[過去ログ] カール・マルクス 54 (861レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2022/10/22(土)12:44 ID:0(1/861) AAS
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーで

前スレ
カール・マルクス 51
2chスレ:philo
カール・マルクス 52
省3
781: 2022/11/08(火)22:39 ID:0(781/861) AAS
>>778
都構想投票で、
豊かな地域が大阪市を廃止するのに賛成だったのに似ているな。
782: 2022/11/08(火)22:42 ID:0(782/861) AAS
国民投票に参加した共和国中イエスが最低だったウクライナでも7割の人々はソ連を維持する必要があるかという問いにイエス(ダー)票を投じていたんだよね。1991年当時。
783: 2022/11/08(火)22:44 ID:0(783/861) AAS
分離独立を目指す意欲が強いバスクやスコットランド
も豊かな地域らしいな。
784
(1): 2022/11/08(火)22:48 ID:0(784/861) AAS
ソ連が国民投票の結果どおりにもし維持されていたら、ソ連も中国のように経済発展し、もしかしたらウクライナでの戦争もなかったかもしれないね。
世論調査の結果からしてそう考えているロシア人は少なくないと思う。
785
(1): 2022/11/08(火)22:57 ID:0(785/861) AAS
>>779
関西生コン弾圧事件はご存知?
786: 2022/11/08(火)23:01 ID:0(786/861) AAS
ソ連を支持していた、今でも支持しているロシアの人々にとっては、ゴルバチョフ氏はソ連を崩壊に導いた責任者らしい。彼のことをそう批判する声がネット上に結構ある。
787: 2022/11/08(火)23:03 ID:0(787/861) AAS
>>785
生コンにかんしては、関生だけでなく、共産党系の組合もあるらしく、
結構団結できているよね。
ただ、一般のトラック運転手たちに関しては、
必ずしもそうではないというのが今日のクロ現を見た感じでの印象です。
788: 2022/11/08(火)23:05 ID:0(788/861) AAS
>>772
保守政党の支持層が農村であることはマルクスの生きていた時代からアメリカの大統領選まで共通するみたいだね。
日本の自民党と旧民主党の間にも同様の傾向があった。
789: 2022/11/08(火)23:08 ID:0(789/861) AAS
農協+中産階級(医師会など)+ブルジョワジー(経団連)は自民党、産業プロレタリアート(連合とか)は旧民主党みたいな。
790: 2022/11/08(火)23:09 ID:0(790/861) AAS
ただ、日本農業新聞を見てると、若干左寄りな感じも受ける。
791: 2022/11/08(火)23:17 ID:0(791/861) AAS
まあ、日本農業新聞は、
中道左派というほどでもないが、
毎日新聞や東京新聞の
田舎バージョンという感じ。
792: 2022/11/09(水)01:00 ID:0(792/861) AAS
地元の田舎では兼業農家がほとんどで皆農協に属していたけれど、選挙になると村を挙げて自民党の議員さんを応援していたのでそういうものかと思っていた。
けれども近年ではどうやら農協の自民離れ、または自民の農協離れが進んできたようだね。
793: 2022/11/09(水)04:59 ID:0(793/861) AAS
>>784
中国のような全面的経済的資本主義導入すれば経済発展した可能性はあるけど社会主義のままだったら結果は似たり寄ったりだったろうね。
794: 2022/11/09(水)05:11 ID:0(794/861) AAS
学校でどの程度生徒の自主性を尊重するべきか、
と国家で国民の自主性を尊重すべきかは、
似た問題だと思う。
795: 2022/11/09(水)08:27 ID:0(795/861) AAS
「共産主義革命は資本主義以前の外婚制共同体家族の社会でしか生起してない。
例えば東南アジアでは外婚制共同体家族のベトナムでは共産革命が力を持ったが、核家族のタイでは力を持たなかった。

東欧では核家族のポーランドやチェコでは共産主義からの離脱が比較的スムーズに進んだ。

逆にロシアや中国は、実質的に共産主義からの離脱が進んだとは言え、外婚制共同体家族である以上、共産主義からの影響は無にできないだろう。」
          エマニュエル・トッド

資本主義的核家族社会では共産主義革命は起きた例がない。
資本主義以前外婚制共同体家族社会でしか共産革命は起きてないとトッドは分析している。
796: 2022/11/09(水)08:29 ID:0(796/861) AAS
核家族は資本主義的産物。

核家族社会で共産革命が起きた例はひとつもないとトッドは分析している。
797: 2022/11/09(水)08:32 ID:0(797/861) AAS
「下部構造は家族構造であり、イデオロギーは上部構造である。」
          エマニュエル・トッド
798: 2022/11/09(水)08:38 ID:0(798/861) AAS
「絶対核家族のイギリスやアメリカのアングロサクソン社会では人々は自由であることが決定付けられており、権威主義は許されない。
イギリスやアメリカでファシストや共産主義が成功しなかったのはこの絶対核家族ゆえである。

絶対核家族ゆえに自由でないことができない。」

         エマニュエル・トッド
799: 2022/11/09(水)08:52 ID:0(799/861) AAS
「外婚制共同体家族において、親子関係は権威主義的で、兄弟関係は平等主義的である。
それが権威主義的な平等主義である共産革命が起きた地域とピッタリ一致するのだ。」

          エマニュエル・トッド
800: 2022/11/09(水)09:04 ID:0(800/861) AAS
反共君、必死だねw
801: 2022/11/09(水)09:06 ID:0(801/861) AAS
「新自由主義の主張には根本的矛盾がある。
個人の自立には公的、社会的援助つまり国家による援助を前提とするのにそれを理解していない。
ニューディールでは移民が大量に流入した時代に移民コミュニティを離れて移民が個人として自立するのを国家が助けた。

新自由主義では国家と個人が対立させられるが両者は実は相互補完的なものである。

純化された絶対核家族である一人世帯の存在を新自由主義は否定する。

新自由主義により、成人になっても親元を離れられない子供が急増した。
新自由主義は個人主義であると言われながら実は個人の自立を妨げている。」
省1
802: 2022/11/09(水)09:22 ID:0(802/861) AAS
「現代認められるのはアメリカの弱体化である。世界的に見てもアメリカ帝国は過去のものになりつつある。
時代遅れの左翼は世界はアメリカに従属してると怒ってるが、それはまったくの幻想である。
例えばヨーロッパはもはやアメリカに従属せず経済的にドイツに従属している。」

          エマニュエル・トッド
803: 2022/11/09(水)09:35 ID:0(803/861) AAS
「人類学者の視点から見れば共産主義が崩壊しても外婚制共同体社会のロシアは集団主義の伝統があり、プーチンの体制はそれに対応したものである。」
         エマニュエル・トッド
804: 2022/11/09(水)09:46 ID:0(804/861) AAS
「中国の繁栄は中国共産党がアメリカやヨーロッパの資本家たちと手を結び、資本家たちが中国にたくさん投資をして、また中国からたくさん輸入するモデルを作ったことによる。

中国の進路を決めてきたのは中国共産党通じて中国の安価な労働者を使ってきたグローバル企業である。」

          エマニュエル・トッド
805: 2022/11/09(水)10:11 ID:0(805/861) AAS
>核家族は資本主義的産物。

よく言われるように村社会というのは一種の社会主義だ
運命共同体であり
助け合いや平等の精神があった
もちろんそれは善意などではなく、相互監視や同調圧力によって実現していたものだから
みんなそれが息苦しくなってそのようなコミュニティは消滅していった
806: 2022/11/09(水)10:23 ID:0(806/861) AAS
エマニュエル・トッドはソ連崩壊、リーマンショック、アラブの春、ユーロ危機という予言を的中させてきたことで予言者と言われる。
807
(1): 2022/11/09(水)11:01 ID:0(807/861) AAS
>>772
社会主義の農業が上手くいかなかったのは
ルイセンコ論争のような政治イデオロギーによるところが大きい
資本主義だったら思想もイデオロギーも関係ない
金儲けこそがすべてであり結果が出なければ手当たり次第に試行錯誤するだろう

社会主義独裁体制では農民にノルマは課すくせに「やり方」の自由は与えないから
間違った農業を押し付けられ、結果だけを求められるという
省1
808: 2022/11/09(水)11:08 ID:0(808/861) AAS
共和党はバイデンの巨額のウクライナ支援と対ロシア強硬姿勢を批判してる。

共和党は白紙委任的ウクライナ支援をやめ、ロシアとなるべく早期に和平すべきと訴えてる。

プーチン側近のプリゴジンはアメリカへの選挙介入を認めてるし、トランプは元々プーチンのファンだ。
809
(1): 2022/11/09(水)11:41 ID:0(809/861) AAS
ナショナリズムは労働者が支える。
「(極右)の国民戦線には25〜49歳の生産年齢層の35%が、労働者の50%が投票した。
一方65歳以上の高齢者の支持は19%に過ぎず、高学歴者の支持は12%に落ちる。」

         エマニュエル・トッド

アメリカでもイギリスでもフランスでもナショナリズムは労働者に支持されて伸びている。
810: 2022/11/09(水)12:03 ID:0(810/861) AAS
全体主義の前兆だべな
811: 2022/11/09(水)12:09 ID:0(811/861) AAS
社会主義インターナショナリズムは幻想である。

インターナショナルなのは国際語である英語はじめとする数ヵ国語が話せて、若いうちから多様な文化に馴染み、財産や資本を好きな国に移動できるビジネスエリートたちだけだ。

労働者は現実には自国語しか話せず、自国の習慣や宗教、文化に馴染みナショナリズムの基盤になる。

社会主義インターナショナリズムの革命的エリートみたいなものは労働者たちはまったく信じてない。
812: 2022/11/09(水)15:53 ID:0(812/861) AAS
「民主主義を機能させるには、高等教育を受けた人たちが、自分の国をほったらかして世界全体をながめようとしたり、自分たちが世界中すべての人と連帯しているのだと考えるのをやめることだ。

そうすれば民主主義は地に足のついた適切なものになるだろう。」

        エマニュエル・トッド
813
(2): 2022/11/09(水)16:22 ID:0(813/861) AAS
>>807
それが社会主義の一番の問題な点だね
資本主義だったら例えば上場してる大企業の社長さんが経営方針を間違えて結果が出せなかったら株主から責任を追及されてしまう
社長も株主も業績に責任を負ってるわけだ

では社会主義はどうかっていうと誰も責任を負わないんだ
最高指導者も党幹部も過ちを認めないからずーっと間違った方針が続き
人民にはノルマだけが課されるw
814
(1): 2022/11/09(水)16:49 ID:0(814/861) AAS
「私はパリ5月革命を経験した。街頭に出て、走り回って、舗道の石を警官に向かって投げた。
自分の国の国旗をズタズタにすることも出来た。

それでフランス人でないことにもならない素晴らしい国だった。
デモ参加者が警察に喝采を送り、イスラム教徒を嫌悪するフランスを私は見ている。極右の国民戦線が席巻するフランスを見ている。

こうしたことはまったく意味がない。」

        エマニュエル・トッド

トッドはパリ5月革命に参加した左翼だった。
815
(1): 2022/11/09(水)16:58 ID:0(815/861) AAS
>>813
構造的な問題として社会主義国は
政治と経済が直結してるから
経済の失敗を認めると最高指導者の責任になってしまう
独裁国家でそれができるわけもなく
816
(1): 2022/11/09(水)17:18 ID:0(816/861) AAS
>>814
>フランス人でないことにもならない素晴らしい国

どう読んでも、バカウヨだろw
817
(1): 2022/11/09(水)17:41 ID:0(817/861) AAS
>>815
資本主義国も政治と経済は直結してるよ。
経済が失敗しても、責任を認めないだけ。
ま、国によらずどこでも最高指導者は責任をとらないよね。

わが日本では、安倍元首相が責任をとらない典型例だったけど。
818
(1): 2022/11/09(水)17:57 ID:0(818/861) AAS
>>816
イスラムを揶揄したシャルリ・エブドにイスラム教徒がテロを起こしたシャルリ問題で「私はシャルリ」と叫ぶ大多数のフランス人に対して陰湿な人種差別で宗教差別だと断言して叩かれたトッドがウヨだったら誰がウヨになる?

イデオロギーに囚われず冷静に分析してるだけだよ。
819
(1): 2022/11/09(水)18:00 ID:0(819/861) AAS
>>817
君のはイデオロギー的見方で凝り固まっていて冷静さがまったくないからバカにされる。
820: 2022/11/09(水)18:03 ID:0(820/861) AAS
マルクス・ガブリエルもエマニュエル・トッドも西側の資本家が中国共産党とグルになり、中国の労働者を搾取していると述べている。
821: 2022/11/09(水)18:19 ID:0(821/861) AAS
「今やアメリカは問題をもたらす存在でしかなくなりつつある。
アメリカを蝕む病は社会全体を考えず、自分のことばかり大事にする自己愛、自己陶酔の意識だ。

経済を動かす連中が好き勝手振る舞っている。ウルトラリベラリズムという常軌を逸した考え方がアメリカの真の権力者だ。
資本主義がより優れたシステムというのは共産主義に対する相対的なものでしかない。

ソ連が崩壊し、市場原理が世界を席巻したことで世界は極めてバカげた道を歩んだ。

アメリカの衰退は私が予想したより早く進んだがそれはこうしたことが原因だろう。」

         エマニュエル・トッド
省1
822: 2022/11/09(水)18:20 ID:0(822/861) AAS
>>813
マルクスが想定していたのと違う組織だな
823: 2022/11/09(水)18:27 ID:0(823/861) AAS
アメリカは世界のトラブルメーカーだとかつてエマニュエル・トッドは指摘した。

しかしロシアや中国のようなよりろくでもないトラブルメーカーが出てきたことで様相は変わったと僕は思う。
824: 2022/11/09(水)18:56 ID:0(824/861) AAS
いい加減にしときよ
引用の範疇越えてんだろ
どこの本から引っ張ってきてんのか知らんが著作権侵害やで
825: 2022/11/09(水)19:14 ID:0(825/861) AAS
日本は核兵器を持つべきだ。
日本が核兵器を持てば日米軍事同盟から日本は離脱でき、アメリカにも中国にもものが言えるようになる。
826: 2022/11/09(水)19:25 ID:0(826/861) AAS
「アメリカは世界秩序混乱の原因だろう。
アメリカは世界の資本を強引にでも集中させるために、軍事的手段を絶えず機能させないとやっていけない国になった。
民主主義の核として冷戦構造のなかでこうしたことが常態になった。」

         エマニュエル・トッド
827
(1): 2022/11/09(水)19:41 ID:0(827/861) AAS
>>818
陰湿な人種差別で宗教差別だと断言したら、バカウヨじゃないのか?
どういう判断基準だ?
828
(1): 2022/11/09(水)19:42 ID:0(828/861) AAS
>>819
客観的な事実だが?w
829
(1): 2022/11/09(水)19:53 ID:0(829/861) AAS
藤本進治やエマニュエル・トッドのスレッドを建てようかな。
830: 2022/11/09(水)19:57 ID:0(830/861) AAS
>>829
それがいいよ。
831: 2022/11/09(水)20:00 ID:0(831/861) AAS
>>828
(失笑)(笑)(笑)(笑)
832
(1): 2022/11/09(水)20:03 ID:0(832/861) AAS
>>827
エマニュエル・トッドは基本的に反米で反新自由主義というスタンスを取ることが多いが民主主義者で共産主義のような権威主義は否定する。
833
(1): 2022/11/09(水)20:04 ID:0(833/861) AAS
マルクスのフランス時代を考究するには、
マルクスの本だけでなく、的場昭弘の本もいるかな。
834
(2): 2022/11/09(水)20:05 ID:0(834/861) AAS
>>832
それが右翼ではないという理由にはならないが?
右翼というのは国家主義者であること。
フランスという国(に限らずどの国であっても)を称賛している時点でバカウヨ決定。
835
(1): 2022/11/09(水)20:06 ID:0(835/861) AAS
>>833
なにを研究したいかによるんじゃね?
836
(1): 2022/11/09(水)20:09 ID:0(836/861) AAS
>>835
マルクスはフランスで失敗したから、
革命思想を本気で放棄したのか、
それとも少し引っ込めただけなのかが気になる。
ちなみに河野健二氏の本は少し読んだ。
837
(1): 2022/11/09(水)20:11 ID:0(837/861) AAS
>>836
少なくとも、マルクスは革命思想を放棄してないだろ。
放棄したと思った根拠はなに?
838
(1): 2022/11/09(水)20:15 ID:0(838/861) AAS
>>837
資本論を読んでいると、
マルクスは自らの考える範囲を、
経済学周辺で禁欲的に研究するのに留めているように感じられた。
839: 2022/11/09(水)20:17 ID:0(839/861) AAS
>>834
典型的な国家主義という訳でもない。
民主主義を実現するプラグマティックな手段として国家を使いアイデンティティを持つという感じの思想で国家自体を目的とする国家主義とは違う。

トッド自身祖先はユダヤ系移民であり、娘はイギリス人に嫁いで孫はイギリス人であることを喜ばしく思うと述べている。
840: 2022/11/09(水)20:23 ID:0(840/861) AAS
>>834
つまり君はナチスとの戦いを「大祖国戦争」と呼んで戦勝記念日を愛国一色で祝ったソ連共産党はバカウヨと言いたいんだね?

愛国心によるなら全て許される「愛国無罪」を説き「中華民族の偉大な復興」をスローガンにする中国共産党はバカウヨ決定と言いたいんだね?
841: 2022/11/09(水)20:37 ID:0(841/861) AAS
ルイセンコはいわゆる「春化」を提唱して名声を得たけれども、この技術自体はべつにラマルキズムでもなんでもない。
ただ、ルイセンコ自身がラマルキズムの信奉者だったということが話をややこしくしている。
ソ連が本当にラマルキズムそのものを農業に採用したという証拠はあるのかなあ。
農業の集団化それ自体は、失敗と見なせる側面もあるけれども、基本的には成功したという歴史家による見方もある。
842
(1): 2022/11/09(水)20:44 ID:0(842/861) AAS
>>809
ソ連の崩壊後、それが起こったんじゃないかな。
リベラルな政党が第三の道(プチ新自由主義)に傾きはじめたのもそのころからじゃないかなあ。
中間層(中流階級)が学歴によって分断されるようになっている側面もあるんだろうけれども。
843: 2022/11/09(水)20:46 ID:0(843/861) AAS
学歴主義とアンチ学歴主義の対立はきついよな。
今の時代だとマルクスとエンゲルスが手を取り合えたかどうか。
844
(1): 2022/11/09(水)20:48 ID:0(844/861) AAS
グローバル資本主義には労働者階級による国境を越えた団結が必要だのどこが問題なんだろうか。
845: 2022/11/09(水)20:54 ID:0(845/861) AAS
>>844
言語の壁がなあ。
例えば中国人で日本語ができる人って、
日本的な保守主義が好きそう。
左翼な人は英語がめっちゃ出来そうだから、
中国語ができないこっちも英語で話すしかないだろうが。
846: 2022/11/09(水)20:55 ID:0(846/861) AAS
何かというとルイセンコの名ばかり出てくるけど、
集団遺伝学の三人の創始者の一人、J.B.S.ホールデンは共産主義者としても知られている。
847: 2022/11/09(水)20:56 ID:0(847/861) AAS
>>842
ソ連崩壊前は社会主義インターナショナリズムという幻想があった。
実はソ連共産党はゴリゴリの国家主義政党だったのだがそこは反スターリン主義、反帝国主義というスローガンでごまかしが効いた。

実のところ労働者たちは自分たちが自国語しかしゃべれず、自国の文化、習慣、宗教に馴染んでいて世界市民たりえないことの自覚がないまま無邪気にスローガンだけの世界市民を言ってればよかった幸せな時代。
これも国民国家の枠組みが強かったから出来た。

ソ連崩壊でグローバリズムが席巻し、世界や移民がリアリティを持つようになってから現実に気付いて無邪気なスローガンだけの世界市民は下火になった。
848: 2022/11/09(水)21:01 ID:0(848/861) AAS
異端派経済学のSNSやブログを読んでいると「人的資本理論」が諸悪の根源だとする批判に出くわす。
現代版のそれはシカゴ学派から来ているからね。日本の宇沢さんもその一人かな。
849: 2022/11/09(水)21:04 ID:0(849/861) AAS
JR東日本は人財という言葉を採用している点で危ない感じがする。
850
(1): 2022/11/09(水)21:06 ID:0(850/861) AAS
ソ連の崩壊によって左翼が衰退し、労働者階級の選択肢が失われてしまった。
残ったのがリベラル系政党か保守系政党かになってしまった。

そうなるとソ連の脅威によって左と妥協してきたリベラルもどんどん右傾化していった。
それに失望した労働者階級に残された第三の選択肢が右派ポピュリズム(ファシズム)。
851: 2022/11/09(水)21:07 ID:0(851/861) AAS
>>838
僕もマルクスの経済分析は結構説得力あると思う。
852: 2022/11/09(水)21:12 ID:0(852/861) AAS
米国の議員は全員、米国の所得分布の上位1割に入っているらしいね。
米国の議員は裕福な層で形成されている。
他の諸国のデータは知らない。
853: 2022/11/09(水)21:15 ID:0(853/861) AAS
>>850
ソ連崩壊前の1970年代から1980年代にかけて典型的左翼やあだ花みたいな新左翼はジリ貧になっていた。
確かにとどめをさしたのはソ連崩壊でソ連崩壊をきっかけにマルクス主義者たちの転向が相次いで起きた。

国家は道具として大事だ。目的化すると危険な両刃の剣だけどね。
854
(1): 2022/11/09(水)21:19 ID:0(854/861) AAS
エンゲルスはギムナジウム中退だっけ?
ビジネスの世界で見習いとして働きなさいという父親の要請によるらしいけど。
エンゲルスはそれが嫌だったみたいだね。

トランプ氏に投票したのはエンゲルスのように大卒じゃないけど裕福な層みたいだね。
855: 2022/11/09(水)21:27 ID:0(855/861) AAS
>>854
トランプに投票したのはヒラリー・クリントンのグローバリズムを嫌った労働者層だよ。
低学歴層もトランプに投票した。
移民の脅威にさらされてたからね。
856
(1): 2022/11/09(水)22:12 ID:0(856/861) AAS
白人の労働者階級に限ってみると、トランプ現象はやや誇張されているらしい。
トランプ氏が大統領に立候補する以前から、白人の労働者層は民主党から共和党に徐々に流れる傾向が見出されていた。
トランプ現象はその延長にあっただけで、トランプ氏が出てきたからそうなったというものでもないらしい。
857: 2022/11/09(水)22:54 ID:0(857/861) AAS
アベルト・ガブリエレ氏ら『中国:21世紀の社会主義』の著者は中国は依然として社会主義であるという主張をしているね。ミラノヴィッチ氏や彼の弟子イザベラ・M・ウェーバー氏らの解釈に反論して。
まだ勉強中なのでまたいずれここに投稿するかもしれない。
858: 2022/11/09(水)22:59 ID:0(858/861) AAS
>>856に追記。
白人労働者が民主党から共和党へ流れる傾向はトランプ大統領の任期中にむしろ失速したらしいね。
白人労働者がトランプ大統領を支持して云々という解釈はそれほど確からしいとも言い切れない。
859
(1): 2022/11/09(水)23:03 ID:0(859/861) AAS
そもそも?小平の道はマルクス主義的史観に反していないどころかむしろ接近している。
毛沢東が走資派として彼らを批判したときから一貫している。ブレてない。
レーニンのNEPの考え方とも共通する。
860: 2022/11/10(木)00:03 ID:0(860/861) AAS
レーニンの著作も読まんとなあ。
861: 2022/11/10(木)08:20 ID:0(861/861) AAS
>>859
その時代から中国共産党と西側資本がグルになり、中国の労働者を搾取する仕組みを作り出したんだね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.598s*