◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
85: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/07(日) 12:39:35.69 事業用の不動産取得は減価償却で、購入費を損金にできる ただし、損金になるのは建物と設備で、土地は対象外です たとえば1000万円の中古マンションを事務所として買って 建物設備が500万円なら、この500万円を減価償却の固定資産として 年数をかけて、毎年損金算入できます 最終的には500万円が所得税から控除できるわけです もし、所得税・住民税の実効税率が30%程度なら、150万円税金が減りますから 1000万円の物件は850万円で買えたことになります。 (事務所兼自宅なら、事務所使用の按分割合で減価償却になる) 自宅がある状態で、さらに事務所を買うか、賃貸用の投資として買えば 100%で損金になるわけです 自宅ありでさらに事務所を買うのはもったいないので、 まず賃貸で貸して、減価償却が終わったら、将来は自宅にするのもいいかも 個人事業主だと住宅ローンはなかなか組めないでしょうし、 一括で買うけど、ローン組んだことにできれば得なんでしょうけどw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/85
86: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/07(日) 12:49:12.01 不動産投資は不動産自体の価値が下がったり、空き部屋リスクや、 家賃滞納、給湯器が壊れたなどのリスク、大規模修繕の費用など、 いろいろリスクはあると思います 株と比較すると、 配当金年4%の株と、表面利回り7%の不動産だと、1年で入ってくる収入的には 同じくらいかもしれませんが (不動産は、修繕費・管理費、不動産への手数料、火災保険・設備保険などが必要) しかし、株は減価償却できないのに対し、 不動産は建物設備を減価償却できるという節税メリットは大きいですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/86
87: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/07(日) 14:03:39.98 >>84 もうすこしちゃんとシミュレーションしてみよう 今期の売り上げを2千万円と仮定して、 ●役員給与で1千万を払った場合、 社会保険41万 厚生年金91万 給与所得控除 1000万x10%+120万 = 220万円 1000-220=780万円 ここから基礎、青色、扶養、小規模企業共済、経営セーフティ共済、 社会保険控除を引くことになる 社会保険控除を130万にすると、控除557で、課税所得は223 所得税 223x10%-9.75 = 12万円 住民税は約22万円 うわー全然税金が無いw 法人は2000-1000で、経費100万と仮定して、利益900万 役員の社会保険・厚生年金の会社負担分でさらに130万を損金に 法人税と法人住民税・事業税もろもろで、税額は188万円 合わせると 法人の税金188 法人の社会保険料出費132 役員の税金12+22 役員の社会保険料出費 132 合計で、486万円の出費 2000万円の売り上げで経費で100万円使って、486万円は税金・保険で出費 残るのは1414万円 (実際は共済分は手元から無くなってるが将来戻ってくる) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/87
88: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/07(日) 14:04:01.92 ●次は個人事業主ですべて売り上げを立てた場合 2000万の売り上げ 経費は100万 法人売り上げは0で、給与は年額120万 社会保険料出費は年35万円 控除は基礎、青色、小規模、経営、扶養などで、475万円 社会保険料控除は35の半分 17.5 所得税は(1900-475-17.5) → 1400x40%-279 = 281万円 住民税は約140万円 最終的に 売り上げ2千万で経費100万円で、421万税金、社会保険で35万円 残るのは、1444万円 法人で売り上げて1千万円払った場合と手元に残る金はほぼ同じ 法人は社会保険分は完全に無駄だが、91x2=182万円厚生年金を積み立てている (個人事業主パターンでは、厚生年金は3.6万円ぐらいしか積み立ててない) こうやって比較してみると、法人で売り上げで、給与1万円払った方が 厚生年金が積みあがるだけで得かもしれない という結果になってしまった。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ただし、法人売り上げ0円パターンでは、毎年120万円の赤字が法人に累積するので 青色申告9年赤字通算ルールで、9年前に1080万円の損金を利用できるメリットはある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/88
89: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/07(日) 14:10:37.85 給与所得控除は強力ということを再認識 ただし、役員給与は期末に増やすなんてことは許されないので、 あらかじめ決めておかないといけないので、給与1000万に設定して 今年の売り上げが激減した場合は、 売り上げが無いのに、社会保険・厚生年金の支払いがのしかかる しかし、役員給与の減額は可能なので、その時は下げればいい 4月に法人設立なら、7月までは給与の決定を遅らせられるので、 それまでに今期の売り上げを見極める必要がある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/89
90: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 03:42:12.22 >>88 ●個人事業主で売り上げて法人を作らなかった場合 2000万円売り上げで経費100万円 国民年金基金満額掛け金で78万 国民年金20万 国民健康保険税105万円 控除は、青色・基礎・扶養・小規模・経営で、474 課税所得は、2000-100-78-105-20-474=1223 所得税 1223x33%-153 = 250万円 住民税 約122万円 売り上げ2000万円で、税金は250+122、社会保険203、経費100万 で残るのは、1325万円 ただし、国民年金基金満額なので年金受給額は 給与1000万円の厚生年金より増える 手元に残る金は、法人で給与1000万円より100万減るが、 年金はより増えて、法人を作る手間もいらないし 法人の内部留保も発生しないので出口戦略も不要 国民健康保険税回避のために法人作って工作するより解りやすい 法人作って給与1千万ならどうせ社会保険に82万円払うのだから 国民健康保険税で105万円払っても20万円しか違わない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/90
91: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 04:00:00.35 ●厚生年金と国民年金基金の年金受給額の比較 給与1000万円は月額給与85万円なので http://hokenstory.com/kosei-nenkin-hoken-how-much/ 10年間 毎年182万円の厚生年金掛金で、年間年金56万円アップ 国民年金基金は65000円掛金で10年加入すると 年間で年金が46.5万円アップ http://www.npfa.or.jp/check/simulator.html 給与1000万円の厚生年金の方は、 国民年金基金の満額より年間で10万円年金が多く増える しかし、年金掛け金は 厚生年金は毎年182万円の掛金で 国民年金基金は78万円の掛金なので 圧倒的に厚生年金は掛け金が割高 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/91
92: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 10:54:11.68 >>91 この比較で間違いがありました 厚生年金は掛け金で国民年金部分を含んでるのに国民年金部分を入れてませんでした 実際は 厚生年金 給与1千万円 掛金182万円 年金受給76万円アップ 国民年金+国民年金基金 掛金98万円 年金受給66万円アップ となります 厚生年金の方は、毎年82万円の社会保険支払いが必要ですが 国民年金基金は、健康保険は関係ありません 毎年200万円の収入しかないなら 基礎+青色+国民年金+国民年金基金=38+64+20+78=200ですから 所得税0、住民税0、国保7割減免で、国民年金基金満額かけられます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/92
93: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:12:11.57 今、20歳の人がこれから40年 国民年金基金満額かけたら 年金が、年264万円、月に22万円も出ます 年収300万円のフリーターでも 年収1千万を40年キープしたようなサラリーマンと同じぐらい受給できるわけです 昔の国民年金基金はもっと利払いが良かったので、 今、60歳で、今まで40年入ってましたなんて人がすごい年金額になってるはずです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/93
94: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:18:27.64 >>90 国民健康保険料って105万になるんだっけ? 70〜80万で打ち止めかと思ってたけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/94
95: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:24:14.26 試しに平成10年生まれが39年11カ月 国民年金基金満額かけたら 年金が年2,226,900円となりました 国民年金が年80万円あるので 合わせると、302万円で、月に25万円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/95
96: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:35:21.96 >>94 今年から上限が上がりますが http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000183860.pdf 資料を確認したら105万じゃなくて93万になってた ちょっと勘違いしてたかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/96
97: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:37:35.15 >>94 介護保険無いと77万円ですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/97
98: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:45:46.84 年金にそんなにこだわらないでも、 株の配当金とか不動産の家賃収入を持てばいいだけかもしれない 年金を月に4万円増やそうと思ったら、 国民年基金で780万円はらいこまないといけないけど 4%配当の780万円の株を買えば、年31万円 7%利回りの不動産を買えば、年54万円 国民年基金は780万円は 年48万円 ただし、国民目年金基金は社会保険料控除になる 不動産は減価償却で経費になる 株は、経費にはできないけど、取り回しが楽(アベノミクスで元金が増える可能性もある) あと、年金は65歳からしか支給されないが 株や不動産は、すぐに収入が増える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/98
99: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 11:48:48.39 小規模企業共済は年利1.5%で増えるし、元金が割れないなら 毎年84万円の貯金と思って、これは重要 こんな金利の定期預金はどこにもない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/99
100: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/08(月) 12:34:39.61 経営セーフティ共済は年利〇%で運用みたいな感じの得ではなく 前納を使うことで、増やす感じのようです http://ma-bank.net/tool/smrj_tkyosai/ こちらで検証すると 800万円の上限まで年240万円上限の掛け金を前納で払い込むと 43,200円の利益が出るようです 経営セーフティ共済は経費扱いなので、個人事業主が掛けると 翌年の国保も減ります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/100
101: 仕様書無しさん [] 2018/01/09(火) 08:44:06.60 2017年〜2018年におけるフリーランスの相場 ソフトウェア開発エンジニア 一般エンジニア:時給5000円〜。 (人月単価80万円〜) 上級エンジニア/SE:時給6000円〜。 (人月単価96万円〜) スマホアプリ開発エンジニア:時給5500円〜。 (人月単価90万円〜) http://blog.amanesiku.com/?p=665 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/101
102: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/11(木) 11:28:33.44 フリーランスで90万なんてまず払われない。エージェントが隠れて搾取して60万円くらいを提示される。(必ず交渉せよ) 基本設計からの技術全てよこせ系の案件で技術を出させられて短期で切られる。中小零細のWeb制作会社系がよくやる案件 単金が高いから人は殺到し、Web制作会社のくせに人を選り好みしていて、簡単に参画は決まらない。エージェントは何人も候補者を擁立している。フカシ案件 中小零細のWeb制作会社という規模上、少数しか採用できない。短期しか雇えない。ノウハウを渡すと自社止まりまでの開発に移行する。 中小零細のWeb制作会社(スタートアップも含む)の案件に関わってはいけない。 大手派遣の方が予算と規模に余裕があり、早く参画が決まるという事実。ただし40万前後 3ケ月ごと契約(法律上) フリーランスに流れて来る基本設計からの案件は汚い案件が多いから、ちゃんとした仕事に長く(ここ大事)就きたいならエンドかユー子か上位プライム正社員の派遣Sierか大手派遣に行った方がいい Web制作会社の基本設計からの受託案件 = 即NG http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/102
103: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/13(土) 16:21:18.98 退職金控除は、勤続年数20年以内なら40万円x勤続年数が退職金控除になる たとえば10年なら400万円 退職金が1000万円なら、(1000-400)x0.5=300万円が課税所得になる これは分離課税なので、他の収益がかなりあっても合算にはならない 非常にお得な控除です なお、この退職金控除は複数の法人に属していれば、それぞれ別に控除が得られます A社から勤続10年で退職金1000万円 B社から勤続10年で退職金1000万円 なら課税所得は、それぞれ300万円です。 税率10%なら、30-9.75=20.25万円が2つで、所得税40万円です もし1社から勤続10年で退職金2000万円だと (2000-400)x0.5 = 800 より、所得税は 800x0.23-63.6=120万円になります 同じ勤続10年で退職金総額も同じ2000万円でも、 所得税は40万円と120万円で全然違います なお、個人事業主には退職金控除の概念はありませんし、 退職金の経費化もありません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/103
104: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/13(土) 16:32:34.20 給与以外の方法で一人会社の役員に所得を渡す方法 給与を払えば高額な社会保険、厚生年金がかかります 一人会社は100%負担ですので、高額な給与を払うと非常に無駄です 給与以外で役員にお金を渡す方法を考えましょう たんに渡せば役員賞与として、法人税と所得税のダブルパンチの二重課税になります ?出張旅費規程を作る 出張で出張費や宿泊代を定めていれば、 その金銭を社員に渡しても給与にはなりません 所得税の対象にもなりません http://asahi-zeirishi.net/%E5%87%BA%E5%BC%B5%E6%97%85%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/ 通常、福利厚生は一人会社の役員には認められませんが、 出張費は福利厚生ではありません ?法人に金を貸す 法人に役員が金を貸せば 利子を受け取れます この利子は給与所得の対象になりません http://sim.fc2web.com/rooba/tie/kinri.html 法定利率程度 年利6%で貸せば 例えば1千万を貸せば、年に60万円を法人から受け取れます https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1310.htm >利子所得の金額に一律15.315%(他に地方税5%)の税率を乗じて算出した所得税・復興特別所得税が源泉徴収され、これにより納税が完結する源泉分離課税の対象 ?法人で加入した生命保険の受け取りを個人に移す これは否認されるリスクがあるので、絶対的な方法は無いようです もしあれば、情報商材として売れるでしょうw http://xn--gmqp1a146dk3ad35itmj.net/meigihenkou/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/104
105: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/13(土) 17:31:14.49 >>103 個人事業主にも退職金控除はあるぞ 小規模企業共済は積立金の受け取り時に退職金控除が適用される http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/105
106: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/14(日) 02:05:40.83 >>105 そういえばそうだったよ! 小規模企業共済に加入してるからそういう説明を聞いてた 一昨日読んだ本に、個人事業主に退職金制度と控除が無いと書いてたからうのみにしてしまった たしかに退職金という控除の制度はないけど、小規模企業共済は退職金控除だね 小規模企業共済に電話で確認したときに、 法人の退職金の退職金控除と小規模企業共済の退職金控除は競合するような 話を聞いた これが2法人だと完全に退職金控除が別なのに 個人事業主として小規模企業共済に加入して、同時に法人役員の場合の 退職金控除の仕組みが不透明 http://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/proceed/index.html ここを読んでもよく解らない 電話で聞いたら控除期間を共有してるような説明を受けた 法人成りしてしまうと、個人事業主としての青色申告控除が使えなくなるし 小規模企業共済が法人役員に引き継がれるので、 売上が悪くなって法人を解散したくても小規模企業共済まで解約することになる 法人成りは、個人事業主と法人の併用と比べて メリットがなにも無いと思うのだけど? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/106
107: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/14(日) 14:08:55.52 税金関係の本は4,5冊読んだけど、 法人成り と 個人事業主のままの比較ばかりで 法人成りせずに、個人事業主のまま法人を作るという選択した 全然記載されてない 法人成りと比べて、法人作成の手間は同じだし、登録免許税の違いも無い メリットしかないのに、なぜ世の中は法人成前提になっているのか 個人事業主のまま、法人を作って、どちらの控除もうまく使う場合みたいな 話を税務署に電話して聞いたら、なんか困るような言い方だった もっとも、サラリーマンが、個人事業主開業すれば、 みんな併用になるののだけど ただし、法人役員で同時に個人事業主というわけではないので 節税でやれる範囲は狭くなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/107
108: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/14(日) 15:27:34.86 >>107 以前にここでも話題になった個人法人ハイブリッドね 俺もこれが最強だと思う 法人作ることで青色申告特別控除と社会保険料削減というメリットが得られて 所得の大半を個人事業主側で発生させることで内部留保による法人税課税を回避できる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/108
109: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/14(日) 15:43:39.03 >>108 ハイブリットが一番いいですね 売上2000万円ぐらい行ったとしても、手元に残る額は法人成と変わらないと シミュレーションできたし、 あとくされが無い いくら税率が低くても、厚生年金や社会保険の支払いが高くなったら トータルで意味が無いし ハイブリット最強なのにで、それを勧める本がなかなか無いのが謎です 一人会社なのに、銀行から融資を受けることが前提になっていたり、 ITでハイブリット起業で、銀行なんかどうでもいいって感じなのが 一番、効率が良いし、ノーリスクで起業できる手段なのに 税理士の考え方が古すぎる感じがします http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/109
110: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/14(日) 15:48:32.02 売り上げのたいはんを法人につけて給与0円にして 個人事業主としては、控除で、所得税0 住民税0で 国保7割減免で継続して 最終的に法人内部留保した現金を、退職金控除で受け取るか、 事業を終わらせたあとに、毎年100万円ぐらい給与をもらって回収するみたいな プランも魅力がある 他で株主配当などを確保していれば、年金もあるし、 個人事業主として加入している小規模企業共済は死ぬまで加入しててもいいぐらい 高齢者になっても仕事をしたい場合も、法人に留保をつづけて給与0円にしておけば 税金が減額されることもない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/110
111: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/16(火) 01:47:34.54 うちの地域は個人事業主は国保減免なしだよ 減免ありってどこ市? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/17(水) 21:41:01.38 >>111 そうなんだ 開業したのは去年で確定申告も初めてだから知らなかったよ 国保減免かどうかなんて金額的にはたいした違いはないし 法人作る予定だからどっちでもいいですけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/112
113: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/17(水) 22:09:35.62 離職者は約1年間国保全額免除にはなるけど 個人事業主だからって永年無料にはならないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:41:19.45 >>113 個人事業主の場合のルールは知らないけど 国保の減免は、うちの市では、前年度の課税所得で決まるよ 減免というのは免除じゃなくて減るって意味 住民税0だったら、MAXで7割減免まではあると思う 個人事業主だと無いのなら、廃業すればいいということだね 法人に売り上げ1千万円あっても給与0円で、個人事業主でも無いなら 住民税0円で、国保も減免になるんだろうね 法律で決まるとはいえなんかおかしい気もするけど 個人と法人は別人格だからね 都内の格安の都営住宅って都心の凄い便利なところにあったりするけど 自営業が見かけ上困窮を装って入ってる例が多くて 駐車場に外車がいっぱい止まってるっていうからねえ こういうのも自営業は見かけの所得をいくらでもコントロールできるから 法律で動く公務員はコントロールしやすい例かもしれない 都営住宅、44世帯高収入 立ち退き請求へ 年収1700万円も http://www.sankei.com/region/news/160218/rgn1602180002-n1.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:45:31.41 いくら給与0円でも法人役員はだめということなら、 無職になって、法人は離れて住んでる親族名義するとか いくらでも方法はあるね 生計を一にするか、というのが法律上は重要だったりするので 偽装離婚とかそういうことも起きるだよねえ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:47:35.91 ま、月に5千円ぐらいの国保が減免になろうとならなくてもどうでもいいね 国保94万円がアホららしいという思うだけで 国保94万円+国民年金20万円 =114万円 給与最低額な社会保険・厚生年金 = 年間40万円程度 年間で74万円も違うから おそろしいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 20:05:50.14 暴落相場でビットコインも種80万円ではじめてみたけど (今含み益5万円w BTC140まで行けば含み益10万円) ビットコインの利益は雑所得になる (投資業で開業して事業的な規模で継続してやってれば事業所得と認めてもらえるだろうけど) 雑所得の場合は、雑所得の中での赤字と相殺できる ただし、年をまたいで赤字を繰り越せないのが事業所時や株との違い 雑所得は給与とも合算できないが、事業所得とは合算できる どうしても雑所得の利益で税金を払いたくないなら、 個人事業主で開業するか開業していれば、 事業で経費を使いまくって赤字にすれば相殺できる ビットコインで100万稼いだら、事業所得が100万赤字なら利益は0 もっとも100万円しか稼いでないなら所得税5%の住民税10% ビットコインはすべて、 累進課税で50%以上持っていかれると勘違いしている人がいるようです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/117
118: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 20:08:11.38 相場ばっかり見てて仕事にならないから はやく利確したい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/118
119: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/18(木) 20:18:45.46 折角法人を作るのに社会保険・厚生年金にしか使わないのはもったいないので 社宅を使うテクニック 賃貸契約するときに法人契約をすれば住居を社宅にできる 社宅にすれば、家賃の半分を法人の損金にできます ただし、社員から家賃の半分以上をもらう必要があります 払う個人側は家賃の半分の負担がありますが、 一人会社ですから帳簿上の数字なだけです。 また、個人事業主併用なら、部屋のうち、1部屋を個人事業で使っていれば 例えば3割と経費にできます 家賃が7万円の賃貸とすると 3.5万円を法人の損金 個人は3.5万円の3割の1万円を経費 ということにできるので、 法人は賃貸会社に7万円の家賃を払いますが、 損金3.5万円で、1万円ぐらい税金が減り 個人としても、3千円ぐらい税金が減るので 月に1.3万円税金が減りますので 実質の家賃負担は5.7万円で済みます 家賃7万円の80%負担で済みます 個人事業主として家賃7万円だと経費は2万円としたら6千円ぐらいしか税金は減りませんので 実質家賃は6.4万円ですから、社宅の方が月に7千円も安くなります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/20(土) 13:53:35.84 >>119 これ冷静に考えてみたら全然成立してないな 法人としては家賃の半分を損金にできるが、家賃の半分は社員から給与をもらって 売り上げが上がるから、損金分は相殺される 個人としては、家賃が半分で、経費も半分なので 結局、税金のキックバックは減ってる 一人会社で社宅を使っても節税にならない やるなら家を買って事務所にするか賃貸で貸して、減価償却するしかないかあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/120
121: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/20(土) 14:48:03.17 なんで社員から受け取った家賃が売上になるのよ それを売上にするなら法人は賃料全額を損金にできるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/121
122: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/20(土) 16:20:48.07 >>121 住居の賃貸契約で、事務所じゃないので法人の事務所して経費にはできないケースです 役員から家賃の半額を受け取るとして、 法人の会計としてはどうなるんです? 売上じゃないとすれば、法人税の課税所得の対象にならないということですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/122
123: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/20(土) 16:24:58.92 https://fx-rk.com/company-owned-house-tax/ 法人が社員から社宅の家賃として受け取った場合は 会計上は雑収入になるようです ここで問題にしたいのは、売上とか雑収入という表面的な言葉の問題ではなく、 法人税の課税所得になるかどうかです https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211642782 雑収入も法人税の課税対象みたいですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/123
124: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/16(金) 11:59:33.89 バーチャルオフィスを年払いで契約しました いよいよ健康保険対策で法人を設立します 電子定款用に使うマイナンバーカードも届きました 法人はあくまで社会保険加入のためで、事業のメインは個人事業主になります 資本金は1万円でいいかな 給与はまだシミュレーションしきれてないけど、月々10万円ぐらいで (社会保険加入は給与5万円が実質的な下限とどこかでみました) 年間120万円が給与支払いで損金になります 法人の売り上げは0にする予定なので、120万円は社長が会社に貸し付ける予定です バーチャルオフィスは現時点では個人としての契約ですが 法人設立後は法人契約に移行 (払い込み済みのバーチャルオフィスの契約料はどうなるんだろう?) 法人登記は速ければ1週間で終わるらしいから 4・1から社会保険加入を目標にするとまだ登記するのは速すぎるかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/124
125: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/16(金) 12:06:20.86 法人を作れば、法人での取引は、仮想通貨、FX、株の取引は すべて損益通算できるようになります 事業の売り上げから、FXや仮想通貨、株の損を損金として引けるようになります これは個人ではできないメリット 赤字繰り越し9年できるのも強い 法人の事業はアプリの企画・開発・運用および投資業務みたいにしておこう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/125
126: 仕様書無しさん [] 2018/02/17(土) 14:10:33.27 >>124 法人設立がんばって!俺も昨年合同会社を作って社保節約してる 給料10万は多いと思うよ、俺は55,000円にしてる これで協会けんぽ健康保険、厚生年金ともに最下限の1等級で6,704円 + 16104円 給料が88,000円を超えると2等級に上がるはず 年間給料が65万以下なら全額給与所得控除で相殺できるから所得税もかからない 給料10万も払うと所得税かかってくるよ 資本金は50万くらいあったほうが良いと聞いて俺はそうした 銀行口座の開設申請などで登記(記載事項全部証明書)とか提出するからね 資本金が小さすぎると銀行口座の開設を拒否されることもあるらしいので 法人登記のために電子定款作るならJPKIが便利だよ、自分で無料定款作れた https://jpki.osdn.jp/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/126
127: 仕様書無しさん [] 2018/02/17(土) 15:09:22.42 クラウドワークスで得た売上は確定申告の際に消費税の扱いはどうなるんでしょうか? すでに仲介業者であるクラウドワークスに消費税分は取られているので 申告は不要でしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/127
128: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/17(土) 15:50:40.55 売上が1,000万未満ならそもそも免税事業者だから気にしなくていい ちなみにクラウドワークスの場合は振り込まれた額ではくクライアントとの契約金額が売上(収入)になるので注意 契約金額が108万(税込)で手数料が引かれて86万4千円振り込まれた場合の売上は108万(免税事業者の場合消費税も売上になる) クラウドワークスに引かれてる21万6千円は支払手数料として経費計上する クラウドワークス使う場合、実質的に800万程度の実入りでも売上1,000万超えて免税事業者解除になってしまうので気を付けて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/128
129: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/17(土) 17:34:25.34 クラウドワークスって安いし、クソな客しかいないイメージだけど実際どうなん? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/129
130: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/17(土) 17:49:29.63 たしかに相場を知らないバカ客ばかりだよな システム一式20万円とか だがバカだからこそ付け込む隙があるのも事実 オープンソースの既製品でできてしまうような簡単な注文出してるバカがいるので そういった案件を拾ってくといいお小遣いになることもある あんな相場でスクラッチ開発なんてできない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/130
131: 仕様書無しさん [] 2018/02/17(土) 19:41:07.94 >>128 ありがとうございます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/131
132: 仕様書無しさん [] 2018/02/17(土) 21:00:30.76 今年の税金は47000円でした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/132
133: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/18(日) 22:36:43.47 >>126 給与5万5千円で済むならそれがいいですね JPKIも良さそうですね 電子定款でやってみます よい情報ありがとうございます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/133
134: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/18(日) 22:40:38.23 >>128 私の場合は売り上げがすべて海外の広告代理店なので 売り上げ1000万超えてますが 消費税不課税です ただし、国内の経費につかった購入には消費税を負担しているので、 税務署の判断ではありますが、本来なら、 経費の消費税分は還付される可能性がある 不課税は免税ではないので、消費税に纏わる取引がなかったことになるので そういう場合の扱いが不透明だけど ただ、消費税事業者にまずなってないといけないので 今回の確定申告では間に合わない もし還付されるなら、今期にわざと消費税事業者になることも検討している http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/134
135: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/18(日) 22:49:04.78 現在、国民年金基金に入ってるので、法人設立して厚生年金に入ると その時点で解約になる 代わりに確定拠出年金に加入します。 NISA口座は作ってなかったのでさっそく書類を取り寄せました 本業で頑張りたいので、投資は、なにもしないでいい投資信託をやるつもりです。 この前のダウと日経暴落で早速購入しました 購入手数料が低く、信託手数料の低い、実績のある信託を買おうと思います。 本当は国民年金基金を継続したい 確定拠出年金は控除になるNISAみたいなもので 投資は、別に別途やろうと思えばできる ただ、100歳まで生きてしまったリスクに対応するには 確定拠出年金ではなく、国民年金基金しかないと思っている ま、株の配当などで、月に5万円ぐらい獲得できればいっしょなんだけど 2000万円の株式があれば、税引き後年利3%の配当で月5万円の 不労所得を得られる これだけあれば、元の年金と足せば、老後もなんとかなるだろう と考えれば、もうなんとなりそう( ^ω^ ) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/135
136: 仕様書無しさん [] 2018/02/19(月) 08:28:05.16 【結婚難】派遣ツールスキルつけるな【孤独死】 ☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆ 主な偽装請負多重派遣搾取業界結婚障害者の作業 [文系多数の貧困非婚スキル] コマンド スクリプト データ > ロジック 簡単ロジック 大量データ SE適性不要 IT資格不要 情報処理資格不要 大卒資格不要 文科系対象 体育系対象 商業系業種 業務系処理 [技術不要の主婦対象ソフト] ノンプログラミングツール フレームワーク Web COBOL VB .net Java DB ERP SAP http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/136
137: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/19(月) 11:49:30.42 株式2000万あれば、税引き後年利3%で年に60万円、月に5万円の 不労所得を得るのは可能と思います 短期的には株は下がることもありますが、長期で見れば上がっていくし (ただし、日本株は下がり始めると長期で低いままになる可能性がある) もし不動産で、月に5万を得ようと思ったら、家賃7万円の物件はいる 管理費・修繕費・不動産屋の管理費・保険もろもろかかるから ワンルームマンションで家賃7万を得るには都心のかなり良い物件が必要 中古でどんなに安くても1400万円ぐらいの物件はいるだろう そう考えると、株2000万と不動産1400万円の比較になるが 株は長期では上がるが、不動産は長期では必ず下がる だから、不動産投資は割に合わないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/137
138: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/19(月) 11:51:24.51 ただし、不動産の場合は、投資用物件は、減価償却できるので 税金控除につかえるのと 安めの古い物件を買ってリフォームして、高く貸すといった工夫はできるので、 そのへんをやるなら、株投資と同等もしくは上回る可能性はあるとは思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/138
139: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/19(月) 12:35:10.04 なんで個人事業主専門スレに?とは思うが ここは小金持ち多そうだし早期リタイアに向けて将来貯蓄の話題に関心持ってる人も多いのかもね 不動産投資も実は2種類ある 現物不動産を買って賃貸する方法と REIT(不動産債権)に投資する方法だ 投資用に現物不動産を購入するのはまったくオススメできない 自分で住むために購入した物件を転勤等のやむなき理由で貸すならともかく 投資用に買うのはリスク高過ぎる 不動産に投資したいならREITで十分 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/139
140: 仕様書無しさん [] 2018/02/19(月) 21:21:41.96 イデコ申し込もうと思うんですが投資信託は何がオススメですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/140
141: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/19(月) 21:51:52.00 米国株式 ダウかS&P500指数に連動してる奴 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/141
142: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/20(火) 00:01:09.98 >>139 ネット証券会社でリートもいくつかみたけど、現状魅力を感じないな 今なら、株式かな。リスク分散なら債券 >>140 今すぐ買えるなら、日経が絶賛戻り中だから 日経に連動するインデックスファンドいいね 指標の3倍に連動する3.4プルを10万買ったら1.7万増えたw 米国株は、為替リスクが高い状態なので、 為替ヘッジありのでダウとか情報系の投信を買ってます (これから円高になると米国株買うと為替の分損する) これも暴落分の戻しボーナスがあるからチャンスと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/142
143: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/20(火) 00:05:34.93 投資信託に騙されるなって本を読んだけど 今、銀行の窓口は情弱年寄りをだまして不利な投信を買わせるビジネスしてる 俺の所にも、メガバンから「最近、振り込みが多いので、投資しませんか?」 って電話がかかってきたぐらい、奴らヤバい状態w >>140 ネット証券で、買うときの手数料が0円で、信託手数料がなるべく低い投信を買おう 海外系の投信は手数料も安いのが多い 国内のアクティブファンドは、手数料が高いので損 今の時代は、アクティブはむしろリスクが高いので インデックスファンドが絶対良い! 安全 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/143
144: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/20(火) 13:37:00.29 あんまり相場の話をしてもスレチなんだけど 2017年から一貫して、ドルは安くなってて、 円も単独では高くなってるのな(これはドル以外の通貨もほぼ高くなってる) 米が好景気なのはドル安で輸出が伸びてることで、 インフレ懸念から、国債の金利が暴騰していて、 やばいぞってことでこの前、株が暴落した 現時点で日本企業に問題はないけど、ドルが安くなれば、 対米輸出は減速するので、今年、急速に日本経済は悪化して、 円高と株安が続くリスクがかなりあると思う ある程度先で、株投資はだめになり、債権や新興国で稼ぐ時代が 戻ってくるかもしれない そのための準備はしておこうと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/144
145: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/20(火) 19:03:40.60 アメリカの景気が絶好調でこのままだとインフレになりそうだから FRBが引き締めにかかっていて今年中に3,4回の利上げが予定されている。 市場に出回るお金が減るから、ジャンク債、新興国株式などリスクが高いものから売られて 最後にアメリカ国債が売られて金利が上がると株より国債のほうがもうかりそうだということで 資金が移動してアメリカ株が下がるということらしい。 グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート http://www.globalmacroresearch.org/jp/ 円高になる理由はよくわからんな。 日本が緩和を続けているのにアメリカが利上げすると金利差から円を売ってドルを買い アメリカ国債への投資が増えるから円安ドル高になるとかよく言われるけど。 円キャリートレードの巻き戻しが早めに出ているのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/145
146: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 08:41:09.40 国保26%値上げだって。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/146
147: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 08:42:04.68 >>146 あっ、東京都の話ね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/147
148: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 09:48:22.86 値上げは市区町村で23区は値下げだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/148
149: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 11:30:19.09 値上げといっても平均だから 大多数の9割は値下げで、高所得者だけ狙い撃ちらしいよ 国保上限が上がるわけだし ますます個人事業主も法人なりせずに社保加入必須になってきた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/149
150: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 11:36:38.28 住民税や消費税も上がるから、ますます今後のインフレは望みうすだな デフレに戻っていくのが濃厚 インフレが起きないなら、厚生年金のマクロ経済スライドは 年金を下げる方向にしか働かない やはり国民年金基金一択だわ 経済評論家は証券者の飼い犬だから確定拠出年金しか勧めないけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/150
151: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 11:38:35.97 日経2%下げそうだ とてもとても3万円回復はなくなった へたすると日経2万円割れも見える そこまで下げれば、また上昇トレンドで稼げるだろうけど もう日本株インデックスファンドは解約して、米国株か債券の回そう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/151
152: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 19:54:27.51 国保は値上げなのか 俺は昨年から節税用法人作ったから関係ないけどな 協会けんぽ東京支部の健康保険料率は3月から引き下げだって案内が来てた 健康保険料率 9.91% → 9.90% 介護保険料率 1.65% → 1.57% 月額6,704円が6,652円になる 今後も若い人が多い都市部は引き下げ 老人の多い地方は引き上げが続くんだって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/152
153: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 22:14:45.92 >>152 いいね 国保も、市町村レベルだと持たないから、都道府県レベルまで統合する方向みたい 結局は、田舎の高い高齢者率に損失を都市部が引き受ける形 ゆくゆくは、けんぽが国保の尻ぬぐいさせられる日が来るかもしれないな 高齢者率ピークまでまだ20年ぐらいあるし、 それからは氷河期世代が高齢者に入るから、 苦難は40年ぐらいは続くだろうw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/153
154: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/22(木) 22:17:50.79 もう日本株関係の投信は6割ぐらい解約した 米国株も半分ぐらい解約 しばらくはポジションを少なくして様子見だな 最近投資を始めたものとしては、このまま復活するよりも 日経平均2万円ぐらいまで落ちてくれた方が、そこからの上昇で稼げるw とりあえず債券の投信を目いっぱい買ってみた さてさて、土日に向けてアプリのアップデート作業を続けます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/154
155: 仕様書無しさん [] 2018/02/24(土) 08:44:47.01 フリーランスになって国民年金払ってないんですが 節税の為払おうか迷ってます 将来の支給額は支払金額よりずっと少なくなるみたいなんで節税しても損失の方が多くなる気がするのですがどうなんでしょうか? 皆さんは払ってますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/155
156: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/24(土) 11:10:09.31 国民年金はスゴイお得なんだけどなあ 払わないなんてもったいない 終身年金なんてほとんどないんだぞ 国民年金はインフレ対策にもなる 万が一、ハイパーインフレが起こって缶ジュース1000円、初任給200万円になったらどうする? そのとき国民年金の支給額は65万円になるが 銀行預金はそのまま、価値が1/10になってしまう 問題は国民年金加入のために役所に行くと国民健康保険にも加入させられてしまう点だ これを避けるために法人作って厚生年金に入るのがよりオススメ 1等級の老齢基礎年金積立額は国民年金と同じだが数百円支払額が安いし なによりも高額な国民健康保険料を払わずに年金積立ができる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/156
157: 仕様書無しさん [] 2018/02/24(土) 23:06:31.17 >>156 ありがとうございます 今年から年金払ってみることにします あとついでに国民年金基金にも加入してみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/157
158: 仕様書無しさん [] 2018/02/27(火) 08:41:07.72 【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】 ☆料金増やすか生産減らして搾取対策しろ☆ 客先に開発料金を搾取させるな! 客先にプログラムを譲渡するな! 偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害 システム開発料金盗難被害の事件例 【加害者】 [支払料金] 発注者 売上 1億円/人月の大儲け 支払 140万円/人月の使い捨て 【被害者】 [受取料金] 1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる 2次受注者 80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる 3次受注者 60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる [知的財産] 作成者 プログラムを発注者に奪われる 作成者 ドキュメントを発注者に奪われる 実態派遣SEは奪われる https://se-tennsyoku.com/fxxk-you-sier/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/158
159: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/28(水) 21:38:12.23 >>155 国民年金は絶対払った方がいい 年金が下がるなんて抽象的な言葉に惑わされないで ちゃんと損益分岐点を計算してみたら解る ざっくりでは1年20万円払いこめば、将来2万円年金が増える しかもこの20万円は全額社会保険料控除になるから もし実効税率が25%の人なら、15万円の掛け金で、年2万円年金が増える 7.5年で回収できる 65歳から貰い始めたら72.5歳で100%取り返す もし95歳まで生きれば、15万の掛け金が60万円になる 年利400%だぞ 現在の税制なら60歳から65歳まで国民年金は追加で払えるので 俺だったら絶対さらに払う 65で受け取らずに70歳受け取りにすれば、一か月ごとに年金が0.7%増える 5年繰り下げで42% 15万円の掛け金で、2万ではなく2.84万円増える計算になる 5.2年で回収できるから75.2歳で回収できる 72歳回収が75歳回収になるだけで、同じく95歳まで生きると 71万になる 20万掛金(25%の控除なら実質15万負担) 65歳からもらえば95歳で60万 年率400% 70歳からもらえば95歳で71万 年率473% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/159
160: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/28(水) 21:42:31.60 >>157 国民年金には劣るが、厚生年金よりははるかに良い インフレが進めばマクロ経済スライドが無いから厳しいが、 逆にデフレ化では、厚生年金や国民年金は減るから 確定給付の国民年金は得になる 法人を作ったら脱退になるが、すでに払った掛け金は有効なので 良い選択だと思う 法人を作ったら、確定拠出年金を使うことになる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/160
161: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/28(水) 21:45:28.15 ちなみに 自分は今年の確定申告は、過去の国民年金免除分を後納して 社会保険料控除を100万円も作りだした 経費自体は140万ぐらいだが 小規模企業共済やらも活用して、控除総額320万円を作りだした それでも国保が上限になるので 法人を作って社会保険に入ろうって展開 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/161
162: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/28(水) 21:48:00.92 >>155 国民年金の未納の後納が時限立法で 5年分できるやつが 今年終了する 時効で納めることができなかった国民年金保険料について、 平成27年10月から平成30年9月までの3年間に限り、 過去5年分まで納めることができる制度です。 http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150520.html もし余裕があるなら、後納という選択肢が今年の9月まで可能 それを過ぎたら時効分は払えなくなるので 検討してみてくれ 国民年金ほど得な金融商品は日本には存在しないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/162
163: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/01(木) 02:32:54.52 >問題は国民年金加入のために役所に行くと国民健康保険にも加入させられてしまう点だ ここはうちの自治体は違ったな 会社を辞めて 社会保険だったいして しばらくしたら国民年金払えと振込用紙が来て、ほっておいたら催促が来たが 国保は勝手に強制加入にならないし、保険証をかってにおくってくるこもなかった よって、国民年金に加入し、健康保険未加入という状態は作れた 前者は年金機構で、後者は自治体だから、運用母体が違う ただし、いざ病院に行こうと国保に加入しようとすると過去にさかのぼって 掛け金を払わないといけないので、未加入を続けないと意味がない 済生会とか国保未加入でも見てくれる病院はあるみたいだが100%負担だろうし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/163
164: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/01(木) 02:34:35.96 前に転職したときに、国保未加入状態で、社会保険に入っても 国保の支払いは請求されなかったので、 未加入期間は不問にふされた実績がありますよ 会社の事務員から文句言われたけどw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/164
165: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/01(木) 02:42:10.65 確定申告で色々計算してみたけど 課税所得500万円ぐらいだと 所得税と住民税の実効税率は21%なので 例えば株なんかで分離の源泉徴収してるのと変わらないね (こっちは 所得税15+住民税5の計算) だから、源泉でつねに得とは限らない 課税所得500万円切るなら、確定申告した方が得な場合が多い 課税所得500万だと、住民税51万で、国保が79万 けっこうな高給状態だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/165
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 360 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s