構造主義 (70レス)
構造主義 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 考える名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 14:45:52.23 ID:0 構造主義について語りましょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/1
2: 聖なる真光さん [] 2025/02/23(日) 09:08:04.77 ID:0 構造主義とは何でしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/2
3: 考える名無しさん [sage] 2025/02/23(日) 09:51:40.50 ID:0 レヴィ=ストロースが発明した概念 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/3
4: 考える名無しさん [sage] 2025/02/23(日) 12:19:48.28 ID:0 ポスト・ポスト構造主義へ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/4
5: 考える名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 10:04:15.97 ID:0 レヴィ=ストロースは構造言語学から構造主義のアイデアを思いついた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/5
6: 考える名無しさん [上げ] 2025/02/28(金) 09:23:00.23 ID:0 お題 数学 → 物理学 ↑ ↓ ソフトウェア ← ハードウェア 数学 ← 物理学 ↓ ↑ ソフトウェア → ハードウェア http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/6
7: 6 [] 2025/02/28(金) 16:44:32.88 ID:0 別に「矢印の意味を答えよ」という国語の問題でもいいんやけど 形而上学者って馬鹿なん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/7
8: 考える名無しさん [sage] 2025/02/28(金) 19:07:00.46 ID:0 >>6=>>7 つ https://osakas.johas.go.jp/kokoro/counseling/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/8
9: 6 [] 2025/02/28(金) 21:52:30.01 ID:0 矢印の意味は例えば「つくる」と「つかう」だけど形而上学者は精白? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/9
10: 考える名無しさん [] 2025/03/03(月) 23:53:34.26 ID:0 構造主義というのは、結局のところどういうものなのか、よく分からんのだが、上手く説明していただけませんか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/10
11: 考える名無しさん [] 2025/03/04(火) 11:38:15.61 ID:0 人間の思考や文化は特定の構造によって形成され、その構造は普遍的な法則に基づいている 近親関係の兄弟間のもとでは障害的な子が産まれる可能性があることから、近親関係はタブー視されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/11
12: 考える名無しさん [] 2025/03/04(火) 14:01:08.66 ID:0 構造主義的量子力学では量子という対象は場の作用から生まれた 電気、磁気、半導体という物質間の二項対立とした情報という現象である 情報自体に実体はなく二項対立(差異)から生まれているところが 構造主義の元となったヤコブソンの音韻論に通じる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/12
13: 考える名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 01:33:12.82 ID:0 >>11 説明してくれてるなら、ありがたいんだが、肝心の構造なるものを如何なる意義のものとして捉えてるのかというのがわからんかけでね。 つまり、現象を構成要素に分解して、それらの要素間の関係を見るといつような方法によって現象を理解するというやり方に如何なる意義があるのかよく分からないということなんですが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/13
14: 考える名無しさん [sage] 2025/03/11(火) 15:37:34.65 ID:0 禅僧なら「それを知ってどうするつもりなんだ?」と言いそうw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/14
15: 考える名無しさん [sage] 2025/03/20(木) 13:32:45.45 ID:0 人間社会には普遍の構造がある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/15
16: 考える名無しさん [] 2025/03/26(水) 12:12:09.90 ID:0 >>10 構造主義とは何かを隣接関係から考える 隣接関係とはy=f(x)のことでありxとyはfという相互作用により成り立つ写像ということである 構造主義の例として近親相姦の禁止はどんな理由があったかというものがある 近親相姦の禁止の理由は女性の交換が必要であるためと言われるが 近親相姦の禁止の隣接関係は女性の交換とするには 女性の交換→部族としての存続→近親相姦による近親婚をしていたら部族が滅ぶという隣接した関係(構造)があるのだ 部族としての存続=f(近親婚の禁止)という関係である 部族としての存続を入力すると近親婚の禁止という出力という写像で隠れた構造がfにより紡がれるのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/16
17: 考える名無しさん [] 2025/03/27(木) 11:25:30.36 ID:0 >>13 構造主義というのはいわば常識的な、当たり前の考え方 それに対して、哲学では突飛な発想があるから構造主義が改めて言われなければならないという事情がある たとえばデカルトが方法的懐疑で述べたような、人間の経験すべてはただの幻想、「すべてを悪魔が見せているだけ」という表象主義が構造主義に対して対置される 表象主義にとっては、構造というのは人間が勝手に現象を抽出しただけのもので、人間が作り上げたものにすぎない、とされる 表象主義は表面化の徹底であり、宗教やカルトと親和性がある それに対して構造主義は、構造から現象が生じるという極めて穏当な科学的な見方だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/17
18: 考える名無しさん [] 2025/03/27(木) 16:21:44.05 ID:0 構造主義はそれ自体が神話だ。つまりフィクション。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/18
19: 考える名無しさん [] 2025/03/27(木) 16:28:55.60 ID:0 脱構築は構造を壊さないんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/19
20: 考える名無しさん [] 2025/03/28(金) 17:45:37.28 ID:0 構造主義だの脱構築などの現代思想が トランプ現象、陰謀論に代表される今の反知性主義のはちゃめちゃ世界を作り出したんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/20
21: 考える名無しさん [] 2025/03/28(金) 21:55:27.24 ID:0 構造主義が正しいというなら、哲学ではなく自然科学に属するべきだ。 しかし、構造主義の実証は自然科学ほど厳密ではないし、そもそも 定式化も散文的であり数式化されていない。 こんなもので、なにがしかを主張するのは笑止。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/21
22: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 00:45:29.68 ID:0 ではまず、宇宙際タイヒミュラー理論の数式化に取り組みましょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/22
23: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 14:40:33.72 ID:0 無駄な努力であろう。 宇宙際タイヒミュラー理論が無効であることはほぼ明らか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/23
24: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 15:06:47.13 ID:0 >>21 構造主義はy=f(x)という写像で表される xという入力に対してyという出力となるのは 影の探索によって行われる 影とは関係が深いことを表し月は地球の影という使い方をする 表皮的な地球に対して影の存在の月となる 地球=f(月)という写像関係があり月という入力はfという相互作用において地球という出力として呼応する 地球の構造は月によって支えられているといえる 構造主義とは自然科学のように数式と解釈できる 構造主義の数式化の一例である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/24
25: 考える名無しさん [sage] 2025/03/29(土) 16:59:36.21 ID:0 y=f(x)という概念は、あるものに対応するものは一つしかないという意味だが (1対1の対応関係) 構造主義ってそんな単純なものだっけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/25
26: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 17:53:54.37 ID:0 ある表皮的な存在はfという作用により全て影の存在に支えられている 光と影、善と悪、地球と月 こういう関係(構造) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/26
27: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 18:16:55.76 ID:0 構造主義の独自研究しているからどんどん質問してくれよ 構造主義は部品のない機械とは違うんだよなぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/27
28: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 18:28:49.64 ID:0 形相理論(10) 量子の隣接属性はアスペの実験である 隣接属性は有意な組み合わせを影探索することに向いている 非実在性=アスペの実験(量子) である 量子×アスペの実験=非実在性 とも記述できる 量子の構造はアスペの実験があってこそなのだ 非実在性とは情報のことで量子は情報という形相を持つ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/28
29: 考える名無しさん [] 2025/03/29(土) 18:56:05.16 ID:0 形相理論(8) 構造主義の例として近親相姦の禁止はどんな理由があったかというものがある 近親相姦の禁止の理由は女性の交換が必要であるためと言われるが 近親相姦の禁止の隣接属性は女性の交換とするには 女性の交換→部族としての存続→近親相姦していたら近親婚が増え部族が滅ぶという隣接した関係(構造)があるのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/29
30: 考える名無しさん [sage] 2025/03/29(土) 21:42:36.90 ID:0 >>26 善と悪は概念だからカントの立場ではスルーされるものだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/30
31: 考える名無しさん [] 2025/03/30(日) 10:19:29.55 ID:0 黄色いさくらんぼ=遺伝子組み換え(さくらんぼ) も構造主義である 黄色いさくらんぼとさくらんぼは隣接した関係にあり 遺伝子組み換えというfによって写像される さくらんぼは黄色いさくらんぼの射影(影)という構造となる 善と悪も射影関係にあり隣接した関係にある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/31
32: 考える名無しさん [sage] 2025/03/30(日) 19:14:03.79 ID:0 林家こう三 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/32
33: 考える名無しさん [] 2025/04/01(火) 15:59:30.79 ID:0 >>13 >現象を構成要素に分解して、それらの要素間の関係を見る 構造主義を理解する上で肝になるのは分解(分節)が「恣意的」である点にある ただし「恣意的」とは言っても、この語が一般に使用されているような「気ままに」とか「自分に都合よく」というような意味ではないので注意が必要 あと分節が恣意的である以上、11が書いているような「普遍的な法則」なんてものは無いしインセスト・タブー(近親婚の禁忌)は別に障害者が生まれやすいから近親相姦が禁止されたわけでもない >というやり方に如何なる意義があるのか 全体は部分の総和であるという要素還元主義(実体論的パラダイム)の限界を超えて関係論的パラダイムへと移行できた 全体は部分によって構成されているという考え方(還元主義)では解決できない問題を構造主義的な方法(関係論)で解決してみせた ヤーコブソンの音韻論にせよレヴィ=ストロースの人類学の研究にせよ構造主義の方法論を応用したからこそ行き詰まっていたその分野に新たな地平を切り開くことが可能になったわけだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/33
34: 考える名無しさん [] 2025/04/02(水) 03:24:48.61 ID:0 ポモは構造主義すら脱構築しようとするからやりきれない 普遍性がよほど嫌いらしいが、好き嫌いとは関係なく成立してしまうのが、普遍性である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/34
35: 考える名無しさん [sage] 2025/04/11(金) 17:04:52.48 ID:0 お前ら構造主義わかってねえんだろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/35
36: 考える名無しさん [] 2025/04/12(土) 22:14:26.50 ID:0 >>35 じゃあ説明してくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/36
37: 考える名無しさん [sage] 2025/04/13(日) 23:08:41.84 ID:0 >>33 ありがとう。 要素間の関係にスポットライトを当てたというところに意義があるということになりそうだね。私もそれはそうなのかなと思う。 だけどさぁ、要素と関係に果たしてどこまで本当に質的な差異があるのだろうか?確かに見えづらかったものにスポットライトを当てたのかもしれんが、それはそれまで全く見えてないものではなかったように思える。そうすると、この意味では要するに要素の分類をより精密にしたにすぎないような気もする。 しかしながら、より問題なのは、あなたの書くところの前段部分にあるような問題であって、そういう問題は手を変え品を変えて、大昔からずっと指摘され続けてそうなんだよな。そこの行き詰まりをどうにかしないとどうにもならんような… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/37
38: 考える名無しさん [] 2025/04/15(火) 12:27:56.84 ID:0 「原因があるから結果がある」 端的に言えば構造主事とはそういう話なのだと思う …マジで当たり前の話だけど、人類はつい100年くらい前までここに辿り着いていなかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/38
39: 考える名無しさん [sage] 2025/04/16(水) 20:34:17.99 ID:0 つまりさあさんなねやろ? 全体論なねやろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/39
40: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 23:08:45.84 ID:0 >>38 因果関係なんてもんは大昔から認識されてたもんであって構造主義で初めて指摘されたもんではねぇよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/40
41: 考える名無しさん [sage] 2025/04/21(月) 00:14:44.90 ID:0 その大昔からの何となくの認識を、(難しいが)誰にでもわかるように法則化したのがレヴィ=ストロース http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/41
42: 考える名無しさん [sage] 2025/04/22(火) 03:58:19.07 ID:0 オスがありメスがある メスがありオスがある 合わせたセットをツガイという http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/42
43: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 11:14:51.75 ID:0 全ての出来事には原因がある という考え方が因果論 しかし、そこで言う”全て”とは あくまで「良い事をすれば報われますよ」みたいなふわふわしたお話で 「良い事とはそもそも何か?」 「何故現行の社会にとってはこれが良い事なのか?」 みたいな話自体はその”全て”の中には含まれていない だから人は、口では科学だのなんやらと言いながら、他人にキレると突然「お前は悪魔だから悪い奴なんだ!」みたいな事を言い始める 因果論ってもしかして全然因果論じゃなかったんじゃね みたいな話が構造主義 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/43
44: 考える名無しさん [sage] 2025/04/24(木) 17:46:50.31 ID:0 オカルト要素は排除した方が良いね 道徳と結びついているから難しいけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/44
45: 考える名無しさん [sage] 2025/04/25(金) 22:01:18.71 ID:0 >>43 だから、因果関係なんてもんは大昔から知ってるっつってんだろ。君は自分を過大評価し過ぎで、他者を馬鹿にし過ぎだよ。 てか、おまえの中で関係ってのは因果しかねぇのか?おまえは恋愛も取引もしたことねぇし、親もいねぇのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/45
46: 考える名無しさん [] 2025/04/26(土) 20:54:53.77 ID:0 「物事には要因がある」 これは昔から誰にでも分かっていた 「要因には要因の要因がある」 これも昔からぼんやりとは分かっていた しかし、「具体的に社会を構成している要因は何か?」みたいな話にまでなると、そういう事は誰にもよく分からなかった (なので、それは俺達の勇気と知恵だ!みたいなふわふわした事だけを思われていた) 「人間には生まれつき定められた構造がある」 「物事の要因とは要するにその構造の事である」 構造主義はそれを解き明かした http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/46
47: 考える名無しさん [] 2025/04/26(土) 20:55:24.84 ID:0 構造主義は因果関係を見つけたというか 正確には、因果関係を突き詰めた先には何があるのか?という事を見つけた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/47
48: 考える名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 22:19:21.33 ID:0 でも自由意志なんか無いんだっていうのはどうかなあ? そんなことないと思うけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/48
49: 考える名無しさん [sage] 2025/04/27(日) 22:00:58.13 ID:0 >>46 あーなるほど、そういうことこか!つまり、君は因果関係がどういうものなのか理解できてないということね…。もっと真面目に勉強してから来い! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/49
50: 考える名無しさん [sage] 2025/05/01(木) 07:58:17.29 ID:0 構造主義は実存主義を批判したというけど、その内容がいまいち理解できない べつに構造主義と実存主義は共存できるものなんじゃないの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/50
51: 考える名無しさん [] 2025/05/01(木) 08:31:07.06 ID:0 >>50 あれは構造主義vs実存主義ではなくて、歴史相対主義vs歴史絶対主義(進歩主義)という対立だっただけだよ 構造主義と実存主義は共存できるし、むしろ相性はいいくらいだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/51
52: 考える名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 01:00:07.50 ID:0 主体の力が先にあるというのが実存主義 慣性の力が先にあるというのが構造主義 みたいなイメージで認識してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/52
53: 考える名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 02:36:44.82 ID:0 構造≒複雑系科学 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/53
54: 考える名無しさん [] 2025/06/10(火) 12:36:15.62 ID:0 性的な交わりの構造って理解できたか? A型とB型が付き合ってAB型が生まれる、みたいな構造を教えて欲しいです。血液型じゃないような感じで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/54
55: 考える名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 07:55:06.34 ID:0 ポスト構造主義は決定論だよね なのにポストモダンとしてのフーコーは脱全体主義みたいな前向きな思想になってるのがようわからんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/55
56: 考える名無しさん [] 2025/06/20(金) 23:00:02.72 ID:0 >>55 ポスト構造主義は、構造主義を批判的に継承し、客観的な真実や普遍的な知識の存在を疑う哲学的な立場です。 決定論とは対照的に、ポスト構造主義は、意味や知識は固定されたものではなく、文脈や解釈によって変化すると考えます。 ってことらしいから決定論とは真逆だね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/56
57: 考える名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 15:49:13.89 ID:0 ってことは構造主義が決定論だったということか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/57
58: 考える名無しさん [] 2025/06/21(土) 20:56:38.72 ID:0 >>57 構造主義もポスト構造主義も決定論ではないよ どちらも「分節の恣意性」があるから世界を構成する最小単位の絶対性を認めていない なので構造主義も決定論を否定してる 決定論と親和性が高いのは要素還元主義の方だろうね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/58
59: 考える名無しさん [] 2025/06/22(日) 01:46:57.08 ID:0 でも前もツイートしたとおり、他の人が「正史にはスマホないのに、ジークアクスにはスマホがある」とツイートされており、つまりジークアクス=今の現実世界こそが偽史であるとそういうことが言いたいのかなとか思っている https://x.com/akcyan/status/1936450721748238662?s= http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/59
60: 考える名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 19:40:53.49 ID:0 >>58 我々は構造の奴隷っていう言葉を聞くけど決定論的じゃない? 要素還元主義は全体性に関心薄いから自由意志を認めるんじゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/60
61: 考える名無しさん [] 2025/06/22(日) 22:28:13.67 ID:0 >>60 構造の奴隷っていうけど、それは例えば、ある特定の国語体の構造(差異の体系)において、その言語共同体に属する諸個人はその国語体(ラング)の構造に従って発話(パロール)を繰り出すよねってことでしかない 私たち日本人なら日本語の語彙体系や文法体系に従って発話を行うよねっていう話なのでこれは別に決定論とは全然違うものなんだ 構造主義では、ある国語体の構造を解明するために必要なのは、その言語の歴史的な変遷の経過をたどるのではなく、現時点における構造(差異の体系)を明らかにすることだとしていた つまり構造主義はその言語における差異の体系について、ある一時点の状態を切り取って固定し分析する微分的な方法だったんだ でもその一時点での状態だけを固定して分析しても生成変化については語れないのでその点を批判したのがポスト構造主義 生成変化について語るには固定されたそれぞれの時点(微小部分)を寄せ集めて繋ぐ積分的な操作をすればいい 構造主義は一時点しか見てないので、その瞬間の構造は解明できても構造の生成変化については語っていなかったといだけなので 構造主義とポスト構造主義は互いにその理論を否定し合うような敵対的な関係はないんだ 微分と積分がそれぞれ独立した別のものではなく本来的に微積分という表裏一体の関係にある一つのものであるのと同じように構造主義とポスト構造主義もまた表裏一体の関係にある一つのものなんだ (念のため断っておくけど微積分をアナロジーとして持ち出したのは構造主義とポスト構造主義の関係をイメージしやすくするためであって、そこに決して数学的な厳密性を目指す意図はない) 構造主義もポスト構造主義も差異を生み出す分節作用は恣意的なものだとしているため必然的に最小単位の絶対性を否定しているから、どうあがいても決定論にはならない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/61
62: 考える名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 00:37:04.66 ID:0 >>61 スレが浮上してたので見に来たら、普通に真面目な話をしててビビった。 そんな感じでポスト構造主義とか脱構築とかになってくると最早わけがわならなくなっちゃうのやが。 確かで変化しなさそうなものなんて、そうそうに見つかりそうもないわけなんやけど、それでも結局なにがしかを固定しないと分析しようがないわけでして。それじゃあと何かを固定するとそいつが変化することについて語られていないではないかって怒られちゃって、困っちゃうんやが。どうしたらいいの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/62
63: 考える名無しさん [] 2025/06/29(日) 15:23:38.70 ID:0 >>62 >なにがしかを固定しないと分析しようがない 固定されているのは構造なんだけど構造主義における構造という語は私達が日常生活で構造って語を使う時とは違う特殊な意味をもたせた術語だから まず構造とは何なのかを理解していないと「AとBは同じ構造をしている」というとき“どのように”同じなのかが理解できないんだよね >何かを固定するとそいつが変化することについて語られていないではないか 構造が同じ(つまり構造自体が固定されている)ときは構造内部の諸差異が占めている割合の変化について語れる 構造自体が変化しているなら構造内部の諸差異のあり方(分節のされ方)自体が変化してるので、そのことについて語ることができる 前者(諸差異の占める割合の変化)と後者(構造自体の変化=分節のされ方の変化)を混同しないように気を付ければ「何の変化」についてなら語り得るかを誤ることはないはずだよ >怒られちゃって その怒ってる人は何が変化して何が変化していないのかを理解してない(混同してる)んだと思う 飽くまでもイメージの話としてなんだけど分かりやすくするためにちょっとトポロジカルに考えてみよう 「コーヒーカップ(取手が1つ付いている)とちくわは同じ形をしているけど、コーヒーカップ(取手が1つ付いている)とグラス(取手が付いていない)は違う形をしている」 と言われた時に前者(カップとちくわ)は「同じ構造」をしていて、後者(カップとグラス)は「違う構造」をしているということに納得できるかな? ポイントとしては前者では辺や面のつながり方(位置関係)が同じなのに対して、後者では辺や面のつながり方(位置関係)が異なっているところだ 直感的にはむしろ逆でコーヒーカップとちくわは違う形で、コーヒーカップとグラスは同じ形をしているから両方とも飲み物を飲むために使えるって思ってしまうけど ここでは、ある構造体を構成している諸差異のつながり方(位置関係)だけに着目して、直感的にではなく論理的に「同じ」なのか「違う」のかを考えてみてほしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/63
64: 考える名無しさん [] 2025/06/30(月) 15:07:25.70 ID:0 『構造=結果』ではなくて 『構造×差異=結果』が構造主義 だけどなんとなく、名前のイメージとかのせいで、後者ではなく前者が構造主義だと思われている そして、決定論とは 「『物×意思=結果』ではなく本当はただ単に『物=結果』なんですよ!」という感じの理論で 単純にA=Bとしてしまうその暴論感が、誤ったイメージ上の構造主義と似ているので同じようなものだと思われやすい …みたいな感じなのだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/64
65: 考える名無しさん [] 2025/06/30(月) 15:42:52.51 ID:0 数学にも構造主義はありますか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/65
66: 考える名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 23:07:26.19 ID:0 >>63 いやいや、カップとちくわじゃイマイチなにを言いたいのかわからん。 いずれにせよ。なにかを分析しようとしたら、その目的のために何かを固定してしまったりする。それが固定され得るものであるかはそこでは問題にならない。なぜなら、それを分析する為に必要だからだ。その時点で我々は偏向した考えに基づかざるを得なくなり、その時点で初めに設定したバイアスから逃れられない。 それでは、固定せずに、それでは偏向せずにと考えてもそれは永遠に我々が何かを分析しようと考える以上永遠にループするかのようにやってくる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/66
67: 考える名無しさん [] 2025/07/01(火) 16:04:19.06 ID:0 本質主義 「本質=実存」 実存主義 「本質≠実存」 構造主義 「本質×差異=実存」 ポスト構造主義 「(本質×差異)×差異=実存」 近代哲学の変遷を無理矢理数式にして単純化したら、こんな感じのイメージな気がする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/67
68: 考える名無しさん [] 2025/07/01(火) 23:56:52.57 ID:0 >>66 >その目的のために何かを固定してしまったりする 何を固定してるんだと思う? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/68
69: 考える名無しさん [sage] 2025/07/18(金) 03:48:00.93 ID:0 お前ら本当に構造主義のことわかってねえな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/69
70: 考える名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 08:04:43.42 ID:0 構造主義でも非構造主義でもいいから 反証できる命題を示してください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1740203152/70
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.571s*