[過去ログ] 【ASPEN】メインフレーム万歳10【PFD】©2ch.net (141レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2019/08/12(月)05:54 AAS
RPFとか言うISPF風エディタが配布されてるしCOBOLも配布セットに含まれてたはず
結局日本語は使えないけど
68
(1): 2019/08/12(月)10:37 AAS
ミニファミコンみたいなミニメインフレーム出して欲しい。HDMIでテレビにつないで使えるやつ。
69: 2019/08/13(火)01:06 AAS
それ5大装置をワンセットで出すのか
70: 2019/08/20(火)00:18 AAS
>>62
出来るのCOBOLぐらいだな
GNUCOBOLでも入れとけ
71: 2019/08/20(火)00:19 AAS
>>57
NECはサポートが問題
72: 2019/09/15(日)21:56 AAS
一昨年z14出たのにもうモデルチェンジ

業界初のデータ・プライバシー機能を備えた最新メインフレーム「IBM z15」発表
外部リンク[wss]:www-03.ibm.com
73: 2019/09/17(火)18:27 AAS
>>62
2016年18歳の大学生が2004年製IBM z890を購入
237ドル39セント、重さ680kg

動画リンク[YouTube]
74: 2019/09/23(月)13:48 AAS
40年位前、日本でも払い下げのミニコンを導入した人がいたけど。HITAC 10とか。
75
(1): 2019/09/25(水)20:13 AAS
スパコン「京」もスクラップだな
76: 2019/09/26(木)00:05 AAS
>>68
HDMIでも20、25行ライン
77: 2019/09/30(月)00:25 AAS
日立「ハードから撤退する」
78
(1): 2020/03/06(金)20:23 AAS
>>75
理研に5万円以上の寄付をすると京のCPUをもらえる。先着1000名で、今残ってるか分からない。最後まで活かされるというべきか。
外部リンク[html]:www.r-ccs.riken.jp
79: 2020/03/06(金)21:38 AAS
>>78
桐箱CPUと化粧板がいいな
80: 2020/04/09(木)20:55 AAS
The Hercules System/370, ESA/390, and z/Architecture Emulator
81: 2020/04/21(火)20:24 AAS
俺はパソコンのメモリを増設して40GBになった。NECのメインフレームのメモリ容量の32GBを超えれてなんか感激。
82
(1): 2020/04/25(土)10:15 AAS
GBなんて天文学的な数字じゃん。自分が使ってたHITAC M260Kは24MB。
これを何100人もで共有してたんだから凄い時代だった。
83: 2020/04/25(土)10:56 AAS
GameBoyは暇潰しでよく遊んでたなぁ
84
(1): 2020/04/25(土)17:15 AAS
>>82
 100人が同時にメインフレームで作業したら一人当たり200KBぐらいしかRAMを使えないの?
85: 2020/04/25(土)17:44 AAS
少ないなりに上手くやりくりする制御があったからそれでも普通に動いてた
今の技術はハードが進化したせいもあるけど、無駄に使いすぎる
86: 2020/04/30(木)14:40 AAS
>>84
TSSてのが有ってね、、
87: 2020/04/30(木)20:35 AAS
TSSは料金高いので大学の研究室ではバッチ処理がメインだった
88: 2020/04/30(木)20:43 AAS
TSO vs TSS
89: 2020/05/07(木)20:38 AAS
自分の生まれる前にあった System/360 のようなメインフレームや、PDP-8等のミニコンが大好物
90: 2020/05/08(金)08:19 AAS
男なら黙ってVAX-11だ
91: 2020/05/15(金)21:46 AAS
z110
92: 2020/05/16(土)00:21 AAS
新型コロナウイルス対応休業に伴うランスケ変更のお知らせ
93: 2020/05/16(土)21:35 AAS
IBMのメインフレームは32TBもメモリが積めてすごい。富士通のメインフレームでも最大メモリは256GBだろう。IBM製と日本製
では100倍くらい性能が違うのではなかろうか。
94: 2020/05/17(日)03:33 AAS
IBMは早くにメインフレームとオープンサーバのハイブリッド
95: 2020/05/17(日)04:48 AAS
CPUのチップが違うだけって感じだよね
下手したらファームしか違わないかもしれない
96: 2020/05/17(日)05:21 AAS
富士通メインフレームのサーバはメインフレームOSしか動かせないけど
IBMのはメインフレームもオープンも両方のOSが動くし、100VMくらい動かせるんじゃね?
97: 2020/05/17(日)05:56 AAS
サポートないけどzLinuxちょっといじれば動くちゃうん?
98
(1): 2020/05/17(日)13:51 AAS
40歳でIBMメインフレームしかスキルがない・・定年までこのスキルだけで逃げ切れるだろうか・・
99: 2020/05/17(日)14:32 AAS
あと25年から30年か。
工事の手配までできるなら生き残れそうだが。
100
(1): 2020/05/17(日)18:13 AAS
>>98
おまおれ
開発なのか運用管理なのか設備班なのかわからんが
ベンダーが完全にサポート打ち切りにしない限りユーザーも残り続けるわな
101: 2020/05/19(火)20:35 AAS
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
外部リンク:appmarketinglabo.net
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど
寿命は長い「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
外部リンク:appmarketinglabo.net
パチスロ生活しながらアプリ開発で1,500万円稼いだ「ダメ人間」が語る、ソシャゲと
パチンコ パチスロの客層融合説と、電卓アプリ作者が語る3年の収益推移
省10
102: 2020/06/21(日)14:10 AAS
>>100
でも40なら他のスキルも身につけた方が良くないか。
会社人生で言えば半分以上残ってる訳だし
103: 2020/06/21(日)14:42 AAS
でも、今更片手間に始めたとしても、小学生の頃からPCやらスマホに慣れ親しんでる今の子に勝てるかというと
104: 2020/06/21(日)23:20 AAS
米国で中古でIBMのメインフレーム買った学生さんがいたような。
105: 2020/06/28(日)19:18 AAS
メインフレームってスペックはデスクトップと比べ物にならんくらい速いん?
106: 2020/06/28(日)20:09 AAS
速度はそれほどでもない。
イメージとしては電車だな。
いっぺんに運べる。
107: 2020/06/29(月)00:45 AAS
メインフレームはシステムダウンしない、かつ高速なI/Oが売りだから
108: 2020/11/01(日)07:38 AAS
メインフレームではソフトウェア的な信頼性はどうなんだろう。
負荷がかかって落ちたり、安定性が損なわれて再起動を要するなんてことはあるのだろうか?
109: 2020/11/05(木)22:46 AAS
職場に汎用機があった頃は年次の電気点検の時しか停止したことがなかった
負荷で落ちるなんて遭遇したことがなかったし先輩からもそういう話は聞かされなかった
ハードウェアの故障すら一度も遭遇しなかったな

それに比べると安IAサーバのハードディスクがあまりに死にまくるので
ビビって自分のパソコンをRAID1にするようになったw
110
(1): 2020/11/19(木)22:02 AAS
2012年ぐらいにNECはメインフレームが3年間で150台ぐらい売れるという計算だったんだって。それから9年ぐらいたったか
ら450台くらいは売れたんだろうか。450台のために作られたNOAH-6とかいうCPUは少数生産で特注品といえるんじゃなかろ
うか。性能は今となってはそれほどでもないのだろうけど。
111: 2020/11/20(金)23:48 AAS
あのチップどこのファンドリ使ってるの?山形?
112: 2020/11/21(土)15:19 AAS
NOAH-6は残念ながら海外生産です
   外部リンク:xtech.nikkei.com
113: 2020/12/19(土)21:42 AAS
パソコンだとソフトは一台に付き1個になっているけどメインフレームの場合はどうなるんだろう。メインフレーム一台につき
一個だけどボロクソに高いとかソフトメーカーとそんな契約なのかな。
114: 2021/04/14(水)11:27 AAS
量子コンピューターもメインフレームの範疇に入るかな?

日本IBMが量子コンピューター「IBM Q」を神奈川県・かわさき新産業創造センターに設置、2021年中に稼働
外部リンク:jp.techcrunch.com

東京大学と日本IBM、量子コンピュータ「IBM Q」をかわさき新産業創造センターに設置へ
外部リンク:it.impress.co.jp
115: 2021/04/25(日)09:30 AAS
>>110
赤くて大きいボタンがついてるから好き
116: 2021/12/05(日)20:07 AAS
AWSで、メインフレームのジョブを実行するサービスができるんだそう。
COBOLをJavaに変換し、ミドルウェアはエミュレーション。

外部リンク:dev.classmethod.jp
117: 2021/12/14(火)00:52 AAS
どういう事?
これでIBMや富士通のメインフレームハードはサヨナラになるのか?
118: 2021/12/14(火)02:19 AAS
>COBOLをJavaに変換し

出来ないことばかりで役に立たないと思うよw
119: 2021/12/15(水)18:16 AAS
そういうの何度繰り返したら懲りるんだろうな
というか別の世代に切り替わったから知らずにチャレンジしてるのか
120: 2021/12/15(水)18:44 AAS
新しい技術が出る度、メインフレームの資産を移行してるんじゃないか?
中身は換えずに、器だけを換えるというか…
121
(1): 2021/12/21(火)14:18 AAS
異動でメインフレームの仕事を割り当てられた。
メーカーがメインフレームを続けるのは
運用ユーザーが古いシステムやアプリをLinux等に移行できないから。
上手く移行出来る所もあるが、よく失敗して結局はメインフレームになる。
122: 2021/12/21(火)22:00 AAS
>>121
誰にでも任せられる仕事じゃないから担当になったんだろう。
その先にはオープン環境への移行提案が期待されてると見た。
123: 2021/12/21(火)23:07 AAS
オープンシステムなんて言葉が当たり前過ぎて死語だからなあ。職場で使ったら若い子からオープンソースだと思われたよ。
124: 2021/12/29(水)23:05 AAS
動画リンク[YouTube]
125: 2022/02/10(木)15:03 AAS
外部リンク:xtech.nikkei.com

国内大手の富士通が撤退。メインフレーム自体の終息も近いのか。
早く移行せねば。
126: 2022/02/10(木)19:33 AAS
IBMが諦めるとは思えないけどもなあ
127: 2022/02/13(日)21:44 AAS
富士通は社長が時田さんになってからすごい勢いで変革しまくりだなあ
期待しながらも大丈夫であって欲しいなって思うし
秋草の轍は踏まないでほしいと陰ながら思うのです
128: 2022/02/13(日)21:55 AAS
MODIFY NET,TOLTEC
VARY NET,ACT,ID=LINEXX
D NET,ID=LINEXX
JALT AIM,D,WS,MODE=ALL
\ OLTEC
\ OLTEM JN=XXXXXX
SOUT L0,A
省8
129: 2022/02/18(金)15:59 AAS
日本のメーカーで残っているのはNECだけだけどNECのメインフレームはメモリが最大32GBしか積めず将来があるとは思えないわ。
結局メインフレームはIBMの物しか残らさそう。
130: 2022/02/18(金)16:20 AAS
ハードは問題じゃないよ
それこそクラウドでも問題ない
COBOLやらで書かれた今の基幹業務をどうオープンに翻訳できるかの方が問題
131: 2022/02/19(土)07:13 AAS
日立が売ってるIBMからのOEMもあるよ
富士通は本当にまるっと捨てるのかなあ
2042年問題対応が面倒になったか?
132: 2022/02/19(土)07:59 AAS
人がいないんじゃないかな? FACOM時代の人はとうに引退してるだろうし、
空白の40年を、設計ノウハウも人材も何も残さなかったのでは。

90年代の前半、これからは分散機とネットワークの時代で、ハードウエアを選ばない
Javaとサービスがネットワークコンピューティングを実現する。
ということで全てをそちらにシフトしたような。
133: 2022/03/11(金)16:24 AAS
富士通のメインフレームは2030年まで販売するって言ってるけど打ち切ると言われているに買う会社いるのかしらね
134: 2022/03/11(金)16:29 AAS
バカなコンサルの言うこと鵜呑みにしてJavaで新規作成とかやったけど
全然まともに動かなくてあっー!ってなるところが買うんだと思う
135: 2022/06/07(火)18:51 AAS
NECのメインレームが最大メモリが32GBで少ないように見えます。しかしみずほ銀行のMINORIとか
いうソフトが巨大すぎて誰も全体像を把握できなく改修できないとあったじゃないですか。逆に32GB
のような少ないメモリの方がソフトをコンパクトに作ることになりソフトの全体像を把握しやすく改修
しやすいとかないんでしょうか。
136: 2022/06/07(火)19:20 AAS
ハードウェアのメモリ量は物理的なサイズにすぎず、実際に使われるサイズとは異なるぞ。

これに対し、システムの規模は、昔ながらのFPとか行数とか画面数とか
成果物を印刷したら何センチになるとか、いろんな指標で計られる。
137: 2023/04/17(月)10:05 AAS
外部リンク:diamond.jp

富士通メインフレーム撤退
138: 2023/05/28(日)14:09 AAS
20台でメインフレームやらされてる私は定年まで生き残れますかね?
139: 2023/05/28(日)14:42 AAS
無理です諦めましょう
140: 2023/05/30(火)13:42 AAS
メインフレームとともに生き
メインフレームとともに死す
141: 2024/03/29(金)14:43 AAS
こんなかで1件
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.526s*