◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
1-

196: 2018/03/18(日)00:33 AAS
最近の投資は全然だめだな
アナリストによっては、
今年はキャピタルゲインは0と思った方がいいと言ってる人もいた
日本株にしても米株にしても、高くなりすぎていて
しばらく調整なり暴落が起きないと、これ以上の上昇は難しいと思う

ベトナム株は日本と米国市場と相関がかなり少ないらしいので、
ベトナム株の投信はプラスになっている
省4
197
(1): 2018/03/19(月)16:10 AAS
このスレで教えてもらった電子定款用の電子証明書の付加ソフト
外部リンク:jpki.osdn.jp

ICカードリーダーにマイナンバーカードを入れて パスワードを入れたら
無事、証明書がとりだせた
定款は作ったので、あとはPDF化して電子証明をつければいいだけ

登記は、法人所在地の管轄の法務省出張所まで行かないといけないのか
国の役所なんだから近場でやりたかった
198
(1): 2018/03/19(月)17:23 AAS
定款をPDFでエクスポートして、
上記のフリーソフトで電子証明を付加成功

Acrobat Reader DCで読み込んでみると、証明書に問題がある旨出る
公的個人認証サービスの証明書をダウンロードして追加設定
無事、定款の電子証明が有効になった
これで4万円節約!
199
(1): 2018/03/19(月)17:25 AAS
行政書士的には、電子定款は個人で作れるが、有料のAcrobatを買わないといけないし、
ICカードリーダーは相性もあるので頼んだ方が得ですよ
っていうビジネスモデルと思うけど、
元々ICカードリーダーは持ってたので、いっさいお金はかからなかったなw

マイナンバーカードの電子証明のパスワードは5回間違うとロックされて
市役所にいって初期化しないといけなくなるので注意w
200
(1): 2018/03/19(月)17:29 AAS
あとは、個人の印鑑証明書と、資本金の証明書を作らないといけない
印鑑証明書はコンビニでマイナンバーカードを使えば作れるが、

資本金の口座は、別途用意しないといかん
個人事業主の口座とはさすがに分けておきたい
最近作ったゆうちょ銀行の口座は通帳が無いからだめらしい
外部リンク:www.freee.co.jp
と思ったけど、ネット銀行でも口座名義人と振込情報を記録で残しておけば
省2
201
(1): 2018/03/19(月)17:59 AAS
>>197-200
役に立つ情報ありがと
おれも合同会社作りたくなってきた
202: 2018/03/19(月)19:14 AAS
>>201
良かったです。俺も先人の情報で助かってます
203: 2018/03/19(月)19:22 AAS
コンビニで印鑑証明書をとってきた。手数料200円

資本金は一人会社では振込じゃなくても入金でいいらしいので、
銀行で10万円おろして10万円入金してきたが、
定款の作成日が明日だったので、電子定款再作成は面倒くさいので、
明日また銀行で10万円入金して、払い込み証明書にしよう

あと、ダイソーでCD-Rも買ってきた。
これで、電子定款と登記事項をCD-Rに焼けば、準備は完了のはず
省2
204: 2018/03/19(月)19:48 AAS
法人登記に必要な電子署名の形式を満たしているか分からんけど
ダメもとで、これで登記申請してみよう
もし、証明書がだめといわれれば、
改めて、どこかの行政書士に依頼して作ってもらえばいいし、
205
(1): 2018/03/19(月)22:22 AAS
代表社員1人の合同会社なら払込証明のための通帳コピーは不要
CD-Rに焼く?
せっかくマイナンバーカード作ったなら
登記ねっとからオンラインで登記申請できるよ
登記料6万円は銀行ATMからペイジーで払える
オンラインの登記申請後4〜5日で完了の連絡が来るから
法務局へ足を運んで法人印鑑証明の登録をする
省2
206: 2018/03/19(月)22:28 AAS
定款や登記申請に誤りがあれば登記ねっとの連絡と電話連絡で教えてくれる
修正・再申請しても追加費用はかからないから安心して
法務局の人が定款には〇〇も書かないといけないんです
といった具合に教えてくれるので
行政書士に頼まなくても自分でできるはず

俺は定款に公告方法を書いてなくて電話連絡が来た
合同会社は決算公告義務がないから公告方法書かなくてもいいかと思ってたんだけど
省4
207: 2018/03/19(月)22:37 AAS
電子定款に所定のフォーマットはないよ
必要事項が記載されていれば書式は問わない
法務局が参考書式を提供しているといったこともない
208: 2018/03/19(月)22:50 AAS
>>205
なるほど。せっかくだからオンライン登記申請やってみるよ
法人口座は作らないけど、バーチャルオフィスの契約変更でいるから
謄本はいるね

電子公告にするつもりだけど、URL省略してるから
突っ込まれるかも
借りてるドメインはあるので、乗せようと思えばそっちに乗せるけど
省2
209: 2018/03/19(月)22:55 AAS
登記ネットから申請アプリをDLしてインストール
朝8:30からID発行できるらしいので、明日またやってみよう

法務省って英語で、 Ministry of Justice なんだ。かっこいいw
210
(1): 2018/03/19(月)22:57 AAS
電子公告って難しいんじゃなかった?
レンタルサーバーにPDFアップロードすればいいとかいうレベルじゃなく
なんか電子公告の要件を満たして審査受けないといけないらしい
俺はそれが面倒で官報公告にしちゃった

電子公告できたら教えてね!
211: 2018/03/19(月)23:25 AAS
>>210
そうなんですか?
実は、私は法務省持ち込みで一度合同会社を作ったことがあるんですよ
1円も稼がないまま、既に解散しましたけど
その時は電子公告で申請して、とくに突っ込まれることもなく設立して、
解散もできてしまいましたw
売上0円だからどーでもいいと思われたかもしれません
省1
212: 2018/03/20(火)09:13 AAS
良スレ
213: 2018/03/22(木)08:43 AAS
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】

告訴の趣旨
 被告訴人は、以下に該当すると考えるので、被告訴人の厳重な処罰を求めるため告訴します。
●職務経歴書を提示した事前面接を実施・偽装請・偽装出向
 労働者派遣法第26条(契約の内容等)に違反
職業安定法第44条(労働者供給)に違反
●多重派遣・多重出向
省18
214: 2018/03/22(木)20:15 AAS
登記ねっとは使い方を調べるのが面倒だったので、
法務局の出張所に直接 紙で持ち込みました
さっそく補正を受けてしまいましたがw
住所の番地を間違っていたとか、漢字が間違っていたという程度で
無事、登記できそうです。

電子公告にしていたところやはりURLがいるとのことで、
調べてみると、官報は6万円に対して、
省10
215
(1): 2018/03/23(金)08:30 AAS
報告おつ
紹介してくれた電子証明書のページ見たら同じ人が青色申告のソフトも作ってんね
外部リンク:aoiro.osdn.jp

今年は青色申告に挑戦してみようかな
216: 2018/03/23(金)18:22 AAS
>>215
複式簿記で帳簿だけつけておけば、税務申告は国税庁のサイトで入力すればいいから
上記のフリーソフトはよさそうですね

登記申請無事終わりました
もう補正はないと思うので、月内には登記完了して法人カードをもらえそうです
その後は、税務署で青色開業して、給与の届け出とか、
あと、厚生年金と社会保険の加入手続きと色々と続くので
省1
217: 2018/03/25(日)19:27 AAS
日本年金機構の申請書の情報を見ると

任意適用の事業所が加入する場合、新規適用と任意適用申請書を出すみたいだけど
任意適用の書類を見る限り、

社会保険と厚生年金の片方だけに入れるみたいだぞ?
もし可能なら、社会保険だけ入って、厚生年金未加入ができるかも?
それなら年金は国民年金+国民年金基金を継続できる可能性があるかも
明日電話で聞いてみよう
218: 2018/03/25(日)19:33 AAS
外部リンク[html]:www.nenkin.go.jp
一人会社は任意じゃなくて適用事業所みたいだなあ
給与0円なら加入できないというのはあるけど

任意適用って、個人事業主で従業員が5人未満のケースだけかな?
219
(1): 2018/03/25(日)19:57 AAS
法人役員は年間で変えない必要があるけど、給与がいくらなのか申請する書類はどれだろう?
源泉徴収の納期の特例の書類ぐらいしか給与を書く書類がない
これも税務署に聞く必要がある

給与所得控除が年額65万円までだから厳密には月額54166まで所得税0
給与は月額54000にしておくか
220: 2018/03/25(日)20:00 AAS
ちょっと待てよ
個人事業主は任意適用事業者なんだから

従業員0の個人事業主も、任意適用申請で、社会保険に入れる可能性はないのかな?
もし可能なら法人作る必要なかったんだけど。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
221: 2018/03/25(日)20:04 AAS
外部リンク[html]:www.sr-consultant.net
個人事業主 その人自身と家族は社会保険不可だったw
そんな抜け穴があるわけないな
よしよし
222: 2018/03/25(日)20:12 AAS
法人側は売り上げ0 経費0で、給与のみ損金でもう確定してるから
複式簿記の仕分けも終わらせてしまおう
223: 2018/03/25(日)20:14 AAS
経費0は間違ってたな
法人設立の登録免許税や、法人住民税の均等割りなどは損金扱いになる
給与に関しても、源泉徴収分は預り金などで仕分けしないといけない
224: 2018/03/25(日)20:40 AAS
もうすぐ加入できるようになるので経営セーフティ共済のシミュレーション

上限800万まで溜めて解約金で受け取った場合

800万円をためることで、実効税率25%だと減った税金は200万円ぐらい
受け取る時に、売り上げ0、控除を400万と仮定すると

雑所得800万
控除400万
課税所得 400万
省10
225
(1): 2018/03/26(月)00:55 AAS
>>219
給与がいくらなのか示す文書の書式は特にない
任意の書式で決定書を作っておけば良い
日付と法人印押して〇〇の給与をいくらにする、と書くだけ
226: 2018/03/26(月)12:30 AAS
>>225
ありがとうございます
法人自身が自己管理の元、決めて記録を残しておくべきことみたいですね
227: 2018/03/27(火)16:32 AAS
時がたつのは早いもので
明日には法人登記完了予定
法務局から電話かかってくるのかな?

明日か明後日あたり
税務署、年金事務所、都税事務所、バーチャルオフィス会社をはしご( ^ω^ )
228: 2018/03/27(火)20:07 AAS
エージェントを評価して良いエージェントと悪いエージェントを淘汰しましょう!

GoogleやYahoo!でエージェントを検索して下さい↓
【良いエージェント】
"エージェント名 ホワイト"
【悪いエージェント】
"エージェント名 ブラック"

サジェストでエージェントが評価できます↓
省4
229: 2018/03/29(木)13:36 AAS
給与を決める時期は法人設立から3か月以内と決まっているのだけど
税務署に電話したら、
法人設立したら初月から決めるのが普通でしょと言われた
厚生年金にも加入するわけだし、たしかに設立時に決めるべきかもしれないが
法的には、設立時に決めた給与、三か月以内に変えても問題はないはず
230: 2018/03/29(木)13:41 AAS
給与をいくらにするかは大問題なので再度シミュレーションしてみました

既に3ヵ月500万円の売り上げがあるので
このままだと今年は2千万いく可能性がある

?給与を抑えた例
 売り上げ2千万(個人事業主事業収入)
 給与48万(54000 x 9カ月)
 経営セーフティ共済240万、小規模企業共済84万、
省7
231
(1): 2018/03/29(木)13:43 AAS
?法人に売り上げを立てる場合

法人売上2千万
給与1千万

個人の課税所得572万
 所得税32万 住民税39万
 厚生年金102万(9カ月) けんぽ112万(9カ月)
 ふるさと納税上限11万
省1
232: 2018/03/29(木)13:50 AAS
>>231
個人の課税所得は372万円の間違い
給与所得控除と厚生年金けんぽがばかでかいので、課税所得はかなり少なくなる

?両社の税金総額の比較

 ?は317+125+19 =461万 売上に対して実効税率23%
 ?は271+32+39+102+112=556万 売上に対して実効税率27%

?に方が100万安いけど、厚生年金を上限かけることになる将来のゲインもあるので
省5
233: 2018/03/29(木)14:11 AAS
上記の厚生年金について検討してみる
外部リンク:hokenstory.com

?1年 給与83万円 年金は7.4万円増える
?1年 給与5.4万円 年金は2.5万円増える
(1年 国民年金のみ 年金は2万円増える)

?は?より100万円税金が減って、ふるさと納税上限は40万円増える
年金は1年で4.9万円の差が出る
省3
234: 2018/03/29(木)14:16 AAS
65歳ではなく70歳から年金をもらうのが終身年金としてはもっとも得
また、60から65歳までは国民年金に追加加入するのも得
(もっと増やすには65歳から70歳まで厚生年金に加入する。国民年金には入れないので))
これらを実行するためには、65から70までの生活費をためる必要がある

そういう意味では、?で浮いた100万はこの5年に当てると考えれば
?にはなんのメリットもないと言える

よしすっきり!
235: 2018/03/29(木)14:30 AAS
ふるさと納税上限+40万ってことは、少なくとも20万円ぐらいの物や金券は戻る
また手元に残った100万は10年で10万円ぐらいは増やせると見積もれるので

?と?の差は100万ではなく、130〜140万あるとみなせる
よって?が?を超えるには、135/4.9 = 27年(92歳ごろ)

さらにすっきり!
236
(1): 2018/03/29(木)14:43 AAS
もう一つのプランとしては
法人にすべて売り上げて、給与0円

給与0円で個人事業主売り上げ0なら、課税所得は0
個人としての所得税 住民税は0で、国保は減免の可能性がある
これなら国民年金と国民年金基金も継続可能

法人としては2千万の損益があれば法人税総額647万円になる
実効税率32%
省1
237: 2018/03/29(木)14:49 AAS
>>236
外部リンク:shanimu.com
4年落ちの中古ベンツを2千万で買えば
減価償却は2年
>耐用年数2年の固定資産の減価償却費は1年目で100%費用化できます。
なので、期首に買えば、2000万損益となり
法人売り上げは0
省3
238
(1): 2018/03/29(木)18:22 AAS
法人に内部留保しても個人に移すときに所得税かかるからね
仕事やめてから毎年200〜300万ずつ給与として出していけば控除に収まって所得税ゼロも不可能ではないけど
何年かかることやら

1人法人で法人税払って内部留保するメリットは何もないな
239: 2018/03/29(木)22:55 AAS
>>238
移さないでも、法人から社長に金を貸すのもできますね
借用書をちゃんと作って法定利子以上をとれば問題ないらしい
節税の本を読むと、
複数の本で社長に法人が金を貸すと銀行から金を借りられなくからやめろと書いてありました
銀行から金なんか借りないので関係ないです

法人から金を借りて、その金でキャッシュでマンションを買って、
省6
240: 2018/04/02(月)21:28 AAS
法人登記後の手続きがあらかた終わりました

法人番号を税務署の法人開設届出書に書く必要があるけど
これは税務署がつける番号(13桁)なので書く必要はないのに、
まちがって法務局の振った法人番号(12桁)を書いてしまったけど
ちゃんと処理されるらしい
解りにくい(>_<)
241
(1): 2018/04/02(月)21:30 AAS
年金事務所も行ってきたけど、
厚生年金と社会保険で、給与63000円以下の最低等級にする場合は、
議事録を提出必要があるらしい
センターに郵送の方が速いとのことで、議事録だけ追加して郵送予定
書類自体は職員にチェックしてもらって問題ないとのこと

なぜか子育て支援金133円が加算されているという説明を受けた
健康保険と個人年金になんの関係があるんだろう?
省1
242: 2018/04/02(月)21:34 AAS
あと、税務署への法人設立届出書の添付書類は定款と貸借対照表だけ出したけど
登記簿は去年必要なくなったらしい
ネットで解説しているサイトはほとんどが登記簿がいると説明しているので情報が古い

ただし、都税事務所の設立届出書には定款と登記簿のコピーがいる
なお、厚生年金社会保険の新設届には、登記簿の原本が必要
243: 2018/04/02(月)21:44 AAS
結局、提出したのは

税務署
・法人設立届出書(登記簿不要。定款と貸借対照表)
・青色開設
・給与支払い事務所開設
・源泉徴収の納付の特例(これを出すと源泉徴収が年2回で済む)

都税事務所
省10
244: 2018/04/02(月)21:53 AAS
外部リンク:www.integrity.or.jp
>扶養控除等申告書を提出してもらっていない場合は、
>たとえ毎月のお給料が88,000円未満であっても、お給料の3.063%(所得税+復興特別所得税)を源泉徴収しなければいけないのです。

給与54000円にするので、源泉徴収はいらないかもしれないと思ったけど
よく解らないので、とりあえず源泉徴収の納付の特例は出しておいた
できればやらずに済むようにしたい

あと、厚生年金やけんぽの引き落とし口座は、法人口座限定で、
省4
245: 2018/04/02(月)22:00 AAS
けんぽは4/1から申し込んだので、5月ぐらいにカードが送られてくるらしい
そしたら、国保のカードとけんぽのカードをもって
もよりの役所にいって、国保の脱退手続きをすればOK

これで国保上限値上げマックスから逃げられた( ^ω^ )
最低等級だと、国民年金と厚生年金の掛け金ってほとんど同じだけど
1年かけると、たしか厚生年金の方が年間5千円ぐらい年金が増えるので、お得
246
(1): 2018/04/02(月)23:36 AAS
子育て支援金は厚生年金、健康保険料と違って会社折半ではなく全額会社負担(損金)になる
給与振り込み額から67円引かないように注意

源泉徴収3%は無視してOK
どうせ個人で確定申告するので脱税にはならないんだし

あとはイデコかな?
一応会社員になったのでイデコへの個人加入はできなくなる
イデコ加入は法人経由で申し込みが必要
省1
247: 2018/04/03(火)00:44 AAS
>>246
3%の源泉無視でいいんですね
どうせ65万円控除におさまるから給与所得は0円になりますし

133円は全額損金ですね

私は全額、国民年金基金に入ってたのが脱退になるので、
イデコに加入します
法人としての手続きを調べてみます
248
(1): 2018/04/03(火)06:16 AAS
>>241

議事録?
詳しくお願いします
249
(2): 2018/04/03(火)07:01 AAS
会社として給与をいくらにしたかのエビデンスが必要
決定書でいいと思う
250
(2): 2018/04/03(火)07:09 AAS
>>249
ダミー会社で代表社員が3人いる。
そのうち1人だけ月5万払いたい。あとは非常任。問題ない?
251: 2018/04/03(火)08:18 AAS
人によって金額が異なるとか0円とかは問題ない
けど3人の署名入りで「〇〇の給料をxxxxx円とする」といった決定書を作っておくのが良い
議事録というのも多分これのこと
252
(1): 2018/04/03(火)11:04 AAS
>>248
年金事務所の人は 〇月〇日から〇の報酬を〇円にしました
みたいに書いておけばいいと言ってました

今回は、このサイトの議事録を参考に書きましたよ
要は会社員が押してあればいいんでしょう

合同会社設立時・変更時の役員報酬議事録
外部リンク:switch.or.jp
省8
253: 2018/04/03(火)11:13 AAS
>>250
社員3人いても給与0だと損金もないし、厚生年金にも入れないし
なにかメリットがあるのですか?
254: 2018/04/03(火)11:21 AAS
イデコはあまり調べてなかったけど、
母体は国民年金基金連合会なんだなあ
確定拠出年金も国民年金基金も、同じ国民年金基金連合会

国民年金基金は破たんするって批判するイデコファンの人多いけど
国民年金基金が破たんしたら、確定拠出年金も破たんするじゃないだろうか
おそらくありえないと思うな
投資は自己責任だけど
255
(1): 2018/04/03(火)18:08 AAS
>>252
代表社員は複数選出できるよ
何十人も居たらなんじゃそりゃ!?って思うけど
創設メンバー3人が同格で全員代表権を持つというのは珍しい話じゃない
256: 2018/04/03(火)21:30 AAS
>>255
代表社員は複数いてもいいみたいですね。
257: 2018/04/11(水)16:35 AAS
共同ツール 1

外部リンク:employment.en-japan.com
外部リンク:trello.com
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
外部リンク:www.kikakulabo.com

共同ツール 2
省8
258: 2018/04/19(木)09:23 AAS
法人口座は作らないでも、厚生年金と健康保険は納付書で払えばいいかな
と思ってたけど、
法人として株取引すれば、株主優待が個人とは別扱いになるみたいなので
法人口座を作ろうと思う
(たとえば100株で〇が貰えるみたいな優待が、個人と法人で二つ手に入る)

ただ、審査があるので、どこが作りやすいかなどを調べようと思う
(ゆうちょ銀行は厚生年金支払いに使えない)
259: 2018/04/19(木)09:26 AAS
すかいらーく株をすでに個人で1000株持ってるんだけど
法人でも1000株買えば、

配当3万ぐらい 優待券6万ぐらいが2倍になるので
年間で、配当6万 優待12万(株資産自体は300万ぐらい)
年利6%相当なのでかなりお得です

他にも優待が100株まででの銘柄が多いので、名義を2つ持てるのは大きい
通常は家族名義で買うんだろうけど、俺は独身だし、
省1
260
(1): 2018/04/19(木)09:34 AAS
外部リンク[html]:www.private-business.jp

こちらを見ると、メガバン、都市銀あたりは法人口座開設は無理と思った方がいいらしいw
やはりネット銀行しか無理か

厚生年金の自動引き落としはできないけど、ペイジーで払えば手間が無くなるというのは
たしかにそうかもと思った
ジャパンネット銀行なら法人口座は作りやすいらしい
SBIや楽天の法人口座でもいいかも
261: 2018/04/19(木)11:26 AAS
個人と法人ですかいらーく株2000株持てば
年間で500円株主優待券が276枚も手に入る

毎日ステーキガストに行って、ランチ700円ぐらいを頼めば
ご飯、野菜食べ放題だから
1日1食にすれば、食費が劇的に下がるなw
今、月に4,5万は食費かかってると思うので、
優待乞食と笑われてもいい!
262
(1): 2018/04/19(木)11:38 AAS
>>260

JNBはホームページを作ってないと無理とか書いてあるんだけど、
263
(1): 2018/04/20(金)01:03 AAS
>>262
ホームページ作ればいいのでは?
私はレンタルサーバーも借りてますが、月に1000円です

あと、ゆうちょ銀行という選択肢もありますね
これは以前作ったことがありますが、ここの審査は緩いようです
書類さえ作れば大丈夫そう
264: 2018/04/20(金)01:06 AAS
法人で株か
決算書作るのが難しくなりそう
265
(1): 2018/04/20(金)11:45 AAS
>>263

事業が特になくて、社会保険節約のためだけの会社だから
266: 2018/04/20(金)12:41 AAS
>>265
別に永遠に社会保険節約の為ではなくて
売上が5000万超えるくらいなになれば法人の売り上げに移行しますよ
登記自体はソフトウェア開発および関連事業で行ってますし

以前、ゆうちょ銀行で法人口座を作った時も
登記直後で売り上げ0円でした
267: 2018/04/25(水)17:15 AAS
ゆうちょ銀行の法人口座を申し込んできた
GWがあるから3週間ぐらいはかかるかもしれないとのこと
営業日で10日らしい

ネット銀行以外にも都市銀行を使う方法もあるみたいで
横浜銀行で開設した例があった
外部リンク:kjshintani.com
ここには即日開設とあったが、横浜銀行のサイトでは1週間かかるとある
省1
268: 2018/04/26(木)13:16 AAS
法人の株取引はまだこれから勉強しないといけない

外部リンク:fujimura-office.com
法人が受け取る投資した株の配当金は二重課税を防ぐ意味で
益金不算入が原則らしいけど
>非支配目的株式等(株式保有割合が5%以下)・・・20%益金不算入
実際は20%しか不算入にならないらしい
あと、外国株は100%不算入みたいなので、米国株を買うのは止めよう
省4
269: 2018/04/26(木)13:21 AAS
厚生年金・社会保険会社負担分と給与を合わせたら
年間80万円ぐらいの損金だと思うけど

かりに株の配当やキャピタルゲインで80万円ぐらいまでなら、
相殺で税金0ってことになるのか
これは美味しい!

個人で株やると源泉で20%はかかるし、
総合課税にしても個人事業主の売上があるから、所得税は増えるだけ
270: 2018/04/26(木)13:25 AAS
あと、法人住民税7万円の損金もあった
これは0にはできないけど
271
(1): 2018/04/26(木)18:06 AAS
法人住民税は損金にならないよ
こいつのせいで財務決算と税務決算がずれるから面倒くさいんだよね
税務上の損金にはならないけど財務としては帳簿付けはしておかないと残高合わなくなるから
272: 2018/04/27(金)11:21 AAS
>>271
外部リンク:biz.moneyforward.com
法人住民税は損金にならないんですねえ
まだまだ法人会計も勉強しないといけないですね

個人事業主の場合も、個人事業税は経費になるとかややこしい
273: 2018/04/27(金)11:32 AAS
5月中旬あたりに、社会保険の保険証が届く予定なので、
・国民健康保険の脱退
・国民年金基金の脱退
・iDeCoの加入
を行う

同じころに法人口座もできると思うので、ネット証券に法人口座を開く
個人から法人に投資資金を貸し出し、法人で株取引を始める
274: 2018/04/27(金)11:41 AAS
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
各国年金制度比較

英国は2046までに男性68歳支給になる
米国は2027までに67歳支給

他の先進国の制度を見る限りに、日本も68歳支給になるのは確実と思う
現行、65歳から68歳までくりさげると1.24倍ぐらいにできるんだけど
68歳支給だと、増額なしで繰り下げあつかいになってしまう
省13
275: 2018/05/01(火)08:41 AAS
>>176
2chにしては久々に有用なレスを見た
良くやったぞ、誉めてつかわす
276
(1): 2018/05/01(火)09:48 AAS
法人でが赤字なら、配当の源泉税は取り戻せるから、ありですね。

配当月5万、給料月5万だけの会社ならなら、配当を無税で受け取れるうえに、
社会保険は国保+国民年金より安くなるね。
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s