【創発】存在に関して真剣に哲学してみる【理論】 (429レス)
1-

1: 04/17(木)16:32 ID:0(1/429) AAS
存在論においてハイデガーの著作は重要である。
存在とはどこからどこまでなのかという定義。
形相理論における形相分解は可能なのかという定理。
創発や理論はどこまで可能かといったことを日記のように付けていく。
私にとって存在は考察対象であり日々の実生活を彩るものにまでなる。
常に考え続けることでトップダウン型の理論を構築していくのだ。
一日一句でもいいからこのスレッドに刻んでいくことにする。
省1
349: そらぞらしい 07/29(火)10:00 ID:0(349/429) AAS
「空(そら)」を見あげると、雲(くも)一つない「青(あを)空(ぞら)」がひろがってゐる。
さて、「空(そら)」は、「存在する」のだろうか。「存在する」とすれば、それは「どのように」存在するのか。

「青(あを)い「空(ぞら)」が見渡す限りひろがっているのだから、「空(そら)」は「存在する」に決まっているだろうというのが大抵の人の答へだろう。
ところが、ここで、「青(あを)空(ぞら)」を「青(あを)天井(てんじょう)」と言ひ換へてみたらどうだろうか。
「青(あを)天井(てんじょう)」は、言ふまでもなく、「天井が『な(無)い』」ことの喩えである。
「あを(青)さ」の広がりはあるが、そこには「何もな(無)い」ことになるだろう。
したがって、「青(あを)空(ぞら)」を「青(あを)天井(てんじょう)」と言ひ換へることができるとしたらなら、その「空(そら)」には、「何もな(無)く」、その「空(そら)」が「存在する」とするなら、「何もな(無)いもの」が「存在する」ことになるのではないか。
350: 07/29(火)10:06 ID:0(350/429) AAS
「空(そら)」は、「そ(逸)れ」てゐるので、石を投げても当たらない。
351: 07/29(火)13:31 ID:0(351/429) AAS
Whatever that exists is reflected in being whatever it is.
352: 08/02(土)14:32 ID:0(352/429) AAS
形相はものそのものxではなくものの性質yである
その定義はf(x)=yであり質料xと形相yという形になる
ものの性質(形相)の集合は属性と呼ばれる
ただし質料xも形相yに含まれる(y=x、y∋x)こともあるため
属性には質料、形相を指定してもよい
つまり形相や属性はものそのものとものの性質を包含する概念である(質料⊆形相⊆属性)
形相の集合は形相分解の分類であり
省12
353: 08/10(日)13:56 ID:0(353/429) AAS
仮想空間が実体化する
それが量子=情報の理論でありコンピュータ内部の
世界におけるシミュレーション仮説の部分解である
量子は情報として扱う体系が量子情報理論である
354: 08/10(日)13:57 ID:0(354/429) AAS
形相理論も量子=情報化するべきかも知れない
形相情報理論である
355: 08/10(日)19:16 ID:0(355/429) AAS
結局ジャネしか勝ってねやんwww
356: 08/13(水)13:18 ID:0(356/429) AAS
小部分属性は最小部分属性より重要なことがある
それが分析が解析を超えることがあるということだ
小部分属性は大部分属性を覆し最小部分属性よりも視野が広く定説を覆すことがある
例 金属の方が電気を集めやすい
357: 08/13(水)14:16 ID:0(357/429) AAS
例 電気属性⊇バケツ、ほうき、電子
地属性⊇大地、計算(定量的観測)、龍虎(科学)
属性は大部分属性、小部分属性、最小部分属性そして波動属性でもある
小部分属性は見た目には現れにくい、最小部分属性は固定観念に支配されやすい
そして波動(現象)属性とは形相(現象)空間に現れやすい部分現象属性である
例 中間地点⊇バー、回転(体当たり)
波動(現象)は属性から分類すると良い
358: 08/13(水)14:43 ID:0(358/429) AAS
波動(現象)解は属性議論に出てくる
359: 08/13(水)17:32 ID:0(359/429) AAS
波動関数が収縮する理由
量子はデコヒーレンスによって波動関数を収縮させる
量子は情報であり観測器との相互作用によりデータが残り
情報としての価値がなくなると粒子化する
すなわち視覚的情報と化すことで万物から監視される
壁に耳あり障子に目ありであり
環境に敏感となった情報との相互作用により波動は粒子となる
360: 08/13(水)17:32 ID:0(360/429) AAS
機械論で転生できる
機械論によって物質から精神が生まれると考えることができます
精神は物質が生み出した幻影で電気信号から来ていると考えるのが機械論です
ならば肉体が死に物質へと戻ったとしても
また物質からやり直し電気信号から自我が生まれるのを期待すればいい
機械論は物心一元論故に転生を受け入れている
361: 08/13(水)17:33 ID:0(361/429) AAS
期待値の面白い話
10万円の参加費用で18万円が50%で貰えるギャンブルに参加しますか
期待値は9万円で参加費用10万円なので胴元が確実に儲かる仕組みです
期待値が低くても参加する人っているんですよ
100人に声かければ5人くらいは参加します
パチンコなどは期待値が低くても参加する人も多いです
362: 08/13(水)17:34 ID:0(362/429) AAS
ダークマター論進展
ダークマターが太陽系にないのは太陽系に害を与えるからです
ダークマターが太陽系に多く存在すると強い重力によって惑星の軌道が乱れ
地球のようなデリケートな環境を作れないからです
363: 08/13(水)17:36 ID:0(363/429) AAS
龍=天属性⊇宗教、社会、形而上学、男性、文系
虎=地属性⊇計算、科学、形而下学、女性、理系

龍は天衣無縫、社会的強者が強い
虎は計算(形而下学)から生じる科学が強い

主に科学的根拠による属性議論にしたい
スレ主は科学を持つ虎が強いと思っている
龍が強いと思っている人は根拠を教えて
364: 08/17(日)07:56 ID:0(364/429) AAS
> 朝鮮帰化人はよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は朝鮮人なんだそうだ。
> 現在では性犯罪者といえば教師か警官かといわれるほどに、朝鮮帰化人が入り込んでいる。

> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 未だに在日籍なのは、ほんの少数の重犯罪者だけだ。
省6
365: 08/24(日)15:46 ID:0(365/429) AAS
デススト2→車ベクトル
空の軌跡→空ベクトル
ロマサガ2→人形ベクトル
366: 08/29(金)18:55 ID:0(366/429) AAS
アイディアカテゴライズ法
カテゴライズすることでアイディアを出しやすくする方法
アイディアは共通部分から出てくることが多い
例 数学∩日常生活=イデアル
  物理学∩宇宙=相対性理論
相対性理論を思いつくには
相対性理論に属する集合として
省2
367: 09/01(月)15:55 ID:0(367/429) AAS
ナンバリング連想には数的秩序がある
1今日2昨日3一昨日
数的秩序にしている概念は共通部分にある
今日∩昨日∩一昨日={時間}
ブラックホール∩台所∩ゴマ={奇抜さ}
雪∩石={地面}
これらは物語性もある
省2
368: 09/01(月)15:55 ID:0(368/429) AAS
物語性には人間性と科学性がある
科学は非人間性である
熱∩位相空間∩次元={科学性}
宇宙∩中性子∩メタン={星、科学性}
雪∩石={地面、人間性}
これらは人間や科学の物語であり数的秩序を持つナンバリング連想である
369: 09/01(月)16:18 ID:0(369/429) AAS
感性はナンバリング連想によって人間性と時間性による物語を作る
雪→雪合戦→雪に石を入れる={人間性、時間性}
雪合戦→雪に化学物質を入れる={科学性、時間性}
質料構造論では地球は月の一部である
テーブルとコップは重力で連続している
テーブル∩コップ={地面、人間、空間、科学、時間}
テーブルとコップの質料構造論を調べたい
370: 09/01(月)16:42 ID:0(370/429) AAS
テーブルとコップは人間で繋がっている
テーブル∩コップ={人間}
ブラックホールとコップは非人間で繋がっている
ブラックホール∩コップ={非人間}
科学は非人間と人間の中間である
雪∩化学物質={科学}
371: 09/02(火)10:27 ID:0(371/429) AAS
自然と人間が共通部分として感性
になることが多い
そこから物語や歴史が作られるのだ
雪∩石={自然}
コップ∩テーブル={人間}
372: 09/02(火)15:51 ID:0(372/429) AAS
プリクラは撮影している女に男の影があるというが
プリクラ∩男={人間関係}
という関係性がある
373: 09/02(火)16:47 ID:0(373/429) AAS
このスレが面白いわけないじゃん

まともに働いたこともない
脳みそスカスカしかいないのに
374: 09/02(火)17:24 ID:0(374/429) AAS
地球と月は隣接関係にある
地球∩月={自然}
(物語)
自然の中に地球と月がある
テーブルとコップも隣接関係にある
テーブル∩コップ={科学、人間}
(物語)
省1
375: 09/03(水)15:15 ID:0(375/429) AAS
プログラミング的形相空間が必要
形相空間という制約とプログラミングというオブジェクトの具現化と転送を合わせてみたい
376: 09/04(木)12:47 ID:0(376/429) AAS
氷∩電気={科学、時間}
雲の中に氷が集まると雷が発生する
科学は天と地も繋げるため天属性と地属性など属性という概念は廃れた
377: 09/04(木)13:07 ID:0(377/429) AAS
科学による属性干渉が可能である
正体不明のものに属性付けができ
科学によって属性統括することができる
属性は先入観であり後に訂正される
ダークマター⊇{宇宙属性、火属性、氷属性、電気属性、重力属性}
ホットダークマター、コールドダークマター、電磁力を受けない、重力をもつ、宇宙の中の宇宙にある
378: 09/04(木)13:32 ID:0(378/429) AAS
ダークマターから形式学や属性学を学ぶ
379: 09/05(金)13:04 ID:0(379/429) AAS
問題
・哲学や心理学は物理学に比べて形相数が少ないか
380: 09/05(金)13:05 ID:0(380/429) AAS
科学⊃錬金術⊃属性学
381: 09/05(金)13:36 ID:0(381/429) AAS
練度で哲学や心理学を考察すると
哲学や心理学はオブジェクトを扱い物理学はメソッドを扱う
オブジェクトの方がメソッドよりも練度が少ない
化学もオブジェクト(定量化不可)だが科学によって洗練されているため練度は高い
よって練度は哲学、心理学<化学<物理学である
練度は形相数でも表せる
382: 09/05(金)14:01 ID:0(382/429) AAS
練度で哲学や心理学を考察すると
哲学や心理学はオブジェクト(定量化不可の概念)を扱い物理学はメソッド(定量化可の概念)を扱う
オブジェクトの方がメソッドよりも練度が少ない
化学もオブジェクトだが科学によって洗練されているため練度は高い
よって練度は哲学、心理学<化学<物理学である
383: 09/05(金)17:20 ID:0(383/429) AAS
練度(ベクトル数)で哲学や心理学を考察すると
哲学や心理学は定量化不可の概念を扱い物理学は定量化可の概念を扱う
定量化不可の概念の方が定量化可の概念よりも練度(ベクトル数)が少ない
化学も定量化不可の概念だが科学によって洗練されているため練度(ベクトル数)は高い
よって練度(ベクトル数)は物理学>化学>哲学、心理学である
物理学や化学の方が次元が高く、哲学や心理学は次元が低いのだ
384: 09/06(土)12:56 ID:0(384/429) AAS
形相数はベクトル数でもあり
月見バーガーの月の字は
月見バーガー∩月の字={料理}
料理⊇{鉄板、マヨネーズ}
という形相分解が可能である
385: 09/06(土)14:54 ID:0(385/429) AAS
畑∩電球野菜={自然}
自然⊇{人間、時間}
物語
畑で採れる電球野菜は自然によって育まれる時間を人間は目撃する
386: 09/06(土)15:18 ID:0(386/429) AAS
月見バーガー∩月の字={料理}
料理⊇{鉄板、マヨネーズ、パンズ}
物語
月見バーガーのパンズに印字された月の字は料理の過程の鉄板にマヨネーズしいてパンズを入れることで印字できる
387: 09/06(土)15:24 ID:0(387/429) AAS
月見バーガー∩月の字={料理}
料理⊇{鉄板、マヨネーズ、パンズ}
物語
月見バーガーのパンズに印字された月の字は料理の過程の鉄板にマヨネーズしいてパンズを入れることで印字できる

外部リンク:x.com
388: 09/06(土)15:49 ID:0(388/429) AAS
赤いさくらんぼ∩黄色いさくらんぼ={科学}
科学⊇{遺伝子組み換え}
物語
黄色いさくらんぼは赤いさくらんぼを遺伝子組み換えすることでできる

赤∩紫={科学}
科学⊇{青、混ぜる}
物語
省1
389: 09/07(日)16:17 ID:0(389/429) AAS
発想も特異点と同じくy(評価)t(時間)の階段関数に依存する
ただし特異点は評価群であり一度思いつくと体系やカテゴリー的に発想が続く
390: 09/08(月)10:03 ID:0(390/429) AAS
地球∩原爆={科学}
科学⊇{ウラン、イオンビーム、爆縮レンズ、飛行機、核弾頭}
イオンビーム⊇{イオン、ビーム}
爆縮レンズ⊇{流体力学、爆発力学、レンズ}
流体力学⊇{オイラー方程式}
391: 09/08(月)11:12 ID:0(391/429) AAS
赤∩紫={科学}
科学⊇{青、混ぜる、人間}
392: 09/08(月)11:22 ID:0(392/429) AAS
赤∩紫={科学}
科学⊇{青、混ぜる、人間}
物語
赤から紫にするには人間が青を混ぜることでできる
f:赤×青→紫
オブジェクト演算なので混ぜるが不明瞭、定量化できていない
赤いさくらんぼ∩黄色いさくらんぼ={科学}
省1
393: 09/08(月)12:29 ID:0(393/429) AAS
ゲームカテゴリーの連想
ゲーム⊇{プログラム、オブジェクト的(非解析、視覚的)、属性、形相、グラフィック、ベクトル}
プログラム⊇{データ、コード、シミュレート}
オブジェクト⊇{プロパティ、メソッド、アクセス}
属性⊇{地水火風}
グラフィック⊇{美しさ、壮大さ}
ベクトル⊇{飽きが来ない、車、空}
394: 09/08(月)12:33 ID:0(394/429) AAS
ゲーム⊇{物語}
物語⊇{隣接属性、科学、人間、非人間}
非人間⊇{ブラックホール、未開惑星、ダークマター}
395: 09/08(月)12:36 ID:0(395/429) AAS
ゲーム⊇{仮想現実}
396: 09/11(木)18:43 ID:0(396/429) AAS
興味を持った事柄は何らかの発想や哲学に繋がる可能性が高い
モチベーションは何らかの力に変換できる
397: 09/11(木)18:48 ID:0(397/429) AAS
ああああああテスト
398: 09/11(木)19:25 ID:0(398/429) AAS
音楽に興味を持つことはあらゆる発想や哲学が生まれることを意味する
399: 09/12(金)10:20 ID:0(399/429) AAS
大部分属性のウソを見破るには動かぬ証拠を見つけなくてはならない
そのためには最小部分属性から証拠を見つける必要がある

TOAのフォミクリー実験は固有振動数というセリフから人間の組成をそういうものとして見ているということになる

多世界解釈のウソを見破るには具体的な実験データが必要である
多世界は量子もつれで合流するというから生温かい目で見ているが
一歩進んだ解釈だからかその矛盾は見て見ぬふりをしている
一進一退といったところか
400: 09/13(土)11:00 ID:0(400/429) AAS
物質と物質の相互作用により発生するのが現象である
現象と現象の間に属性がある
地属性⊇{計算、科学、地球}
いろんな現象を含んだセットである
それにより波動も分かる
波動は部分である
中間地点⊇{バー、回転}
401: 09/13(土)11:25 ID:0(401/429) AAS
属性は大部分属性である
上手くレッテルを貼ることが重要である
数学⊇地球属性、宇宙トマト⊇宇宙属性
402: 09/13(土)13:46 ID:0(402/429) AAS
音楽に興味を持つことはあらゆる発想や哲学が生まれることを意味する
モチベーション変換と呼ぶ
音楽、絵画、宇宙、数学、水族館、ゲーム、映画
あらゆるものにモチベーションがあることはいいことだ
モチベーションがあれば趣味にはいくら時間や労力をかけても良い
数学はタイパは悪いほうだろうが
タイパ世代は本質を見落としているのではないか
403
(1): 09/13(土)13:59 ID:0(403/429) AAS
理性⊇{我慢、論理}
部分⊇{創発、波動、属性、形相、現象}
404: 09/13(土)14:21 ID:0(404/429) AAS
論理記号を使ったら論理的になるわけではない。
しかし、論理記号を使ったら、ある論理式のインチキも明確になるのは救いだ。
405
(1): 09/13(土)14:26 ID:0(405/429) AAS
とりあえず、>>403はインチキ。
406: 09/13(土)14:28 ID:0(406/429) AAS
y=f(哲学)=投資にはならないだろう
xがyに対する関数は哲学-投資の比例式(線型写像)にするには
哲学∩投資={レア(合理性)}という関係にならなくてはならない
407: 09/13(土)14:43 ID:0(407/429) AAS
>>405
⊇は容器と中身を表す形相分解の記号
整数Zならば
Z⊇{…-2,-1,0,1,2…}
ベクトルならば
ベクトル⊇{方向、x,y,z、内積…}
便利だから使うと良い
408: 09/13(土)16:10 ID:0(408/429) AAS
包含関係を表現するだけなら、自然言語と変わらない。
やはり、論理演算子と量化子を使わないと、論理式の効果は発揮されない。
409: 09/14(日)13:37 ID:0(409/429) AAS
現象とは物質と物質の間に働く相互作用である
例えば重力は現象である
火は物質の一形態なので現象ではない
そして現象と現象の間にある関係を属性という
火属性は熱、火などを司る属性であり
地属性は計算、科学、固体などを司る属性である
氷属性は雷を含み氷は電気を生み出すことが分かっている
410: 09/14(日)13:48 ID:0(410/429) AAS
物質や現象を包含するのが属性でありそれらを司る
411: 09/15(月)10:43 ID:0(411/429) AAS
日時を変えてナンバリング連想をする
1一昨日∩2昨日∩3今日={時間}
1宇宙∩2量子力学∩3ブラックホール={宇宙}
紐付けされた直近の情報が引き出される
ストーリー記憶法で記憶が引き出される
形式を考えるのも良い
412: 09/15(月)10:44 ID:0(412/429) AAS
暇なときは形式から考えるに限る
ナンバリング連想、ストーリー記憶、感性記憶
常にメタな視点に立つこと
形式とは共通部分情報といえる
413: 09/15(月)13:29 ID:0(413/429) AAS
哲学書を読むことは無駄かというと
まず感性があり言語があり、論理がある
論理は木に喩えられる体系化するためのツリーである
体系化したものは固定観念になるがそんなものは簡単に外すことができる
それが疑問である
体系化したものは複合概念であり純粋な概念ではないが邪魔にはならずアイディアをくれる
複合概念と純粋概念どちらがアイディアをくれるか
省3
414: 09/15(月)13:47 ID:0(414/429) AAS
ナジミの塔=フロッガーベクトル
フロッガーより強い敵は現れないから安心して進めるというベクトルである
デススト2=車ベクトル
車で移動することを楽しむことが多いというベクトルである
空の軌跡=空ベクトル
主に空の背景が多いというベクトルである
これらのベクトルは最小部分属性であり必要最小限の情報シグニファイア(看板)と言える
415: 09/15(月)14:14 ID:0(415/429) AAS
メタ情報の取得
空の色=水の色=灰色
416: 09/15(月)14:30 ID:0(416/429) AAS
メタ情報の取得
ポケモン=情報生命体
体が小さくなりモンスターボールに入るのは情報生命体の証拠
ゲームは現実の一部である
ある集合と補集合の間の情報を取得することが重要である
417: 09/15(月)14:30 ID:0(417/429) AAS
ゲームと現実の間の情報をメタ情報と言える
418: 09/15(月)14:39 ID:0(418/429) AAS
安倍晋三と統一教会は
安倍晋三集合と統一教会補集合と言える
集合と補集合の間のメタ情報の取得で
ある集合が補集合を浮き彫りにすることができる
419: 09/16(火)16:04 ID:0(419/429) AAS
"being"が表しているのは、「随伴すること」であり、「比」であるが、存在者として見るなら、それは「比のひと(人/一/等/均)しさそのもの」であり、何らかの「特定のひと(人/一/等/均)しさ」といふ性質を帯びていない。
"being"は、それが存在者として「比のひと(人/一/等/均)しさそのもの」を表すことにおいて、似非数学的な喩としては、"1"に代表させることができるが、その場合でも、その"1"は、"-1/-1"といふ比を表現していると見做すことが好都合であるように思える。
420: 09/16(火)16:34 ID:0(420/429) AAS
「"α"の同一性とは、どのようなものか」といふ問ひに対して、似非数学的な喩としてもまづ、"α=α"といふ恒等式を想ひ浮かべることができ、これを「比」として考へてみるなら、"α/α=1"を導くことができるが、何か特に洞察が得られたたとは感じられない。
それでも、この場合、「比のひと(人/一/等/均)しさ」を表す"1"は、もはや、「不特定のひと(人/一/等/均)しさ」ではなく、"α/α"の「ひと(人/一/等/均)しさ」といふ「特定のひと(人/一/等/均)しさ」を表してゐるだろう。
421: 09/16(火)16:38 ID:0(421/429) AAS
ただし、この「特定のひと(人/一/等/均)しさ」が表現しているのは、既に結果として得られた「ひと(人/一/等/均)しさ」であり、そこから、"α"が「どのようであるか」についての洞察は得られない。
つまり、そこには、"α"がどのようなものとして「特定のひと(人/一/等/均)しさ」を感じさせるのかといふ「感性」/"perception"の働きが欠如しているのである。
422: 09/16(火)16:52 ID:0(422/429) AAS
私は、似非数学的な喩として「感性」/"perception"の働きを示すのに"⇒ 1"といふ表現を用ゐたが、これは、今のところ、私にはとても好都合に感じられる。
というのも、中国語において「矢」を表現する声遣ひである"(Pinyin): shǐ"は、声調は異なるものの、声(こゑ)としては、中国語で「これは〜です」を表現する「这是」(zhè shì)」の「是」と重なり、「示」および「識」も「是」と共通する声調の声遣ひに当てられているからである。
423: 09/16(火)16:58 ID:0(423/429) AAS
「"α"は、『どのようであるか』」といふ問ひが発せられたとして、その「どのようであるか」が"ζ"によって表現さるとしよう。
すると、"「α"が"α"であると感じられる」ことは、上述したとおり、"being"に"-1/-1"を対応させるとすれば、"α ⇒ ζ*(-1/-1)"と表現することができる。
424: 09/16(火)17:08 ID:0(424/429) AAS
これを、"α/ζ ⇒ 1"と書き換へるなら、これは、"α"が「どのようであるか」を近似することにより、"1=α/ζ"といふ"α"の比としての「特定のひと(人/一/等/均)しさ」を推定しようとする試みとして視ることができるだろう。
ちなみに、中国語においては、「試」も「視」も、「是」と共通する声調の声遣ひに当てられてゐる。
425: 09/16(火)17:14 ID:0(425/429) AAS
無論、ここで、"1=α/ζ"を結論として導くことができるなら、"1/ζ=1/α"であることになり、これは、「"1/α"であるとは、『どのようである』ことなのか」を推定しようとする試みとなる。
426: 09/16(火)17:31 ID:0(426/429) AAS
私には、このように「"α"は、『どのようであるか』」と問ふことにより、"α"の「特定のひと(人/一/等/均)しさ」を、「感性」/"perception"の働きから捉へようとする接近法の方が、「"α"とは、『何か』」といふ物象化を先立てる問ひの立て方よりも、はるかに生産的であると感じられる。
427: 09/16(火)19:13 ID:0(427/429) AAS
現象学における存在に対しての考察として
人間は存在していると仮定しているのみに過ぎず
存在は人間の作った方程式に過ぎないという見解があるが
428: 09/16(火)22:12 ID:0(428/429) AAS
そのような見解は、「人間」を存在者として先立てている。
429: 09/17(水)02:55 ID:0(429/429) AAS
「人間」を存在者として先立てているなら存在は人間によってもたらされる相対的なものであるのか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s