マルティン・ハイデガー6 (749レス)
マルティン・ハイデガー6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
365: 考える名無しさん [sage] 2020/05/20(水) 20:37:00.67 ID:0 「くは(加)ふ」については、岩波古語辞典では、「く(食)ふ+あ(合)ふ」 と解釈して、相互性から説明している。つまり、「くは(加)ふ」は、 「指を『くは(咥)へ』て見ている」と言う場合の、「くは(咥)ふ」 と語源的に同じであるというわけだ。だが、この説明にはどう見ても 無理があり、その解釈は苦し紛れであるように思える。「くは(加)ふ」 と「くは(咥)ふ」は発音は同じだが、用法はまったく重なっていない。 「くは(咥)ふ」は確かに、「く(食)う+あ(合)ふ」と無理なく相互性 から理解できるが、「くは(加)ふ」はそうではない。 しかし、「く(食)ふ+ふ」と理解したのでは、国語学の常識では、 「ふ」は反復/継続を表すので、「く(食)ふ」行為/作用の反復/継続が 「くは(加)ふ」を表すことになってしまい、解釈が成立しない。 このように無理が生じるのは、「ふ」が再帰表現を作るために用いられ ていることを頑なに認めないことと、再帰表現のもたらす多様性から 目を背けていることに由来していると私は考える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/365
367: 考える名無しさん [sage] 2020/05/20(水) 22:11:57.72 ID:0 >>364-366 国語学を批判したいなら、せめて時枝ぐらいは読んだらどうだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1568810360/367
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s