【事実回帰】理論場【名言・格言】 (485レス)
1-

1: 2024/03/03(日)10:28 ID:0(1/485) AAS
人は年を重ねるほどに、未来よりも過去のことを考えがちになる。

事実は、理論では否定することは不可能です。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く。

〜 フリードリヒ・フォン・シラー(ドイツの詩人) 〜
405: 2024/11/07(木)00:21 ID:0(405/485) AAS
どのような選択肢を与えられるにせよ、選択することを要求された各自は、
「組織において『意に沿ふ』とされ、なおかつ『罰を下されることのない』選択肢」の方を
自動的に「よ(良)いこと」として選択することになるだろう。
406: 2024/11/07(木)00:24 ID:0(406/485) AAS
そして、その選択肢を自動的に各自が「よ(良)いこと」として選択することは、
必然的に、「罰を下すことのできる実効力を握った上位の意向を尊重する」暴力崇拝である。
407: 2024/11/07(木)00:28 ID:0(407/485) AAS
そして、この暴力崇拝は、取りも直さず、「聞き分けが良い/理性的である」ということでもある。
408: 2024/11/07(木)00:29 ID:0(408/485) AAS
これが、哲学などに関心を向けることのない「良い子の思想」である。
409: 2024/11/07(木)00:52 ID:0(409/485) AAS
「良い子の思想」を身に付けた人々に哲学のことばを向けることは無駄である。
なぜなら、そのような人々の耳には、哲学の問ひかけは、「権威の所在が不明な個人の自己主張」としか聞こえないからである。い
410: 2024/11/07(木)00:52 ID:0(410/485) AAS
い ×
411: 2024/11/07(木)07:56 ID:0(411/485) AAS
>>403
どのような措置であり ×
どのような措置であれ 〇
412: 2024/11/07(木)13:29 ID:0(412/485) AAS
ありがと
413: 2024/11/07(木)18:55 ID:0(413/485) AAS
★アドラーの心理学

人間は、自分の人生を描く画家である。
あなたをつくったのはあなた自身。
これからの人生を決めるのもあなただ。 (アドラー)

自分の人生は自分が決める。主人公は自分という主体。この主体が日々の積み重ねを行為することが勝負。勝負に勝ちたかったら、どうするか。

敵を知り己を知らば百戦危うからず

敵の環境と自分自身を分析して戦略を握っておこう。
省2
414: 2024/11/08(金)19:12 ID:0(414/485) AAS
★仏教と「いま」

仕事でミスをして落ち込んでしまって、上司に叱られ、辛い思いも募る、という現実に仏教は明るく照らしてくれる。お釈迦様は悟ってないが、照らすことは一番得意だった。

このお釈迦様は二千年と五年生きた風だった。

辛いことがあっても気分転換して前に着実に進んでいくこと、ミスが自分自身を冷静にさせてくれた影響要因であることを確認して、いまある課題をこなしていく。

勉強をしても後でやめればそれは過去の肩書きとなり、「いま」という時間軸では勉強していないという事態となる。「いま」勉強していないという事態なら、過去の勉強は虚しくなってしまうこちも懸念される。
省3
415: 2024/11/11(月)18:44 ID:0(415/485) AAS
★好きな人がいるとき、どうすべきか

好きな人を愛しているなら、挨拶をしていいときに挨拶しよう。

デートに誘っていいときに、デートに誘ってみる。奢ることも覚悟してプランしたお店に誘ってみる。歯は大切にしておこう。

口臭は治すこと。ワキガも治すこと。自分の言葉で、行きませんか、とかいってみる。好きな人の食べるスピードと合わせて食べよう。

二次会に行くならお金はけっこう貯金しておこう。けっこう貯金したら心にも余裕が訪れるであろう。
省4
416: 2024/11/12(火)18:24 ID:0(416/485) AAS
★「正義」と脱構築

オウム真理教は正義的な側面があると私は考えています。麻原は善人であり、悪いことはしていません。空中浮揚と題される行為にはあくび垂れることを言う必要は全くありません。犬の散歩のときに犬に躾として指導することも問題であるわけでもありません。

正義は正義の味方をします。正攻法を弁えているとき、彼は同時に正義を貫いています。トレードの内容もお互いに公平な交換を全うすることも正義的な側面であります。自分だけが交換において得をすると、それを見た第三者が制裁する可能性があります。

生まれ変わって猫になるとき、自分という人間は可能態であるが、猫の姿をするとき、それは現実態である。しかし、猫の次に鳥になるとき、先ほどの猫は現実態でありながら可能態の素質を持っている。生まれ変わる可能性がある存在を可能態と呼び、可能態から転じるのを現実態と呼びます。

オウム真理教の麻原は私のために自殺しました。ありがとうございます。
417: 2024/11/13(水)18:48 ID:0(417/485) AAS
★スティーブジョブズのお話

スティーブジョブズは一日の内に

「もし自分の人生が今日最後だとしたら、どうする?」と鏡を見て自問していたらしい。

もし思い浮かべることがなくても毎日自問するらしい。

ハングリーであれ、愚かであれ、とジョブズは言っています。
省4
418: 2024/11/15(金)18:43 ID:0(418/485) AAS
★理由命法とは何か

あなたが恋人を作るんなら、幸せになるでしょう、という仮言命法は、根拠がないわけでもない。

あなたがステキなら、モテるでしょう、という仮言命法も、おかしくはない。

あなたがステキだからモテるんだよ、という理由命法はいかがか。
~だから、という切り口でこの理由命法は綴られるが、仮言命法とどう違うのか。

まずあなたがステキなら、という~なら、で語る際に、実際に条件を満たしていないなら、理由命法として言い切ることはできない。理由命法を使うときは条件が揃っていなければ嘘になるではないか。
省2
419: 2024/11/17(日)18:42 ID:0(419/485) AAS
★自己肯定感

自分の嫌いなところを許してあげる、まずそこから始めてみる。私は肌荒れがありましたが、肌荒れを許そうと決意しました。

「過去を肯定できない者に自信は手に入らない」と私は考えています。

何か肯定できる事柄を経験することが自信に繋がります。例えば卓球です。卓球が上手くなれば、あるいは目指している強い人に勝てば、自信が手に入る場合があります。

自信を失ってしまったら、1からスタートするといいです。国語の勉強をみずからやってみる。単語を覚えたら自分を褒めてあげる。覚えられなかった単語は別の角度から覚えようとする。ゴロで覚えることも考えておく。
省3
420: 2024/11/19(火)11:41 ID:0(420/485) AAS
★スピノザの哲学

この世界は自然の中に包摂されているとスピノザは言いたかった。そして神即自然であると主張した。神は無限であり、私たち生命体は神の中にある、すなわち「万物に神は宿る」と考えました。これは「万物は神である」というものとは違います。スピノザは「万物は神である」というのとは違うと言いたかった。しかし冷静になってみると、「万物に神は宿る」という言葉の意味は「スピノザいい」という意味があります。また、「万物は神である」という言葉の意味は「スピノザ悪い」という意味があります。言葉の意味を懸念して文章を作っただけなのかもしれません。ロックスタはスピノザいい、という意味があります。

しかしながら万物は神であると言えないのに自然がすべてであるとは矛盾しています。スピノザの神即自然を鑑みるなら、神が無限なら、自然も無限であるはずです。神の充満する現世界において、自然も充満していることは、スピノザの細部から窺えます。

スピノザは宇宙(自然)全体が神と同一であると考えました。これは汎神論であります。これは八百万の神々という古来の思想と接点があります。スピノザは神様を信仰していたわけではありません。神と神様を区別していることがわかるかもしれません。神様に対して絶対的信仰をするのと、目に見える小泉元総理を相対的信仰をするのでは信仰に差異が生じます。世界を創生した神様を尊重するのは終わりが来るまで貫けるが、目に見える相対的信仰をするのでは、信仰を中断してしまう可能性があります。潜在的に信仰している可能性もありますが、それは気が付けば神様を思っていた、という程度であり、絶対的信仰に至っているわけではない。

スピノザは神という概念を大切にしながらも、かくて神様を信仰していたわけでもない。自然が素晴らしい、神が素晴らしい、と主張したが、両者共に「スピノザいい」という意味です。意味に翻弄されたスピノザだったそうです。
421: 2024/11/19(火)20:10 ID:0(421/485) AAS
★労働と仕事

重労働が重い労働であり、労働の対価として賃金が手に入るケースがある、というのは当たり前である。主人と奴隷においては、奴隷が労働する中で主人を立てようとすることも考えられる。

奴隷は自由に労働と対峙するいっぽう、他方で主人は絵の仕事でも始めるケースがあるかもしれない。絵の仕事は義務ではなく、みずから進んで行うものなのだ。需要のある絵を描けたら、購買者に売ることで賃金を手に入れる。絵を描くことは趣味として行う一面があるが、他方でデッサンすることにより賃金という対価を手に入れる一面がある。ボードゲームのプロ棋士は労働ではなく仕事という感覚で活動している。労働というものはプロ棋士には関係がないようにも考えられる。

さて、労働を全うする奴隷を主人は褒め立てる。「よく労働した」と賞賛する。主人はそのとき初めて「奴隷を優しく迎え入れる」。主人は奴隷に依拠せずに生を全うすることができないとも窺えるであろう。奴隷は自分自身で自立しており、自由に暮らす希望を確立している。「主人様、手に入った賃金がありますのでお受け取りください」。主人は喜んで賃金を受け取ります。「ありがとうねえ」主人は感謝します。

労働は仕事とは使われるケースが違います。労働は賃金を目的に行うのに対し、仕事は趣味を遂行するものとして行うものですもあります。給料をいただく仕事も当然ありますが、これは労働と同等であるケースがあります。
省2
422: 2024/11/21(木)19:07 ID:0(422/485) AAS
★自己本位と他人本位

漱石の暮らした明治の時代は、自分で物を考えるのは禁じられていた。

漱石はロンドンでの暮らし、あるいはロンドンからの帰省中に、他人本位でいましたが、直観を信じて自己本位というスタンスを取ることになります。

漱石はロンドンでの不祥事の際にも他人本位に陥ることにもなります。漱石は他人本位に陥ることが決して一度だけであったというのは偽りであります。

漱石は他人本位と自己本位の両方を行き来し迷いながら自己本位の本質を掴んでいきました。
省4
423: 2024/11/24(日)20:29 ID:0(423/485) AAS
★らしさとは何かpart6

男らしく生きなさい、と言われ男らしく生きよう、女々しくないように生きようと子どもは考えます。男で女々しい人は女っぽくて微妙に感じます。男は男らしく生きるのが自然です。女は程よい女らしさを持てばよい。マダムと呼ばれる女性階級があるが、旦那にお金を貰って生きていることが多い。マダムは意外としっかりしている。旦那も妻を尊大するように、マダムも多大に信頼されている。マダムはよく旦那を立てる。他の妻より旦那を励ますことが多い。これらの特徴がマダムらしさなのだ。らしさという切り口から考えていったが、いや、そう言えば嘘になるかもしれないが、らしさの前に名詞があって命題となるのであろう。らしさとは何か、という問いかけには命題として確立されている保証がないばかりか、曖昧なところを否定できない。私たちの追う命題は、女らしさとは、男らしさとは、という単純なものである。男は強くあれ、泣き虫じゃない、大丈夫、真剣、などが男らしさである。
424: 2024/11/25(月)19:01 ID:0(424/485) AAS
★武士道

明治の武士道精神を新渡戸稲造が真骨を降ろして本書に描き下ろした武士道とはどのような内容なのか、説明したいと思います。

義 ー 正しい志、正しい考え方

勇 ー 義を実践する際の懐

仁 ー 徳のある慈悲
省5
425: 2024/11/29(金)18:56 ID:0(425/485) AAS
★サルトル 実存主義とは何か

ジャン=ポール・サルトルの唱えた実存主義という概念について考えたいと思います。

実存とは存在とも言い換えられます。
存在である私たちが社会の一員としてほこりたかくあればいい、サルトルは言います。

サルトルは言います。
「人間は自由の刑に処されている」

自由を重要視したサルトル。世間一般的には自由は素晴らしいもの、と思われています。しかし、自由であることが危なく感じる出来事があると言うのです。
省5
426: 2024/11/30(土)17:18 ID:0(426/485) AAS
★平等・公平・公正

平等という概念をどこかで聞いたこともあるでしょう。店舗で売られる商品は誰でも同じ「値段」で買える。同じ値段というところが平等ですね。これは当たり前。もちろん百円だったり二百円だったりします。千円で売られている服は、Aさんも千円出さないと買えないBさんも千円出さないと買えない。孫を持つ祖母は孫二人に同じ金額のお年玉をあげて励ますことがある。

しかしながら、お年玉は年の差ある孫においては平等ではなく公正に扱うべきであろう。十五の男の子には一万円。十の男の子には五千円というのが公正である。

公平な裁判というように、公平は重要単語です。公平な試合をしてくれ、というように、平等な試合をせよとは言いません。ただ、本気で公平な試合、というのも考えられます。
427: 2024/12/04(水)10:56 ID:0(427/485) AAS
★天才とは何か part2

天才は集中力が多大にあります。勉強を始めたら、とことん続けてしまう。

私は80時間以上眠らずに勉強を続けたことがあります。勉強をすると頭が良くなる、と私は悟ったことがあります。

勉強は暗記です。暗記をしていけば、対応可能な問題も増えていきます。

一日30分勉強することを続けなさい、という趣旨の本があります。
省7
428: 2024/12/06(金)16:42 ID:0(428/485) AAS
★自尊心と向き合う part2

自信があれば上手くいくことがらがある、とは経験で学べる可能性があります。
例えば卓球が上手い自信があると、卓球上手くできる可能性があります。

自尊心も場合によっては上手くいく人生として自信が持てる可能性があります。

例えば、人間関係、あるいは、自分の母や父を信頼し、自尊心を持てるなら、人生も上手くいく可能性があります。

自意識過剰というケースでは、人生が良い、というより人生を良いと誤認している可能性があります。
自意識過剰とは自分自身を過剰に意識することです。自分が未熟なのに達者であると思いこんでしまうケースがあります。自分に自信がないから自意識過剰になってしまうケースがあります。
省3
429: 2024/12/17(火)13:50 ID:0(429/485) AAS
★サルトル 実存主義とは何か part2

実存主義は人間の良化自由を目指すというのがいいです。、と前回書きました。

良化自由とはどんな内容だろうか。自由を最善のものとして押し広めること、であろう。

最善の自由はどんな内容だろうか。お風呂に入浴するとき、男女混合であってはならない。

混俗の自由は最善の自由ではない。しかし、一人で自由に入浴できる温泉があったらどうだろう。
省5
430: 2024/12/17(火)13:51 ID:0(430/485) AAS
実存主義とは、基本的にどこへ行っても自由を謳歌すること、とも考えられる。

最善の自由を求めるとともに、最善の制限を私たちは決めていくことが実存主義的なあり方です。

性的な関わりを自由としてはならない、そういう反自由的な側面も大事なのです。

最善の自由は、食事の自由でしょうか。なんでも美味しいものを食べられる自由もいいですね。
431: 2024/12/26(木)13:22 ID:0(431/485) AAS
★死刑制度に賛成するか反対するか 法をめぐって

死刑になる程重罪の犯罪者は、最高裁で審議されて死刑に遭います。

死刑判決が公布されて減刑された例は少ないですがないわけでもないそうです。

死刑判決が出るとほとんどの場合死刑を執行されます。

死刑制度に賛成するにしてもしないにしても、死刑制度自体に揺らぎはないでしょう。
省5
432: 2024/12/26(木)19:48 ID:0(432/485) AAS
★現実としての愛

愛することを実践したい方、ペットを飼っているようでしたらペットを愛するという手があります。

人を愛することは人類を愛することに繋がる、とはよくある話。

愛することは相手を労る心で思いやること。

神に対しては絶対的な愛で尊重すること。
省6
433: 2024/12/28(土)17:09 ID:0(433/485) AAS
★スランプと向き合う

どこかで成功していた自分らしくない、とスランプに陥るケースがあります。

作家も「締め切りまで書かないといけない」と不安になりますねえ。

いつも成功していた自分が見えなくなったときというのは非常に辛いものです。

そこで気分転換や新しい話に興味を向けるという手段があります。子持ちでしたら子どもと学び合うという新しいことを始めてみるのも面白く感じます。
省1
434: 2024/12/30(月)18:13 ID:0(434/485) AAS
★「正義」と脱構築

民衆の権利を尊重し、公平もしくは公正に生命を確保することを正義観として構想する正義派も多数存在しています。私たちは性悪説から見下ろした際に正義派へと生長することも考慮されます。悪から正義派へと転身するケースもあり得なくもないのかもしれません。

正義観としてはまた、個人の尊厳と自由を尊重し、差別と不平等を排除することを構想します。個人の生きやすさを拡大していくことも求められます。また、よりよい暮らしを目指していくための個人主義というものもあります。これは他の人や社会を考慮しない利己主義とは違い、他人の幸福も自分で配慮して考えていくものです。個人の人格や個人の立場を重んじるのが個人主義です。また、個人よりもっと幸福度を増そうとする働きを持つものが全体主義です。全体主義は幸福度を重視するパターンも考慮されます。日本全体が幸福度を向上させていく、そんなリベラルが求められます。
435: 01/05(日)18:31 ID:0(435/485) AAS
★らしさとは何か part7

らしく生きよう、らしく振る舞おうとするから辛くなる、という事態もあり得ます。親の期待に応えられるようにらしさを目指すというのは危険な感じがします。子どもは親の目線を気にしますが、親は子どもの目線をさほど気にしないということがらが現実的な意見だと思います。
436: 01/14(火)13:14 ID:0(436/485) AAS
★カントの問い

哲学者イマヌエル・カントは、著書『純粋理性批判』でこう述べている。「私の理性の関心のすべては……以下の三つの問いに集約される。

 (1) 私は何を知りうるか?

 (2) 私は何をすべきか?

 (3) 私は何を望みうるか?」
省11
437: 02/02(日)17:18 ID:0(437/485) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)、因果法則の存在』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
438: 02/04(火)18:31 ID:0(438/485) AAS
★堕落論 part6

世界平和のために退屈を凌ぐ手もあることは事実ではあるが、世の中に広まっていない得策であることは自明であり、平和を考える進行・振興が起きることが得策であろう。

ひとり酒という堕落に陥る暇があったら、間隣人愛という知り合いを守ってみせることが有益であり、お酒を買うのなら平和米を買った方が有益であろう。

そのまんま東さんが報道陣から逃げて堕落していたのに、努力をして東国原知事となったことは微笑ましい内容であろう。知事になるとは夢にも思わなかったという。努力は堕落の次に待っているものでもあるのであろう。
439: 03/25(火)11:15 ID:0(439/485) AAS
ありがとう。
440: 04/01(火)11:11 ID:0(440/485) AAS
ありがとう、、。
441: 04/15(火)11:21 ID:0(441/485) AAS
感謝。ありがとうございます。
442: sage 05/01(木)21:43 ID:0(442/485) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
443: sage 05/01(木)21:44 ID:0(443/485) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91

◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101

◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121

◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
省4
444: 06/04(水)11:17 ID:0(444/485) AAS
★らしさとは何か

国民的ならしさ、選民的ならしさ、道徳的ならしさ、義務的ならしさ、といったらしさの分類が考えられる。

国民的には犯行や暴行に至らない、健全な国民的らしさがある。

選民的には、率先して課題を超えていく、そんなリーダーシップが選民的らしさの一因である。

道徳的には、お客様には十分配慮する、困っている方を見たら手を差し伸べる、という道徳的らしさがある。
445: 06/10(火)12:30 ID:0(445/485) AAS
★文化と風土

道徳的ならしさ、という概念を文化的に栄えたもの、とする見方がある。

義務的ならしさというものは、人間存在の理性的な基盤である。

国民的ならしさにおいては、社会的な風潮や教育観念が幅広く影響している。

A.文化は「人が作ったもの」であり、風土は「土地が醸成したもの」という違いがあります。
省4
446: 06/10(火)12:30 ID:0(446/485) AAS
★文化と風土

道徳的ならしさ、という概念を文化的に栄えたもの、とする見方がある。

義務的ならしさというものは、人間存在の理性的な基盤である。

国民的ならしさにおいては、社会的な風潮や教育観念が幅広く影響している。

A.文化は「人が作ったもの」であり、風土は「土地が醸成したもの」という違いがあります。
省4
447: 06/11(水)13:58 ID:0(447/485) AAS
★優しさ

優しい、と言われる男性はモテることがある。やさしいは大事なんだな、と。やさしくないと女性に下に見られるかもしれないね。

透明人間のトナカイも自分を女性と区別する例がある。中性子であって女性ではない、と。

中性子が透明人間に多いことはまずたしかなこと。中性子でもいいんだよ、元気だしてね。

中性子はたくさんいるんだ、自分だけではないんだ。これを弁えよう。
448: 06/17(火)10:22 ID:0(448/485) AAS
★正しさとは何か part9

欲求には利己的な欲求というものも存在する。精進の欲求においては、たしかに自分の成長を目指していて利己的な欲求である。

孝行の欲求は、相手のために尽くす欲求であり、利他的な欲求である。

世界をよくする欲求は、みずから周囲や遠距離の環境をよくしようとしていて利己的な欲求である。

眼鏡を拭く欲求は、自分の眼鏡を綺麗にしていて利己的な欲求である。
省8
449: 06/18(水)13:43 ID:0(449/485) AAS
★角度によって別の見方があることについて

パソコンで文章を見ているとしよう。そして画面に顔を近づけていくと、あるいは離していくと、文字の映り様が違うことがある。

斜めに遠ざかっていくと文字が見えずらくなったり違った形に見えたりすることがある。

りんごにおいても、りんごの下の方に眼を近づけるとりんごが視界に大大的に映ることがある。
そういう角度から見たりんごは、食べ物と視るより巨体であるとみてしまう。

女性の下着においても、近づけたり遠ざけたりすると印象が変わるという憶測がされる。
省2
450: 06/24(火)13:50 ID:0(450/485) AAS
★第一章 『善の研究』の西田

経験するというのは事実其儘に知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。 (I, p. 9)

純粋に知るということ、あるがままに知ること、これを純粋な経験と称する。
映画館で音楽や戯曲を拝見し、映画館をあとにしたとき、音楽を呼び覚ます自覚はなくても、音楽を感嘆として聴いている、そんな純粋経験があるかもしれない。

ああ、あの音楽は映画館にいたときに聴いたものだな、と判断が加わるとき、純粋な知覚作用=純粋経験は一時的に中断されうる。

西田は同じ文字でも「違って書かれる」可能性も考慮していた。たとえば「あい」と一度書いても、二度目に書いたときは一度目と同じく書けないものである。
省1
451: 06/25(水)10:18 ID:0(451/485) AAS
★善の研究?

西田がいう純粋経験は主客未分の状態である。音楽が自然に降ってくるかのような状態でも純粋経験はあり得る。

自分が音楽がどこから来たか判然としない、そして音楽と一体化してしまう状態。

音楽に夢中になってバンバン音を聴き入る状態。

自分のフィルターを通さないで、音楽と共に踊る状態。
省4
452: 06/26(木)12:25 ID:0(452/485) AAS
★実存主義とは何か

存在の存在形態としての実存性、それも特殊な実存性というものを拵えておきたい。

人間であれば、という文句がすでに立派な如くの前提を孕んでいることが明らかにしたい。

人間であれば、衣食住そろって暮らしていける、そんなイメージがあるが、

動物にもアリストテレスがいうように有血動物と無血動物に分かれ、
省6
453: 07/03(木)12:28 ID:0(453/485) AAS
★普通を考える

ふつうとは以下の意味である。

大多数がそうであるから、という条件を言い表してる。

習慣的にそうであるから、という条件を言い表してる。

規範的にそうであるから、という条件を言い表してる。
省3
454: 07/03(木)15:54 ID:0(454/485) AAS
世の中はとても奇妙なところだ。
その奇妙さ、この掲示板の書込みにも如実に反映されている。
誰でも、それを目にすれば、その奇妙さにはすぐに気づくものの、なぜそのように奇妙なのかについては、やはりそれなりの年数の経験を積まないとよく理解することができない。ただし、大多数は、その奇妙さを理解しようとはしないまま、ただ順応してゆく。
455: 07/03(木)16:01 ID:0(455/485) AAS
例えば、私は、毎日のように、私だけにではなく、他人にも役に立つだろうことをこの掲示板に書き込んでいる。
しかし、そのような行為は、まったく誰にも感謝されることがない。
「他人にも役に立つだろう」という私の自負が単に思い込みに過ぎないなら、それは誰にも相手にされず、単に無視されるだけで済むだろう。
だが、実際には、そうではない。私とは何の関係のない架空の人物を創作してまで、自作自演で大量の誹謗中傷が書き込まれる。
これは、藁人形論法の変種だろう。というのも、私が、ここに書き込んでいるようなことを、匿名ではなく、発言したとしたなら、その場合には、徹底した藁人形論法で私の人格を否定する批判、非難に晒されることになるからだ。
456: 07/03(木)16:06 ID:0(456/485) AAS
世の中の奇妙さというのは、それだけではない。
というのも、私が、いくら、私だけでなく、他人の役にも立つだろうことを書き込みつづけても、誰にも感謝されず、何の報酬を得る可能性もないだけでなく、むしろ、誹謗中傷され、妨害されつづけることになるだけでなく、逆に、何もしようとせず、情報端末をクリックして、自己資金を右から左に、左から右に動かすだけの、一見したところ、誰の役に立っているのかまるで不明な行為に専念するだけで、金銭的な報酬を手に入れる機会は大きく開けるからである。
457: 07/03(木)16:10 ID:0(457/485) AAS
そのことの奇妙さに対応しているのは、世の中で「一生懸命、働いている人々」の活動は、他人が何もすることができないように、しかも、その「何もすることができないように」というのは、「物事を順序だてて考へること」も含めて、「何もすることができないように」徹底して妨害するための「嫌がらせ」に専念していることである。
458: 07/03(木)16:12 ID:0(458/485) AAS
だからこそ、実際に「何もしないことができる」のなら、それだけで金になるのだ。
なぜ、そのような奇妙なことになっているのかは、やはり、それなりの年月の経験を積んで、経験してきたことについて自省的に考へてみなければ、理解することができるようにはならない。
459: 07/10(木)09:25 ID:0(459/485) AAS
ふむ。それで重要な箇所はどれかな。中身のない文のようだが。
460: 07/10(木)09:40 ID:0(460/485) AAS
😳 🫡
461: 07/22(火)11:30 ID:0(461/485) AAS
★「愚者は経験から学び、賢人は歴史から学ぶ」は本当かパート11

愚者は歴史を絶え間みることがない。そういうことに興味がない。

歴史の展開というものを学ばない。自分の経験に急き立てられて学ぶことはある。

愚者は檻の中でもがくが、賢者は太陽の日差しを受けて進む。

愚者は自分の経験しか信じることはない。歴史から学ぶことは一切ない。
省7
462: 07/23(水)11:50 ID:0(462/485) AAS
★差異の構造

>>私たちが普通に言っている、「この物とあの物は違うよね?」という場合の「違い」が、程度の差異で、私たちにとってネガティヴで見えないし、分からない「違い」が、本性の差異。

ドゥルーズは、外的差異、内的差異、自己差異化、強度、力、という言葉も使って説明しています。

ーーーーーー

接着剤ボンドで塗ってみれば、一枚の紙ももう一枚と接着し、紙の中ででも強度の高いものと加味される。
省3
463: 07/23(水)11:54 ID:0(463/485) AAS
★アリストテレスの四原因論の政治哲学への割り振り

政治哲学の4本柱とアリストテレスの四原因論を対応させることは可能だと考えられます。

・1国民の幸福 → 目的原因
政治の目的は国民の幸福の実現にあると考えられます。

・2国民の自由 → 質料原因
国民の自由は、政治を実現する素材や対象となります。

・3正義論 → 形相原因
省4
464: it does not count 07/23(水)13:49 ID:0(464/485) AAS
数量化について言えば、"perception"が"concept"となることが"quantification"に先立つ。

しかし、一般に、世の中では、数量的なデータを提示すること自体が、何かを客観的に示すことであると思われがちであり、あらかじめの"concept"を"precept"として、つまり、"preconception"から"quantification"を始めようとすることが、当たり前のように罷り通っている。
465: 07/24(木)11:29 ID:0(465/485) AAS
それはどうかな。"concept"を"precept"として、というのは言葉遣いに難を感じる。

次はどんな英単語を教えてくれるだろうか。なかなか英単語を知っていて面白い方だろうか。
466: 07/24(木)12:02 ID:0(466/485) AAS
「どうかな」と言はれても、どう受け留めたのか、あるいは受け流したのかをことばにしてもらえなければ、応へようがないね。
467: 07/24(木)12:05 ID:0(467/485) AAS
"to perceive"、"to conceive"の"-ceive"が表現しているのは、"to receive"を想起してみればすぐに気づく通り、「受ける」ことだ。
では、"perceive"の"per-"、"conceive"の"con-"は、それぞれ、どのようなことを伝へているのか。
468
(1): 07/24(木)12:30 ID:0(468/485) AAS
なかなか面白い方だね。"per"は完全に、という意味合いがあるんじゃないかな。

パーフェクト(perfect)って言葉があるじゃん、そのperかな。

どうかなってのは言葉遣いだったんじゃないかな。

でも会話にならなくてもいい感じもするし、気にしなてもいい。
469: 07/24(木)13:16 ID:0(469/485) AAS
>>468
だったら、"perhaps"の"per-"は?
それに"perfect"が「完全」という表現として用ゐられているのだから、それなら"fect"要らないよね。
470: 07/24(木)13:19 ID:0(470/485) AAS
さらに言へば、それでは、"perception"は、「完全に受ける」といふ意味の表現なのか。
471: 07/24(木)13:40 ID:0(471/485) AAS
うん、まあそういう懐疑から始めてもアリかもね。

fect(為す)という言葉にper(完全に)を付けてもいいかもよ。

完全に受ける、じゃないかもよ。知覚・認識とかだろうね。
472: 07/24(木)13:40 ID:0(472/485) AAS
うん、まあそういう懐疑から始めてもアリかもね。

fect(為す)という言葉にper(完全に)を付けてもいいかもよ。

完全に受ける、じゃないかもよ。知覚・認識とかだろうね。
473: 07/29(火)11:32 ID:0(473/485) AAS
★諸反復による再現前化のシステム

「あいうえお」とノートに書いて、あいうえおと声に出す。ことに論語においても論語を声に出す、そうした諸反復が自らを形成していく。

あいうえお、とちゃんと口を開いてはっきり発音する、こうした発声練習の反復が重要視される。

大丈夫、声に出してエネルギーがなくなるわけではない。気が抜けるというのは、ぽかんと口を空けているときであろう。

論語を声に出して暗誦することも懸念される。論語を覚えてノートに訳を書く面白さがある。
474: 08/06(水)12:30 ID:0(474/485) AAS
★個人あって経験あるのではなく、経験あって個人あるのである、について

個人が経験に先立って存在する、という意見も尤もな意見であろう。私がいて、私は経験していく、というおかしくなさそうな話だ。

しかし、私が存在していても、経験度を100のうち0,1になっていたとしたらどうだろうか。

私が存在していても、経験が乏しすぎるではないか。

眼も見えない、聞こえない、そういうヘレンケラーのような存在は、経験値が低い状況に置かれていたのだ。
省5
475: 08/07(木)10:25 ID:0(475/485) AAS
★個人あって経験あるのではなく、経験あって個人あるのである、について part2

個人を解析していこう。妊娠中のお腹の中の赤ちゃんは、個人と呼ぶだろうか。

一般的にこの赤ちゃんは、何も考えもしないし、経験を活かすことすら知らない。

赤ちゃんあって経験があるのか、と考えると、赤ちゃんあっても経験はほぼないと言えよう。

自分を産んでくれる母のお腹を中から蹴ったりするという出来事はよくあることらしい。
省10
476: 08/20(水)13:12 ID:0(476/485) AAS
★個人あって経験あるのではなく、経験あって個人あるのである、について part3

個人が無人島に取り残されたとき、経験はすべて裏切りとなる。

そこではよい経験も、わるい経験も選ぶことはできない。

無人島というメタラングでは、終始サバイバルを彷彿とさせる。

私は無人島に行ったら大声で助けを呼ぶのではないかと想像したことがある。
省8
477: 08/21(木)10:13 ID:0(477/485) AAS
いま、ここ論 part7

いまを見据えて質的によい経験をしていく。この瞬間、をここで快の体感していく。

そういうプラスの作用が極めて重要である。このプラスの規定をする際に集めておくことがある。

それは、本であったり映画であったり、あるいは友人であったり体を動かす際にはタオルであったりする。

本の楽しみを以ってして、書評も書いてみることもよい経験である。
省7
478: 08/26(火)13:31 ID:0(478/485) AAS
★堕落論 part7

自分の大切なものや所有物を失って相対的な堕落をすることがある。

この境地からは「新たな大切なもの」や新たに所有物を見つけることで、恢復することが考えられる。

恋人を失っても、新たな恋人を見つければ恋愛観は変わることがある。

ベルトの紐を失っても、新たに大事な紐を見つければ、恢復することがある。
省10
479: 08/27(水)14:00 ID:0(479/485) AAS
★「正義」と脱構築

オウム真理教の教祖である浅原正晃は親に嫌われていました。

一日目で親は彼が「死刑になる」ように企んでいました。

捕まる前に「死刑になると思っていた」と白状していました。

それは、親がそう白状するようにせがんだことも背景にありました。
省8
480: 08/28(木)13:24 ID:0(480/485) AAS
★堕落論 part8

堕落はどんな機会にも潜んでいる。結婚式や応援祭においても、影を偲ばせてやってくる。

テレビを見て団欒としているときもである。停電が発生して辺りは真っ暗になることさえある。

この非本来的堕落が、私には抗いようのない現象だということを、私に思い知らせる。

肉屋さんで肉を食べているときに停電して失敗することは、客に無料で食べさせたという口実の要因である。
省10
481: 09/02(火)12:24 ID:0(481/485) AAS
★身体のサイン

吐きそうになってしまったとき、それを一時的に中断することはあれ、あとで胃から吐くことが考えられる。

吐きそうになることに、意志は無関係である。意志によって吐き気を齎すことはほぼない。

意志としてわざと目を開けたままにしておくのは、眼が疲れてしまう。

目が疲れる前に、眼を閉じれば、眼は危機を乗り越えられる。
省6
482: 09/03(水)11:25 ID:0(482/485) AAS
★現実としての愛 part2

現実としての愛には、依存愛、略奪愛、強制的な愛、親切愛が挙げられます。

依存しながら愛していく依存愛は、相手が没落したときに解消されることがあります。

たとえば社長に依存したとき、社長が失職したさいに、愛が冷める、ということが考えられます。

略奪して愛をふんだくる、といういわば夜這いというものは、大変危険視された出来事でした。
省4
483: 09/04(木)10:49 ID:0(483/485) AAS
★ア・プリオリ

三角形の内角の総和は180°である、というのはア・プリオリな命題である。

これは分析的命題である。というのも、拡張判断ではない、分析的判断が可能である。

>>・分析的判断と総合的判断の違いは、前者が述語が主語にすでに含まれているのに対し、後者においては述語は主語に含まれていないことです。その意味で、総合的判断は主語に新しいものを「付け加える」、「拡張的」な判断であるとカントは論じています。

ア・プリオリという言葉の意味には先験的という内容がある。
省6
484: 09/09(火)13:48 ID:0(484/485) AAS
★カントの天国思想

カントは天国へ向かいたい者が来世で天国に行くことを限定的であるが奨励した。

現世で悪事ばかり起こしていた者に対しては、地獄に行くことを考慮した。

現世で報われずに労働ばかりしていた者は、天国思想があるから現世でも頑張れる、とした。

天国という世界があることは、私たちの希望であり、欠かせない思想であるとした。
省7
485: 09/10(水)13:20 ID:0(485/485) AAS
★はなくそさんと変身

はなくそさんは大半が変身をしている。

変身していて、本当の姿が見えていない、というパターンがある。

本当の姿はひとつめであり、二つ目があるのが不思議であると思っている。

はなくそさんは、胃や腸がない。食べたり飲んだりしない。
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s