【Go言語】 webapp GO Part1 【Golang】 [無断転載禁止]©2ch.net (609レス)
上下前次1-新
1(1): 2016/07/27(水)12:46 ID:??? AAS
Go言語によるWebアプリケーション開発を語るスレです
公式
外部リンク:golang.org
公式日本語訳
外部リンク:golang-jp.org
チュートリアル
外部リンク:go-tour-jp.appspot.com
529(1): 2018/11/21(水)00:41 ID:??? AAS
go modulesめっちゃ便利やな
GOPATH関係なく動くのが本当にいい、開発時に嫌だった制限がとうとう無くなってハッピー
530: 2018/11/21(水)13:18 ID:??? AAS
>>529
確かに便利だわ。
531: 2018/11/25(日)08:45 ID:??? AAS
GAEのstandardも1.11からurlfetchとかが消えてハッピー
ベータとれたらやっと人に勧められるわ
532: 2018/11/25(日)17:46 ID:FjjYMFcI(1) AAS
すれち
533: 2018/11/29(木)19:57 ID:??? AAS
ええねん
534: 2018/12/05(水)21:37 ID:??? AAS
AA省
535: 2018/12/06(木)16:18 ID:??? AAS
TwirpってことはHTTP/1.1なREST使いたいんだろ?
双方向通信やストリームを使わないのであればgRPCよりも
GraphQLのほうがいいと思う
nuxt.jsとGraphQLを組み合わせてサービスAに統一するほうがいいぞ
nuxt.jsのserverMiddlewareでフックしてGraphQLのエンドポイント出すだけ
外部リンク:qiita.com
536: 2018/12/06(木)16:35 ID:??? AAS
Twitterリンク:ydnjp
参考までに
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
537: 2018/12/07(金)16:45 ID:??? AAS
それならサービスBにプレーンなApollo-server(graphqlサーバ)デプロイして
サービスA(nuxt.js側)からクエリ投げてJSON取得する構成のほうがよくないか
せっかく境界つくるんだから疎結合にしとこうぜ
Microservice化して作業担当者の責任を明確にしたほうがいい
負荷に応じてインスタンスのグレードやインスタンス数を上げたり下げたり出来るメリットも生まれる
フロントエンド(SSR)担当のサービスA
バックエンド(GraphQL)担当のサービスB
省1
538: 2018/12/07(金)16:47 ID:??? AAS
まぁ例のQiita記事はApollo-clientとNuxt.jsのやり方だから、Serverには触れてないけどな
>nuxt.jsのserverMiddlewareでフックしてGraphQLのエンドポイント出すだけ
これに対しての意見な
serverまでnuxt.jsに密結合させる必要はない
539: 2018/12/13(木)19:15 ID:??? AAS
GoでGraphQL(GAE)
外部リンク:outcrawl.com
外部リンク:qiita.com
外部リンク:tech.mercari.com
外部リンク:github.com
>まず個人的な理由から。 筆者はGoogle App Engine/Standard Environmentの信者であり、
>それ以外のプラットフォームを使う気は今の所ありません。
省3
540: 2018/12/13(木)20:10 ID:??? AAS
俺もGAE/Go信者やで
実はその他のPaaSやIaaSクラウドにはない魅力がGAE/SEにはある。
それは「1日の予算設定」だ。
GAE/SEだけ、EDDoS(エコノミックDDoS)で予期せぬ損害を被るリスクが低いのである。
予算使い果たしたらOver Quotaエラーでて終わり。サービスは停止するが破産は免れる。
他のサービスは予算ライン超えても警告メール出すだけで止まらない。
パケ・ホーダイのないスマホでYoutube動画を見るくらい恐ろしい行為なのだ。
省1
541: 2018/12/13(木)20:15 ID:??? AAS
GAE/Node.jsとGAE/Goってどっちがスピンアップ早いのだろう?と思って調べたらこうなった
外部リンク:www.bunkei-programmer.net
Go 平均0.495秒
Node.js 平均0.6516秒
Javaは問題外だな
542: 2018/12/15(土)02:50 ID:??? AAS
JavaScript界隈のエコシステムが羨ましくなってきた…
Nuxt.jsでSSR出来るのNode.js環境だけだし
パッケージマネージャーのYarnは高速かつ進捗表示が親切だし
(go get だと-vオプション付けても分かりにくい…)
GraphQLもApollo Server楽ちんだしドキュメントもわかりやすい
Go言語だとスキーマ定義が冗長だったり(graphql-go)
プレーンで可読性の高い定義ファイルから自動作成できる便利なgqlgenは
省2
543(1): 2018/12/18(火)09:20 ID:??? AAS
jsみたいなコンパイラ通さない言語はテストが大変すぎて使いたくない
ほんのちょっとしたものを作るのはいいけど規模がでかくなると苦痛のほうが遥かに大きくなると感じてる
544: 2018/12/18(火)11:36 ID:JJQIQpAB(1) AAS
巨大なプログラムを書けない人はセンスが無いだけ
そういう人はコンパイラ使っても破綻する
545: 2018/12/18(火)14:35 ID:??? AAS
頭悪そうなレスだな
出来る出来ない論じゃなくて?
546: 2018/12/18(火)14:44 ID:6hLBEu5w(1) AAS
くゃしぃのぅ
547: 2018/12/19(水)08:10 ID:??? AAS
>>543
Typescriptあるやん
GoにはGoの良いところがあるから心配するな
548: 2018/12/19(水)08:26 ID:??? AAS
外部リンク:github.com
prisma/prismaはいつGoogle Cloud Datastoreに対応してくれるんだい?
549: 2018/12/19(水)13:01 ID:??? AAS
何事も適材適所
550: 2018/12/21(金)17:40 ID:??? AAS
(1)Google App Engine Datastore
import "google.golang.org/appengine/datastore"
(2)Google Cloud Datastore
import "cloud.google.com/go/datastore"
(3)Google Cloud Firestore
import firebase "firebase.google.com/go"
この関係が複雑で分かりにくい
省4
551: 2018/12/21(金)18:27 ID:??? AAS
(3)Google Cloud Firestoreは、betaなので東京リージョンが存在しない。
(2)Google Cloud Datastoreは2019年中に自動で(3)にアップグレードされる
おそらく(1)も?
Firestoreの裏側にはSpanner(単独で使うとめっちゃ高い)がある。
またDatastoreモードとNativeモードがある。
Datastoreの裏側にはBigtableがある。旧世代の制約はここから来てる。
FirestoreがGAになったらDatastoreは用済み。
省1
552: 2018/12/21(金)20:39 ID:??? AAS
spanner使ってるけどつらみがある
553: 2018/12/21(金)20:45 ID:??? AAS
それは課金額が原因?
554: 2018/12/21(金)22:10 ID:??? AAS
原因不明のabortが多いのよね
555: 2018/12/21(金)22:17 ID:??? AAS
なるほど
556: 2019/01/17(木)09:46 ID:??? AAS
Get Go-ing with Cloud Functions: Go 1.11 is now a supported language | Google Cloud Blog 外部リンク:cloud.google.com
いいぞ!
557: 2019/01/18(金)04:30 ID:??? AAS
GraphQLの定義ファイル書いてCUIでコマンド打つだけで
Google App Engine / SEで動作するwebアプリケーションが
完成するシステムを開発して欲しい
誰か頼むよ
マッツン、わかめ氏よろしく
558(1): 2019/01/20(日)04:49 ID:??? AAS
Golangの魅力って結局なーに?
559: 2019/01/20(日)06:39 ID:??? AAS
Go! Go! Go!
And goes on!
560: 2019/01/21(月)14:55 ID:??? AAS
>>558
GAE/SEで動かせる言語の中でスピンアップが一番高速
これが最大のメリット
Java→クソ遅い、10秒かかる
PHP、Python→普通
Node.js→やや早い
Golang→チョッパヤ
省4
561: 2019/02/13(水)22:23 ID:??? AAS
gaeでgo動かしてるんですが、jsonpayload形式でログって出せないですか?
562: 2019/02/16(土)11:33 ID:??? AAS
くさあっ
563: 2019/02/25(月)18:12 ID:??? AAS
Goのwebasmって最小でも2MBって馬鹿なの死ぬの?
この大きさってなんの意図があるんだろう
564: 2019/02/26(火)08:12 ID:??? AAS
ランタイム込みだからじゃないの?
565(1): 2019/03/15(金)12:55 ID:??? AAS
Go失速したのかissueマネージメントやら方向性の意思決定に難があるようだな
このまま使い続けて大丈夫だろうか
566: 2019/04/12(金)19:50 ID:??? AAS
112の話題ないのか。
567: 2019/06/13(木)17:13 ID:??? AAS
Goって流行ってるのか流行ってないのか分からん
568: 2019/06/13(木)19:00 ID:sNO2gI7W(1) AAS
Dよりはhot
569: 2019/06/15(土)00:09 ID:??? AAS
>>565 氏が難が無いようにしてくれれば、このまま使い続けても大丈夫ですよ!
570: 2019/06/22(土)12:11 ID:??? AAS
いわゆる声の大きいstaticおじさんたちにissue占拠されて進化しなくなったな…マジで何とかしてくれ!
571: 2019/06/25(火)11:17 ID:??? AAS
みんなのGo言語改訂されるのか。
Goの書籍少ないから買う。
572: 2019/06/27(木)16:31 ID:??? AAS
GraphQLとGo言語をテーマにした専門書が欲しいわ
今は学習ソースへのアクセスのしやすさでNode.jsを選びがちになってる
SSRはNode.jsしか出来ないのでそのアドバンテージもデカイ
573(1): 2019/07/02(火)14:26 ID:??? AAS
macでgoenvを使って最新の1.12.xをインストールしようと思ったら一覧に出てこないのですが何か理由はあるのでしょうか?
goenvは1.23.3です。
574(2): 2019/07/03(水)11:39 ID:??? AAS
>>573
goenv v2 で対応される予定だけど、まだそれがβだね。
外部リンク:github.com
急ぎの場合はHomebrewとかじゃなくて、直接masterをチェックアウトすると良いよ。
575: 2019/07/03(水)18:17 ID:??? AAS
>>574
なるほど、ベータか、、、
無理に最新を追いかけないのがいいかな。
ありがとうございます。
576: 2019/07/30(火)20:33 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
577: 2019/07/31(水)09:49 ID:??? AAS
>>574
試しに入れてみた。
やっと1.12で開発できるぞ。
578: 2019/08/01(木)10:54 ID:??? AAS
あのエラーハンドリングDraftが提案されてからもう1年くらい経つが
結局どうなったのかGitHub覗いたら話がまとまるどころか別提案が乱立してた!
えぇ・・・
579: 2019/08/03(土)13:13 ID:??? AAS
アクティブなErrHandling提案を分類すると4つくらいかな?類似提案多すぎで追いきれん他にもありそう
a. 公式draftみたいなHandler独立定義タイプ
b. try等の制御キーワード導入で関数コール前に置くタイプ
c. @や!や?等の制御記号をerr変数前後に付与して処理に繋ぐタイプ
d. val := func() onerror(err Error) { ... }みたいな後置ブロックタイプ
aにはそもそも何だったかの不備があって提案が乱立した経緯があるけど
bは他言語の失敗から見ても今更感で大多数が反対
省3
580: 2019/11/24(日)08:48 ID:??? AAS
Go失速したっけ?むしろ上がり調子な気がする。
案件はある。
581: 2019/11/26(火)02:05 ID:??? AAS
V言語がこのまま成長したらGoは完全にお役目終了にならんか少し心配ではある
TypeScriptが出たときのDartを思い出す
582: 2019/11/30(土)12:10 ID:??? AAS
C言語にトランスパイルするだけの言語だから
V言語ソース→トランスパイル→C言語→コンパイル→実行バイナリになるので
C言語の弱点(コンパイルが遅い)を強化する糞言語にしかみえないけどな
583: 2019/11/30(土)13:49 ID:??? AAS
V言語とか完全にネタ枠じゃん
584: 2019/11/30(土)18:11 ID:??? AAS
初期のC++と同じCへのトランスパイル方式なのかVは
Goの文法にRust等のmatchとか?制御とか追加してあったりコンパイルもサイトの説明通り速いな
ホント毎年あたらしい言語増えるの楽しい中学生のやつも
585: 2020/06/22(月)16:54 ID:xg8M2cpd(1) AAS
このスレ生きてる?
586: 2020/06/22(月)17:54 ID:8abNWead(1) AAS
あべし
587: 2020/06/23(火)19:59 ID:??? AAS
死んではいない。
588: 2020/07/21(火)18:23 AAS
閑古鳥で草
時代はRUST
589: 2020/07/21(火)19:16 ID:??? AAS
RUST使いは性格悪いなぁ(´・ω・`)
590: 2020/07/22(水)17:16 ID:??? AAS
新しいことがないからね
591: 2020/10/07(水)15:09 ID:??? AAS
go人気落ちてきたな
筋が悪い
592: 2020/10/21(水)21:47 ID:??? AAS
エラー制御いまだに決着つかないし
しばらく見ないうちにDenoもgoからrustに変わってたし
Go2出な杉でPerl6みたいな末路にならないか心配
593: 2020/10/21(水)22:54 ID:??? AAS
泥船の予感
594(2): 2021/04/14(水)08:21 ID:??? AAS
この言語、やろうかなと思ったらC#より全然遅いのね。
スクリプトよりは早いけど、コンパイルする言語としてはVMでもなくネイティブなわりにめっちゃ遅い。
595: 2021/04/14(水)09:08 ID:??? AAS
>>594
まじかー
596(1): 2021/04/15(木)01:14 ID:??? AAS
>>594
別にコンパイルした後早ければ問題ない。
597: 2021/04/15(木)07:13 ID:??? AAS
だからコンパイルした後でC#より遥かに遅い。
つか名のあるコンパイル型ではワーストに近いんじゃないか。
598: 2021/04/15(木)07:32 ID:??? AAS
>>596
阿呆
599: 2021/10/01(金)20:05 ID:d3RidhwA(1) AAS
しーしゃーぷがまた暴れてるのか、Rustの手のものか、この攻撃性が気に入らん
600: 2021/11/03(水)09:47 ID:4sSiUsye(1) AAS
Go(fasthttp)、C#(aspcore)、PHP(swoole)
外部リンク:web-frameworks-benchmark.netlify.app
処理できるリクエスト毎秒はGoの方が1.5倍、レテンシーは50%まで2倍速い、99%になると2倍遅い、平均は同等
601: 2022/08/07(日)21:02 ID:jxPxMHkf(1) AAS
てか言語よりも構成だし、後は誰が作るかでしょ。
602: 2022/08/16(火)13:47 ID:7XL354d5(1) AAS
【2月、2万人】 超過死亡が東日本大震災より多い
2chスレ:lifeline
BEアイコン:1yjjy.png
603: 2022/08/27(土)23:05 ID:8trSlwpm(1) AAS
Goってもうあかんのか?
Rubyにかえろかな
604: 2022/08/29(月)15:42 ID:uKHtu7fq(1) AAS
さよなら。
605: 2022/08/30(火)16:29 ID:??? AAS
ちんちんシュッシュッシュッ
606: 2023/01/31(火)12:10 ID:??? AAS
これから学びたい人気言語上位なのにまるでスレが書き込まれてないのは何故?
607: 2023/01/31(火)20:51 ID:??? AAS
困ってないから
608: 2023/01/31(火)22:20 ID:??? AAS
学ぶやつは5ch関係なく、自分で学ぶ
むしろ、5chで質問するやつは、コピペしかできないし、何をやってもできない
609: 2023/08/24(木)10:54 ID:??? AAS
Σ(○д○ノ)ノ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.924s*