【停止問題】柄谷行人を解体する86【Ω数】 (929レス)
上下前次1-新
1(1): [age] 06/01(日)17:43 ID:0(1/929) AAS
「私は、数学的な世界が現実に存在すると信じている。
I am convinced of the objective existence of mathematical objects.」
クルト・ゲーデル
*ゲーデルのプラトニズム的立場を表明した言葉
前スレ
【最小分解体L】柄谷行人を解体する85【Spl】
2chスレ:philo
省3
849: 07/12(土)11:43 ID:0(849/929) AAS
おまえは既に死んでいるwww
850: 07/12(土)11:43 ID:0(850/929) AAS
柄谷読むか、頑張れ
851: 07/12(土)11:45 ID:0(851/929) AAS
おまえには無理w
852: 07/12(土)11:47 ID:0(852/929) AAS
彼氏、彼女と言うのは底辺だと思う
853: [age] 07/12(土)14:09 ID:0(853/929) AAS
あれれれ、日本語通じないのかな
数学も出来ない知的怠け者のエクスキューズはもう聞きたくない
とりあえず、この数理柄谷スレにはそういう知的底辺は出入り禁止だ
と言ったはずだよ。数学できない者は知的底辺が作った柄谷スレにGO
854: 07/12(土)22:19 ID:0(854/929) AAS
柄谷読んでから柄谷スレ立てろ
スレに所有権は無い
そもそも、柄谷は日本を代表する哲学者ではないのは分かったのか
855: 07/12(土)22:24 ID:0(855/929) AAS
小林秀雄が「感想(ベルクソン研究)はダメだった」と語ったのは、数学者の誰だったか
森敦「意味の変容」はどうなの。森もスピノザもレンズを磨いたようだが
856: 07/12(土)22:29 ID:0(856/929) AAS
数学以外を受け入れない怠け者
857: 07/13(日)01:51 ID:0(857/929) AAS
小蠅🪰イキ💨してるかぁ(ニチャァ😁
858: 07/13(日)03:40 ID:0(858/929) AAS
小林秀雄、ベルクソンが分からない知的底辺
859: [age] 07/13(日)15:27 ID:0(859/929) AAS
文芸批評の時代はもうとっくの昔に終わっているので、現代の言論として全く威力がない。
現代はアルゴリズムの時代なので、数学的な形式化をした方が、その言説が洗練され、かつ、現状にフィットさせやすくなる。文学のようなノイズや解釈の分散が大きな意味を持つ、大きな物語やイデオロギーの時代は終わり、全体を整流化していくアルゴリズムに注目したり、それらを探索していく方が知性にとって良いのではあるまいか
860: [age] 07/13(日)15:31 ID:0(860/929) AAS
つまり、数学的な形式化、図式化、知識表現、アルゴリズム、プログラム、数論、とこの辺りのことに通じて置くことが現代的な洗練された知性において必須となる
これらの単元に鈍感、あるいは、疎いものは少なくとも現代的な知性はまるで持ち合わせていない類人猿のごときものと見なしても差し支えあるまい
861(1): [age] 07/13(日)15:34 ID:0(861/929) AAS
たとえば、盆栽いじりや骨とう品収集は個人的趣味としては価値があるが、社会的、あるいは形而上学的な知性としては価値が殆んどないものとなる。現代的な知性などどうでも良いという立場であれば、それも良いであろう。なぜなら、知的ホモサピエンスから降りる選択もまた自由であるからである
862: 07/13(日)22:16 ID:0(862/929) AAS
AIでしょ
柄谷も批評を捨てたとか回帰したとか
863: 07/13(日)22:23 ID:0(863/929) AAS
自分の言葉では法政をバカにするだけの一つ覚え
小林の「感想(ベルクソン論)」はどうなの。
ほとんど祖述なのはお前と同じかもね。
小林がドゥルーズの「ベルクソンの哲学」を評価したのは興味ある?
864: [age] 07/14(月)18:40 ID:0(864/929) AAS
頭の悪い人って、具体的な話ばかりダラダラすることを好むよね。抽象化する高次脳が欠損しているんだろうねw
865: 07/14(月)18:41 ID:0(865/929) AAS
↑
おまえが一番頭悪いよw
5ちゃんねる全参加者公認済みwww
866: [age] 07/14(月)18:57 ID:0(866/929) AAS
能動的推論(Active Inference)と密接に関連する「マルコフ・ブランケット(Markov Blanket)」は、カール・フリストンの自由エネルギー原理(Free Energy Principle: FEP)において、システム(自己)と外部環境との間に引かれる境界線を指す重要な概念です。
これは統計学における概念を応用したもので、「ある状態(内部状態)が、そのマルコフ・ブランケットに属する状態を通じてのみ、他の状態(外部状態)と関連する」ことを意味します。
867: [age] 07/14(月)18:57 ID:0(867/929) AAS
マルコフ・ブランケットの役割
能動的推論の文脈では、マルコフ・ブランケットは、生命体が環境と相互作用する上での「境界」として機能します。
内部状態と外部状態の区別:
内部状態(Internal States): 生物(自己)の脳や、その心理的な状態など、ブランケットの内側にある状態。
外部状態(External States): 環境や外界の状況など、ブランケットの外側にある状態。
情報伝達の経路:
マルコフ・ブランケットは、内部状態が外部状態について知るための、唯一の情報伝達経路となります。
868: [age] 07/14(月)18:57 ID:0(868/929) AAS
マルコフ・ブランケットの構成要素
マルコフ・ブランケット自体は、以下の二つの要素で構成されます。
1. 感覚状態(Sensory States)
外部環境から内部状態へ情報を伝える経路です。
例:視覚、聴覚、触覚などの感覚器官を通じて受け取る情報。
2. 能動状態(Active States)
内部状態から外部環境へ情報を伝える(働きかける)経路です。
省1
869: [age] 07/14(月)18:57 ID:0(869/929) AAS
なぜマルコフ・ブランケットが重要なのか
能動的推論において、生命体は外部環境を直接知ることはできません。代わりに、マルコフ・ブランケットを通じて得られた感覚情報(予測誤差)を頼りに、外部環境のモデルを推論し、予測誤差を最小化しようとします。
マルコフ・ブランケットは、内部状態が外部環境と「切り離されている」と同時に、「つながっている」ことを示しています。この境界があるからこそ、システムは自身の内部モデル(予測)と外界の現象とのギャップを認識し、その誤差を減らすための行動(能動的推論)を起こすことができるのです。
870: [age] 07/14(月)18:58 ID:0(870/929) AAS
簡単に言えば、マルコフ・ブランケットは、私たちが世界を認識し、世界に働きかけるための「インターフェース」として機能する概念です。
871: 07/14(月)18:59 ID:0(871/929) AAS
↑
また一番頭悪いことやってんのwwww
872: [age] 07/14(月)19:04 ID:0(872/929) AAS
柄谷が言っている貨幣や物神としてのフェティッシュに宿る霊は、能動的推論のモデルにおいては、「隠れ状態」というものに意味論的に位置付けられる。だが、Active Inference はベイズ推定などで数理化されたモデルなので、隠れ状態を具体的に推論していく点が、あくまで不可視、不可触に留まる霊の場合とは大きく異なると言えよう
873: 07/14(月)19:09 ID:0(873/929) AAS
>>861
>>骨とう品収集は個人的趣味としては価値があるが、社会的、あるいは形而上学的な知性としては価値が殆んどないものとなる。
日本人が世界の美術史に大きな影響を与えるような骨董品を所有することは稀だが、
欧米の富豪の収集家はそうではない。
2−3年前かに紀元前一世紀に作られた釈迦像がナイル川上流のスーダンの神殿で発見されたニュースは世界を驚かせたが、これも個人所有だったと思う。
874: 07/14(月)19:20 ID:0(874/929) AAS
日本人は、自分で埋めた石器を自分で掘り出して、神の手と呼ばれていた馬鹿がいたよね。日本人らしい、頭の悪さだが
875: 07/14(月)19:33 ID:0(875/929) AAS
ミリカンのBeyond Concepts という著作もActive Inference に類似した進化の系における生物の適応的な推論について述べている。推論というと、人間の高次脳機能に感じられるが、ウイルスだって、どうすれば上手く効率的に己を増殖出来るかを推論して行為していると言えるのだ
876: 07/14(月)19:56 ID:0(876/929) AAS
つまり、ミリカンだと、Beyond Concepts だから、(中心)概念を超えた地点で考究しているのに対して、柄谷の場合は概念のマージナル、すなわち、概念の周縁で事物を考究していると言えるのかもしれない
877: [age] 07/14(月)19:57 ID:0(877/929) AAS
数学的であること、ただそれだけで良い
878: 07/15(火)12:46 ID:0(878/929) AAS
ユニセプトとかエネルギーとか恥ずかしい
879: [age] 07/16(水)12:56 ID:0(879/929) AAS
チャーチランドが科学哲学の文脈で「かつてのカロリーについての観察の判断は間違っていた」と述べているとされる場合、それは彼の主要な哲学的立場である取消的唯物論(Eliminative Materialism)や、科学的実在論、科学理論の進歩における概念の変化に関する議論の中で語られている可能性が高いです。
直接的に「カロリー」そのものについて詳細な分析を行っているわけではなく、より一般的な科学理論の進歩や、それによって過去の科学的概念がどのように評価されるかという哲学的な議論の例としてカロリーが挙げられていると考えられます。
具体的には、以下のような内容が考えられます。
880: [age] 07/16(水)12:56 ID:0(880/929) AAS
概念の「消滅」または「置き換え」: チャーチランドは、科学の進歩によって、かつては有効と見なされていた概念(例えば、フロギストン説における「フロギストン」や、古い心理学における「信念」や「欲望」といった「folk psychology」の概念)が、より優れた新しい理論によって「消滅」したり、より洗練された概念に「置き換えられたりする」と主張します。
この文脈で、「カロリー」という概念が、熱力学や生化学のより深い理解が進むにつれて、かつての素朴な理解や観察に基づいた判断が不十分であったり、誤りであったりすると見なされる、という例として使われる可能性があります。
881: [age] 07/16(水)12:57 ID:0(881/929) AAS
理論の進歩と観察の再解釈: 科学理論が進歩すると、同じ「観察」であっても、その観察が意味するものや、それに基づいて下される「判断」が根本的に変化します。かつて「カロリー」という単位で測定されていた熱量やエネルギーに関する観察も、熱の正体が運動エネルギーであることが明らかになり、熱力学の法則が確立されるにつれて、その「カロリー」に関する理解や判断がより厳密で正確なものに更新されました。
この更新された視点から見れば、過去の(例えば、熱素説に基づいた)カロリーに関する観察や判断は、現代の科学的知見とは異なる、あるいは誤った前提に基づいていた、と評価されることになります。
882: [age] 07/16(水)12:57 ID:0(882/929) AAS
実在論的視点: チャーチランドは、科学理論が指し示す「実在」について議論します。過去の理論が提示した実在の捉え方が、現在のより優れた理論によって否定される、という実在論の文脈で、カロリーの例が使われることも考えられます。
例えば、かつては熱が「熱素」という実体であると考えられていた時代には、カロリーもその熱素の量を示すものとして理解されていましたが、熱が分子の運動エネルギーであることが判明すると、熱素という概念は実在しないものとして放棄されました。この変化に伴い、「熱素としてのカロリー」に関する判断は誤りであった、と見なされるわけです。
883: [age] 07/16(水)12:58 ID:0(883/929) AAS
要するに、チャーチランドが「カロリーについての観察の判断は間違っていた」と述べているのは、科学理論の進歩によって、かつての概念やそれに基づく理解、判断が、より洗練された現代の科学的知見から見て不十分であったり、誤りであったりすると再評価されるという、彼の科学哲学の一般的な主張を説明するための具体例としてカロリーを挙げている、と解釈できます。
884: [age] 07/16(水)13:01 ID:0(884/929) AAS
「チャーチランド」という名前の哲学者は主に二名います。ポール・チャーチランド(Paul Churchland)と、その妻であるパトリシア・チャーチランド(Patricia Churchland)です。どちらも心の哲学や神経哲学の分野で知られる著名な哲学者であり、しばしば共同で研究や著作を行っています。
それぞれの経歴を以下に示します。
885: [age] 07/16(水)13:01 ID:0(885/929) AAS
ポール・チャーチランド (Paul Churchland) の経歴
生年月日: 1942年10月21日、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバー生まれ。
学歴:
ブリティッシュコロンビア大学で学び、1964年に文学士号を取得。
ピッツバーグ大学で博士号(Ph.D.)を取得(1969年)。指導教官はウィルフリッド・セラーズ。
職歴:
1969年から15年間、カナダのマニトバ大学で教鞭を執り、1979年には正教授に昇進。
省3
886: [age] 07/16(水)13:02 ID:0(886/929) AAS
パトリシア・チャーチランド (Patricia Churchland) の経歴
生年月日: 1943年7月16日、カナダのブリティッシュコロンビア州オリバー生まれ。
学歴:
ブリティッシュコロンビア大学を1965年に卒業(優等文学士)。
ピッツバーグ大学で1966年に修士号(M.A.)を取得。
イギリスのオックスフォード大学で1969年に学士号(B. Phil.)を取得。
職歴:
省6
887: [age] 07/16(水)13:02 ID:0(887/929) AAS
受賞歴: 1991年にマッカーサー・フェローシップを受賞しています。
お二人は夫婦であり、心の哲学や脳科学に関する共同研究や著作を通じて、現代の科学哲学に大きな影響を与えています。
888: [age] 07/16(水)13:03 ID:0(888/929) AAS
No longer ミリカンも読めない馬鹿を相手にしたくない。洗練された文章、コンセプト、現代の知識表現に通じるような表象-意味論モデルを独自の仕方で彼女は提供している
No longer この数理柄谷スレは、ミリカンも読めない馬鹿と数学出来ない者は出入り禁止である
889: 07/16(水)13:05 ID:0(889/929) AAS
フリストンの自由エネルギー原理よ
エネルギーを持ち出すと何でも説明できる
なぜエネルギーという用語を使うのかを哲学は考究すべき
890: 07/17(木)06:06 ID:0(890/929) AAS
アメリカ、AIに都合良い理論が評価されてるんだろう
理念のない、予算がもらえる、創造された思想で
哲学ではないと思う
891: 07/17(木)12:44 ID:0(891/929) AAS
それじゃ助さん格さんだ
毛唐思想を有難がってどうする
自分が水戸黄門、将軍、天皇、神になれ
892: 07/22(火)17:15 ID:0(892/929) AAS
性犯罪者自称レディ・ジャネットの誕生
893: 07/22(火)17:15 ID:0(893/929) AAS
気の強い母親と弱い男の間に生まれたよ。
1968年。
時代はド田舎
894: [age] 07/22(火)22:42 ID:0(894/929) AAS
愚行権というものがあるので、数学も出来ない愚か者のまま人生を終えるのも本人の自由なのであるが、それでも、ホモサピエンスとしての本分を蔑ろにする人生とは、如何なものだろうか。
毎日スレを荒らす暇はあるのに、その時間を数学の学習に使わないのも無能の証拠とは言えるのであるが
895: [age] 07/22(火)22:43 ID:0(895/929) AAS
数学でグラフと書いていると、そこには対称構造が頻出するので、数学の肝には対称性や可換性があることが想像される。群なども同様である
鏡像も鏡像対称性という対称性である。正接関数に対称性のある曲線は逆正接関数の曲線になり、これは 直線 y=x に対して対称なグラフになる。よって、ロジックにもこのような対称構造が備わることが容易に窺える
896: [age] 07/22(火)22:43 ID:0(896/929) AAS
実は世界の構造や自然情報にも数学的な対称性がよく表れる。これを対置と考えても良い。これらは、均衡を保つように作用している、あるいは、均衡を保つように微妙に変動してチューニングされている
例えば、男女の比率もおおよそ対称性がある。今回の選挙で分かるのは、与野党の勢力が半々であり、ここにも対称性が表れている。アメリカの共和党、民主党の比率も対称性がある。富士山は対称性のあるフォルムに美を感受出来、それは正規分布のグラフの自然物だと表現出来る
このように、世界の構造や自然情報に数学的な(対称)構造が表れることは、よく知られていることである。葉の形状にも対称性が認められる。
897: [age] 07/22(火)22:43 ID:0(897/929) AAS
では、なぜ対称性が世界や自然情報に備わるのかと言えば、対称性のある構造は安定性があるので、生存や存在の持続に適応的となるためである、と考えられる。
これは、一方に顕著に偏るような奇形の身体を連想して見れば分かる。これは、認識や知覚において不利になるだけでなく、歩行や運動にも不利になることは明らかなので、自然はおおよそ生物の身体に対称性を与えているのである
つまり、生殖、知覚、捕食、外敵からの逃走などに対称性の身体構造は有利になるのである
898: 07/22(火)22:43 ID:0(898/929) AAS
ジャネ豚が世界で一番数学できない知恵遅れだよ明らかにwwww
原理研認定一番数学できなかった人wwwwwww
柄谷スレと数学関係ないからwwwwwwww
899: 07/22(火)22:44 ID:0(899/929) AAS
一体どういう理由で、ジャネ豚は自分が数学できると言いはるわけ????
今まで言い張ってきたわけw
900: [age] 07/23(水)03:39 ID:0(900/929) AAS
保存則なども一種の対称性であると言える。それは、エネルギーの偏りを定常に戻そうとする作用であり、そうした均衡を維持する作用や運動に対称性が備わっている、と表現出来るからである
例えば、気候変動もそうした対称性を志向した変動、チューニングであると言える。人間の身体においてもウィルスに感染すれば免疫系が賦活し発熱してウィルスや毒を排他する働きをするが、地球環境においても人間社会の資本主義的な乱開発によって生態系が乱れ、それが地球の過剰な発熱としてフィードバックされるのである。
地球が発熱において排他しようとしているウィルスは、当然、我々、人類のことになる
901: 07/23(水)03:41 ID:0(901/929) AAS
↑
世界で最も数学できないヴァカがまだ何か吠えてるwww
毎日スレ荒らししかしてない
哲学板の住民追放は時間の問題なのにwww
今まで2ちゃんねるでも見たこともないような害虫生物
事実は年齢糞ジジイwww
902: [age] 07/23(水)04:20 ID:0(902/929) AAS
動物的な一生で終わるので良いのであれば、数学などは出来なくても特に問題ない。ただ、ホモサピエンスの一生としては、それは問題含みなのである。
ガロアやアーベルは20代で死んだが、ホモサピエンスとして考えると彼等の生は最上位に位置しているので、ホモサピエンスの生としては最高峰のレベルでその生を立派に終えたと考えられるのである。
たとえ、100歳まで生きられようと、数学も出来ない脳のままであれば、それは依然として長い動物や猿の生があった、ということに過ぎない
903: 07/23(水)05:53 ID:0(903/929) AAS
だからジャネ豚の人生はもう誰が見ても終わってるじゃねえかwww
単なる畜生、
それ以下の人生だった
この時間に5ちゃんねるやってる
生き地獄の人生だったw
終了済みwww
904: 07/23(水)05:53 ID:0(904/929) AAS
性犯罪者自称レディ・ジャネットの地獄
905: 07/23(水)05:54 ID:0(905/929) AAS
水戸保護観察所の宿命
906: [age] 07/24(木)03:54 ID:0(906/929) AAS
ルース・ギャレット・ミリカン(Ruth Garrett Millikan)は、アメリカの著名な哲学者で、心の哲学や言語哲学、生物意味論の分野で大きな影響を与えていますね。彼女の言う「self-sign(自己指示記号)」は、特に志向性(intentionality)や引用(quotation)、内包的文脈(intensional contexts)の分析において重要な概念です。
907: [age] 07/24(木)03:54 ID:0(907/929) AAS
ルース・ミリカンの「自己指示記号(Self-Sign)」とは
ミリカンにとって、「自己指示記号」とは、それ自体が記号として、その記号自身を参照するような記号のことを指します。これは、記号が指し示す対象が、その記号そのものであるという特殊なケースです。
908: [age] 07/24(木)03:55 ID:0(908/929) AAS
具体的には、以下のような文脈で登場します。
引用における自己指示
「リンゴ」という言葉はリンゴを指しますが、もし「『リンゴ』は3文字だ」と言った場合、「リンゴ」という言葉は、それが指す実際の果物ではなく、言葉としての「リンゴ」という記号そのものを指しています。ミリカンは、このような引用符を用いた表現を「自己指示記号」の一種と見なします。
909: [age] 07/24(木)03:55 ID:0(909/929) AAS
内包的文脈における記号の振る舞い
「AはBだと信じている」のような内包的文脈(信念文脈)では、記号の指す対象が、単なる現実世界の対象ではなく、その記号がどのように提示されているか、つまり記号自身が持つ形式や表現に依存すると考えられます。
ミリカンは、このような文脈で記号が「自己指示的」に機能することで、内包性の問題(例えば、「明けの明星」と「宵の明星」が同じものを指しても、それらに関する信念は異なりうるという問題)を説明しようとします。
910: [age] 07/24(木)03:56 ID:0(910/929) AAS
非言語的な自己指示記号の例
ミリカンは、必ずしも言語的なものだけでなく、非言語的な「自己指示記号」の例も挙げています。例えば、フェルトペンの軸の色が、そのペンの中のインクの色を表す場合です。この場合、軸の色という記号は、インクの色という外部のものを表すと同時に、軸の色そのものが、そのペンの属性(インクの色)を指示していると解釈できます。
911: [age] 07/24(木)03:56 ID:0(911/929) AAS
ミリカンの「自己指示記号」の概念は、記号が通常、外部の何かを指し示すという一般的な理解を超えて、記号自身が、その記号のトークン(個々の具体例)やタイプ(種類)、あるいは特定の様態を参照するという特殊な機能を持つことを示しています。
これは、特に言語における引用や、信念などの内包的文脈で、私たちがどのように意味を理解し、表現するのかを説明するための重要なツールとして用いられています。
912: [age] 07/24(木)03:57 ID:0(912/929) AAS
この概念は、彼女の提唱する生物意味論(Biosemantics)とも関連しています。生物意味論では、記号の意味や機能は、その記号が過去にどのような目的のために自然選択されてきたか(つまり、その「適切な機能」)によって決定されると説明されます。自己指示記号もまた、特定の認知的な目的や機能のために生じたものとして捉えられます。
913: [age] 07/24(木)03:57 ID:0(913/929) AAS
私 : ミリカンの「自己指示記号」の概念は、再帰的な記号と考えれば良いでしょうか。ラムダ計算やラムダ項のβ簡約にも再帰的なものが表れていると考えられるからです
914: [age] 07/24(木)03:57 ID:0(914/929) AAS
AI回答 : はい、そのように捉えることは非常に的確であり、ミリカンの「自己指示記号」の概念と、ラムダ計算における再帰的な構造との間には、重要な共通点と示唆があります。
915: [age] 07/24(木)03:58 ID:0(915/929) AAS
自己指示記号と再帰
ミリカンの「自己指示記号」は、まさに再帰的な参照の一種と考えることができます。
記号がそれ自身を参照する: 自己指示記号の核心は、記号 X が、その記号 X 自体を指示するという点にあります。これは、X が f(X) のような形で定義される再帰的な構造と類似しています。
916: [age] 07/24(木)03:58 ID:0(916/929) AAS
例えば、「『リンゴ』は3文字だ」という文脈では、「リンゴ」という記号が、言葉としての「リンゴ」という自己を参照しています。
フェルトペンの軸の色がインクの色を表す例では、軸の色という「記号」が、その記号を保持する物自体の属性(インクの色)を参照している、という点で自己指示的です。
917: [age] 07/24(木)03:59 ID:0(917/929) AAS
無限の後退(あるいは不動点)の可能性: 再帰的な定義がしばしば無限の後退(あるいは不動点)に繋がるように、自己指示記号もまた、その意味を辿っていくと、循環的な構造に出会うことがあります。
ミリカンの文脈では、これは必ずしも問題ではなく、むしろ記号が特定の「適切な機能」を持つことを保証するメカニズムとして機能します。
918: [age] 07/24(木)03:59 ID:0(918/929) AAS
ラムダ計算との関連
ラムダ計算は、再帰を表現するための強力なツールです。特に、Yコンビネータのような不動点コンビネータは、関数がそれ自身を再帰的に呼び出すことを可能にします。
Yコンビネータによる再帰: ラムダ計算において直接的に自己参照する関数を定義することはできませんが、Yコンビネータを用いることで、見かけ上、関数が自分自身を呼び出すかのように振る舞う再帰的な関数を定義できます。これは、関数が「自己を指示する」ような形で振る舞うことに相当します。
919: [age] 07/24(木)04:00 ID:0(919/929) AAS
例えば、階乗関数 fact(n) をラムダ計算で定義する場合、その定義の中に fact 自身が含まれるかのように見えるのは、Yコンビネータがその「自己指示的な呼び出し」を可能にしているからです。
ラムダ項の簡約と意味: ラムダ項の簡約(β簡約)は、記号の変換規則を通じて意味を付与するプロセスと考えることができます。自己指示的なラムダ項(例えば、Yコンビネータが適用された項)が簡約されるとき、それは常に自分自身を呼び出すように振る舞い、特定の「振る舞い」や「機能」を体現します。
これは、ミリカンの言う「適切な機能」を持つ記号が、特定の目的に沿って振る舞うことと、概念的に対応すると言えるでしょう。
920: [age] 07/24(木)04:00 ID:0(920/929) AAS
共通の示唆
ミリカンの「自己指示記号」とラムダ計算における再帰には、以下のような共通の示唆があります。
自己言及性(Self-Reference)の重要性: どちらの概念も、システムが自分自身を参照する能力が、そのシステムの表現力や機能にとって不可欠であることを示しています。言語における引用や、計算における再帰は、この自己言及性の具体例です。
921: [age] 07/24(木)04:01 ID:0(921/929) AAS
意味の構築: 自己指示的な記号や再帰的な関数は、その定義の中にそれ自身を含み込むことで、より複雑な意味や振る舞いを構築する基盤となります。
形式的システムにおける表現力: ミリカンの議論は、自然言語や認知システムがいかにして自己指示的な側面を持つかを説明しようとし、ラムダ計算は、形式的なシステムで再帰的な計算をいかに表現するかを示します。
922: [age] 07/24(木)04:01 ID:0(922/929) AAS
したがって、ミリカンの「自己指示記号」を、ラムダ計算やプログラミングにおける再帰的な構造と概念的に結びつけて考えることは、非常に洞察に富んだアプローチと言えます。どちらも、情報がそれ自身を参照することで、複雑なプロセスや意味が生み出されるという、根源的な構造を示しているからです。
923: 07/24(木)05:36 ID:0(923/929) AAS
AIはミリカンが好きなんだね
924: 07/24(木)16:39 ID:0(924/929) AAS
通報せよ!
性犯罪者自称レディ・ジャネットの立ててる立ちんぼスレ
リベラルおっさんの思考
2chスレ:philo
925: [age] 07/29(火)05:23 ID:0(925/929) AAS
ミリカンは、記号論的に洗練されたことを述べているから現代的で良いのである。知識表現的に世界を改めてクラスタリングしている
例えば、ミリカンは赤い信号機は、記号としては何も指示していない、と述べている。なぜなら、赤い信号機が赤い信号機として機能するためには、特定の時間と特定の場所を必要とするからである。
例えば、自宅のバスルームに赤い信号機を設置しても、それは信号機としての通常の機能を果たさないであろう。それは、インテリアという別の機能を持つ記号に変わっているのかもしれない。
とにかく、記号はそれ自体として意味をなさない、何も指示していない、というミリカンの認識は優れている。だから、渋谷という記号は、それ単体ではどの場所も指示していない、というのがミリカン的な認識論になる
926: [age] 07/29(火)05:29 ID:0(926/929) AAS
そのため、赤い信号機が記号的な指示や機能を得るには、それに、具体的な場所と具体的な時間が内包されていなければならない。だが、それらはあまりに自明な事柄なので、赤い信号機という記号からは消失してしまっている、とミリカンは言う。
あらゆる記号に、このような消失してしまっている要素があるとミリカンは指摘している。
これは、なかなか面白い発見なのではないか。なぜなら、記号の意味はシニフィアンの側にではなく、自明過ぎてそこから消えている隠れた状態の方にある、と言っているからである。暗黙知とも関連がありそうだ
927: [age] 07/29(火)05:52 ID:0(927/929) AAS
例えば、一休さんの「このはし、渡るべからず」という立て札のメッセージも、こうしたミリカン的な記号や文の指示の不可能性を表している。そのため、一休さんは、橋を渡らない変わりに、橋の中央を歩いて渡る、といった自由な選択を取れたのである。
記号や標識が具体的な何かを指示するためには、そこに恣意性が介在してはならないことは明らかだろう。なぜなら、そうした恣意性が暴力や権力、格差などの温床となるので、世界は数理的に整序される必要があるのである
928: [age] 07/29(火)06:04 ID:0(928/929) AAS
だから、「こんにゃく文」や「うなぎ文」も、もしそれが文脈を参照されていなければ、何を指示しているか不明な文となる。たとえば、
「僕は、うなぎだ」
という、文脈から隔離された単体の文では意味不明な文だが、これが外食という具体的な状況での発話であれば、鰻料理を注文したであろうことが想像される。これが文脈を端折った「うなぎ文」になる。
929: 07/29(火)20:46 ID:0(929/929) AAS
僕はウナギイヌだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s