マルティン・ハイデガー6 (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
738
(2): 08/28(木)09:30 ID:0(735/746) AAS
大学生のときから今まで数十年、個人的に考えて来たけれど、
ポストモダンはそもそも哲学じゃなかったと思うね。思想に見せかけた謀略だったと思うね。
そもそもポストモダンの元になったハイデガーの哲学からして古代ギリシアの意味での哲学でなく、
木田元が言ったような“反哲学”、つまり意図的に哲学を否定するための似非思想だったと思うね。
その意図は、絶対王政を倒した啓蒙思想や立憲主義を否定したいと思ったからで、
そうした活動の裏には(既に一神教という概念を持っていたユダヤ民族に対して
――古代ローマ時代には文字も持たない蛮族だったゲルマン部族を率いた)
省5
741: 08/29(金)05:59 ID:0(738/746) AAS
>>738-
>>740
に色々書いてあるんだが一か所>>740

>数学の証明みたいに誰もが認め理解可能な事実や証拠を提示して
>『これが真実だ』と言えなくなれば権力を握る側には非常に都合がいい。
>何でも思い通りに操れる。

というフレーズがある。あたかも数学の証明のような論理形式がなければ真実などは
省16
743: 08/29(金)06:41 ID:0(740/746) AAS
あと付け加えたいのが>>738

>ポストモダンはそもそも哲学じゃなかったと思うね。思想に見せかけた謀略だったと思うね。
>そもそもポストモダンの元になったハイデガーの哲学からして古代ギリシアの意味での哲学でなく、
>木田元が言ったような“反哲学”、つまり意図的に哲学を否定するための似非思想だった

というのがあるが、ポストモダンーデリダ、ドゥルーズ、フーコーに見られるーはよく読めばわかるが
ハイデッガー有論の根本命題ー〈ある〉とは〈時〉であるーについてはいずれも無視もしくは否定する。
つまり〈ある〉は〈時〉とは関係ない。ここで無関係を下敷きにして自分の論を展開していくのが
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s