Webでオブジェクト指向プログラミング (442レス)
Webでオブジェクト指向プログラミング http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
432: nobodyさん [] 2013/02/14(木) 12:44:29.53 ID:yCRXEb/V オブジェクト指向が良く分からないので質問。 例えば、部署を選択すると社員を一覧表示する機能を考えた場合、 社員テーブル(社員NO、社員名、部署NO)と部署テーブル(部署NO、部署名)を作成し、 単にSQLで一覧を取得すれば良いと思うけれど、オブジェクト指向では違うと認識。 そこで、「社員クラス」「部署クラス」「社員部署クラス」を作成。 社員クラス(社員NO、社員名、[社員コード、社員名を返すメソッド]) 部署クラス(部署NO、部署名、[部署コード、部署名を返すメソッド]) 社員部署クラス(社員NO、部署NO、[社員NO、部署NOを返すメソッド]) とりあえずテーブルも上記3テーブル。 また機能毎に「選択画面クラス」と「一覧表示クラス」を作成。 ?選択画面クラス 1.部署クラスをnew 2.[部署コード、部署名を返すメソッド]で部署コード、部署名を取得 ?一覧表示クラス 1.社員部署クラスをnew 2.選択画面で選ばれた部署コードをもとに[社員NO、部署NOを返すメソッド]で社員NOを取得 3.社員クラスをnew 4.[社員コード、社員名を返すメソッド]で社員コード、社員名を取得 これで考え方としてはあってますか? 部署コードを社員クラスに持たせるのは変? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/432
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.894s*