マルティン・ハイデガー6 (749レス)
マルティン・ハイデガー6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
735: 考える名無しさん [sage] 2025/08/22(金) 16:57:42.35 ID:0 人間の中には理性的存在者としての人間に回収されない脱-人間的地層が隠されている。 宮台的に言えば脱-社会化ということだが。脱-人間的存在が不吉な悪として包括されて いるために理性で整頓する人間=社会モデルは必ず綻びをもたらしてしまう。それは 人間に課せられた宿命的負荷である。人間はこの負荷を背負っていくしかない。しかし それがあるからこそ人間でもある。がハイデッガーの主張だったと思える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/735
737: 考える名無しさん [sage] 2025/08/27(水) 23:36:09.40 ID:0 >>735のような部分がハイデッガーが今に生き続ける部分でもあるわけで。ただに「存在と時間」 の人ではない。後者のほうが既成の教養で解読できるので圧倒的にこっちのほうでハイデッガー を語る人が多いし しかしそればっかりの人ではない 特に戦後は。2020年代にハイデッガーを 読むなら猶の事前者で読むのが妥当 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/737
742: 考える名無しさん [sage] 2025/08/29(金) 06:07:22.89 ID:0 あと、>>735に書いてあるような、ナチスとの対決、自己の哲学がナチスと違うのはどこか。 を突き詰めた思索でも、基本Sein und Zeitでの有論、時論は継承されてもいる。継承されながら しかしある地点では一見放棄されているかに見える。放棄されているかにも見えるけども、 実はそれはただ深化されていったのであって放棄はされてはいない。ではどのように深化されて いったのか。が問題だがそれは『哲学への寄与論稿』を読めば書いてある。なんだか宣伝ばかり みたいだけど(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s