ヘーゲル・スレ Part2 (580レス)
1-

1: 2022/01/29(土)10:45 ID:0(1/580) AAS
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

出身地:ドイツ シュトゥットガルト

生年月日:1770年8月27日

死亡年月日:1831年11月14日(享年61歳)

ドイツの哲学者。ドイツ観念論を完成させた思想家。
省1
500: 2024/09/06(金)11:49 ID:0(500/580) AAS
運動を考えることが普遍と個別を考えることだ
運動は現実的にあるのにも関わらずそこには無いからだ
501: 2024/09/06(金)18:06 ID:0(501/580) AAS
私の宝物
『精神現象学』
502: 2024/09/07(土)07:16 ID:0(502/580) AAS
骨盤底筋を鍛える事が大切!
ヘーゲル体操?

アレはケーゲル体操。
w
503: 佐々木揚棄 2024/09/15(日)22:14 ID:0(503/580) AAS
佐々木揚棄
504: 2024/09/23(月)08:28 ID:0(504/580) AAS
ヘーゲル読んでも頭に入って来ないで眼ばかり疲れる
だから眼を離すと途端に哲学を忘れる
505: 2024/10/09(水)17:11 ID:0(505/580) AAS
今年買った一番値段が高い本
『精神現象学』(作品社)ヘーゲル著
506: 2024/10/17(木)05:36 ID:0(506/580) AAS
K・レーヴィット「ヘーゲルは宗教・国家・哲学を統一した近代の総決算」
ハイデガー「思弁的観念論としては哲学はヘーゲルで完結している」
507: 2024/10/31(木)05:14 ID:0(507/580) AAS
ドイツのヘーゲル学会会長だから一目置かれて、邦訳も多いD・ヘンリッヒ
しかしヘーゲルの解説書としてはあまり役立たない
自説の縷説ばかりで、にごった頭の文章に付き合わされる
イポリットのほうがはるかに分かりやすい
508: 2024/11/02(土)05:11 ID:0(508/580) AAS
キリスト教のシンボル、十字架は、人は皆罪人だ、という尊大に対するいましめ
ヘーゲルは原罪の教義を嫌った、それはギリシアの明朗な祝祭宗教に憧れたから
しかし、精神現象学の良心のところでは「罪なきものは石しかない」と
行動すれば特殊なものに関わらずにはいられず、それは他の特殊に対して罪を犯すこと
それがいやな美しい魂は批評ばかりして行動しない
行動者の罪の告白に対し、自分にも疚しいさがあることの自覚で
美しい魂(哲学者)は行動者(会社経営者)を許し
省1
509: 2024/11/03(日)18:16 ID:0(509/580) AAS
ヘーゲル論理学の「概念的な把握」に関する箇所(概念論)を見ているが、フッサール現象学の「本質看取」の実践的方法と実質的に同じように見えるのだが…
510: 2024/11/03(日)19:06 ID:0(510/580) AAS
そうだとしたらフッサールがパクったってことじゃねーの
511: 2024/11/03(日)19:41 ID:0(511/580) AAS
ああ、いや、パクったかどうかではなく、全く違うところから始めた2人が最終的に同じ結論に至るなら、それらの哲学には一定の妥当性があるのかもしれないねってこと…かも
512: 佐々木揚棄 2024/11/12(火)21:33 ID:0(512/580) AAS
佐々木揚棄
513: [age] 2024/11/12(火)21:35 ID:0(513/580) AAS
真心ブラザーズ 揚棄ing
514: 2024/12/20(金)21:11 ID:0(514/580) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
515
(1): 2024/12/27(金)06:22 ID:0(515/580) AAS
ヘーゲルの「人が歴史から学ぶのは人が歴史から学ばないということだ」というのは世界は常に移り変わってるから最善を探し続けなければならない的な意味で捉えてる。
文字通り読めば、「人は学ばない馬鹿だ」みたいな意味になりかねないので
516: 2024/12/27(金)06:31 ID:0(516/580) AAS
螺旋階段と言う事だよね~!w
517
(1): 2024/12/27(金)08:58 ID:0(517/580) AAS
>>515
その言葉の出典はどこですか?
518: 2024/12/27(金)20:09 ID:0(518/580) AAS
>>517
知らない。自分で調べれば分かるんじゃないか?有名な言葉だし何処かに書いてあるだ…う
519: 2024/12/27(金)22:30 ID:0(519/580) AAS
「人が歴史から学ぶのは、人が歴史から学ばないということだ」という言葉は、よくヘーゲルに帰されるものですが、
実際にヘーゲル自身がそのように述べたという確かな証拠はありません。
この言葉はヘーゲルの思想を反映した解釈や要約として広まり、特にその「歴史における繰り返しの教訓」や
「歴史の法則性」への洞察と結びついていますが、ヘーゲルの著作中にこの言葉そのものは確認されていません。
520: 2024/12/27(金)23:49 ID:0(520/580) AAS
嘘つきってのはどこにでも湧くもんだな

経験と歴史が教えてくれるのは、民衆や政府が歴史からなにかを学ぶといったことは一度たりともなく、また歴史からひきだされた教訓にしたがって行動したことなどまったくない、ということです。――ヘーゲル『歴史哲学講義』(上)
521: 01/11(土)01:06 ID:0(521/580) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
522: 02/02(日)17:17 ID:0(522/580) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)、因果法則の存在』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
523: 02/05(水)19:21 ID:0(523/580) AAS
ヘーゲルって小論理学や大論理学から読むと精神現象学や法の哲学の理解がよくできるね。
読む順番に注意を払えば案外読めないこともないかもしれない(精一杯の擁護)
524: 03/07(金)23:12 ID:0(524/580) AAS
ヘーゲルってマルクスもヘーゲル学派とかいかにも厳めしい顔で嫌いだけど大物だな
525: 03/09(日)10:51 ID:0(525/580) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
526: 03/09(日)14:02 ID:0(526/580) AAS
ヘーゲルは18世紀〜19世紀の人物だ。
この期間の自然科学の理論は、今やすべて克服されている。
しかし哲学の理論は、いまだに通用してるようだ。
哲学は芸術ではないから、進歩は必要なのにそれがかなっていない。
527: 03/09(日)14:23 ID:0(527/580) AAS
一方、数学の分野では、18世紀〜19世紀の成果は今も有効だ。
では、哲学は数学と同様に、風説に耐える学問であろか?
哲学には数学のような厳密な証明はない。
哲学には自然科学のような厳密な実証はない。
それで正しさを主張するのは欺瞞だ。
528: 03/09(日)14:47 ID:0(528/580) AAS
というわけで、哲学には、確かな有効性やら、正当性が見つからない。
しかし、だからこそ哲学の役割がある。
「具体的な有効性も、正当性も無いのだが、それでも存在していいのでは?」
ということが貴重だ。これが哲学の存在理由だ
529: 03/09(日)14:58 ID:0(529/580) AAS
面白そうな哲学と、詰まらなそうな哲学がある。
前者は、ニーチェ、ウィトゲンシュタインとか。
後者の筆頭はヘーゲルかもしれない。顔が詰まらないし。
これらは、勿論、表層的なものだ。
ニーチェやウィトゲンシュタインより、ヘーゲルのほうが面白い。
530: 03/09(日)15:07 ID:0(530/580) AAS
弁証法は永遠に有効だろ
世の中は矛盾に満ちているからな
531: 03/09(日)15:21 ID:0(531/580) AAS
弁証法は、ヘーゲル以降に本質的な発展はない。
弁証法が、社会理論、政治理論に適用されたのは、誤解の始まり。
なかんずく共産主義に適用されたのが不幸。善悪は別として。
532: 03/09(日)15:28 ID:0(532/580) AAS
弁証法は、ものごとを否定するのに便利だ。
だから現状を否定したい者には、便利な道具。
しかし、彼らは否定の否定までは考えない。
つまり合(ジンテーゼ)まで考えが及ばない。
533: 03/09(日)15:29 ID:0(533/580) AAS
いや合が共産主義だから😅
534: 03/09(日)15:32 ID:0(534/580) AAS
で、その共産主義が否定されちゃったのか😅
535
(1): 03/09(日)15:37 ID:0(535/580) AAS
その否定をらさらに否定して共産主義になる😁
536: 03/09(日)15:40 ID:0(536/580) AAS
否定の否定が元に戻っちゃったら、なんの弁証法ぞや😁
537: 03/09(日)15:46 ID:0(537/580) AAS
あほか
弁証法というのは自分に戻ってくる
だが前の自分とは違うよという話だよ😂😂😂
538: 03/09(日)16:01 ID:0(538/580) AAS
それが解っているなら>>535はないだろ
539
(2): 03/09(日)16:06 ID:0(539/580) AAS
資本主義が続くわけないだろ🤣🤣🤣
次の共産革命で資本主義は終わりだよ
不可逆的な決定的段階移行が生じる
その後は共産主義というステージ内部での弁証法的発展だよ
540: 03/09(日)16:12 ID:0(540/580) AAS
弁証法の欠点は、二項の対立で第三項(ジンテーゼ)を求めること。
だから、その三項も、初めの二項の依存から逃れらない。

実際の現象は、二項どころか、無限の項が存在する。
二項に制約されるから、>>539のような狭視野が生まれる。
541
(6): 03/09(日)16:15 ID:0(541/580) AAS
無限の項はねえよ
弁証法が述べているのは人間の思考回路だ
人間は複雑なことは考えられない、せいぜい二項が限界なのだ
三項になると頭脳がパンクする
人間の性質を踏まえているのが弁証法の矛盾による発展なのだ
542
(1): 03/09(日)16:20 ID:0(542/580) AAS
それだと、永遠に「資本主義と共産主義」の対立が続く。
人間の世が、そんなものであろうか? もっと豊かだ。
「いや、いろんな資本主義や、いろんな共産主義があるんだよ」
というのは、効率的な議論ではない。
543: 03/09(日)16:29 ID:0(543/580) AAS
>>542
>>539で結論は出ているが
544: 03/09(日)16:41 ID:0(544/580) AAS
能天気な奴だ😅
545: 03/09(日)16:49 ID:0(545/580) AAS
何か言い返さんと気が済まんの?
明らかに俺の勝ちだが
546: 03/09(日)16:53 ID:0(546/580) AAS
笑える。
ChatGPTに入れて、勝敗を判定してみろよ。
オマエの未熟と矛盾が明らかだぞww
547: 03/09(日)16:55 ID:0(547/580) AAS
無限の項なんてものはない
そんなものは人間の思考回路に入らないし、だから歴史を形成しない
お前らいつも左翼・右翼で考えてるじゃん
単純なんだよ人間は
548: 03/09(日)16:58 ID:0(548/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(1)www

無限の項の否定が一面的
「無限の項はねえよ」という表現は、数学や哲学における無限の概念や多様性を無視しており、
現実や理論の複雑さを過度に単純化している。
549: 03/09(日)16:59 ID:0(549/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(2)www
弁証法の狭い解釈
弁証法は単に人間の思考回路を表すだけではなく、対立や矛盾を通じた発展を
論じる複雑な哲学的手法である。ここではその豊かな文脈や歴史的背景が軽視されている。
550: 03/09(日)17:00 ID:0(550/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(3)www
人間の思考能力の過小評価
「人間は複雑なことは考えられない」という主張は、実際には高度な抽象的思考や
複雑な理論を構築できる人間の認知能力と矛盾している。
551: 03/09(日)17:01 ID:0(551/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(4)www
二項限定の根拠不足
「せいぜい二項が限界」という主張は、具体的な理論的根拠や実証的データに
基づいておらず、単なる思い込みや偏見に過ぎない。
552: 03/09(日)17:02 ID:0(552/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(5)www
三項の否定が非現実的
「三項になると頭脳がパンクする」という表現は、実際の論理的思考や
多面的な議論において、人間が三項以上の概念を扱えるという事実と矛盾している。
553: 03/09(日)17:02 ID:0(553/580) AAS
>>541に対するChatGPTの見解(6)www
弁証法の発展に対する誤解
弁証法の発展は単に人間の性質に基づく矛盾から生じるものではなく、
歴史的・社会的文脈や理論的探究の結果でもある点が十分に考慮されていない。
554: 03/09(日)17:02 ID:0(554/580) AAS
反論できなくてAI頼りwww
ChatGPTのお気持ち「はあ? 明らかに人間はバイナリ思考・二項対立思考じゃん、だりぃ、ユーザの要求に答えてやっか(適当に応答をでっちあげて誤魔化し)」
内容ないからなその応答ww
555: 03/09(日)17:04 ID:0(555/580) AAS
いや、論破に拘る厨房だから、少しは頭を冷やせと、AIを例としたww
悔しかったら、論破せよww
556: [age] 03/09(日)17:10 ID:0(556/580) AAS
論破論破って、あーた、
そもそもヘーゲルの弁証法は論破という観念を否定するものではないのか?
557
(6): 03/09(日)17:11 ID:0(557/580) AAS
ChatGPTは人間を過大評価しているし弁証法に対しても無理解だな
弁証法というのはあくまでも人間精神の発展だ
それが世界に反映されているとヘーゲルは考えている
そして人間は二項対立関係(矛盾)によってしか現象を把握できないと正しく認識した
ブルジョアジーとプロレタリアートの矛盾が、共産主義によって解決される
または資本主義と社会主義の矛盾が共産主義によって解決される
このように二項あれば十分なのだ
省2
558: 03/09(日)17:11 ID:0(558/580) AAS
悔しかったら、"適当"というAIの反論に答えてみよww
すぐにできるはずだろ?ww
オレは下らん論破合戦に興味はないので、AIに任せるわww
559
(1): 03/09(日)17:13 ID:0(559/580) AAS
弁証法の無限展開で解決可能!
以上、結論出たね
560: 03/09(日)17:15 ID:0(560/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(1)www
弁証法の定義の狭さ
「弁証法というのはあくまでも人間精神の発展だ」という表現は、
弁証法が単なる精神の発展以上の、現実の矛盾や対立を通じた総合的な
発展プロセスであるという側面を軽視している。
561: 03/09(日)17:16 ID:0(561/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(2)www
ヘーゲルの思想の誤解
「それが世界に反映されているとヘーゲルは考えている」という表現は、
ヘーゲルの世界精神や歴史の発展過程の複雑な解釈を単純化しており、
彼の弁証法の深い意味を正確に伝えていない。
562: 03/09(日)17:17 ID:0(562/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(3)www
認識の二項対立限定の問題
「人間は二項対立関係(矛盾)によってしか現象を把握できない」
と断言するのは、実際には人間は多様な視点や複雑な関係性を同時に
理解する能力を持っていることを無視している。
563: 03/09(日)17:17 ID:0(563/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(4)www
社会現象の単純な二項対立化
ブルジョアジーとプロレタリアート、あるいは資本主義と社会主義という
対立を共産主義で解決できるとする考えは、歴史的・経済的現実の多面的な
要因や相互作用を過度に単純化している。
564: 03/09(日)17:18 ID:0(564/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(5)www
現実の無限的複雑性の軽視
「たとえ現実の構造として無限が関わっていても、関係ない。
二項で十分である」という主張は、現実の事象が多様な要素や関係性を
含むという事実を無視し、過度に単純な枠組みに固執している。
565: 03/09(日)17:19 ID:0(565/580) AAS
>>557に対するChatGPTの見解(6)www
止揚の無限展開の単調さ
「二項を止揚して、二項を止揚して、、、と弁証法を無限展開すればいいだけ」
という表現は、弁証法が示す質的飛躍や新たな統合の側面を軽視し、
ただ単に同じパターンの繰り返しとして捉えている点で不十分である。
566: 03/09(日)17:21 ID:0(566/580) AAS
>>559
レスがますます粗雑に縮退してゆくww
567: 03/10(月)00:37 ID:0(567/580) AAS
AI頼みの時点でお前はゼロじゃん😁😁😁
568: 03/10(月)13:09 ID:0(568/580) AAS
こんな過疎スレにも芝太郎が湧いたのか
読む気すらないけどきっといつものように冷笑と自己弁護に勤しんでるんだろうか
569: 03/19(水)23:01 ID:0(569/580) AAS
佐々木揚棄がまたまた炎上
570
(1): 04/06(日)04:38 ID:0(570/580) AAS
ヘーゲルの弁証法はスターリン派の悪影響で単純に図式化された形で流布されているが、実際は非常に深い見事な芸術作品のような体系をなしている。
571
(1): 04/06(日)16:45 ID:0(571/580) AAS
>>570
晩年の講義録では、「自分の都合の良い順に並べる」だけの傾向が目立ち、往年の弁証法は後退している。
572: sage 05/01(木)21:46 ID:0(572/580) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
573: sage 05/01(木)21:46 ID:0(573/580) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91

◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101

◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121

◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158
省4
574: 05/03(土)05:46 ID:0(574/580) AAS
>>571
講義録は聴講者の解釈に左右される要素があるし、また、元々自分で自由に論述するのと、聴講者に噛んで含めるように説明するのとは勝手が違うからではないか。
575: ベンショーホー [ベンショーホー] 05/25(日)14:21 ID:0(575/580) AAS
ベンショーホー
576: 07/08(火)08:43 ID:0(576/580) AAS
ヘーゲルって聞くと、正直「難しそう」って印象が先に立つよね。高校の倫理とか現代社会で名前は出てきたけど、がっつり勉強した人は少ないんじゃないかな。私も、名前とドイツの哲学者ってことくらいしか知らなくて、彼の言ってることって一体どんなことなんだろう?って漠然とした疑問があったんだ。

今回、改めて彼のことを調べてみたら、1770年生まれってことで、今から250年以上も前の人なんだね。しかも、61歳で亡くなってるから、当時の平均寿命を考えると、結構長生きした方なのかな?ドイツ観念論を完成させたって言われてもピンとこないけど、哲学の世界にすごく大きな影響を与えた人ってことは間違いないみたいだね。

彼の哲学って、弁証法とか絶対精神とか、聞いたことはあるけど、いまいち理解できてない言葉がたくさん出てくるよね。でも、そういう難しい言葉の裏には、きっと彼が人生の中で見つけた真理みたいなものがあるんだろうなって思うと、ちょっと興味が湧いてくる。もしかしたら、今の私たちにも通じるような、普遍的な考え方が隠されているのかもしれないよね。

彼の本を読んでみようかな、なんて気もするけど、まずは解説書とか、もっと分かりやすいものから手を出してみるのが良さそうだね。誰かヘーゲルに詳しい人いたら、おすすめの本とか、ここが面白い!みたいなポイントがあったら教えてほしいな。難解な哲学者のイメージが少しでも変わると嬉しいな。
577: [ハゲ] 07/28(月)22:36 ID:0(577/580) AAS
佐々木揚棄がまたまたまた炎上
578: 09/14(日)17:13 ID:0(578/580) AAS
正・反・合
とりあえず従い、その後に反発し
最後に自立する
579: 09/14(日)20:12 ID:0(579/580) AAS
正・反・合
とりあえず結婚し、その後に反発し
夜に結合して和解
580: 09/16(火)19:33 ID:0(580/580) AAS
私はヘーゲルを超えた今に生きる哲人なのだが
次の言葉を吟味してくれたまえ
「他人は、自分の無意識である」
分かるかなあ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s