マルティン・ハイデガー6 (749レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21: 2019/09/27(金)23:52:39.39 ID:0(21/746) AAS
『ニーチェ』は良い本
72: 2020/01/21(火)19:26:40.39 ID:0(72/746) AAS
ハイデガーの訃報かと思ったら、宍戸錠だったんですよ〜
88(1): 2020/02/10(月)10:17:04.39 ID:0(88/746) AAS
>>87
なので「有るものの根本性格としての悲劇」、ということにはニーチェ解読作業と一つの意味が
ある。つまりニーチェから引用なしでハイデッガーが編み出した命題ではない。よってこれが
『存在と時間』では語られなかったのは当然といえば当然。『存在と時間』はニーチェ解読作業
ではないから。ニーチェを読みながらニーチェを有の思索の先行者として読んでいくのが
ハイデガーの『ニーチェ』。悲劇的なもの・有るものの根本性格、というのもニーチェから
省3
101: 2020/03/18(水)22:33:40.39 ID:0(101/746) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
271: 2020/05/10(日)11:09:25.39 ID:0(271/746) AAS
断っておくが、私は中国語も朝鮮語も読めないので、私の読みが誤っている
なら、知識のある人に指摘してもらえると有難い。
305: 2020/05/13(水)00:23:50.39 ID:0(305/746) AAS
さらに、現代語でも、「あなど(侮)れないな」と感想を漏らした場合、
一見すると、「侮る」という行為の主体は、その言葉を使う人自身
だが、そこに含意されているのは、何らかの対象に対して、「人」
が「侮ることができない」ということだろう。
「あなづらはし」は、「『人にあなづらるる』ことを生じる」と
言い換えることができ、「あなづらは・し」における「〜し」に
そのような反転を生じさせる作用はなく、「あなづら」は、
省6
311: 2020/05/13(水)07:07:09.39 ID:0(311/746) AAS
自らの「あなづり」が落とし穴になることに気づいたとき、「へつらふ」
べき相手を見つけようとし、「へつらひ」ながら生きる術を身につける
ことは、自らの「あなづり」を反省して、それを解消しようとすること
ではない。それどころか、特定の相手に「へつらふ」ことによって、
自らの「あなづり」を保存しようとすることになるのだ。
ところが、「へつらふ」ことを覚えて、うまく生きる術を身につけたと、
思っている、自らが世間に揉まれて経験を積んだと感じている人々にも
省6
382(1): 2020/05/21(木)22:06:28.39 ID:0(382/746) AAS
荷物を「お(負)ふ」ことと「おろ(降/下)す」ことは対比については、
例えば、英語の"load"と"unload"に対応するフランス語の
"se charger de [qqch]"と"se décharger de [qqch]"の対比と比較して
考えてみるといい。フランス語の表現では、いずれも再帰表現となって
いるが、日本語の場合はそうではない。このことは、「おろ(降/下)す」
の元となっている「お(降/下)り」 または単に「お(降/下)」が先に
様態として認められていて、そこから派生させられた再帰表現として
省1
399: 2020/05/26(火)21:32:38.39 ID:0(399/746) AAS
言葉は存在の家
483: 2020/07/09(木)16:33:01.39 ID:0(483/746) AAS
岩波古語辞典では、「なか」は以下のとおり説明されている:
なか【中】《古くはナだけで中の意。カはアリカ・スミカのカと同じで
地点、所の意。原義は層をなすもの、並立するもの、長さのあるもの
などを三つに分け、その両端ではない中間にあたるところの意。...》
485: 2020/07/10(金)00:00:01.39 ID:0(485/746) AAS
「瞬間的に触れて再び離れる」様態として説明することができる、
「か」という発音によって表現される反射性とは、用いられる発音は
異なるものの、例えば、英語の"repel"という表現に感じられる反射性、
つまり、表面において撥ね返される反射性である。
739: 08/28(木)09:31:02.39 ID:0(736/746) AAS
それでそういう体制に最も虐げられていたのがロシア革命の裏に居たとされるユダヤ人で、
だからハイデガーの哲学やポストモダンを担ぐ者の中には反ユダヤの人間が居る。
ハイデガー自身がそうだし、ポール・ド・マンもそうだ。
結局、立憲主義と民主主義、ユダヤ民族を否定したいグループが
キリスト教の元になっているユダヤ教や超越的理念を基礎付けた
プラトン哲学を否定しようとしている、のだと思うね。
一神教やプラトン哲学からサイエンスが生まれたのだから、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s