CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2 (258レス)
上下前次1-新
1(2): 02/08/29 00:30 ID:IO82UwTT(1) AAS
そんなスレ
178: マリモーマ ◆r6PDGT6Xd2 03/03/31 05:02 ID:opWXfh3V(1) AAS
>>177
そりゃ 両方成り立ってるからでは?
179(2): 03/03/31 05:11 ID:??? AAS
まあひとつ言えることはおそらく板違いだということ。
プログラム技術板にPerlスレあるだろ。
WebProgに依存しないと言ったら確実に板違いだな。
180: 03/03/31 08:59 ID:??? AAS
>>179
Perl・CGI/レンタルサーバ板からPerl・CGIがPHP板に移動してきて出来たのがWebProg板なので板違いではありません
181(1): 4 03/03/31 16:29 ID:i9DdbQyy(1) AAS
>>177
12とでるのは、print '1';print '2'だから、12と思う。
ここは分かってるよね?
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
というのはどうだろうか?
省5
182(1): 03/03/31 19:18 ID:??? AAS
>>179
177が板違いなのは間違いないがスレ自体が板違いの可能性大
スレタイの日本語からしておかしいが
WebProg版のスレなのだからPerlに依存しないCGI一般の話題と解釈するのが普通
100歩譲ってCGIに限定しないPerlの話題一般 と解釈するならばこのスレ自体が板違い
183(1): 03/04/03 11:58 ID:??? AAS
>>182
昔からPerlはプログラム板とは独立してレン鯖板にあって、
それがココに移ってきたから板違いじゃない。
新参者は出て行けと言うつもりはないが、昔からの慣習を無知のまま勝手な事言うのは勘弁。
184(2): 03/04/04 00:08 ID:tjlK2qT8(1/2) AAS
>>181
#!/bin/perl
use encoding 'euc-jp';
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
print '3' if $a =~ /\xa4\xa2/;
省8
185(2): 03/04/04 00:28 ID:??? AAS
>>184件のスクリプトをテストしてみたが
スクリプトの漢字コードeucで保存してる?
スクリプトの漢字コードが
Jisなら1だけ
Shift-Jisなら1,2
EUC-JPなら1,2,3
が出力されておるのだが・・・
省2
186(2): [0] 03/04/04 01:00 ID:??? AAS
てめえらperlのコンパイル手順について詳しく、超詳しく書いてあるサイト教えやがれ。
日本語のな。
187: [sage 釣りか?] 03/04/04 01:14 ID:??? AAS
>>186
自分で出来ねーんだったらエラそーにすんな
大体OSもいわねーのに手順も糞もあるかボケ
188(1): 4 03/04/04 02:36 ID:QX5gDFpX(1) AAS
>>186
$ perlcc foo.pl
話題にのって質問。
perlを無料でwindowsのexeにコンパイルできないだろうか?
贅沢言うとTk.pmも使いたいのですが。
ActivePerlのperlccは単体では使えないもよう。
189(1): 184 03/04/04 02:39 ID:tjlK2qT8(2/2) AAS
>>185
下のスクリプトから123が出てくるのは期待通りなんですが,
上から1しかでてこないのが理解不能なんです。
use encodingの使い方間違ってる?
190: 251 03/04/04 02:42 ID:??? AAS
>>188
perl2exe
外部リンク[htm]:www.indigostar.com
がexeにできるけどシェアウェアか・・・
どうせおもちゃだし・・・
191: 03/04/04 03:24 ID:??? AAS
>>189
encodingプラグマを理解していないんじゃない?
>>185で回答してもらっているでしょ
なんのためにencoding使おうとしている?
192(1): 03/04/04 04:49 ID:??? AAS
>>183
だから、それならプログラム版に移ればよかっただけの話だろ
大量の2ch系掲示板郡が散在していて、
それぞれの掲示板がそれぞれの流儀でカテゴライズするのはかまわないが
板が増えてくれば、それなりにカテゴライズされた法則にしたがって運用しなけりゃ
ただのごみため場と化すのが自然の理
別鯖の板をどこかに移動するなら移動先のカテゴライズにしたがわなきゃダメだろ
省4
193: 03/04/04 08:53 ID:??? AAS
>>192
よーするにだ。後から出てきて勝手な講釈たれんなボケナス。
そー言う事。
194: 03/04/04 13:55 ID:??? AAS
よーするにだ。最初からあったこのスレの内容がワケワカ。
そー言う事。
195: 03/04/04 19:33 ID:??? AAS
WebProgだけ別にした管理者が馬鹿。
196: 03/04/07 06:35 ID:??? AAS
それだけWebプログラム関連の負荷が大きかったって事だろ
まぁ、板作るなら WebProgじゃなく NetProg だろ・・とは思うけどな
197: 03/04/08 00:48 ID:??? AAS
だってム板にたてたらおっぱらわれるじゃん…
198: デフォルトの名無しさん 03/04/08 10:41 ID:ibnCgWfp(1) AAS
もうるびキティいなくなったから大丈夫だよ。
199: 03/10/31 01:47 ID:??? AAS
テストかきこ
200: 03/11/04 16:26 ID:ZhxpP0UW(1) AAS
随分落ちてるなage
201(1): 03/11/06 23:56 ID:GvRKtYWY(1) AAS
perlのパイプってのは非同期なのでしょうか?
b.pl ---------------------------------処理終了
|パイプ開始 |パイプクローズ
a.pl-----------------------------処理終了
パイプでデータを一通り渡し終えた後、b.plの処理が終わる前にa.plが死んでも問題ないでしょうか?
また、b.plが終了するまでa.plのパイプクローズがブロッキングされたりはしないのでしょうか?
答えてもらえたら前代未聞の2ch閲覧環境の開発を開始します。
202: 03/11/07 12:29 ID:??? AAS
そりゃあ前代未聞だ
203: 03/11/08 22:34 ID:??? AAS
>>201
確かに前代未聞だ。
答え。やってみれば良い。理論上は、close処理をしっかりすれば動作するはずだが。
204: 03/11/08 23:12 ID:U/fdC1Uy(1) AAS
ActivePerlで試したよ。
local($from,$to,@data) = @_;
unless(open(DELI,"| " . $deliveryprocess . " " . $from . " " . $to)){
return 0;
}
print DELI @data;
close(DELI);
省11
205(2): 03/12/15 05:04 ID:Scf5jbcR(1) AAS
普通は同期を想定しているパイプで*パイプを同期で扱うスクリプト*を使って試せば、それは*同期な結果*しか帰って来ないだろう、頭悪い。
非ブロッキングにしたかったらちゃんとおぷちょん書きなさい。
206: 03/12/15 06:33 ID:??? AAS
>>205
> 普通は
普通でない場合について詳しく教えてください。
207: 03/12/15 22:28 ID:qGs1Vqs+(1) AAS
>>205
一ヶ月前のレスを煽ってるのも大概だと思われ。
208: 03/12/17 12:28 ID:??? AAS
あれれ、5.8.2が出たのか
めんどくさいなあ
209(2): 04/05/20 13:10 ID:??? AAS
perl 5.005 を使っていますが、
このような古い環境で UTF-8 → Shift JIS (EUC でも可) の
変換方法がありましたらお教え願えますか?
210(1): 04/05/20 13:57 ID:??? AAS
>>209
外部リンク:search.cpan.org
外部リンク[html]:openlab.ring.gr.jp
2chスレ:php
2chスレ:tech
211: 209 04/05/20 14:07 ID:??? AAS
>>210
jcode.pl の方ばかりを気にしていたので.pm の方をすっかり失念していました。
スレ汚しすいませんでした。
212: 04/05/26 11:48 ID:3xdgk57n(1) AAS
use strict;
sub new {
my $that = shift;
my $class = ref($that) || $that;
my $self = { a=>{A=>'A',B=>'B'}, b=>[qw/A B/] };
bless ($self, $class);
return $self;
省9
213: 04/05/26 17:14 ID:??? AAS
sub method{
my $self = shift;
our(%a, @b); # or use vars pragma
local *a = $self->{a};
local *b = $self->{b};
$a{foo} = 1;
push @b, 'foo';
省4
214: 04/08/08 10:03 ID:Ejd6WZ6r(1) AAS
sub new
{
my $pkg = shift;
bless
{
name => shift,
age => shift
省9
215: 04/08/08 13:06 ID:??? AAS
equips を配列へのリファレンスにすることならできる
sub new
{
my $pkg = shift;
bless
{
name => shift,
省7
216(1): 04/08/09 19:13 ID:??? AAS
巷のスクリプトを見るとPerlでサブルーチンにプロトタイプ宣言を行っていない
ものがほとんどなのですが、なぜプロトタイプ宣言を行っていないのでしょうか?
プロトタイプ宣言を行うと低速化したりという弊害等があるのでしょうか?
sub func($$@) #プロトタイプ宣言あり
sub func #プロトタイプ宣言無し
217(1): 04/08/09 20:38 ID:??? AAS
>>216
反対に、宣言しなくてもいいのにわざわざ宣言するメリットって何?
その「巷のスクリプト」とやらはサブルーチン呼び出すのに &
つけてたり、メソッドとして呼び出してたりしてないか?
あと Perl 関係のメインスレは以下なので以後はそちらに。
2chスレ:php
2chスレ:tech
218: 04/08/09 21:35 ID:??? AAS
>>217
コンパイルタイムの型チェックと最適化がされるらしいので、
より効率的でより安全だと思うのですが。
219(1): 04/08/20 07:16 ID:??? AAS
らしいじゃなぁ
PerlOPみて調べて自分で考えろ
220: 04/08/31 01:56 ID:??? AAS
>>219
要するにあなたは何も知らないんですね ;-)
221: 山崎 渉 ◆hG4XfSMGTg 2006/02/17(金)13:07 ID:??? AAS
ブヒャヒャヒャヒャwwwwwww
222: 2007/02/10(土)21:36 ID:??? AAS
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1) 外部リンク[net]:sinsetsu.lxl.jp
省15
223: 2007/03/23(金)07:33 ID:??? AAS
>>168
お前頭悪いなwww
ばああああああああああああああああああああかwwwwwwwwwwww
死ねクズww
224(1): 2008/03/23(日)14:02 ID:TJvGuwYX(1) AAS
>>168
どっちかっつ〜と「CGIに特化しないPerlの話題一般」だな
突っ込んどいて間違えてるお前はマヌケ
225: 2008/10/15(水)15:20 ID:??? AAS
>>224
きっかり最後のレスから1年後だな。
226: 2008/11/14(金)22:28 ID:SnXSZwdH(1) AAS
5年前の書き込みに突っ込むなんてイケてるよなあ。
227: 2008/11/15(土)17:16 ID:??? AAS
たとえばPerlスクリプトが$ENV{HTTP_REFERER}を期待していた場合、そのPerlスクリプトは、
CGIに依存してる。
use CGI;はCGIに依存してる。
だからスレタイ通りで何も間違いはない。
228(2): 2008/11/16(日)03:11 ID:??? AAS
forkする前にhttpヘッダから取得した値を環境変数にセットしPerlはそれを読み出しているだけです。
環境変数は標準入出力と並んで主要なデータやり取りの手段でGUI、CUIといった区別無くC、Java、PHP等様々な言語で利用されています。
CGIがこのやり取りの手段を提供しているのは事実ですがCGIに依存しているという言い方は誤解を招くと思います。
229: 2008/11/16(日)14:12 ID:??? AAS
>>228
最初の2行と最後の1行が全然繋がらないな。
CGIに依存したPerlに関する話題なんていくらでもあるだろ。
230(2): 2008/11/17(月)01:13 ID:??? AAS
もっと簡単に言うのであればCGIは環境変数へアクセスする仕組みを用意しているが環境変数を
使ったからといってCGIかもしれませんしtcl windowsアプリかもしれませんしunix cuiアプリかもしれないのです。
また
> use CGI;はCGIに依存してる。
> だからスレタイ通りで何も間違いはない。
CGIに依存しているのであればスレタイに反し間違いです。
この読解力には驚くべきものがありますがあまりにも高度すぎる罠かもしれません。
231(1): 2008/11/17(月)03:50 ID:??? AAS
>>230
いや、CGI:が何かはいや過ぎるほど知っているのだが。別に知識披露しなくていいよ。
「スレタイが間違ってる」という指摘に対し「何も間違ってない」と答えたまで。
232(1): 2008/11/17(月)05:48 ID:??? AAS
>>230
凄いコミュニケーション能力ですね。
仕様書読めてますか?
233(1): 2008/11/17(月)07:01 ID:??? AAS
>>232
自分の知識をひけらかして相手を圧倒することで、
コミュニケーション能力の欠如を補うタイプだね。
そんな中途半端なCGI豆知識いらんっつの。
つーかさ、>>228、forkする前セットしたら親もセットされたままになるだろ。
forkの後、execの前が正しいんじゃないか?
あと当時はコマンドライン引数も主要なデータやりとりの手段だったんだぜ。
234: 2008/11/17(月)17:40 ID:??? AAS
過去レス見てるとこのスレはCGI/Perl以外のPerlの話題で
板違いという風に言ってるように思えるんだけど
ここはCGIに依存するPerlを語るスレなの?
235(2): 2008/11/18(火)19:37 ID:??? AAS
>>231
use CGIしてもCGIには依存しませんよ。CGIを良く知っている人の発言とは思えませんが。
236(1): 2008/11/19(水)07:45 ID:??? AAS
>>235
当たり前だろ。禅問答かよ。CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してるんだよ。
それで揚げ足取ったつもりかw
237: 2008/11/19(水)11:33 ID:??? AAS
>>235
仕様書を縦読みして客に迷惑かけてそう。
238(1): 2008/11/19(水)22:56 ID:??? AAS
>>236
揚げ足を取ったつもりはないのですが不快にさせてしまったようで申し訳ありません。
私の不勉強のためCPAN::CGIというものが何であるか分かりませんでした。
CGIに詳しい貴方様にCPAN::CGIが何であるのかご教示頂ければ幸いです。
239: 2008/11/20(木)05:59 ID:??? AAS
>>238
そんなもん実在しない。スラング。
で、CPAN::CGIの話が思いっきりスレチになることが
分かってないな君はw
さすが仕様書読めない君。
240(1): 2008/11/20(木)10:04 ID:??? AAS
ありがとうございます。
・CGI::CPANはCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレ違い
という事は分かりました。結論で言うと貴方が初めに仰った
・use CGI;はCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレタイ通り
というのは間違っているという私の指摘通りで合ってますでしょうか?
241(1): 2008/11/20(木)10:34 ID:??? AAS
>>240
あ、そんなとこで引っ掛ってたの。
俺は「スレタイが日本語として間違っている。言い直すべき」という指摘に対して
「スレタイの日本語は間違っていない。今のスレタイ通りでいい」と言ったまでなんだが。
やってくれるわ仕様書読めない君。
242(1): 2008/11/20(木)16:03 ID:??? AAS
Moose 使い始めてみたのだけど、
今まで Class::Data::Inheritable を使っていたクラス変数みたいなのは
どうやってやればいいのん?
243: 242 2008/11/20(木)16:44 ID:??? AAS
自己レス。
Moose ではできないんだね。
自分の場合、一部動作は異なるけど、MooseX::ClassAttribute を使えば何とかなりそう。
244: 2008/11/21(金)07:50 ID:??? AAS
>>241
いえ、貴方のスレタイ通りという主張は分かっています。
結論を裏付ける例示が間違っていてもなお結論は揺るがないという事を言いたいのであれば
「use CGI;はCGIに依存してる。」というのは間違っていたがスレタイ通りという主張は変わらない
と言えば済んだ事ですね。
苦し紛れに「CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してる」等という意味不明な事を言うからおかしなことになっただけです。
245(1): 2008/11/21(金)10:52 ID:??? AAS
読解力ないなあ。
まあいいや、そこは俺にも非があるし。
素直にCPANのCGI.pmって書けば良かったってことだな。
246: 2008/11/21(金)10:54 ID:??? AAS
どうでもいいけど、>>233で恥かいたから取り戻したくて必死なのは
お見通しだよ。
ロジックの根本的な勘違いをたかが文言の解釈の問題で誤魔化そう
なんて虫が良すぎるんじゃない?
247(1): 2008/11/21(金)16:14 ID:??? AAS
>>245
私の読解力が欠けているためCPAN::CGIが「CPANのCGI.pm」を指しているとは分かりませんでした。
後付けで申し訳ないのですが私の指摘しているCGI.pmにはCPANで配布されているCGI.pmを含みますので
「CGI.pmはCGIに依存していないがCPANのCGI.pmはCGIに依存している」
という貴方の発言は間違いで
「CGI.pmはCGIに依存しておらずCPANのCGI.pmもCGIに依存していない」
であると考えます。
省1
248: 2008/11/21(金)17:53 ID:??? AAS
>>247
だんだん日本語が壊れてきてるぞ。簡潔に書く努力を。
依存の定義の違いだな。
CGI.pmはCGIを介さなくても動く。つまり依存していない。
しかし、CGI.pmはCGIが存在するから存在する。つまり依存している。
249: 2009/05/04(月)05:08 ID:??? AAS
ここまで追い詰めて放置かよw
250: 2009/12/30(水)10:40 ID:??? AAS
なんかすごいことになってるな。
CGI.pmって、QUERY_STRINGをバラす機能を持ってなかったか?
だとするとCGI使用前提のモジュールだと思うが。
「依存」とか場違いな単語出すから話が混乱するんだろ。
CGIが世から消えてもCGI.pmは何かしらの用途には使えるだろうから、
そういう意味では依存してないし、CGI前提のモジュールという観点からは
依存してるし、どっちも間違えてないから話がループしてるだけということに気づけ。
251(2): 2010/03/20(土)22:43 ID:/W705D6D(1) AAS
ところでperlをC++で書き直すといったプロジェクトがあったと
思いますが、どうなったかご存知の方いますか?
あとJavaで書かれたperlインタプリタを使っている人がいたら
使い心地など教えてもらえるとにっこりします。
252: nobody 2010/10/07(木)01:02 ID:??? AAS
>>251
いません
253: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【42m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic 2012/11/23(金)12:36 ID:??? AAS
Part3はなさそうだな
254: 2013/05/02(木)01:11 ID:??? AAS
CPAN::CGIがスラングとかwww
CGI.pmにCPANは全く関係ないし名前空間も分かってないんだろーなこいつは。
スラングの意味すらも分からない白痴だから仕方ないか
255: 2014/12/14(日)00:34 ID:mE+ldHPf(1) AAS
ぬるぽ
256: 2017/12/30(土)12:54 ID:YhlYw6jg(1) AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
PCD2ILNH18
257: 2022/03/27(日)20:52 ID:??? AAS
ほしゆ(・ω・)
258: 2023/08/16(水)09:14 ID:??? AAS
で、結局何が言いたいんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.666s*