[過去ログ]
カール・マルクス ? 50 (1002レス)
カール・マルクス ? 50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
649: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>646 だから、西側ゼレンスキーの悪事を報道したことに客観性があるんだよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/649
650: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>647 そりゃ戦争だからね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/650
651: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>649 だから何? プーチンは絶対悪だがゼレンスキーが善人とは一言も言ってないが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/651
652: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>650 ゼレンスキーは、ロシアの主張どおり、国民を盾にして(国民を犠牲にして)自己の利益を図るネオナチってことだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/652
653: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>651 プーチンはファシズムから世界を救う英雄、だぜ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/653
654: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>649 TBSの報道には客観性があり真実に近いんだね? つまりTBSが報道した中国共産党のウイグル弾圧の真実や香港民主化弾圧の真実をきちんと認めるんだね? TBSはもちろんプーチンの悪も告発してる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/654
655: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>653 君は反米なんだろ? アメリカとの戦いから逃げたソ連じゃなくアメリカと戦ったファシズムを支持すべきだよ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/655
656: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>654 頭悪すぎじゃない? 西側の報道(もちろん日本を含む)で西側の悪行が暴かれていれば、それは信頼できると言ってるんだよ。 基本的に日本は英米の意向に反する報道はしないから。 当然、日本など西側世界の非アメリカ圏の悪行の報道は信用できない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/656
657: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>655 あまりにバカバカしいのでレスをする気もなかったが、一度だけは答えてあげよう。 僕が反米なのは、正しいことが好きだから。 アメリカのように力ですべてを押しとうそうとする権力は絶対否定の対象。 もちろん資本主義という金の力ですべてを掌握しようとする権力も同じ。 中国もロシアも場合によってはその他の非アメリカ圏もアメリカという巨大権力に抵抗する力として、評価する。 一方でゼレンスキーなどの国民の命を捨てることで権力を維持しようとするファシスト国家主義者は、もちろん、もっとも忌むべき敵だ。 だから僕がファシストの味方をすることは一切ない。 ましてゼレンスキーは資本主義諸国の支援によって国民をさらに犠牲にしてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/657
658: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>657 ソ連の悪質さに目をつぶってそれを擁護してもまったく説得力がない。 馬鹿馬鹿しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/658
659: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>656 どうも君の頭は自分のイデオロギーに都合の良い報道は正しく都合の悪い報道は間違いだというふうにできてるらしい(笑) 一般にはそういう思考構造の持ち主をバカと言う(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/659
660: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>656 フレヴニューク(モスクワ大学歴史学教授)の書いた「スターリン」を読め! いかにスターリンが残虐で悪質な指導者だったかを当のロシアの学者が書いてるから。 彼はロシアのスターリンブームをファンタジーだと批判してる。 ネトウヨなんだよスターリン支持者は! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/660
661: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 アメリカという巨大権力に立ち向かったのはファシズム! ソ連はアメリカとの戦いから逃げた日和見主義者! 反米ならファシズムを支持すべきなのは当然だ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/661
662: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 1937年ごろのソ連でスターリンは独裁的権限を それほど持てていなかったという説もあるらしいね。 1937年-1938年の間にソ連で懲役刑に服したり死刑判決を受けた人々の 個人記録にアクセスすることは今でもできないらしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/662
663: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>627 どのレベルの実験かによるね。 いくつかの実験はYouTubeでさえ視ることができる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/663
664: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスの体系は経済であって政治ではない マルクスを政治利用するのが為政者にとって都合が良かっただけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/664
665: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 西側報道のプロパガンダと訳のわからない主張するマルクスごっこ君(笑) そもそも民工や蟻族は西側メディアでも何でもなく当の中国人(反共でも何でもない人々)が言い始めて広がったこと。 1997年の中国共産党による国営企業大幅全面民営化方針も西側メディアが取り上げたわけじゃなく中国共産党が発表したもの。 欧米企業による中国への工場誘致や投資促進も当の中国共産党が率先してやったものでまったくそれを隠してもない。 マルクスごっこ君(笑)はバカだから自分の知らないことは全て西側の陰謀にする(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/665
666: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 プーチンが反共思想家であるイリインを思想的バックボーンにしてるというのは当のプーチンが言ってることで西側情報以前の問題(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/666
667: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>628 嘘つけ むしろ政教一致はイスラム教国くらいだぞ 世界の圧倒的多数は政教分離だ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%8E%9F%E5%89%87 の地図を見てみよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/667
668: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 時代の二歩三歩先を見通せるのが本当の哲学者であり、流行の後追いばかりしているのは哲学者と言えない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/668
669: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 お前ら知識だけ増やしても肥え太るだけだなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/669
670: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 私は日本に原爆を投下したフリーメイソンを決して許さない 黙?しましょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/670
671: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>628 いくつかの指標から中国は世界でもっとも宗教的でない国として分類されることがあるね。 日本もそれに次いで宗教的でない国に分類される場合が多いけど、 指標(教会や神社に礼拝する習慣があるなし等)によっては中程度くらい宗教的な国とされることもあるらしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/671
672: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>659 東側を貶める西側報道は、信頼できない。 西側を貶める西側報道は信頼できる。 その逆もまた。 報道リテラシーの基本中の基本だよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/672
673: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>628 >>667 のどちらの言い分にもそれなりに理があるように思える。 Wikipediaを読むと、 コンコルダート型や分離型の中の友好的・同調的タイプまで含めた場合、 フランス革命やアメリカ革命やロシア革命など、激烈な近代革命を経ている国以外、 宗教とはっきりした距離をとっている国のほうが数えるのがたやすい。 地図は見た目の面積上のバイアスがかかるのであまりいい参照ではないと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/673
674: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>661 アメリカという巨大権力に立ち向かっているのは、ロシアであり中国。 戦争だけが戦いではないよ。 ファシズムは簡単に負けちゃったしねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/674
675: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>663 どのレベルでもいいから、教えてくれよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/675
676: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>665 東西の利害が絡む西側報道のほとんどは政治的なプロパガンダ。 イギリスのMI6はそのために作られたと言ってもいいくらい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/676
677: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>667 ドイツでもイギリスでもアメリカでも、宗教中心の政党が政権を取ったり取られたりしてる。 まあ、日本でもその意味では神道を否定してるのは共産党ぐらいだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/677
678: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>671 日本で神道を否定してる政党は共産党ぐらい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/678
679: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>674 一国単位で見ると話がややこしくなる。 特にソ連崩壊後のロシアはアンビバレント。 一端は西側に急激に接近しつつあったものの、 今はそれへの反動が起こっているように見える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/679
680: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>679 そうだね。 あまりにアメリカによるロシア資産の収奪が激しくなったからね。 プーチンは非アメリカを貫くことでロシアを再生しようとしたけど、アメリカはそれが不満でウクライナでクーデターを起こした。 結果として、プーチンは反アメリカになった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/680
681: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 一国単位で見た場合、アメリカ人は2つの顔を持っていて 民主党派と共和党派とでは別々の国ではないかと思うくらい価値観の距離があり、 いくつかの世論調査から分かるのは、近年その距離がますます開きつつあるということ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/681
682: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 戦争が長引くとウクライナ危機に対するNATOの態度が偽善的だと見る世論が 増えていく可能性は低くないと思う。バイデン政権の支持率も低い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/682
683: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 自分は国家の死滅仮説にまだまだ疑いを持っているほうだけど、 地理的な妥協で繋がっている国家はこの先そう長く保たない気がする。 技術革新がその妥協を緩和するのに従って 「地理的国家」が衰退の道を辿る可能性はある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/683
684: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 アメリカ人は自由と資本主義の妥協という一点で繋がっている。 この妥協関係が崩れつつある兆候は僅かにある。 それは民主党派と共和党派のそれぞれの党派内での分裂。 特に民主党派の分裂がそこをかなり意識している。 これまで「自分はリベラル派」だと誇りをもっていた民主党派の人々の中に そのことを恥じる人々がちらほら出始めている。 いわゆるプログレッシブ派。 彼らはアメリカでタブーとされていた社会主義者を名乗ることに 誇りを持ち始めている人々。 自由と資本主義との妥協の歪みに彼らは憤っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/684
685: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>672 存在しなくなって三十年経過した東側とかいまだに言ってるの(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/685
686: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 共産党は政教分離する必要がない、、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/686
687: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 お前らって同じ所でぐるぐる回ってるだけなのに気付いてた? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/687
688: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 すべての需要を完全に計算する巨大AI「人造の神」+共産主義 これが答えだろう そのためには、ここの反共主義者が言っているのとは違った意味で、科学上の革命が必要 世界が共同して行うプロジェクト、いわば「神の知性」を作り出す世界規模のプロジェクトが必要だ 巨大なコンピュータにあらゆる情報をぶち込む、それこそ、「すべての」情報をぶち込む われわれ人類がいまこそ「なんのために」に究極の答えを見出す……「自分たちで神を作り出すため」 ニヒリズムはこれによって打ち砕かれる、そして共産主義が始まる、誰も予想だにしなかったかたちで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/688
689: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>676 だから僕の指摘したことは西側報道以前の話。 中国の蟻族や民工は西側報道ではなく中国人が言い出した。 1997年共産党大会の国営企業大幅全面民営化も西側報道ではなく中国共産党の発表。 欧米企業の投資や工場の誘致も中国共産党が積極的に働きかけてたことでこれも西側報道ではなく出所は中国共産党。 プーチンが反共思想家であるイリインを思想的バックボーンにしてるのも西側報道ではなく当のプーチンが言ってること。 単に君があまりに無知なだけ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/689
690: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>674 簡単には負けてないよ。 中国やソ連などよりも実質的にアメリカに被害をもたらした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/690
691: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>685 「ポスト冷戦」とか「歴史の終わり」とかがむしろ一時の幻影だったことが明らかになってきた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/691
692: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 生産のボトムアップってイノベーションによって支えられるよな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/692
693: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 「イデオロギー的無色性」を装っていた言説の根っこにはアメリカの狂気があるということが見え始めてきた プロテスタンティズムの倫理とフリーメイソンの精神 リベラルデモクラシー資本主義の化けの皮がはがされ、左目悪魔と白黒市松模様の狂気のカルトの実像が白日の下に晒される そのとき、アメリカは完全に崩壊する 彼らから「正義」「大義」が失われる 彼ら自身が迷い、守るべきものを守ることができなくなる 自壊の始まりだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/693
694: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>691 僕は昔から「歴史の終わり」なんていうおとぎ話は信じてなかった。 それを主張してたフランシス・フクヤマが「歴史の終わり」を撤回してから随分たつ。 ただ戦後の特殊な期間に成立したに過ぎないイデオロギー対立としての冷戦が再現されることもないだろう。 単に昔の帝国主義時代に近い時代が来るだけ。 そういう覇権争いの方が世界の歴史では普遍的だ。 冷戦時代の幻想は捨てるべきだしマルクスの予言なんか当たらない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/694
695: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 現在の資本力で調整経済は400年は続くかもよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/695
696: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>685 日米英は、その存在しなくなったはずの幽霊陣営にヒステリックな敵対行動を取っているのか? お前の頭はオカルトでいっぱいなんだなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/696
697: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>689 誰が言い出したとか、なぜ中国に住んだこともないお前にわかるんだよw 日本に伝わってくるのは、誰のどういう発言であろうと、西側フィルターがかかってるんだよ。 ウクライナ報道を見てもまったく西側報道のプロパガンダに気づかないというのは、いくらなんでもバカ過ぎだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/697
698: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>689 補足しとくと、中国共産党の発表でも、西側に伝わるときには西側ファイルターで取捨選択されてることぐらい知っておけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/698
699: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>697 蟻族は中国でベストセラーになった事で話題になり日本語訳された。 民工についての本も中国で売れて日本語に翻訳された。 基本的な事も知らない無知なのが君(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/699
700: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>697 民工については秦尭禹の「大地の慟哭」 蟻族については廉思の「蟻族」を読め。 両方中国で売れた本だ。 世間知らずでバカなのは仕方ないが読書で補強はできる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/700
701: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 世界観の衝突だから、共通言語を見つけることだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/701
702: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>696 オカルト幽霊にとりつかれてるのが君なんだね! お祓いいけば? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/702
703: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>698 具体的なエビデンスは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/703
704: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスごっこ君(笑)のバカとしか思えない(本当にバカなんだろうが)主張は世界史ではごく短い特殊な時期に過ぎない冷戦の妄想に膠着してて、 エビデンスもなく膠着した妄想から割り出した無根拠な主張を繰り返してるだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/704
705: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 かなり以前に民工の「大地の慟哭」や「蟻族」を読んだが当然のように中国共産党への批判はなかった。 僕から見たら明確に先富論や農村戸籍と都市戸籍などの中国共産党の政策から来てる問題でも政府への批判はなかった記憶がある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/705
706: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 もっとも両方とも中国で売れた本ということで日本語訳が出たものだから中国で売るためには中国共産党批判はご法度だったのだろうが。 本当にこんなことにまで気を使わなければならない共産国というのは呆れてものが言えないと感じた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/706
707: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 中国では軽犯罪は基本的に注意で免責らしいな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/707
708: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 。 マルクス2丁拳銃ここにあり 。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/708
709: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>668 「哲学の貧困」層 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/709
710: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>699 小説と現実を混同してるのか?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/710
711: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>703 中国語の原文と照らし合わせればわかることw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/711
712: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 農民工は資本主義先進諸国の経済発展の過程でも かなり普遍的に観察されてきたもので それを人類社会の経済発展一般にまでかなりの程度拡張できるとすれば マルクスの唯物史観モデルを更に強化する証拠になる。 マルクス自身は控えめな人で、彼自身が提示した経済発展モデルを イングランドもしくは西欧社会に限界付けていた。 それがアジアやスラヴ系社会にまで拡張できるかどうかに慎重だった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/712
713: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 日本でも古くから労働市場の二重構造論があった。 高度経済成長時代に日雇い労働者が増えて社会問題になっていたし、 80年代以降にはそれが非正規雇用問題として一般化された。 レーニンの言った不均等発展、そしてそれを拡張した帝国主義論も 労働市場の二重構造論のグローバルな適用だった。 エンゲルスの一時停止と主流派経済学者の一部が述べていることも 主流派の説明では農村部からの労働者の供給によるものとされている。 その供給が絶え始めたころ、労働者の賃金が上昇しはじめ、 エンゲルスの一時停止は終わったと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/713
714: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 蟻族は中国で映画化されたみたいだが、 韓国で見られた学歴インフレが 同じような受験競争の傾向を持っている 中国でも起こったということだろうね。 ピエール・ブルデューの研究以来、 学歴社会が社会的流動性を促進するというのが 半ば神話であることを社会学者たちが暴くようになった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/714
715: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ロシア革命以降のいわゆる「二段階革命論」や「永続革命論」が そもそも唯物史観モデルの改良主義に基づいている。 マルクスとエンゲルスが西欧社会のモデルとしたものを 資本主義化が進んでいない、あるいは資本主義化の段階で挫折している 開発途上国に強引に適用しようとしたもの。 二段階革命論のほうがまだ辻褄が合っている。 しかし実際とは矛盾していた。 二段階革命論ならば本当は開発途上国の共産党は資本主義党になる必要があったか、 ブルジョワ政党に政権の座を譲るべきだった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/715
716: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>694 彼が「歴史の終わり」仮説を撤回したというのはどうやら言い過ぎのようだ。 彼は広くはヘーゲル主義の系譜にあるのかもしれないが、 マルクスにあって彼に欠けているのは唯物史観だと個人的には思う。 そうでなければ冷戦後の資本主義経済について楽観的すぎる見通しを持っていたんだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/716
717: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>716 マルクスの予言は的外れ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/717
718: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>711 またごまかした(笑)(笑)(笑) エビデンス示せないとごまかしてはぐらかす(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/718
719: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>712 中国が共産主義でも何でもなく、搾取のひどい原始資本主義社会だという事実は認めるんだね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/719
720: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 教条主義の正統マルクス主義だったカウツキーが資本主義が発展してないロシアでの革命はあり得ないと否定した。 しかしカウツキーの流れは修正主義のベルンシュタインの社会民主主義の流れに吸収された。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/720
721: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルちゃんの予言がよく外れてわかったのは、利害の争いの前に、理解の争いがあるこっちゃ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/721
722: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスの唯物史観の西欧モデルはかなり当たっているよ。 西欧中心主義だという批判を受けつつも、 現実には西欧以外にもそのモデルである程度説明できてしまう。 資本主義も社会主義部門を組み込むことによってながらえてきた。 じゃあ新自由主義はなんなんだということになるけれども、 それもマルクスの長期波動の理論で説明することができる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/722
723: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>720 カウツキーに限らない。 マルクスもエンゲルスもスラヴ社会の政治的後進性に批判的だったし、 資本主義のない社会で共産主義革命が成り立つなんて主張していなかった。 ロシアの初期のマルクス主義者メンシェヴィキも ロシアは資本主義化の道を辿るべきだとナロードニキと論陣を張り合った。 それが本来の正統なマルクス主義の経済発展史観だった。 マルクスがロシアの革命の成功の可能性を認めたのは トロツキーも言っているように ロシアでの革命が西欧の革命と連動し、 両者が互いに補い合う協力関係を持てた例外的な場合に限られる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/723
724: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>722 僕はウェーバーが指摘したように唯物史観は一面的だと思う。 ウェーバーは多元史観を取り、経済的の一面として宗教の果たす役割を説いて「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を書いた。 大塚久雄なんかはマルクスとウェーバーを統合しようとしたようだがうまくいったかどうかはわからない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/724
725: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ベルンシュタインはエンゲルスの弟子みたいなもんで 民主社会主義の流れはすでにエンゲルスの中にあった。 晩年のエンゲルスはかなりドイツ社会民主党に期待していたし、 それ以前からリベラルな社会主義を共産主義者が応援する 意義があると主張していた。 ただし新自由主義以降、 資本主義の土台の上に福祉国家を建設できるとする 社会民主主義路線も限界に達しつつある。 それは新自由主義が原因だからじゃない。 新自由主義は資本主義の発展の結果にすぎない。それがマルクスの仮説。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/725
726: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ここらでロールズ以降の成熟した資本主義社会では共産革命マインドは起こりにくくなる論か。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/726
727: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>724 エンゲルスも言うように唯物史観は 他の説明の余地を一切認めない経済決定論ではない。 唯物史観が一面的だとする批判の多くは 唯物史観に藁人形論法を適用している。 実際、経済が現実問題としていちばん影響力が強いことを否定できない。 何か政治的提案をすると「財源は?」と人々が言うのはその現れ。 消費社会も供給網の破壊や一時停止によって途端にインフレに見舞われる。 そればかりか、社会問題や個人の心の問題と見なされている多くの問題も 何が問題なのか突き詰めていくと結局、経済決定論に行き着く。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/727
728: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ウェーバー社会学といえば、マルクスの基本定理で置塩氏とともに著名な森嶋通夫氏が 晩年にヴェーバー社会学的な観点から日本経済論を試みていたね。 青山秀夫氏の教えを受けていた影響からかもしれないが。 日本経済がなぜ没落したかという前提から始めているので日本での評判は悪かったが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/728
729: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ウェーバーの批判は「唯物史ありきで解釈すんな」だから「個人の欲や考えの集まりだぞ」だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/729
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.466s*