リベラルおっさんの思考2 (545レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 08/16(土)09:42 ID:0(1/545) AAS
数学的な思考力とは何だろうか
数学力は証明力と言ってもいい計算力とイメージ力が上手いこと結実したものを証明力と言えるが
数学者は証明だけのために生きているのではない
本質へ向かう思考であればいいのだ
それは日常生活にも非日常にも活かされ万物にもなり得るのだ
数学から思考へと写像を取りウィトゲンシュタインのように言語から日常生活へと写像を取るように行うのだ
465: 09/14(日)15:43 ID:0(465/545) AAS
外部リンク:x.com
どうやら息子(中1)は、いわゆるお勉強のできる「優等生」であるらしい。
数学のテスト結果が学年一番だとのことで、どうやら他の教科もよさそう。
これにより息子は2つのリスクを抱えることになる、と私は考えている。
一つは「優等生崩れ」、もう一つは「高学歴親という病」。
466: 09/14(日)15:52 ID:0(466/545) AAS
その後、食肉偽装事件の責任をとる形で事務次官を退職した、というニュースが流れてきました。
それからずいぶん時間が経ってから、息子を殺した、という事件を起こしたと聞いて驚きました。
「あのときの事務次官やん!」
事務次官という、官僚の世界で頂点を極めた人が、子育てでは失敗し、
我が子を殺すに至るという凄惨な事件。
しかも、娘の結婚が息子のことで破談となり、娘は自殺するという不幸もあり
事件が起きて翌年、農水省で「部下育成について講演してくれないか?」という依頼が来ました。
省18
467: 09/14(日)16:00 ID:0(467/545) AAS
外部リンク:x.com
ええ、あのケースは父親も大きな影響を与えていると思います。
私が国家一種で採用されて、新人研修を受けた時、当時の事務次官として講演したのがあの父親でした。
講演内容は「陳情をなるべく聞くといいですよ」というもの。そこで私は質問しました。
「阪神大震災では、神戸市東灘区だけで170箇所もの避難所があり、
中にはボランティアが一人しかいない高齢者施設もあり、
独りでお弁当を運ぶだけで疲弊するなど、とても陳情する元気がない、
省7
468: 09/14(日)16:01 ID:0(468/545) AAS
外部リンク:x.com
講演会でも質問の時間に手を挙げ、
長々と自説を展開して他の人達の質問の時間を奪う自分の不躾さに気づいていない年配男性。
いやあんたの話聞きたないねん、質問は何やねん。
自分の智識を他人に認めさせなければ、人より上であることをアピールしなければ、
と言う呪にかかっている年配男性はいつ定数いる。
この手の男性はクレーマーにも見受けられる様子。恐らく、寂しいのだと思う。
省2
469: 09/14(日)16:03 ID:0(469/545) AAS
465考える名無しさん
垢版 | 大砲
2025/09/14(日) 15:43:08.920
外部リンク:x.com
どうやら息子(中1)は、いわゆるお勉強のできる「優等生」であるらしい。
数学のテスト結果が学年一番だとのことで、どうやら他の教科もよさそう。
これにより息子は2つのリスクを抱えることになる、と私は考えている。
省1
470: 09/14(日)16:05 ID:0(470/545) AAS
事務次官という、官僚の世界で頂点を極めた人が、子育てでは失敗し、
我が子を殺すに至るという凄惨な事件。
しかも、娘の結婚が息子のことで破談となり、娘は自殺するという不幸もあり
それも、東大法学部を出て、各省庁の事務次官になるというのが、
日本のエリート中のエリートが最高峰のゴールとして目指してきたのに、
結末がそうだったわけですから、より深刻
しかし、外側ばかり飾ろうとすると、人間は内側がうつろになってしまい
省6
471: 09/14(日)16:06 ID:0(471/545) AAS
外部リンク:x.com
どうやら息子(中1)は、いわゆるお勉強のできる「優等生」であるらしい。
数学のテスト結果が学年一番だとのことで、どうやら他の教科もよさそう。
これにより息子は2つのリスクを抱えることになる、と私は考えている。
一つは「優等生崩れ」、もう一つは「高学歴親という病」。
472: 09/14(日)16:55 ID:0(472/545) AAS
集合と位相の問題面白くなさすぎィ
群環体の問題だけやってたい
473: 09/14(日)17:32 ID:0(473/545) AAS
絵描きってオブジェも作れるよな
グラデーション(夜空)、スプレー(雪)、円を描く(月)
あとは木の影を描くと叙情的になる
木の影以外は機械的作業
絵描きじゃなくてもできると思った
474: 09/14(日)18:52 ID:0(474/545) AAS
人間は死んで無になってもビッグバンからやり直せるんじゃないの?
475: 09/14(日)19:33 ID:0(475/545) AAS
リユニバース!
476: 09/14(日)20:24 ID:0(476/545) AAS
上級者→数学
中級者→素粒子論、宇宙論
初心者→物性
477: 09/14(日)20:28 ID:0(477/545) AAS
ルベーグ積分今見返すと全く意味不明
もはや人間の言葉じゃない
478: 09/14(日)20:45 ID:0(478/545) AAS
ルベーグ積分からは敵意を感じる
近寄りがたい
479: 09/14(日)20:51 ID:0(479/545) AAS
数学の人間の限界に挑戦している感は異常
480: 09/14(日)22:43 ID:0(480/545) AAS
動画リンク[YouTube]
フィフィが有馬哲夫先生に犬笛を吹いた件について
筋肉弁護士桜井ヤスノリー法律の裏側ー
2025/09/14
481: 09/14(日)22:53 ID:0(481/545) AAS
動画リンク[YouTube]
筋肉弁護士の闘争〜マスク訴訟前編〜
山崎奨 2025/08/05
動画リンク[YouTube]
灘中灘高東大法学部の山崎奨が筋肉弁護士にインタビュー
【マスク訴訟から見る人権と公共の福祉】
筋肉弁護士桜井ヤスノリー法律の裏側ー
省1
482: 09/15(月)09:54 ID:0(482/545) AAS
早大、組み合わせ最適化解法向け量子技術 高精度探索
483: 09/15(月)09:56 ID:0(483/545) AAS
雷だよリベラルおっさんv
雷って氷から発生するって知ってた?
484: 09/15(月)09:59 ID:0(484/545) AAS
火だねぇリベラルおっさんv
近づき過ぎるとやけどするよ
火は物質なんだって
485: 09/15(月)10:26 ID:0(485/545) AAS
日時を変えてナンバリング連想をする
1一昨日∩2昨日∩3今日={時間}
1宇宙∩2量子力学∩3ブラックホール={宇宙}
紐付けされた直近の情報が引き出される
ストーリー記憶法で記憶が引き出される
形式を考えるのも良い
486: 09/15(月)10:43 ID:0(486/545) AAS
暇なときは形式から考えるに限る
ナンバリング連想、ストーリー記憶、感性記憶
常にメタな視点に立つこと
形式とは共通部分情報といえる
487: 09/15(月)11:23 ID:0(487/545) AAS
白い物→電気→電灯→部屋
色と形から入り性質から言語化する
488: 09/15(月)12:20 ID:0(488/545) AAS
形は色と色の境界であり
色の次に形が認識される
489: 09/15(月)12:41 ID:0(489/545) AAS
哲学書を読むことは無駄かというと
まず感性があり言語があり、論理がある
論理は木に喩えられる体系化するためのツリーである
体系化したものは固定観念になるがそんなものは簡単に外すことができる
それが疑問である
体系化したものは複合概念であり純粋な概念ではないが邪魔にはならずアイディアをくれる
複合概念と純粋概念どちらがアイディアをくれるか
省3
490: 09/15(月)13:09 ID:0(490/545) AAS
世の中には多くの謎がある
ブラックホールの特異点の無限の発散
量子力学の観測問題
シュレーディンガーの猫
多世界解釈
トロッコ問題
死んだらどこへ行くのか
省1
491: 09/15(月)13:22 ID:0(491/545) AAS
数学ができることのメリットは
物理学書が読める
数学書が読める
くらいしか思いつかないがそれでいいと思っている
物理学書と数学書が読めれば天下無敵だ
492: 09/15(月)13:47 ID:0(492/545) AAS
ナジミの塔=フロッガーベクトル
フロッガーより強い敵は現れないから安心して進めるというベクトルである
デススト2=車ベクトル
車で移動することを楽しむことが多いというベクトルである
空の軌跡=空ベクトル
主に空の背景が多いというベクトルである
これらのベクトルは最小部分属性であり必要最小限の情報シグニファイア(看板)と言える
493: 09/15(月)14:13 ID:0(493/545) AAS
メタ情報の取得
空の色=水の色=灰色
494: 09/15(月)14:27 ID:0(494/545) AAS
メタ情報の取得
ポケモン=情報生命体
体が小さくなりモンスターボールに入るのは情報生命体の証拠
ゲームは現実の一部である
ある集合と補集合の間の情報を取得することが重要である
495: 09/15(月)14:29 ID:0(495/545) AAS
ゲームと現実の間の情報をメタ情報と言える
496: 09/15(月)14:39 ID:0(496/545) AAS
安倍晋三と統一教会は
安倍晋三集合と統一教会補集合と言える
集合と補集合の間のメタ情報の取得で
ある集合が補集合を浮き彫りにすることができる
497: 09/15(月)15:33 ID:0(497/545) AAS
ゲームは現実の一部で
現実はゲームの一部にすることはできない
なぜならゲーム⊂現実⊂ゲーム⊂現実という繰り返しになるからである
現実より上の現実が存在する必要性がない
498: 09/15(月)16:39 ID:0(498/545) AAS
二項対立の導き方
メタメタ情報が必要である
感性に任せて飛び込む
499: 09/15(月)16:41 ID:0(499/545) AAS
メタの反対はカーネル
500: 09/15(月)17:17 ID:0(500/545) AAS
二重スリット実験では電子がどちらかのスリットを通るときに認識するとデコヒーレンスが起きて電子が波動性を失い粒子になるということだ
干渉縞も消える
501: 09/15(月)18:40 ID:0(501/545) AAS
量子もつれは局所性を破る
量子同士は光速を超えた遠隔作用が存在する
それは情報のやり取りにも見える
フラグが立つともう一方に干渉するのだ
光速を超えた遠隔作用は物心平行論を超えているようにも見える
もはや心の伝播速度である
502: 09/15(月)18:59 ID:0(502/545) AAS
量子は実在性をも破る
ベルの不等式によると電子の角運動量は一つの粒子が崩壊しても
保存されるがベルの不等式の破れによって測定するまで
角運動量は保存されないことが分かった
アインシュタインは「人が見ていない時、月は存在しない 」と言ったが
量子は角運動量の保存という観点で実在しないということだ
503: 09/15(月)19:42 ID:0(503/545) AAS
どうやら量子は非論理的な存在らしい
観測なしに自動化することはできない
観測が量子操作の要なのだ
504: 09/15(月)20:14 ID:0(504/545) AAS
数学は論理的思考(ロジカルシンキング)を超えている
論理と感性をも包括する思考である
505: 09/16(火)09:40 ID:0(505/545) AAS
有理数体Qは実数体Rのイデアルではないことを示せ
Q∋a,R∋r⇒ra∈Qがイデアルだが
Q∋1,R∋√2⇒√2∉Qであるためイデアルではない
506: 09/16(火)09:45 ID:0(506/545) AAS
電子だねぇリベラルおっさんv
二重スリット実験では観測すると干渉縞が消えるらしいよ
507: 09/16(火)09:47 ID:0(507/545) AAS
電球だねぇリベラルおっさんv
ヒューズ取り替え一人でできる?
508: 09/16(火)09:52 ID:0(508/545) AAS
『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣
509: 09/16(火)09:55 ID:0(509/545) AAS
city the animationって日常よりキャラ薄くて
なんの取り柄もない感じだ
510: 09/16(火)10:04 ID:0(510/545) AAS
作業というものをベクトルで表せると思うんだがどうだろう
ディラック方程式の4つの解がベクトルだから
その応用ができればいいと思っているんだが
511: 09/16(火)12:06 ID:0(511/545) AAS
線型写像の例
f(x)=ax
f(x+y)=a(x+y)=f(x)+f(y)
非線形写像の例
f(x)=x^2
f(x+y)=(x+y)^2=x^2+2xy+y^2≠f(x)+f(y)
512: 09/16(火)12:31 ID:0(512/545) AAS
f(x+y)=f(x)+f(y)
の中にx^2やx+1は入れない
この一次変換が構造を保つ写像である
513: 09/16(火)12:39 ID:0(513/545) AAS
線型写像の定義の意味が分かるまで2時間はかかった
本質を求めインターネットの中を彷徨っていた
例外から学べばよかったと分かった
514: 09/16(火)13:01 ID:0(514/545) AAS
線型写像って大して重要でもなかった
双線形写像も大して重要でもないのかな
テンソル積はvi⊗wjで直積を表す
515: 09/16(火)13:32 ID:0(515/545) AAS
数式は噛めば噛むほど味が出る
重要な問題ばかり解いているけど問題ないよね
516: 09/16(火)14:10 ID:0(516/545) AAS
作業をベクトルで表せる
ベクトル2つで比例式ができる
517: 09/16(火)14:24 ID:0(517/545) AAS
二次元ベクトル×二次元ベクトルで
四次元のテンソルができる
518: 09/16(火)14:41 ID:0(518/545) AAS
構造主義とは
実体ではなく関係に構造が隠されていて
親族体系は集団という実体よりも女性の交換によって生じた関係により
集団化していくことで隠れた構造を見出すことができるということ
519: 09/16(火)15:08 ID:0(519/545) AAS
実体の裏に構造が潜んでいる
構造は関係から見出すことができる
520: 09/16(火)16:24 ID:0(520/545) AAS
二項対立は支配と被支配という関係になる
ニュートン力学では物質と力の関係
量子力学では物質と力と観測の関係である
観測行為は量子の粒子性や実在性、もつれなどに干渉する
521: 09/16(火)17:02 ID:0(521/545) AAS
二重スリット実験で観測された量子は一生波動関数が収縮したままなのかな
522: 09/16(火)17:29 ID:0(522/545) AAS
量子にも人間の側面があるはず
523: 09/16(火)17:31 ID:0(523/545) AAS
量子はマクロの状態にすると波動関数が収縮する
524: 09/17(水)11:09 ID:0(524/545) AAS
衝撃…なんと、実験で「ブラックホール」が生成されるかもしれない…その時、地球は飲み込まれてしまうのか?
525: 09/17(水)11:11 ID:0(525/545) AAS
ジャップがセックス嫌いらしい
そんなに嫌いなら封印するからな
526: 09/17(水)11:18 ID:0(526/545) AAS
マクロはメタプログラミングである
527: 09/17(水)11:52 ID:0(527/545) AAS
空の色は水たまりの色と同じであるという不思議な現象がある
水たまりは空の色を写すことがある
それは水たまりが空を浮き彫りにしているのだ
水たまり一つの集合とみなしその補集合に空がある
その共通部分に水たまりに写る空の色があるのだ
空の色は水たまりにとってメタな情報でありこれをメタ情報の取得という
安倍晋三が統一教会というメタ情報を浮き彫りにしたように
省1
528: 09/17(水)11:59 ID:0(528/545) AAS
水たまりに映る自分がアートマンである
529: 09/17(水)12:10 ID:0(529/545) AAS
ゲームと現実はメタな関係
ゲームという集合は現実という補集合があり
ゲームのメタ情報は現実なので
ゲームは現実の一部ということになる
現実のメタ情報をゲームだとするとさらに上界には第二の現実があるということになる
ゲームのメタは現実で現実のメタはゲームなので無限に現実が存在しないことの証明は不可能である
よってゲームのメタは現実だが現実のメタはゲームではないことが妥当である■証明終了
530: 09/17(水)13:07 ID:0(530/545) AAS
現実のキツネは人に懐かないし人里に降りてこない
ゲームキャラに町の中にキツネがいたなら
キツネのメタ情報から町の中にキツネがいるのは不自然である
よってキツネキャラはゲーム特有の現象と言える
531: 09/17(水)13:21 ID:0(531/545) AAS
現実の洞窟は入り口はとても大きなものである
ゲームの洞窟は丁度人が通れるサイズだったりすると違和感がある
ゲーム特有の現象であるため現実に近づけるべきである
532: 09/17(水)13:26 ID:0(532/545) AAS
魔法は地水火風氷雷などの属性があるが
現実の属性は氷は雷を起こすことが知られている
つまり氷属性は雷属性でもあるのだ
氷属性魔法と雷属性魔法は同じでなければならない
これもゲームは現実に近づけるべきである
533: 09/17(水)13:48 ID:0(533/545) AAS
現実は夢のメタである
夢の現実との接点としてメタ情報があるはずだが
なかなか見当たらない
夢は現実の一部であることは確かなのだが
534: 09/17(水)15:04 ID:0(534/545) AAS
空の色をxとして水たまりの色f(x)を空の色から写像することができる
f:x→axとすると水たまりの色axから空の色f(ax)=xを計算することができる
写像はどこにでもある例えばブラックホールを覗き込む魔法の鏡があれば
ブラックホールのことを写像で知ることができる
水たまりのような写像でできた仮想空間があれば覗き込むべきだろう
量子の世界も人間をメタ情報にしているため仮想空間の人間関数を参照すれば量子の真実を知ることができる
535: 09/17(水)17:44 ID:0(535/545) AAS
有名人って何のために生きているんだろ
俺はそんなもの評価してないのに
自意識過剰になっちゃってる馬鹿馬鹿しい…
536: 09/17(水)17:45 ID:0(536/545) AAS
有名人(特に芸能人)って大したことないだろうが
537: 09/17(水)18:36 ID:0(537/545) AAS
関係があるもの全て仮想空間といえる
故に関数という名を持つ
ニュートン力学は物質と力の関係
量子力学は物質と力と観測の関係
538: 09/17(水)18:52 ID:0(538/545) AAS
下界と上界がある
磁石を下界とすると電気が上界になる
量子とスリット、熱(分子)と空気
電気と回路、リンゴと惑星
物質と物質の関係が下界と上界になる
539: 09/17(水)19:11 ID:0(539/545) AAS
仮想空間=鏡(物質と相互作用)
540: 09/17(水)19:41 ID:0(540/545) AAS
机だねぇリベラルおっさんv
テーブルとコップはお揃いだねぇ
541: 09/17(水)19:42 ID:0(541/545) AAS
窓開いてるよリベラルおっさんv
閉めないと風が入ってくるよ
542: 09/17(水)20:39 ID:0(542/545) AAS
>>73
1+1=1は1=1+1の
バナッハ=タルスキーの定理の逆をやっているに過ぎない
泥団子の定量化は定義次第だが既に周知の事実となっている
直感に反しているが1=1+1は正しいし数学基礎論の土台となりうるね
泥団子の比喩は1個2個と数えてなぜ裏切られるのか俺にも分からん
バナッハ=タルスキーのパラドックスと言われて分からずじまいだ
543: 09/17(水)20:39 ID:0(543/545) AAS
>>72
量子論の構造主義は単純なんだよ
量子とスリットと人間の関係なんだから
ただ人間というブラックボックスの中で何が起こっているのかのみが分かっていない
意識のハードプロブレムを解くしかないし一生解けないものだろうし
構造主義は表面をなぞっているだけ
544: 09/17(水)20:47 ID:0(544/545) AAS
物理の天才の時代は終わった
数学の秀才が遺産の食い合いをしている
545: 09/17(水)20:57 ID:0(545/545) AAS
世界中に「鏡」を置いてきた
関数が映る鏡だ
どう使うかは人間次第
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s