マルティン・ハイデガー6 (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83
(1): 2020/01/27(月)09:56:51.29 ID:0(83/746) AAS
>>82
ヘーゲルやマルクスが指摘した弁証法的存在ということに過ぎないんじゃないか?

客観的な言いかたと、主観的な言いかたの違いはあるが。
130
(1): 安西大樹 2020/04/05(日)22:01:47.29 ID:0(130/746) AAS
最近の哲学科の学生の学位論文は誰を扱うのかな。
そういう傾向は知らない。
読解力が落ちている、という話はきくので、ハイデガーの原文にあたる人などいないだろうか?
284
(2): 2020/05/11(月)07:48:05.29 ID:0(284/746) AAS
本来性について考えることは、ハイデガーの哲学的課題とそのまま
結び付くと思うが?
369
(1): 2020/05/21(木)00:19:04.29 ID:0(369/746) AAS
>せめて時枝ぐらいは読んだらどうだ?

読んでいたとしたら何がどう違うのか、また、なぜ読んでいないと
考えられるのか、さらに、読んでいないと考えられることによって
生じていると考えられる具体的な問題点を、せめて時枝を引用する
ことによって示しましょうw
389: 2020/05/23(土)14:36:06.29 ID:0(389/746) AAS
以前から指摘しているとおり、「うみ(海)」は、
「う(≒表面)+み(累加的な作用)」を表しているものと自然に理解する
ことができ、「うみ(膿)」も同様である。
つまり、「うみ(海)」は、表面が累加的に上がってくる作用を名詞化した
表現である解釈することができる。「う(≒表面)」も「み(累加的な作用)」
も中国語の表現を流用したものと考えられるが、「うみ」という表現自体は、
日本語であり、中国語に対応しているわけではない。それでも、「うみ(海)」
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s