◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
1-

293: 2018/05/13(日)17:09 AAS
>>292
それだと税務署に否認される可能性があるので
枕を高くして寝れないなあ
294: 2018/05/13(日)17:17 AAS
以前、法人と個人事業でいくらまで売上いけるか比較したときは
法人税の実効税率を30%以上で計算して、
ちゃんと計算してなかったんだよな
それが盲点だった

ただ、法人税計算シミュレーションみたいなサイトで調べると

利益2500万時の法人税は1000万ぐらいになって
全然金額が違った
省3
295: 2018/05/13(日)17:26 AAS
中小企業者等の法人税率の軽減特例、2年延長へ
外部リンク:profession-net.com
15%の軽減税率の適用期限が2年間(平成31年3月31日まで)延長

延長されてた。
既存の法人税計算サイトは昔の税率のまま放置されてる場合があるので
当てにならない
ちゃんと財務省ソースを確認して自分で計算しないとだめだ
296: 2018/05/13(日)17:44 AAS
利益2500万の時の法人税を計算し直すとめっちゃ増えた
800万超えるとやばい

法人税 4962344
地方法人税 218343
法人住民税 640142
法人住民税均等割 70000
法人事業税 1622539
省10
297: 2018/05/13(日)17:49 AAS
1−3月は法人設立前で個人事業確定してるので

1-3月の売上500万を個人事業主で確定申告して
4-12月の売上2000万に分解すると

法人税総額581万
個人事業の方は500万程度なら経営セーフティ使えば税金0にできるはず

やはり個人ですべて売り上げるより、4月以降は法人にした方が
税金は200万ぐらい安くなるんだろうなあ
298: 2018/05/13(日)17:58 AAS
>>292
それだと個人事業主の売上500万円が、役員賞与扱いになる可能性があると思う
法人から社長への利益配分は税務署も一番重視してそうだし

法人の損金500万がなくなって、法人税が増えて
個人も給与所得500万円扱いになる
個人側は問題ないかもだけど、法人側は150万円ぐらい追加納税かも
299: 2018/05/13(日)18:00 AAS
いや
個人事業収入500万円が法人賞与500万円になれば
社保厚生年金も追加で払うことになりそう
300: 2018/05/14(月)14:17 AAS
最強の節税は、家族を社員にして給与を払うことだよなあ
同族企業最強

不動産買っても減価償却ですぐに経費にならないしなあ
中古ベンツ買って転売も売れないかもしれないし、面倒くさい
301: 2018/05/14(月)15:00 AAS
所得税をクレジットカードで払う場合の
トヨタファイナンスにはらう決済手数料は経費にできるのかのけんで
税務署の電話相談センターに確認したら
経費にはならない
とのことだった
(消費税の決済手数料なら経費になる)

決済手数料0.7%ぐらいだったと思うので1%還元クレカなら0.3%しかもらえないが
省1
302: 2018/05/14(月)16:05 AAS
総収入800万
個人事業500万 給与300万で計算したら
所得税7.8万 住民税5000円

日本って税金が安いw

厚生年金 142560 月額11880
健保 303048 月額25253
総額 445607
省2
303: 2018/05/14(月)16:07 AAS
住民税の計算間違ってるっぽい
304: 2018/05/14(月)16:22 AAS
個人側 事業500万
給与64.8万 所得税0 住民税5千円 年金けんぽ145569
給与300万 所得税額78000 住民税額162939 年金けんぽ445607

法人側 事業2000万
給与64.8万 総納税額 5817688 年金けんぽ145569x2
給与300万 総納税額 4916604 年金けんぽ445607x2

給与を300万に変えると法人側は90万円節税
省4
305: 2018/05/14(月)16:47 AAS
外部リンク:www.freee.co.jp
役員報酬は会社設立後3カ月以内に決める必要があるため、
初めの2カ月は役員報酬をゼロとし、3カ月目から支払うこともできます。

給与改定は議事録を作っておいて、
あとは年金事務所に給与改定の書類を郵送すればいいだけだな
税務の法的には6/22までは役員給与を改訂できる
306: 2018/05/14(月)17:04 AAS
税務署に電話で確認したら、
設立時も決算後も同じだけど、給与は一度決定したらその年度は変えられないらしい
(変える場合は、減額か、昇進などの場合だけ)

一人会社だから議事録なんてどうにでもできるんだけど、
年金事務所に議事録出してるから、あれを指摘されると
言い逃れできないw

これは困った
省2
307: 2018/05/14(月)17:19 AAS
外部リンク:farsight.co.jp
1.株主総会決議(特別決議:2/3の同意)
2.定款変更手続 (登記手続は不要です)
3.税務署/県税・市税事務所への変更届出手続

6月末で一度決算しておくか 法人売上0で、
給与が3か月分
法人住民税均等割りは日割りだったはずだし
308: 2018/05/14(月)23:18 AAS
税務的には
個人事業 500万 給与400万 ほぼ税金0
法人 売上2000万 損金で給与400万 利益1600万

これで、年間 納税+けんぽで400万円ぐらい(税率20%)
このへんが最適解と思える

個人事業にも売り上げを確保できれば、
個人と法人で経営セーフティを480万円使えるがでかい
省3
309: 2018/05/15(火)02:59 AAS
一番良い方法を編み出した

アプリ開発自体は今後も個人事業主で行い、経費もすべて個人事業で計上する
これは統一する
法人と個人で分散させると解れている証明が面倒くさいし、
経費も分離するのは証明の意味で面倒くさいから

で、広告代理店の契約を法人と個人で分離する
現在の契約は個人なので、これに法人契約を追加して、
省7
310: 2018/05/15(火)19:56 AAS
今度フリーランスになろうかと思ってるんですが
皆さん契約書とかどうしてるんですか?
ネットで落としたものを適当に編集して使用してる感じですか?
参考になる資料とかあったらいただけると嬉しいです
311: 2018/05/19(土)14:47 AAS
スケジュール的には、来週、法人口座の通帳届くはず
作れてるといいけどなあ

もしダメだったら、ホームページを作って
ジャパンネット銀行に申し込んでみようと思う
312
(2): 2018/05/20(日)13:40 AAS
ゆうちょ銀行 法人口座 断られた(T_T)
ググってみると、同様にバーチャルおオフィスで断られた事例が複数あるので
バーチャルオフィスのブラックリスト的なものがあるらしい

というわけで、次は楽天銀行かジャパンネット銀行で設立してみようと思います
こちらはバーチャルオフィスだから禁止にはなってなくて
あくまで事業実態があるかどうか

ジャパンネット銀行はホームページ作らないといけないけど
省2
313: 2018/05/20(日)13:44 AAS
昔作って解散した法人のゆうちょ銀行法人口座が実は残ってるんだけど
この法人を復活させて、住所を変更するという方法も残っている

こちらのデメリットは、法人住民税を時効になってない過去5年分
請求される可能性があることと、
登記代がかかること
登記のための住所をさらに用意しないといけないこと
今作っている法人が無駄になる
省3
314
(1): 2018/05/20(日)14:29 AAS
>>312

ゆうちょで断られることあるのか!
315: 2018/05/20(日)14:56 AAS
>>314
バーチャルオフィスはもうだめみたいですよ
住所で検索したらすぐわかるし
316
(1): 2018/05/20(日)17:09 AAS
>>312
あらら残念だったね
俺は生活しているマンションの1室の住所で法人口座作れたよ
最寄りのみずほ銀行

バーチャルオフィスにこだわらなくてもいいのでは?
みずほ銀行はちゃんと説明すれば同一支店で複数口座作ってくれる
初めに個人の総合口座を作った
省6
317: 2018/05/21(月)00:35 AAS
>>316
みずほで作れたのは凄いですね
都市銀行で法人口座作るのはかなり難易度高いと言われているので
持ち家ですか?

賃貸なので登記するわけにもいかないし
レンタルオフィスは借りれば安くても月2.8万円はかかるので
まずはバーチャルオフィスでやってみます
318: 2018/05/21(月)14:00 AAS
楽天銀行のビジネス口座のサポートに電話してみたけど
ホームページに書いてあること以上のことは解らなかった
要するに、バーチャルオフィスだったり登記半年以内だったり
ホームページが無い場合は、
請求書などの他社が発行した書類のコピーが欲しいとのこと

WEBの広告代理店なんてネット完結で紙の書類なんてないし
楽天銀行自体がネット銀行なのになあ
319: 2018/05/21(月)14:01 AAS
ホームページをえいやと作ったので、

ジャパンネット銀行と楽天銀行で同時に申し込もうと思います。
二つも口座はいらないんだけど、
順番にやってても時間がかかるし
320
(1): 2018/05/22(火)17:22 AAS
楽天銀行法人口座は、固定電話必須だったり、メールアドレスが
キャリアメールとかフリーメールだめとか、面倒くさい指定が多いので

ジャパンネット銀行にのみ申し込むことにしました
ホームページ作った上に、会社概要も添付して
さらに個人事業主としての昨年の損益計算書(税務署のハンコあり)
まで作れば、さすがに作れると思う
ここはかなり速いらしく、5日で開設できた人がいました
321
(1): 2018/05/22(火)18:04 AAS
>>320

事業が投資だけでホームページもない場合は、ジャパンネット銀行無理?
322
(1): 2018/05/22(火)18:35 AAS
ホームページくらい作ればええやん。
323: 2018/05/22(火)18:37 AAS
レンタルサーバーはそんなに費用はかからんぜ
324: 2018/05/22(火)18:50 AAS
>>322

事業が自己資金の投資だけなんだけど、HPでそう書けばOK?

レンタルサーバーとかは、メルアドをつくるためにもう借りてある。
325
(1): 2018/05/22(火)20:13 AAS
資本金も重要だぞ
審査時に銀行に履歴事項全部証明書を提出するから資本金もバレる
資本金1万円とかなってたら銀行もヤル気なくす

資本金50万とか100万になっていれば口座開設時にひとまずその金額を預け入れることになるので銀行も本気出す
326: 2018/05/22(火)20:50 AAS
>>321
ホームページがない場合は
パンフとか役所の許認可と出すことになる
もしくは提携の会社概要
別にホームページあればOKというもんでもないと思う

定型の会社概要の内容は
事業内容、沿革、取引先など
省8
327: 2018/05/22(火)20:54 AAS
ホームページだけでもいいかなと思ったけど
一人会社の設立1カ月の会社の
ゲームアプリのホームページにわざわざ
沿革とか取引先とか書くのもこっぱずかしいので

ホームページあれば不要と書いてあったけど
あえて、会社概要もつけた
やるべきことはやった
省2
328: 2018/05/25(金)03:50 AAS
個人事業主の売り上げの一部を法人につけかえて節税しようと思ってたけど

実質所得者課税の原則
外部リンク:affiliater-tax.net
にひっかかるので無理のようです

事業の主体を個人のまま、法人契約での広告収入を法人売り上げにしようとしても
実体が個人なら、法人の売り上げにはできない

これは最高裁判決も出ていて、
省10
329: 2018/05/25(金)03:52 AAS
やはり税理士に一度相談してみようと思う
無料相談の電話もあるので明日電話してみようかな
結局は金払って合わないと相談無理そうだけど

どうやって節税していいですか?って税務署に聞いても無理だしなあw
330: 2018/05/25(金)03:57 AAS
給与が月額54000円のまま法人に3000万も売り上げたら
損金がほとんどないので

法人税総額923万円w

結局 個人で課税所得2500万と同じ納税額になる

法人で経営セーフティ240万使えれば、法人税総額842万円
331: 2018/05/25(金)04:03 AAS
新しいアプリを作って、そっちは完全法人事業ですとすれば
法人と個人の事業併設は可能かもしれない

ただ、これもグレーゾーンではあるなあ
税理士はITのことはよく解らないだろうけど
実質所得者課税の原則 については詳しいはずなので、
そのへんを踏まえて相談すれば、話ができると思う
332: 2018/05/25(金)04:07 AAS
法人3000万売り上げで納税920万だって
実質納税率30%しかないなんだよな

個人2500万での納税900万だって、36%だから全然半分も持っていかれてない

このくらいの税金は許容するべきかもしれない
333
(1): 2018/05/25(金)06:50 AAS
事業を明確に分ければ売上を個人・法人に分けることはできるよ
俺は自社企画のパッケージ開発販売は法人
他社からの受託(在宅/客先常駐)という労働力提供は法人関係なく個人の副業としてやってる

本業(法人)のスキル活かして副業(個人)やるなんて今じゃ当たり前だしね
334: 2018/05/25(金)15:11 AAS
>>333
法人でソフト開発して事業をやって
個人で他社への労務提供なら、事業主体が違うから、
それなら実質所得者課税の原則 には抵触しないと思うから大丈夫と思う

前にいた、個人で作った労務管理ソフトを、自分が役員の会社に提供して
利用料をもらってるやり方は、
実質所得者課税の原則で、どちらかにまとめさせられるので、
省1
335: 2018/05/25(金)15:15 AAS
知恵袋で相談してる事例もあった
母親を名義上事業主にして、娘が事業をやって青色従業員で給与をもらって経費化する話
これは、もろ実質所得者課税の原則になって
娘が事業者扱いになる
(この事例は娘が事業者で母親は扶養控除で節税した方が実際は得)

法律的に名義を分けていたとしても、課税は実質所得者課税の原則で行われる
歯医者の事例
省4
336: 2018/05/25(金)16:27 AAS
念のため税務署の電話相談に聞いてみたが、
法人成をしてなくても、同一業種で法人を作ったら
事業収入は、個人事業主じゃなくて法人の売り上げになるって言ってきた
法的根拠を聞いたら、会社法を出してきたけど、
会社法の奴は、取り締まり会で認めればOKなので、根拠にならない

役員の競業での税務署の主張は正しいのか?
外部リンク:www.bengo4.com
省4
337: 2018/05/25(金)17:05 AAS
外部リンク:zeirisi.info
昭和46年に判決で

元々個人で木材を販売していた人が
会社を作って木材を販売していて、それぞれ法人と個人で申告していたのを
税務署が会社法違反だから個人の売り上げは法人として重加算税を請求したケースで
個人所得は法人の所得ではないと判決が出ている

法的に法人と個人を区別して契約し、銀行口座の入出金も完全に分かれているなら
省4
338: 2018/05/28(月)23:53 AAS
ジャパンネット銀行から
法人口座の審査を進められませんでしたメールが来たw
>恐れ入りますが、内容をご確認のうえ、不備等があったお客さまは、
>必要に応じ、再度当社までお送りくださいますようお願いいたします。

同様な事例をググると、本人確認書類をさらに要求してくる事例があるらしいが
不備の場合は、さらに送れば可能性があるかもしれんが
不可でもうだめかもしれない
省13
339: 2018/05/28(月)23:59 AAS
なんかのレンタルオフィスを契約して登記を変更
同時に資本金を100万円に増額
ゆうちょ銀行で法人口座を作ってから
登記を元のバーチャルオフィスに戻して、ゆうちょ銀行も住所変更
レンタルオフィスを解約する

同一管轄内移動で3万円だから
登録税x2とレンタルオフィス2カ月家賃ぐらいで12万円か
省3
340: 2018/05/29(火)00:11 AAS
休眠会社の存在を確認
バーチャルオフィスに登記を変更して復活させる
税務署に改めて開業届提出
年金事務所に給与支払いを登録

今年作った法人は来年の3月に給与0円にして年金事務所に届出
解散して休眠させるw

なんのために法人作ったんだ orz
省1
341
(1): 2018/05/29(火)15:08 AAS
ジャパンネット銀行に電話で確認したら
やはり不備ではなく申請却下だったわw
厳しい

というわけで、法務局にいって、休眠会社を確認してきたが、
登記簿を取ったら解散登記までで生き残ってた
法務局にみなし清算されるのは株式会社だけで、
合同会社は勝手に清算されることはないらしい
省15
342: 2018/05/29(火)15:15 AAS
法人二つ持ちになるけど
法人税800万円枠を二つ使えるメリットはある
800万まで15%で、超えると23.4%だから
800万円超えた金額の8.4%分は節税になる

新規法人でも法人口座を作るために、ひかり電話を申し込んでみた
固定電話ができればとりあえず楽天銀行法人口座は申し込める
343
(1): 2018/05/29(火)16:00 AAS
>>341
ホームページがあってもダメだったということですよね?
資本金が低いから?
344
(2): 2018/05/29(火)19:45 AAS
>>343
理由は開示されないから解らない

損益計算書もつけてて、去年の利益は1千万近くあって
今年もすでに1千万近く利益出てると会社概要に書いてたので
資本金は関係ないと思うけどなあ
ホームページに会社住所書いてないとかが理由かもしれない
そもそも無料アプリで住所を開示する必要はないし
省2
345: 2018/05/29(火)19:48 AAS
個人ですかいらーく1000株持ってるけど
法人二つ持ちしたら、3000株持てるので、
年間207000円も株主優待が貰えるw

優待だけで食費を回して、家賃は配当で払って
生活費を限りなく0円にしたい
346: 2018/05/29(火)19:53 AAS
給与を変更するために決算期変更を使うつもりだったけど
解散法人復活で改めて年金事務所に給与を申請できるので
(複数事務所から給与を受ける場合は合算で計算される)
これで決算期変更のために法人決算する必要なくなった
347
(1): 2018/05/29(火)22:49 AAS
>>344
半年あまりで1,000万てすごいね
なにやってるの?
無料アプリでAdmob収入とか?
348: 2018/05/29(火)23:56 AAS
>>347
ゲームです
完全無料で動画広告ですね
英語版を用意して、日本だけじゃなくて外国もターゲットにしてます
349
(1): 2018/05/30(水)00:08 AAS
>>344
なぜ信金にしない?
銀行にこだわる必要ある?
350: 2018/05/30(水)09:44 AAS
>>349
信金や普通の銀行だと法人口座の維持費をとられる
信金は引っ越した場合に支店が無い
ネット取引に対応してないことが多い

というイメージがあったんだけど
この西武信用金庫の例だと、飛び込みでいって10分で口座作成かw
外部リンク:hamhamkun.hatenablog.com
省1
351
(1): 2018/05/30(水)09:48 AAS
中小零細のために信金はあるんだから利用しないと損だぞ。
会社の実績積んでから銀行口座作ればいい。
口座如きに振り回される時間と手間が無駄。
352
(1): 2018/05/30(水)12:10 AAS
ブラックリストとか知らないのか?
変に銀行に拘ってブラックリスト入りしたら(審査上はオレオレ詐欺と同じ)犯罪者扱いだぞ。
353: 2018/05/30(水)12:29 AAS
>>351
法人口座は、
証券会社の口座を開くためと、広告代理店の法人契約のためなので
信金だろうが都市銀行だろうがネット銀行だろうが
実際はなんでもいいです
銀行から金借りるつもりはないですし

調べたら地元の信金は維持着もいらないので、申し込んでみようと思います
省9
354
(1): 2018/05/30(水)12:42 AAS
法律の隙間突くような挙動不審な奴がおるで!って情報が(犯罪対策として合法に)銀行間でやりとりされてるかもしれないのに
作れもしない口座のためにトライアンドエラーするのは将来に禍根を残すだろ。
355: 2018/05/30(水)12:45 AAS
そんなこともわからない奴って時点で銀行の客ではない。良くてクレーマー扱い。悪ければ犯罪者予備軍扱い。
356: 2018/05/30(水)12:47 AAS
>>354
ジャパンネット銀行はバーチャルオフィスを禁止してるわけではないですよ
これは楽天銀行も同じです

犯罪をやってもいないのに、将来に禍根を残すとか私は思いません
あなたが思うのは自由です
357: 2018/05/30(水)12:48 AAS
やはり売上書くと、嵐が増えるな
358: 2018/05/30(水)12:50 AAS
こういう屁理屈言う奴だから口座作れないんだろうな。銀行(*^ー゚)b グッジョブ!!
359: 2018/05/30(水)12:52 AAS
もうゆうちょ銀行法人口座もってますよw
360: 2018/05/30(水)12:55 AAS
じゃあそろそろスレ違いに気付こうな
361: 2018/05/30(水)12:56 AAS
このスレの90%は私が書いてますので、
あと事業自体は個人事業主で、法人は健康保険加入と株投資ですから
スレ違いではないと思いますよ

売上5000万円ぐらい行くと、法人売り上げにせざるを得ないので卒業ですが
362: 2018/05/30(水)13:15 AAS
レス4の時点で私の書き込みですね
広告費は最近は月10万円ぐらい使ってます

広告費を使うと、それ以上の売り上げ増があると見積れるので
本当はもっと使うべきなんでしょうけど
363
(1): 2018/05/30(水)13:22 AAS
なんだ単なる隔離スレか
364: 2018/05/30(水)13:25 AAS
レス4の時点で、インストール単価5円と書いてますが
今は4円ですね
他のスレで議論したときは絶対に嘘だろと言われました
普通ならインストール単価は50円〜100円はかかります

うちのゲームの場合、広告をクリックしてアプリストアを見た
お客さんの50%がインストールしているので、
このインストール単価が実現できているらしいです
省2
365: 2018/05/30(水)13:28 AAS
>>363
私が節税方法を勉強するための日記スレなので
もう来なくていいですよ
366
(1): 2018/05/30(水)18:03 AAS
個人事業主なんて自己主張の強い奴がやるもんだからスレで多少の軋轢を生むのはしゃーない
気にせずに会社設立の経過を書いていってくれ
参考になってるから
367: 2018/05/30(水)20:13 AAS
>>366
今後も書いていきますよ
まだ法人の決算もはじめてやりますし(売上0円ではやったことがある)
勉強することはいっぱいあります

電子証明のフリーソフトとか、税金の仕組みとかで
このスレでは色々アドバイスもされてきたので、私自身も助かってます
368: 2018/05/31(木)01:49 AAS
外部リンク:asahi.gr.jp
今まで受取配当金から負債利子を控除して50%益金不算入だったのが、負債利子を控除しないで20%益金不算入に変わります。

法人が受け取る配当の益金算入って平成27年まで50%で済んだのが、
税制改正で20%にされて増税されてるのか酷いw

アメリカでは配当は損金あつかいだから、配当を出せば法人税は減るが
日本は法人税を払って内部留保から配当を出さないといけなくて
さらに法人が受け取ると、そこからまた法人税をとられる
省2
369: 2018/05/31(木)02:05 AAS
外部リンク[php]:www.tax-a.net
法人税決算の概要を確認すると

法人税申告書+損益計算書+貸借対照表を出せばいいだけみたい

BSシートとPLシートは個人事業主でも出すからもう作り方は解ってる
法人税申告書は、

要は、益金と損金を計算するだけで、
細かいのは給与と年金・保険料を正確に計算する
省4
370: 2018/05/31(木)02:11 AAS
個人事業主の税務は自分でやれると一般的に言われてるけど
法人もたいしたことないな
なぜ法人会計は税理士に頼まないと無理ってよく言われてるのか謎だ
減価償却とか仕入れ・在庫とかの複雑さは個人事業主だって同じだし

自分みたいなアプリ開発一人会社なら、仕入れなし、在庫なし、減価償却なし、
負債無し、なにも難しいことなんかない
給与の計算なんて一度作ってしまえばルーチンワーク
省1
371: 2018/05/31(木)02:16 AAS
法人の会計システムは、厚生年金とけんぽの掛け金もプログラムに組み込んでいるので
給与さえ記帳で登録すれば自動計算できる
(まだ年金けんぽのうちの子育てなんとか金は計算に入れていない)

売上800万 給与月額54000円の計算例

法人
売上 8000000
経費 500000
省12
372: 2018/05/31(木)02:29 AAS
実効税率23%は、益金-損金の6706431に対する値だけど
実際は損金の給与は、法人の財布から社長の財布に移動するだけで、
金が出ていくわけじゃないので、

売上-経費の750万で計算すると実効税率21%で済む
法人税の税率が800万以下で15%だから、地方法人税は6%ぐらいと見積もれる

この場合、株配当への課税は、0.8x0.21=0.168で、
個人が株配当を受ける場合の源泉徴収20%より税率が安いw
373: 2018/05/31(木)02:32 AAS
これ平成27年までは0.5x0.21で株配当の税率10%で済んでたのかよw
法人の株配当受け取りチートすぎるw
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s