マルティン・ハイデガー6 (749レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(1): 2019/09/18(水)21:47:50.43 ID:0(2/746) AAS
ハイデッガー全集
Martin Heidegger Gesamtausgabe, Frankfurt, Vittorio Klostermann, 1976-
外部リンク:de.wikipedia.org
・ハイデッガー全集の独、日、英版リスト
『ハイデッガー全集』辻村公一ほか編、創文社、1985-
外部リンク:ambos.h■atenablog.com/entry/2015/01/03/220709
・邦訳状況一覧
省1
29(1): 2019/10/22(火)19:59:50.43 ID:0(29/746) AAS
>>28
思春期とか、自分の死を意識する出来事とか。
401: おも(表/面)ふ(復)、故に我在り 2020/05/29(金)06:47:55.43 ID:0(401/746) AAS
Cogito ergo sum
おも(表/面)ふ(復)、故に我在り(≒表向きとは裏はらであるが故に我がある)
500: 2020/07/13(月)21:43:48.43 ID:0(500/746) AAS
ここで、"succeed"の語源的な説明を参照すると、以下のとおりである。
外部リンク:www.etymonline.com
succeed (v.)
late 14c., succeden, intransitive and transitive, "come next after, follow
after another; take the place of another, be elected or chosen for"
a position, from Old French succeder "to follow on" (14c.) and directly
from Latin succedere "come after, follow after; go near to; come under;
省3
589: 2021/06/18(金)16:12:17.43 ID:0(589/746) AAS
分析哲学的には「存在」とか「無」とかは構文論的形式だか論理形式とかだから
そもそも問いの立て方自体が間違ってるなんていわれたりするそうだが。
個人的にはそれもなんか納得いくようないかないような、という感じ…
695: 2024/05/13(月)08:45:53.43 ID:0(692/746) AAS
>>694
実験したら科学なんだから
実験してない発言は全て仮定の正しさを家庭から導こうとしてる
それが全ての哲学
そしてそれはゲーデルの第一不完全性定理に違反する
では違反するのになぜ「証明」できてしまってるかというと爆発律を成立させて詭弁をやっているから
哲学の詐欺スキーム
省8
738(2): 08/28(木)09:30:34.43 ID:0(735/746) AAS
大学生のときから今まで数十年、個人的に考えて来たけれど、
ポストモダンはそもそも哲学じゃなかったと思うね。思想に見せかけた謀略だったと思うね。
そもそもポストモダンの元になったハイデガーの哲学からして古代ギリシアの意味での哲学でなく、
木田元が言ったような“反哲学”、つまり意図的に哲学を否定するための似非思想だったと思うね。
その意図は、絶対王政を倒した啓蒙思想や立憲主義を否定したいと思ったからで、
そうした活動の裏には(既に一神教という概念を持っていたユダヤ民族に対して
――古代ローマ時代には文字も持たない蛮族だったゲルマン部族を率いた)
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s