【ヤマハ】ダメダメな特約店 part9【音楽教室】 (626レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1: 2024/02/06(火)13:29 ID:xiOJwfoZ(1/3) AAS
ヤマハ特約店について語りましょう。
2: 2024/02/06(火)13:30 ID:xiOJwfoZ(2/3) AAS
講師で考えたらわかりにくいが、社員の楽器販売だと特約店の立ち位置がわかりやすい。
ヤマハはとにかく楽器を売りたいけど、ヤマハ本社やグループ会社のヤマハミュージックリテイリングでは楽器を売りきれない。
今の時代の会社は代理店、特約店、フランチャイズ、パートナーや下請け契約が主流。
だからヤマハが得する特約店契約を利用する。

代理店というのは、ヤマハが楽器を代理店に提供し、代理店で楽器を見せて客に売る。
そして営業や契約、販売、アフターフォローまで行う。
この店はヤマハの楽器売ってるよ!が代理店のメリットであり、看板としての宣伝はなし。
省5
3: 2024/02/06(火)13:34 ID:xiOJwfoZ(3/3) AAS
フランチャイズも代理店の一種だが、営業にかかるほぼ全てのものをヤマハが店側に提供する。
そのかわり特約店でなく、ヤマハというブランド力を大きく使えるのがメリット。
だけどフランチャイズ権を購入するために、多額の
資金が必要となる。

パートナー会社というのは、ゼネコンやITと同じ仕組み。
ヤマハ本社で楽器を売り、グループのミュージックリテイリングが売り、そこがS村とかY野、M地、S波と大手特約店に頼む。
ヤマハやミュージックリテイリングから直結で楽器販売の仕事を頼まれるので、これらの規模がヤマハ系のパートナー会社。
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.724s*