◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
256: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/03(火) 21:30:02.96 >>255 代表社員は複数いてもいいみたいですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/256
257: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/11(水) 16:35:08.05 共同ツール 1 https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/19/110000 https://trello.com/ ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど Trello Chrome拡張機能 elegant ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/ 共同ツール 2 https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/ 共同ツール 3 https://slack.com/intl/ja-jp https://www.dropbox.com/ja/ https://bitbucket.org/ https://ja.atlassian.com/software/sourcetree https://sketchapp.com/ext
ensions/plugins/ ttp://photoshopvip.net/103903 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/257
258: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/19(木) 09:23:08.68 法人口座は作らないでも、厚生年金と健康保険は納付書で払えばいいかな と思ってたけど、 法人として株取引すれば、株主優待が個人とは別扱いになるみたいなので 法人口座を作ろうと思う (たとえば100株で〇が貰えるみたいな優待が、個人と法人で二つ手に入る) ただ、審査があるので、どこが作りやすいかなどを調べようと思う (ゆうちょ銀行は厚生年金支払いに使えない) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/258
259: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/19(木) 09:26:27.98 すかいらーく株をすでに個人で1000株持ってるんだけど 法人でも1000株買えば、 配当3万ぐらい 優待券6万ぐらいが2倍になるので 年間で、配当6万 優待12万(株資産自体は300万ぐらい) 年利6%相当なのでかなりお得です 他にも優待が100株まででの銘柄が多いので、名義を2つ持てるのは大きい 通常は家族名義で買うんだろうけど、俺は独身だし、 親は株には懐疑的なので絶対やらないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/259
260: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/19(木) 09:34:07.38 https://www.private-business.jp/houjin/houjin-kouza.html こちらを見ると、メガバン、都市銀あたりは法人口座開設は無理と思った方がいいらしいw やはりネット銀行しか無理か 厚生年金の自動引き落としはできないけど、ペイジーで払えば手間が無くなるというのは たしかにそうかもと思った ジャパンネット銀行なら法人口座は作りやすいらしい SBIや楽天の法人口座でもいいかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/260
261: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/19(木) 11:26:59.50 個人と法人ですかいらーく株2000株持てば 年間で500円株主優待券が276枚も手に入る 毎日ステーキガストに行って、ランチ700円ぐらいを頼めば ご飯、野菜食べ放題だから 1日1食にすれば、食費が劇的に下がるなw 今、月に4,5万は食費かかってると思うので、 優待乞食と笑われてもいい! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/261
262: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/19(木) 11:38:10.58 >>260 JNBはホームページを作ってないと無理とか書いてあるんだけど、 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/262
263: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/20(金) 01:03:16.75 >>262 ホームページ作ればいいのでは? 私はレンタルサーバーも借りてますが、月に1000円です あと、ゆうちょ銀行という選択肢もありますね これは以前作ったことがありますが、ここの審査は緩いようです 書類さえ作れば大丈夫そう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/263
264: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/20(金) 01:06:43.55 法人で株か 決算書作るのが難しくなりそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/264
265: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/20(金) 11:45:47.51 >>263 事業が特になくて、社会保険節約のためだけの会社だから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/265
266: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/20(金) 12:41:48.06 >>265 別に永遠に社会保険節約の為ではなくて 売上が5000万超えるくらいなになれば法人の売り上げに移行しますよ 登記自体はソフトウェア開発および関連事業で行ってますし 以前、ゆうちょ銀行で法人口座を作った時も 登記直後で売り上げ0円でした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/266
267: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/25(水) 17:15:18.57 ゆうちょ銀行の法人口座を申し込んできた GWがあるから3週間ぐらいはかかるかもしれないとのこと 営業日で10日らしい ネット銀行以外にも都市銀行を使う方法もあるみたいで 横浜銀行で開設した例があった https://kjshintani.com/?p=8927 ここには即日開設とあったが、横浜銀行のサイトでは1週間かかるとある 詐欺に利用されることもあり、法人口座は厳しくなっているらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/267
268: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/26(木) 13:16:42.71 法人の株取引はまだこれから勉強しないといけない http://fujimura-office.com/archives/1390 法人が受け取る投資した株の配当金は二重課税を防ぐ意味で 益金不算入が原則らしいけど >非支配目的株式等(株式保有割合が5%以下)・・・20%益金不算入 実際は20%しか不算入にならないらしい あと、外国株は100%不算入みたいなので、米国株を買うのは止めよう 給与支払いや経費があるので、株配当とそれらが相殺されるので 法人税が発生するほどにはまずならないはず 少なくとも給与支払
いで年額64.8万円までは株配当出ても大丈夫 (実際は厚生年金、社会保険の会社負担分の損金もある) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/268
269: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/26(木) 13:21:57.30 厚生年金・社会保険会社負担分と給与を合わせたら 年間80万円ぐらいの損金だと思うけど かりに株の配当やキャピタルゲインで80万円ぐらいまでなら、 相殺で税金0ってことになるのか これは美味しい! 個人で株やると源泉で20%はかかるし、 総合課税にしても個人事業主の売上があるから、所得税は増えるだけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/269
270: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/26(木) 13:25:32.70 あと、法人住民税7万円の損金もあった これは0にはできないけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/270
271: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/26(木) 18:06:01.46 法人住民税は損金にならないよ こいつのせいで財務決算と税務決算がずれるから面倒くさいんだよね 税務上の損金にはならないけど財務としては帳簿付けはしておかないと残高合わなくなるから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/271
272: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/27(金) 11:21:03.30 >>271 https://biz.moneyforward.com/blog/12907 法人住民税は損金にならないんですねえ まだまだ法人会計も勉強しないといけないですね 個人事業主の場合も、個人事業税は経費になるとかややこしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/272
273: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/27(金) 11:32:20.47 5月中旬あたりに、社会保険の保険証が届く予定なので、 ・国民健康保険の脱退 ・国民年金基金の脱退 ・iDeCoの加入 を行う 同じころに法人口座もできると思うので、ネット証券に法人口座を開く 個人から法人に投資資金を貸し出し、法人で株取引を始める http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/273
274: 仕様書無しさん [sage] 2018/04/27(金) 11:41:13.65 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/pdf/shogaikoku-hikaku.pdf 各国年金制度比較 英国は2046までに男性68歳支給になる 米国は2027までに67歳支給 他の先進国の制度を見る限りに、日本も68歳支給になるのは確実と思う 現行、65歳から68歳までくりさげると1.24倍ぐらいにできるんだけど 68歳支給だと、増額なしで繰り下げあつかいになってしまう 68支給前提ならもう繰り下げはせずに、68歳まで年金に加入 (現在、65歳までしか国民年金延長加入はできないが、 68歳支給な
らこれも延長されるだろう) 繰り下げはせずに、68歳から受給して、 同時に、月に5万円ぐらい株の配当が入るような資産を作るという感じが 一番良いと思う 月5万円の配当は年、60万円の配当で、 年利4%なら、1500万円の株資産で実現できる (年利3%なら、2000万円必要) 配当だけで実現するのはたいへんだが、株主優待も含めれば それほど難しい数字ではないと思う 68歳までは投資法人を維持すれば、投資益年額80万円ぐらいまでは無税にできるし 最低等級厚生年金は、国民年金とほぼ同じ掛け金で、年金受給は5000円増える http://medaka.5ch.net/t
est/read.cgi/prog/1507624148/274
275: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 08:41:06.26 >>176 2chにしては久々に有用なレスを見た 良くやったぞ、誉めてつかわす http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/275
276: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 09:48:11.56 法人でが赤字なら、配当の源泉税は取り戻せるから、ありですね。 配当月5万、給料月5万だけの会社ならなら、配当を無税で受け取れるうえに、 社会保険は国保+国民年金より安くなるね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/276
277: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 12:32:04.23 つまり資産1500万から始める個人事業主が最強なんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/277
278: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 23:36:09.27 >>276 配当月に5万だとかなり資産が無いと実現できないけど 当面は給与による損金を青色の9年で蓄積できるので、 80万 x 9 = 720万円の損金を利用して、将来、利益と相殺もありですね 株配当の2割は利益に不算入だから、給与の損金に年金と保険の損金も加えて 最大月に12万ぐらいまでの株配当は無税に手に入りそうです 無税で月に12万の手取りはでかいw 本業の個人事業もあるわけだし 法人の株配当は、法人に留保する形ですが、そもそも株投資の金を 個人が貸してますから、配当が
溜まったら個人に借金返済するので無税 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/278
279: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 23:45:07.51 個人事業主の所得税をクレジットカード納付しましたが 4/27にクレカ会社で引き落としになってました ヨドバシポイントが10000ポイント近く増えてました 決済手数料は7500円ぐらいかかるのですが、 https://kokuzei.noufu.jp/ 一見2500円ぐらいしか儲からないのかあと思いますけど この手数料は全額経費になります 今年の税率30%と見込んで、実際の手数料は5250円ぐらいで済みますので 1万ポイントもらえれば、差し引き4750円の得です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/15076241
48/279
280: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 02:35:40.15 企業型確定拠出年金はどうなん? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/280
281: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 06:47:08.65 >>279 ?経費になるの? 何の経費? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/281
282: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 20:43:19.10 >>281 所得税の支払いの手数料は経費?と言われると確かに疑問かも なんかで見た記憶はあったけど、税理士のコメントソースが見つからないし 今度、税務署電話相談に聞いてみるよ 決済手数料が経費にならなくても損はしないので 1%以上ポイント付くカードならやっても損なないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/282
283: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 20:45:41.71 年金事務所から社会保険のカードが届いていた 今日朝気づいてれば、さっそく役所に国保脱退の手続きとか行けたんだけど 明日から4連休で出遅れてしまった 給与を定めてしまえば強制加入事業者だから加入できるのは当たり前で あとは法人口座が作れるかどうかだなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/283
284: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 20:53:08.56 >>281 https://money-lifehack.com/diary/7288 >税務的な話として、手数料は支払い手数料で損金(経費)にできるので、 >翌年の所得税(法人税)や消費税が安くなります 所得税のクレカ決済手数料の経費について語ってる記事を見つけたけど これ書いてるの、ただのアフィブロガーなんで、税務署に確認しないとだめだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/284
285: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 20:59:11.17 >>280 俺はこれからiDecoに入るから詳しくは知らないけど 全額控除になるんだから入らないのはありえないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/285
286: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/02(水) 21:03:13.32 開業から1年経過したので、経営セーフティ共済に入りたいけど 納税証明書がいるので、所得税のクレカ払いしてるから、 まだ発行できないかもしれないので もう少し待ってから入ろうかな (ぎりぎり12月に年払いでも今期の節税に間に合う) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/286
287: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/03(木) 14:21:06.01 日本商工会議所 平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金 http://h29.jizokukahojokin.info/ >経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、 >原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。 節税とは逆に補助金ゲットする方向もあるね 販路拡大で広告費75万円ぐらい拠出すれば50万円ぐらい補助が出るらしい 経営計画とか作るの面倒くさいけど 締め切り 平成30年5月18日(金) 【最終日当日消印有効】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1
507624148/287
288: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/06(日) 15:46:38.86 休日窓口が開いてたので、国保を脱退してきた これで今期の上限マックスの国保請求は無くなった! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/288
289: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/10(木) 15:38:43.18 国民年金基金脱退は、資格喪失届と健保のカードのコピーを送付らしい iDeCoも加入申込書郵送を依頼したけど、開設完了まで2か月ぐらいかかるみたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/289
290: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 15:26:26.37 事業収入が増えてきて、法人売り上げ0円では成立しない可能性が出てきた 仮に年間の経費を除いた売上が2500万とすると 個人事業主で売り上げると、お金を使わない控除で500万とったとして (経営セーフティ満額、小規模企業共済、扶養控除、青色控除などなど) 課税所得2000万で、所得税530万(実行26%) 住民税200万 総額 765万(実行38%) 法人で売り上げると、控除が無いので(月額6.4万の給与ぐらい) 増益240万で、法人税363万 地方法人税15万 法人住民税46万 法人事業税82万 総額
で、515万(実行21%) すでに給与は変えられないので(厳密には法人設立3か月までは変えていいはず) 法人の損金は増やせないけど、それでも税率がかなり違う 法人で売り上げると留保金になるけど、これは将来無税で取り返せるとして、 このままでは、個人事業主側の控除枠が全部無駄になってしまうw 結局、売り上げが増えてくると、給与を年額400万ぐらい払って 法人と個人で節税することになるのかもしれないが 厚生年金と社保はできるだけ払いたくないんだよなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/290
291: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 15:36:40.69 法人で節税保険を200万買えば、増益は200万減って、 納税額は473万円ぐらいまで下がる 400万の保険を買えば、納税額は430万円 しかし、今期、法人で売り上げると来期からずっと法人売り上げになり、 法人成したのと変わらなくなってしまう 新規事業を厳密に個人で契約すれば、法人売り上げと個人事業の売り上げを 同時に計上することはできるんだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/291
292: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 16:01:41.32 法人業務の遂行に必要なソフトウェアを個人事業主として開発し 法人に年間使用料500万円で使わせればよろしい これで個人事業主の売上500万で控除活用できる 法人も損金500計上でウハウハ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/292
293: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:09:26.21 >>292 それだと税務署に否認される可能性があるので 枕を高くして寝れないなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/293
294: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:17:22.00 以前、法人と個人事業でいくらまで売上いけるか比較したときは 法人税の実効税率を30%以上で計算して、 ちゃんと計算してなかったんだよな それが盲点だった ただ、法人税計算シミュレーションみたいなサイトで調べると 利益2500万時の法人税は1000万ぐらいになって 全然金額が違った 290の法人税計算は自分で作ったプログラムだけど 計算式が間違ってるようだ やり直し! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/294
295: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:26:48.86 中小企業者等の法人税率の軽減特例、2年延長へ https://profession-net.com/professionjournal/corporation-report-79/ 15%の軽減税率の適用期限が2年間(平成31年3月31日まで)延長 延長されてた。 既存の法人税計算サイトは昔の税率のまま放置されてる場合があるので 当てにならない ちゃんと財務省ソースを確認して自分で計算しないとだめだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/295
296: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:44:37.57 利益2500万の時の法人税を計算し直すとめっちゃ増えた 800万超えるとやばい 法人税 4962344 地方法人税 218343 法人住民税 640142 法人住民税均等割 70000 法人事業税 1622539 総納税額 7513368 (実効税率 31%) 個人事業で所得2500万、課税所得2000万で計算して 納税総額 765万(実行38%) ほとんど変わらなかった やはり2500万ぐらいなら個人事業主で売り上げてもいいみたいだ 法人税には特別償却・特別税額控除 https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/houji313.htm
というのがあるが、町工場みたいに設備投資でもしないと 受けられないものばかり 日本はソフトウェア業を育成するつもりはないようだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/296
297: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:49:19.43 1−3月は法人設立前で個人事業確定してるので 1-3月の売上500万を個人事業主で確定申告して 4-12月の売上2000万に分解すると 法人税総額581万 個人事業の方は500万程度なら経営セーフティ使えば税金0にできるはず やはり個人ですべて売り上げるより、4月以降は法人にした方が 税金は200万ぐらい安くなるんだろうなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/297
298: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 17:58:40.64 >>292 それだと個人事業主の売上500万円が、役員賞与扱いになる可能性があると思う 法人から社長への利益配分は税務署も一番重視してそうだし 法人の損金500万がなくなって、法人税が増えて 個人も給与所得500万円扱いになる 個人側は問題ないかもだけど、法人側は150万円ぐらい追加納税かも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/298
299: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/13(日) 18:00:09.00 いや 個人事業収入500万円が法人賞与500万円になれば 社保厚生年金も追加で払うことになりそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/299
300: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 14:17:19.30 最強の節税は、家族を社員にして給与を払うことだよなあ 同族企業最強 不動産買っても減価償却ですぐに経費にならないしなあ 中古ベンツ買って転売も売れないかもしれないし、面倒くさい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/300
301: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 15:00:57.88 所得税をクレジットカードで払う場合の トヨタファイナンスにはらう決済手数料は経費にできるのかのけんで 税務署の電話相談センターに確認したら 経費にはならない とのことだった (消費税の決済手数料なら経費になる) 決済手数料0.7%ぐらいだったと思うので1%還元クレカなら0.3%しかもらえないが 少なくとも損することは無いので良いと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/301
302: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 16:05:04.55 総収入800万 個人事業500万 給与300万で計算したら 所得税7.8万 住民税5000円 日本って税金が安いw 厚生年金 142560 月額11880 健保 303048 月額25253 総額 445607 法人の方で、さらに44万 年金+けんぽ で、89万円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/302
303: 仕様書無しさん [] 2018/05/14(月) 16:07:08.63 住民税の計算間違ってるっぽい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/303
304: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 16:22:39.89 個人側 事業500万 給与64.8万 所得税0 住民税5千円 年金けんぽ145569 給与300万 所得税額78000 住民税額162939 年金けんぽ445607 法人側 事業2000万 給与64.8万 総納税額 5817688 年金けんぽ145569x2 給与300万 総納税額 4916604 年金けんぽ445607x2 給与を300万に変えると法人側は90万円節税 個人側は53万円増税 年金に関しては将来戻ってくると考えるとやはり給与を上げるしかない いくらにすれば一番得かはシミュレーションしたい 最適な給与を算出できるプログラムを作りたい
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/304
305: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 16:47:17.08 https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/yakuin-housyu/ 役員報酬は会社設立後3カ月以内に決める必要があるため、 初めの2カ月は役員報酬をゼロとし、3カ月目から支払うこともできます。 給与改定は議事録を作っておいて、 あとは年金事務所に給与改定の書類を郵送すればいいだけだな 税務の法的には6/22までは役員給与を改訂できる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/305
306: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 17:04:53.43 税務署に電話で確認したら、 設立時も決算後も同じだけど、給与は一度決定したらその年度は変えられないらしい (変える場合は、減額か、昇進などの場合だけ) 一人会社だから議事録なんてどうにでもできるんだけど、 年金事務所に議事録出してるから、あれを指摘されると 言い逃れできないw これは困った どうしてもやるなら、決算期を変更して、もう決算してしまって、 それから給与改定すればいけるはず http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/306
307: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 17:19:14.10 http://farsight.co.jp/infomation/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%B1%BA%E7%AE%97%E6%9C%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4-%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%A8%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%A8%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2/ 1.株主総会決議(特別決議:2/3の同意) 2.定款変更手続 (登記手続は不要です) 3.税務署/県税・市税事務所への変更届出手続 6月末で一度決算しておくか 法人売上0で、 給与が3か月分 法人住民税均等割りは日割りだったはずだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/307
308: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/14(月) 23:18:23.19 税務的には 個人事業 500万 給与400万 ほぼ税金0 法人 売上2000万 損金で給与400万 利益1600万 これで、年間 納税+けんぽで400万円ぐらい(税率20%) このへんが最適解と思える 個人事業にも売り上げを確保できれば、 個人と法人で経営セーフティを480万円使えるがでかい あとは、どうやって売り上げを合法的に分散するかだなあ このくらい売上あったら10年持続できる必要はない 5年継続できれば、株式配当で生活できる資産が作れる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/15
07624148/308
309: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/15(火) 02:59:30.11 一番良い方法を編み出した アプリ開発自体は今後も個人事業主で行い、経費もすべて個人事業で計上する これは統一する 法人と個人で分散させると解れている証明が面倒くさいし、 経費も分離するのは証明の意味で面倒くさいから で、広告代理店の契約を法人と個人で分離する 現在の契約は個人なので、これに法人契約を追加して、 個人の売り上げと法人の売り上げを明確に分離する これに、先に法人決算して給与を変更する技を使えば、 個人事業で1000万 法人で1000万 給与400万 の理想的
な売上分散ができる 契約時に明確に法人契約ができて、かつ、海外本社の代理店を選べば 消費税も不課税になるに問題ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/309
310: 仕様書無しさん [] 2018/05/15(火) 19:56:31.80 今度フリーランスになろうかと思ってるんですが 皆さん契約書とかどうしてるんですか? ネットで落としたものを適当に編集して使用してる感じですか? 参考になる資料とかあったらいただけると嬉しいです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/310
311: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/19(土) 14:47:42.01 スケジュール的には、来週、法人口座の通帳届くはず 作れてるといいけどなあ もしダメだったら、ホームページを作って ジャパンネット銀行に申し込んでみようと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/311
312: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/20(日) 13:40:58.30 ゆうちょ銀行 法人口座 断られた(T_T) ググってみると、同様にバーチャルおオフィスで断られた事例が複数あるので バーチャルオフィスのブラックリスト的なものがあるらしい というわけで、次は楽天銀行かジャパンネット銀行で設立してみようと思います こちらはバーチャルオフィスだから禁止にはなってなくて あくまで事業実態があるかどうか ジャパンネット銀行はホームページ作らないといけないけど 楽天銀行は、請求書など事業支払いの有無を証明できる書類があればいいらしい 月曜に
電話して聞いてみる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/312
313: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/20(日) 13:44:03.42 昔作って解散した法人のゆうちょ銀行法人口座が実は残ってるんだけど この法人を復活させて、住所を変更するという方法も残っている こちらのデメリットは、法人住民税を時効になってない過去5年分 請求される可能性があることと、 登記代がかかること 登記のための住所をさらに用意しないといけないこと 今作っている法人が無駄になる といったデメリットがある 法人二つあれば、益金800万以内の安い法人税率を活用するメリットもあるけれど さすがに法人二つはやりすぎ感がある http://m
edaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/313
314: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/20(日) 14:29:08.98 >>312 ゆうちょで断られることあるのか! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/314
315: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/20(日) 14:56:35.10 >>314 バーチャルオフィスはもうだめみたいですよ 住所で検索したらすぐわかるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/315
316: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/20(日) 17:09:59.57 >>312 あらら残念だったね 俺は生活しているマンションの1室の住所で法人口座作れたよ 最寄りのみずほ銀行 バーチャルオフィスにこだわらなくてもいいのでは? みずほ銀行はちゃんと説明すれば同一支店で複数口座作ってくれる 初めに個人の総合口座を作った 次に個人事業主で仕事を始めて生活口座と事業口座を分けたいと説明して2つめの口座を作ってもらった 最後に法人を設立したので法人名義の口座作ってもらった 住所と離れた支店だと断られるらしいけど最寄りの支店なら ちゃんと
した理由があれば口座追加できる 同一支店に個人と法人の口座を作ることは他にもメリットがあって 振込手数料がかからないぞ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/316
317: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/21(月) 00:35:15.62 >>316 みずほで作れたのは凄いですね 都市銀行で法人口座作るのはかなり難易度高いと言われているので 持ち家ですか? 賃貸なので登記するわけにもいかないし レンタルオフィスは借りれば安くても月2.8万円はかかるので まずはバーチャルオフィスでやってみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/317
318: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/21(月) 14:00:37.28 楽天銀行のビジネス口座のサポートに電話してみたけど ホームページに書いてあること以上のことは解らなかった 要するに、バーチャルオフィスだったり登記半年以内だったり ホームページが無い場合は、 請求書などの他社が発行した書類のコピーが欲しいとのこと WEBの広告代理店なんてネット完結で紙の書類なんてないし 楽天銀行自体がネット銀行なのになあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/318
319: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/21(月) 14:01:33.55 ホームページをえいやと作ったので、 ジャパンネット銀行と楽天銀行で同時に申し込もうと思います。 二つも口座はいらないんだけど、 順番にやってても時間がかかるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/319
320: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 17:22:41.20 楽天銀行法人口座は、固定電話必須だったり、メールアドレスが キャリアメールとかフリーメールだめとか、面倒くさい指定が多いので ジャパンネット銀行にのみ申し込むことにしました ホームページ作った上に、会社概要も添付して さらに個人事業主としての昨年の損益計算書(税務署のハンコあり) まで作れば、さすがに作れると思う ここはかなり速いらしく、5日で開設できた人がいました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/320
321: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 18:04:03.36 >>320 事業が投資だけでホームページもない場合は、ジャパンネット銀行無理? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/321
322: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 18:35:44.51 ホームページくらい作ればええやん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/322
323: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 18:37:04.99 レンタルサーバーはそんなに費用はかからんぜ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/323
324: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 18:50:57.73 >>322 事業が自己資金の投資だけなんだけど、HPでそう書けばOK? レンタルサーバーとかは、メルアドをつくるためにもう借りてある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/324
325: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 20:13:06.63 資本金も重要だぞ 審査時に銀行に履歴事項全部証明書を提出するから資本金もバレる 資本金1万円とかなってたら銀行もヤル気なくす 資本金50万とか100万になっていれば口座開設時にひとまずその金額を預け入れることになるので銀行も本気出す http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/325
326: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 20:50:38.05 >>321 ホームページがない場合は パンフとか役所の許認可と出すことになる もしくは提携の会社概要 別にホームページあればOKというもんでもないと思う 定型の会社概要の内容は 事業内容、沿革、取引先など 投資でもちゃんと収益出てるなら事業として問題ないと思うけどなあ 青色で不動産賃貸の場合に事業とみなすレベルみたいな税務上の 事業性の判断とかは別にあるんだろうけど >>325 資本金は10万円だね 別に100万でも500万でもいいけど わざわざ登記やりなおすのも面倒く
さいしなあ 落ちたら考えます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/326
327: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/22(火) 20:54:03.66 ホームページだけでもいいかなと思ったけど 一人会社の設立1カ月の会社の ゲームアプリのホームページにわざわざ 沿革とか取引先とか書くのもこっぱずかしいので ホームページあれば不要と書いてあったけど あえて、会社概要もつけた やるべきことはやった あとはジャパンネット銀行の判断に任せる! 今日郵送しました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/327
328: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 03:50:44.23 個人事業主の売り上げの一部を法人につけかえて節税しようと思ってたけど 実質所得者課税の原則 https://affiliater-tax.net/meigi/ にひっかかるので無理のようです 事業の主体を個人のまま、法人契約での広告収入を法人売り上げにしようとしても 実体が個人なら、法人の売り上げにはできない これは最高裁判決も出ていて、 歯医者の息子も歯医者の場合に、二人の収入について 実質的には父親の収入とみなすという判決がある 別に政務調査なんか入らないと割り切れば関係ないんだかが、
節税にならないことをして脱税しても仕方ない 売上2000万ぐらいまでなら、全部個人売上で、 法人は健保用+投資でうまく回るんだけど 3000万行ってしまうと、すべて法人売上にして給与を払うしかない じゃないと控除500万で、課税所得2500万だと 所得税678万+住民税220万で、 合わせて納税900万円なんてことに( ;∀;) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/328
329: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 03:52:35.32 やはり税理士に一度相談してみようと思う 無料相談の電話もあるので明日電話してみようかな 結局は金払って合わないと相談無理そうだけど どうやって節税していいですか?って税務署に聞いても無理だしなあw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/329
330: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 03:57:45.54 給与が月額54000円のまま法人に3000万も売り上げたら 損金がほとんどないので 法人税総額923万円w 結局 個人で課税所得2500万と同じ納税額になる 法人で経営セーフティ240万使えれば、法人税総額842万円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/330
331: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 04:03:44.23 新しいアプリを作って、そっちは完全法人事業ですとすれば 法人と個人の事業併設は可能かもしれない ただ、これもグレーゾーンではあるなあ 税理士はITのことはよく解らないだろうけど 実質所得者課税の原則 については詳しいはずなので、 そのへんを踏まえて相談すれば、話ができると思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/331
332: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 04:07:18.38 法人3000万売り上げで納税920万だって 実質納税率30%しかないなんだよな 個人2500万での納税900万だって、36%だから全然半分も持っていかれてない このくらいの税金は許容するべきかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/332
333: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 06:50:12.13 事業を明確に分ければ売上を個人・法人に分けることはできるよ 俺は自社企画のパッケージ開発販売は法人 他社からの受託(在宅/客先常駐)という労働力提供は法人関係なく個人の副業としてやってる 本業(法人)のスキル活かして副業(個人)やるなんて今じゃ当たり前だしね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/333
334: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 15:11:03.70 >>333 法人でソフト開発して事業をやって 個人で他社への労務提供なら、事業主体が違うから、 それなら実質所得者課税の原則 には抵触しないと思うから大丈夫と思う 前にいた、個人で作った労務管理ソフトを、自分が役員の会社に提供して 利用料をもらってるやり方は、 実質所得者課税の原則で、どちらかにまとめさせられるので、 税務調査入ったらアウトと思うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/334
335: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 15:15:31.18 知恵袋で相談してる事例もあった 母親を名義上事業主にして、娘が事業をやって青色従業員で給与をもらって経費化する話 これは、もろ実質所得者課税の原則になって 娘が事業者扱いになる (この事例は娘が事業者で母親は扶養控除で節税した方が実際は得) 法律的に名義を分けていたとしても、課税は実質所得者課税の原則で行われる 歯医者の事例 http://strong-coffee.hatenablog.com/entry/2015/04/22/222830 ただ、実質所得者課税の原則って親子とか家族の間の協業のケースが多くて 個人
事業主と一人会社の法人役員が重なってる場合のケースは よく解らない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/335
336: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 16:27:23.96 念のため税務署の電話相談に聞いてみたが、 法人成をしてなくても、同一業種で法人を作ったら 事業収入は、個人事業主じゃなくて法人の売り上げになるって言ってきた 法的根拠を聞いたら、会社法を出してきたけど、 会社法の奴は、取り締まり会で認めればOKなので、根拠にならない 役員の競業での税務署の主張は正しいのか? https://www.bengo4.com/zeimu/1126/b_396554/ このケースは近い 個人事業主の看板で商売を行って、株式会社と個人で売り上げを分けている 税務署はすべて法人で売
り上げろと主張しているが 弁護士ドットコムの回答は税務署が間違っている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/336
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 189 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s