ったほうが安い というわけで俺は自宅マンションで登記 ちなみに登記住所に部屋番号は要らなかったので番地までしか登記してない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/412
413: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/21(水) 00:34:28.38 さすがに買うのは辛いな。自宅住所を晒すのも嫌だし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/413
414: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 07:34:58.58 マンションって維持費どのくらいかかるのかね。 リスクあって手出しづらい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/414
415: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 07:49:33.64 リボ払いってバカらしいよな スマホを分割払いするのもアホ 量販店で一括購入してポイントたくさんもらって毎月キャリア値引きの恩恵を受けるのがいい マンションも同じ 賃貸なんてリボ払いしてるのと同じ 大家が銀行から金借りてマンション買って誰かに貸してる金利4%くらい さらに大家の利益が乗った額を借主が払う 賃貸マンションてのは大家の借金を肩代わりしてるようなもんだ 10年、20年住むなら自分でローン組んで買ってしまったほうがいい どうせ賃貸だって大家のローンの分を払わさ
れてるだから 都内なら万が一の売却にも困らないからリスクは大きくない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/415
416: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 08:13:16.62 10、20年住むと決めるのが難しいな。何が起こるか分からない。 東京は自然災害リスクも高いし。人口減少でどうなるかも分からない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/416
417: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 09:07:09.60 個人事業主はサラリーマンに比べて収入が安定しないから ローンを組むのはリスクが高い、賃貸にすべきという人もいる だが俺は個人事業主こそ賃貸ではなく持ち家を用意すべきだと考えている 個人事業主は退職金もなく老後資金が不足するリスクがあるからだ 70歳過ぎたら新たに賃貸契約するのは難しくなるし更新さえ打ち切られる可能性もある 若いときのリスク(ローン)なら仕事増やすとか対策が打てる 老いてからのリスク(部屋を貸してくれない)は対策するのが難しい http://medaka.5ch.net
/test/read.cgi/prog/1507624148/417
418: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 10:16:11.04 自然災害リスクが低いところだったら持ち家ありだと思うが、 高いとされている都内は個人的にはない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/418
419: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/01(土) 11:08:08.46 これから人口減少して年寄りが増えていくんだから賃貸も余裕。 リスク取って買う必要はない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/419
420: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/05(水) 19:43:52.52 _ /〜ヽ ('_') (___) ( ) | ̄◇ ̄ ̄ ̄◇ ̄|  ̄ ◇ ̄ ̄ ̄◇ ̄ ◇ ● ◇ |____| http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/420
421: 仕様書無しさん [sage] 2018/12/05(水) 19:44:37.33 , (:::) ('_') (___) ( ) | ̄◇ ̄ ̄ ̄◇ ̄|  ̄ ◇ ̄ ̄ ̄◇ ̄ ◇ ● ◇ |____| http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/421
422: 仕様書無しさん [Sage] 2018/12/15(土) 11:02:36.20 俺も以前はキャッシュでマンション買おうと思ってたけど 中古で築20年ぐらいを今買うとヨボヨボの頃には住めなくなるし 積み立て修繕金や大規模修繕費がどれだけかかるかも解らない マンション買わずにキャッシュで持ってれば投資にも回せるので しばらくは賃貸の予定 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/422
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 103 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s