[過去ログ]
◆個人事業主専門スレ50本目◆ (1002レス)
◆個人事業主専門スレ50本目◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
691: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/04(月) 20:02:18.33 たんまりってどのくらい? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/691
692: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/04(月) 20:38:14.53 4年で3800万ぐらいの売り上げかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/692
693: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/05(火) 23:33:31.29 年1000万超えないのはたんまりって言わんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/693
694: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/06(水) 00:24:17.41 プログラマーって儲かるんだな 中高の頃から憧れてた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/694
695: た [sage] 2019/02/06(水) 05:54:09.21 今期はダメだったわ。 1300くらいで打ち止め。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/695
696: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/06(水) 08:13:29.40 マジかよ・・・ お前昨年は3,000万だって自慢してたよな なんか普通以下の人になっちゃってんじゃん ダサすぎる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/696
697: た [sage] 2019/02/06(水) 13:37:52.15 >>696 まぁ働くのが怠いのも理由だわ。 怠いから受注に積極的になれないんだなぁ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/697
698: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/17(日) 23:23:19.90 税務署でIDとパスワード発行してもらおうと思うけどすぐできるかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/698
699: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/18(月) 23:40:41.54 確定申告終わった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/699
700: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/19(火) 01:05:28.10 >>699 俺のもやって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/700
701: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/19(火) 05:13:31.50 俺のも頼む! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/701
702: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/19(火) 08:37:51.59 とっくに還付されたけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/702
703: 仕様書無しさん [sage] 2019/02/20(水) 15:24:17.90 IDとパスワード方式は暫定的なものだから さっさとマイナンバーカード作っといた方が後々楽な気もするが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/703
704: 仕様書無しさん [] 2019/03/16(土) 10:14:11.60 本業別フリーランス相場 150万円 上級技術者・複数案件取引技術者 120万円 中級技術者・複数案件取引技術者 100万円 初級技術者・複数案件取引技術者 80万円 底辺技術者 70万円 経営者・投資家・主婦業 60万円 不適合者 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/704
705: 仕様書無しさん [sage] 2019/03/17(日) 00:18:52.62 >>704 フリーランスって底辺技術者でも年収1000万円超えるんだな 確か社畜のSEって平均450万くらいだけど結構差があるんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/705
706: 仕様書無しさん [] 2019/03/17(日) 22:14:08.98 >>705 社会保障のない世界に済んでるのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/706
707: 仕様書無しさん [sage] 2019/03/18(月) 08:46:46.19 社会保障なんて年450万ならだいたい100万くらいだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/707
708: 仕様書無しさん [] 2019/03/18(月) 09:15:39.50 【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】 犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい) ↓ 告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています) ↓ 審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす ↓ 受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い ↓ ↓ 事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨 ↓ ↓ ↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟 ↓ 審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟 ↓ 不起訴、起訴猶予 ↓ 検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上 刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上 ◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約) ◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。 前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。 ◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。 加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。 注意:告訴が受理されない理由 ●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣 ●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの ●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合 ●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/708
709: 仕様書無しさん [] 2019/03/20(水) 17:26:43.78 本業別フリーランス相場 150万円 上級技術者・複数案件取引技術者 120万円 中級技術者・複数案件取引技術者 100万円 初級技術者・複数案件取引技術者 80万円 底辺技術者 70万円 経営者・投資家・主婦業 60万円 不適合者 エージェントに交渉しないと高額搾取されますので、ご注意下さい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/709
710: 仕様書無しさん [sage] 2019/03/21(木) 20:46:15.94 不適合者で年収777万か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/710
711: 仕様書無しさん [sage] 2019/03/21(木) 21:16:00.29 エージェントに交渉しても客が採用したがらなきゃ無理だろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/711
712: 仕様書無しさん [] 2019/05/11(土) 04:47:02.62 社会人課程に入学して数年経過しているし博士号は取れたのか 859 :た:2016/09/07(水) 15:55:18.11 院試受かったわ。 863 :た:2016/09/07(水) 18:12:51.36 ありがと(^_^) 866 :た:2016/09/08(木) 14:50:12.30 >>864 他人からみて、分かり易い人間になることが目的だからなぁ。 業務経歴書とか、自分が作ったモノを見せてアピールすることしか出来なかったから、不利だったと思う。 大抵、決裁権を持ってるのは、技術の専門家じゃないんだから、世の中のルールに合わせないと効率が悪いわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/712
713: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/22(水) 04:35:03.47 去年の年収は2800万円 今年は5/21までで1100万行ったぞ 去年の所得税は460万円 住民税はこれからだけど150万円ぐらい ふるさと納税は去年70万円ぐらいやった 請負じゃないから個人事業税なし 外国の広告代理店で消費税課税なし 経費は広告費入れて300万円ぐらい 所得ベースで見ると2500万円 社会保障費は、年間27.6万円 実効税率は、(460+150+70/2+27)/2500 = 26% サラリーマンは30%ぐらいだろうから 年収3000万円ぐらいでも サラリーマンより手取り率が高いかなあw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/713
714: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/22(水) 06:38:17.21 すごいね アフィリエイト? 1人でやってる?ライター雇ってる? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/714
715: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 00:36:58.62 >>714 アプリ開発 個人で企画・開発・運用 外注は使ってないけど、部品で既成品を買ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/715
716: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 01:20:11.36 どんなアプリか教えてほしいな。ゲーム? しかし素晴らしいわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/716
717: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 07:02:18.68 夢があるよなー 俺なんか独立はしたけど前いた会社の仕事を請けてるから やってることはサラリーマンのときと同じ いつかは自分の事業をやりたい! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/717
718: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 07:27:39.46 >>713 5年くらい前までそんな感じだったな 人生逃げ切り確定したので 今はストック生活 死ぬまでにカネを使いきれるかが心配 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/718
719: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 09:20:14.31 >>715 法人にした方が税金安くならない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/719
720: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 11:49:25.54 >>718 アプリ事業は保証はないから、安心して開発を継続できるように 私も利益は投資して配当金・分配金を得るように動いてます >>719 法人は実効税率34%ぐらいいくから、 713で書いてるように 個人事業主として実効税率25%ぐらいで済んでるから問題ないよ 法人成りを進める税理士が多いけど、彼の計算式にはなぜか社会保障費が入ってない 法人で節税で高額な給与を取れば健保が高額になる それに正解は、法人成りではなく、個人事業主継続で追加で法人所有 >社会保障費は、年間27.6万円 これは社保だけ一人会社に加入してるからなんですよ これが国民年金と国保だと100万円超えます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/720
721: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 12:04:56.87 >>720 なるほど。個人の方が安いんですね。 私も節税法人作りたいんですが、少なくても役員報酬分は毎月減っていくけど会社の金が不足したら役員借入金で処理しています? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/721
722: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 14:36:27.48 >>721 役員借入金にしましたよ バランスシート的に左右一致する必要がありますしね 給与は厚生年金最低掛け金にして 給与と社会保障で年間90万円ぐらいの損金ですね このまま9年間赤字をためてもいいし、 投資用の資金をさらに法人に貸して、配当金と損金で相殺しても面白いですね 原理的には、 法人の配当金90万円ぐらいまでは法人税0円にできますね 期限が決まってるNISAよりも有利ですw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/722
723: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 14:55:22.41 国民年金の掛け金は今16340円で、 厚生年金最低等級は掛け金が16104円で、厚生年金のほうが実は安いんですが 10年かけた比較では、 将来受給できる年金は厚生年金のほうが、月額5000ぐらい増えるんですよ 個人事業主でゲームなどを作ってる人が国保を下げるために 文芸美術国民健康保険組合にわざわざ入ったりしてますが 掛け金が2万円なのに対し、 厚生年金最低等級給与での健保は、月額7000円程度ですから 非常に意味がないです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/723
724: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/24(金) 16:18:20.12 >>722 ありがとうございます。参考になります。 低い等級で厚生年金だけだと心配ですがイデコはされてます? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/724
725: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/25(土) 06:34:35.32 >>724 iDecoをやろうと思うと 法人側で手続きがいるみたいで、そのへんがよくわからないので まだやってないです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/725
726: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/25(土) 08:55:15.69 イデコの手続き難しくないよー ひとり合同会社でイデコ加入した 毎月23,000円しか払えないのがちょっと残念ね 個人事業主なら毎月68,000円払えるのに 個人事業主の側面と法人の側面2つを上手に使い分けている人もいると思うけど イデコは給与所得者は個人事業主として払うことができないんだって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/726
727: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 09:03:07.71 失礼します。ちょうど話題にあがってあたので節税についてお聞きしたいです。 主婦なので https://aoiro-shufu.com/report/1626 このブログを参考にしてるのですが、 3つの制度の合計で、所得控除は230万円です。 青色申告特別控除、65万円 確定拠出年金、81.6万円 小規模企業共済、84万円 と書いてありますが、これ以外に節税するとしたら経費しかないですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/727
728: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 09:21:35.04 経営セーフティ共済で所得を240万円下げられる 控除ではなく経費扱いだけども http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/728
729: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 09:23:07.43 ちなみに俺は昨年の年収が1,000万で課税所得330万まで下げることができた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/729
730: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 09:51:46.54 >>728 ありがとうございます。上の3つの他にその経営セーフティ共済というやつで総額どのくらいの控除になりますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/730
731: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 10:46:11.70 >>730 あなたの場合は上記の3つに経営セーフティ共済240万が追加される 俺は給与1円な会社もやってるので確定拠出年金が23,000×12=27.6万しかないけど 青色、小規模はあなたと同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/731
732: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 10:54:39.02 経営セーフティ共済の手続きは銀行窓口でやったんだけど 銀行のおばちゃんに経営セーフティ共済に入りたいって言っても通じなかった 「むかしは中小企業倒産防止共済って名前だったらしいです」って言ったら あーあれね!って理解してもらえた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/732
733: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/26(日) 11:20:47.28 みなさんありがとうございます。 6月から開業しても合計470万控除できますかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/733
734: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/27(月) 10:45:07.62 セーフティ共済って、本質的には単なる先送りだからかな 解約して戻ってくる掛け金は全額が売上になる 入るにしてもちゃんと理解しておいた方が良い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/734
735: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 03:01:12.67 >>727 経営セーフティ共済は青色開業後1年立たないと申し込めませんよ 6月に開業なら来年の6月まで無理です 他に節税するとしたら、扶養控除・生命保険控除などもありますね 主婦なら自分が扶養されてるのかな? 3号被保険者なら国民年金基金加入できます。全額社会保障控除です https://www.npfa.or.jp/system/condition.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/735
736: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 03:05:56.85 >>735 間違えた3号なら加入できなかった 3号脱退して、国民年金に自分で入って、国民年金基金に加入し 扶養から外れるから、親を扶養にすることで扶養控除が取れますね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/736
737: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 03:10:41.30 個人事業主開業するなら、従業員を雇って給与を払うという方法の節税もありますよ 雇うといろいろ面倒くさい手続きがありますが 継続的に今後も収入があるなら 親族などを従業員にするなどすれば強力な節税になります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/737
738: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 11:54:06.88 >>737 丁寧にありがとうございます。 いまは扶養ですが、国民年金は開業したら扶養外れます。なので自分で払うことになります。 親に給料を渡すのはいいかもしれませんね。 というか親に手伝ってほしいと実際思っています。年100万給料払うと、ごっそり100万経費になるかんじですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/738
739: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 12:18:11.92 >>738 もちろん経費です ただし、仕事をしてもらう実態はいりますよ あと労働保険なども入れる必要があります 従業員5人以下なら厚生年金加入は任意です 従業員にすると扶養控除はとれなくなるので、 給与100万円 扶養控除40万円前後 どっちを選ぶのかですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/739
740: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 12:34:27.37 >>739 いま税務署に聞いたら、労働保険のことは言われませんでした そうなのですね手続き大変ですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/740
741: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/28(火) 13:39:58.12 労働保険は加入してないと過去に遡って保険料をとられたりしますが、 親族が従業員なら未加入でも問題ないかもしれません 法令違反なので勧めるわけにはいきませんが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/741
742: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/31(金) 21:47:20.98 今年度から給与所得控除が改定されてますね 給与1625000以下の給与所得控除が55000円と10万円引き下げられてるので 社保用に一人会社を作ってる人は、月給を45000円に下げないと 給与所得控除で引ききれなくなくなって所得税が発生するので 源泉徴収しないといけなくなります 年金事務所から給与の申請書類が来たら月給45000円に下げましょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/742
743: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/31(金) 22:01:02.79 >>742 マジで? 俺の会社12月決算だからもう役員報酬変えられないんだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/743
744: 仕様書無しさん [sage] 2019/05/31(金) 22:14:40.15 >>743 税務署はなんも言ってこないと思うので 次の決算でしれーと給与を下げておけば大丈夫でしょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/744
745: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/01(土) 00:20:38.44 >>742 え?今年度からだっけ? 来年度からじゃないの? 20年の給与を55万円に抑えて 21年3月の確定申告で55万円控除にすればいいと思っていたのだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/745
746: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/01(土) 02:18:17.10 2020年度分からの所得税のようでした 失礼しました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/746
747: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/04(火) 21:01:19.81 テスト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/747
748: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 20:13:13.92 iDecoに加入申し込みをしました 小規模企業共済も加入してますが、 退職一時金の控除はそれぞれ加入からで別枠みたいですね ただし、一時金受取が4年以内の場合は重複期間は無効になります これは複数の会社から退職金を貰う場合と同じルール 一人会社を清算して退職して退職一時金控除を使うなら 5年離して個人事業主廃業して退職一時金控除を使えば、それぞれ独立して 控除枠を利用できるようです 受取額が少ない場合は60歳から65歳の間の余ってる年金控除を使って 5年で受け取るのもありかもしれません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/748
749: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 20:22:27.38 最低等級での厚生年金加入は1年19万円掛金で年金は2.7万円増えるので 余裕があるなら70歳まで加入したほうがいいと思います 最低等級掛金の給与なら年金減額もありませんし 注意点は年金受給額に反映されるのは60歳65歳70歳または退職時なので 65歳まではどうせ年金をもらわないからいいのですが 65歳以降は70歳まで加入すると退職しないので70歳まで年金額が増えません ですので、66歳まで最低等級厚生年金に加入して脱退し、 再度加入すれば、年金を増やしつつ、掛金拠出を続けられます 現在は70歳までしか厚生年金加入できませんが、それ以降も加入できるように 税制改正されるでしょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/749
750: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 20:33:56.36 1年間厚生年金に加入した場合の比較で 給与58000 厚生年金月掛金16104 年金受給月±0 給与150000 厚生年金月掛金27450(+11346) 年金受給月+339 年+4068 給与200000 厚生年金月掛金36600(+20496) 年金受給月+614 年+7368 給与15万円の場合、最低等級に比べて損益分岐まで33年 98歳まで回収できない 給与20万円の場合、最低等級に比べて損益分岐まで33年 98歳まで回収できない ※給与を増やすと健保も増えるので実際はもっと損益分岐点は伸びます ※年金額は減りますが一番効率が良いのは年金全額免除です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/750
751: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 20:50:49.37 厚生年金って40年超えて加入しても非効率なんじゃなかったっけ? 厚生年金の一部は国民年金(基礎年金) 基礎年金部分は40年で打ち止めになるから 月17000円払っても16000円は無駄になって1000円しか払ったことにならない と聞いたことがある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/751
752: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 21:21:15.67 >>750 ねんきんネットでシミュレーションすると 70歳まで加入しても最低等級厚生年金は基礎年金並の利回りで増えてますね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/752
753: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 21:24:11.97 >>751 私のシミュレーションはそもそも40年以上年金に加入してないので そこの協会は突破してないかもしれません 一般的に年金加入が短い人も65歳までの国民年金追加加入しかできませんが 最低等級共済年金を使えば65歳の限界を超えて 40年までは厚生年金の老齢基礎年金部分を増やせるのかもしれません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/753
754: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/05(水) 21:34:15.55 >>751 再度 ねんきんネットでシミュレーションしてみましたが たしかに40年までしか老齢基礎年金部分は増えないようでした 65歳まで国民年金に追加加入しても40年に達しない場合は、 厚生年金最低等級を使うことで、満額40年まで持っていけるというのは あまり知られてない裏技かもしれません たしかに40年を超えると最低等級厚生年金では年金はまったく増えないので それ以上は加入しても意味がありませんね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/754
755: 仕様書無しさん [] 2019/06/06(木) 07:17:17.59 【料金強奪】お前ら売って大儲け【知財強奪】 俺が技術者やめて人売屋やる理由 ・偽装請負多重派遣のSEに制裁を与えられる ・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる ・人売りは低額でできるから俺でもできる ・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる ・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる ・SEの多数は高額料金を提供してくれる ・SEの多数は知的財産を譲渡してくれる ・SEの多数は料金以上に開発してくれる ・SEの多数は搾取損害を訴えないでくれる ・SEを多重派遣したら責任問題を揉み消せる ・SEに不法行為しても機密誓約で揉み消せる ・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない ・SEに料金以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる ・SEに分量以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる ・SEに契約以外の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる ・SEを過労死や鬱病にしても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる ・SEの報酬が不払いでも未完成と偽って開発判断不能な警察や裁判官を騙せる 無能ドカタから料金やプログラムを泥棒しても捕まらないからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/755
756: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/06(木) 21:39:20.72 公的終身年金の年金受給額比較 ?国民年金 20万円掛金で年金+2万円 ?国民年金基金 20万円掛金で年金+1万円 ?厚生年金 20万円掛金で年金+6000円 (会社負担を無視すると20万円掛金で年金+1.2万円と錯覚する) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/756
757: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/06(木) 22:51:30.05 国民年金は10年受給すれば元が取れる 厚生年金は30年受給しても元が取れない ということですね やっぱ最低等級で国民年金相当(老齢基礎年金)だけ払うのが良さそうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/757
758: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/07(金) 02:14:30.68 厚生年金老齢基礎年金の40年加入上限問題を調べてみましたが、 ねんきんねっとで見ると、大学生の時や転職時の未納期間を含めて 67歳まで加入すると40年に達するようです しかしねんきんネットでは、70歳加入まで 国民年金相当の年金受給が増えています もし40年制限があるとするとおかしいです これは厚生年金加入義務が70歳までという条件のせいではないかと思われます ですので、国民年金や厚生年金の未納期間がない人も 65歳を超えて加入しても、国民年金相当の有利な年金を増やせるのではないかと思われます 暇な時にでも年金事務所に聞いてみます もし厚生年金の加入義務70歳までが撤廃されれば 70歳以降の加入でさらに増やせる可能性がありますね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/758
759: た [sage] 2019/06/07(金) 04:46:09.15 しかし、こんなに長々と自作自演を続けられるよなぁ。 関心するわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/759
760: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/07(金) 05:50:00.44 自演だったとしても役に立つ情報だからいいんだよ 厚生年金で老齢基礎年金を41年以上積めるのかしっかり結論出してくれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/760
761: た [sage] 2019/06/07(金) 08:23:25.98 まぁアレだよな。 厚生年金の会社負担分って、結局は賃金の一部だよな。 会社と労働者、双方から見ても、給与として支給して保険料を支払ってるのと何ら変わらない。 ねんきん定期便にある支払総額は個人負担分しか記載されてないな。実際には2倍払わされてるんだわな。 この国の実効税率は50%近いんだよな。 ただし高級取りと富裕層は除くんだけれども。 これが自民党がやってきた高所得者を優遇する政治の結果だよ。安倍なんか支持してるのは頭の悪いやつだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/761
762: 仕様書無しさん [] 2019/06/07(金) 19:48:41.90 社会人課程に入学して数年経過しているし博士号は取れたのか 859 :た:2016/09/07(水) 15:55:18.11 院試受かったわ。 863 :た:2016/09/07(水) 18:12:51.36 ありがと(^_^) 866 :た:2016/09/08(木) 14:50:12.30 >>864 他人からみて、分かり易い人間になることが目的だからなぁ。 業務経歴書とか、自分が作ったモノを見せてアピールすることしか出来なかったから、不利だったと思う。 大抵、決裁権を持ってるのは、技術の専門家じゃないんだから、世の中のルールに合わせないと効率が悪いわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/762
763: 仕様書無しさん [] 2019/06/08(土) 10:51:08.16 >>759た > しかし、こんなに長々と自作自演を続けられるよなぁ。 どれが自演だ? おまえの自演じゃないのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/763
764: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/08(土) 13:18:10.17 >>760 厚生年金の経過的加算がからんでる問題ですね 国民年金+厚生年金 あわせて40年 厚生年金だけで40年 経過的加算がどっちなのかがよくわからない もし後者なら、国民年金と厚生年金で40年突破するんですけどね 厚生年金だけで40年と見ると、私は未納期間が長いので 計算上は75歳まであるんですが なぜか70歳以降は年金が増えません しかし、国民年金+厚生年金で合わせて40年と考えると 70歳以前に66歳ぐらいで40年行くんです 月曜に年金事務所に電話で聞いてみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/764
765: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/08(土) 13:22:38.51 あと厚生年金には面白い技があって44年加入とボーナス 中学生のうちから厚生年金に加入すると20歳加入より大幅に得をするようです 父親が零細企業の社長だったりしたら息子を厚生年金の入れておくと面白いかも https://hokenstory.com/kosei-nenkin-44/ もっとも、今中学生が年金をもらうのは、 50年以上先なんで制度が残ってる可能性は0に近いでしょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/765
766: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/09(日) 15:30:01.30 来年度の税制で基礎控除が10万円アップしますが それにともなって給与所得控除が減少してますが そのほかに青色申告控除も10万円減少 しかし、電子申告または電子帳簿で10万円アップ 電子申告はマイナンバーカードとカードリーダーをそろえたり面倒ですが、 電子帳簿は、申請すればいいだけらしいです https://kurihara-office.com/170113e-book-no-printng 電子帳簿保存法上の電子データの保存要件(国税庁) 電磁的記録の訂正・削除・追加の事実及び内容を確認することができる電子計算機処理システムの使用 帳簿間での記録事項の相互関連性の確保 電子計算機処理システムの開発関係書類等の備付け 見読可能装置の備付け等 検索機能の確保 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/766
767: 仕様書無しさん [] 2019/06/11(火) 07:09:56.08 【不健康】SEは結婚難孤独死ばかり【高離職】 ☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆ リストラのためのSEだからな! SEのリストラの対策を考えろ! [時間外労働違反追放のお願い] 時間外労働違反 ↓ 偽装請負多重派遣搾取 ↓ 低技術 ↓ 低収入 ↓ 結婚難 ↓ 孤独死 SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。 残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。 孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。 反社会な孤独死の現場 https://last-cleaning.com/loneliness-death-image-4264 https://i.imgur.com/pALCFXJ.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/767
768: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/13(木) 14:25:41.25 ねんきんネットサポートに65歳以降の厚生年金加入について聞いてみましたけど まず厚生年金という制度は70歳以降は加入しても 掛金を払えないし年金を増やすことはできないようです 70歳まで加入の義務がある、それ以降は任意と思ってましたが そこが大きく違うようです また、70歳以降は加入自体はできるけど、年金は増えない しかし、給与に応じて年金の減額調整は発生するそうです (給与年間47万円が境らしいです) また経過的加算は、国民年金+厚生年金加入が合算40年までは発生するらしい だから、未納期間がある人は、70歳までは厚生年金加入で 基礎年金相当の部分を増やすことは可能 しかし、70歳以降は年金は増えないし、給与によっては年金が減額される しかし、70歳以降も厚生年金加入が義務付けされる法改正はおそらくされるので そうなれば70歳超えても加入して年金を増やすことはできそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/768
769: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/13(木) 14:28:39.53 あと、私は過去に関東ITソフトウェアという企業年金基金に加入してた時期があるんですが この年金基金はすでに解散してますが、 ねんきんネットに聞くと代行返上はされてないということで、 現在は、企業年金連合会が運用しているので、 企業年金の年金額は ねんきんねっとの厚生年金の金額には含まれていないので 合算して年金額と考えてよいそうです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/769
770: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/13(木) 14:33:24.04 しかし20歳が払う年金は、待機期間が45年あるのに対し 未納が10年ある人が60歳から70歳まで追加で加入した場合は、 待機期間がほとんど無いので、 運用する側からすれば利回りが稼げないのに年金は上乗せしないといけないので 年金機構が不利で、加入者には得ですね (ただ、昔のほうが年金掛金は安かったという違いはありますけど) なんだかんだ、若い時に未納があったけど、 年取って追加加入すれば、年金は増やせるし、待機期間も少ないので まじめに払い続けた人より未納がある人のほうが得な気がするw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/770
771: 仕様書無しさん [sage] 2019/06/13(木) 16:13:59.57 40年に満たない話ばっかりね 41年以降に厚生年金2万円払ったらどうなるのか教えて? 基礎年金部分の1.6万円は完全に無駄になるの? それとも基礎年金充当ゼロで、2万円全体が厚生年金に充てられるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 231 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s