食品スーパー&食品卸売業界が超安月給である理由 (54レス)
上下前次1-新
1: 2023/09/14(木)13:43 ID:Id46+c61(1) AAS
食品メーカーは高給である一方で、何でこんなに安月給なんすか?
2: 2023/09/14(木)14:24 ID:r04R+GhN(1) AAS
店員をいじめているわけではない。赤字だから。
3: 2023/09/14(木)20:49 ID:ySpIs7Jj(1) AAS
薄利多売のビジネスモデルだから
4: 2023/09/15(金)06:22 ID:r3h91zgw(1) AAS
特に付加価値を生み出さないから
5: 2023/09/15(金)07:47 ID:ka63UEZE(1) AAS
この業界は職場としてはやめておいた方がいいね
6(1): 2023/09/15(金)10:34 ID:P0/5jUP9(1) AAS
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を救済するために存在しています
つぎの良き転職先が見つかるまでの一時避難に活用するところ
人生かけて一生働くとこじゃない
7: 2023/09/15(金)13:24 ID:/jl9unFC(1) AAS
>>6
旦那の扶養でお友達とお喋りできて楽しいと思ってるお気楽は辞める気ないけど
まともな人は悟られないように就活して、決まったら店の都合なんか考えずに辞めるよ
8: 2023/09/16(土)10:41 ID:oKsEHp6U(1) AAS
働いているヤツは高校中退かFラン大卒のアホばっかり。
流石に前科もんはおらんけど
9: 2023/09/16(土)11:14 ID:EqnLZ/Vl(1) AAS
この業界入るのに地頭力は不要です
10: 2023/09/16(土)15:03 ID:Ui5kh54y(1) AAS
定年再雇用者の年収などの待遇がマジで悪いです
11: 2023/09/17(日)00:10 ID:suxPUmW3(1) AAS
待遇がマジであり得ないです
12: 2023/09/17(日)12:13 ID:lRWcKaNs(1) AAS
福利厚生すらほとんどありません
13: 2023/09/18(月)04:42 ID:dGDPEro7(1) AAS
付加価値の創出がない業種
14: 2023/09/18(月)20:13 ID:phkpu9b8(1) AAS
従業員の搾取が酷い
15: 2023/09/19(火)00:09 ID:tGzjCawV(1) AAS
パートアルバイトの時給が低すぎる
16: 2023/09/19(火)07:48 ID:7jJ6DvcY(1/2) AAS
労働者の質より量重視
17(1): 2023/09/19(火)10:25 ID:sEaAikai(1/3) AAS
スーパーには食堂や更衣室がありません
事務所も廃止になり
バックヤード隅にパソコンが置いてある
18: 2023/09/19(火)11:58 ID:7jJ6DvcY(2/2) AAS
工場勤務の工員みたいな感じです
19: 2023/09/19(火)14:39 ID:sEaAikai(2/3) AAS
節電のため蛍光灯を外している薄暗い
20: 2023/09/19(火)14:40 ID:sEaAikai(3/3) AAS
冷房もないから暑いときは冷蔵庫に入ってからだ冷やす
21: 2023/09/19(火)17:45 ID:v1oWLOc4(1) AAS
>>17
そんな店あんのかよ
トイレが客と兼用なら割とあるけど
22: 2023/09/20(水)08:08 ID:/B8h79yA(1) AAS
製造業と違い、小売卸売業は付加価値をあまり生み出さないからだよ
23(1): 2023/09/20(水)11:47 ID:sz9PG7ed(1) AAS
むかしおじいちゃんが言ってた。スーパーの意味。
「すーと出来て、ぱぁと消えていくお店や」
24: 2023/09/20(水)13:49 ID:LgqPzCje(1) AAS
とにかく給料安い!
25: 2023/09/20(水)14:37 ID:HEZJK+R9(1) AAS
>>23
パーマンの見すぎ
26: 2023/09/21(木)09:33 ID:kIvv23wF(1) AAS
全く儲かる感じがしない。
百貨店と同じ運命を辿るのでは?
27: 2023/09/21(木)12:28 ID:4zQNROJW(1) AAS
そごう西武みたいに身売りされるのか
28: 2023/09/21(木)13:45 ID:wk0ktggX(1) AAS
過疎地は儲からないので閉店
29: 2023/09/22(金)10:06 ID:TbacMICJ(1) AAS
スーパーは乱立状態
どこも経営苦しい
給与低いから慢性人手不足
30: 2023/09/22(金)11:36 ID:kSltsALB(1) AAS
業界として若手社員の連鎖退職が発生してませんか?
31: 2023/09/23(土)10:24 ID:deV/lBvO(1) AAS
転職活動中です
32: 2023/09/23(土)13:43 ID:yO4p/yND(1) AAS
そんなのは儲かってないので当たり前です
33: 2023/09/23(土)16:30 ID:/r17iyBL(1) AAS
ひと様を騙し儲けて社員が高給なのがビックモーター
ひと様にご奉仕して店員が安月給なのが生協コープ
34: 2023/09/25(月)01:51 ID:VH+b920R(1) AAS
給与水準低いのに、正社員採用は「大卒」にこだわります
35: 2023/09/25(月)08:14 ID:K6tkm9+V(1) AAS
中卒でもできる仕事内容なので安月給は当たり前
36: 2023/09/26(火)06:50 ID:v6kxeax8(1) AAS
企業説明会でホワイトを協調するのやめてほしいわ
年間休日多いですよって言ってるけど実際に働いてる人に聞いたら「そんなに休めるのはよほど人員が多い部署か使えない認定された人だけ(精神病になった人など)」
そんな職場だからパワハラモラハラセクハラも当たり前
辞めた人は二度とその業界は選ばない
37: 2023/09/26(火)12:58 ID:AjB0lSPb(1) AAS
一度この業界から抜け出したら、二度と戻ってくることはありません。
38: 2023/09/26(火)18:50 ID:WrTpJW2/(1) AAS
なんや、こりゃあほか。
39: 2023/09/27(水)08:19 ID:L8WwoIrI(1/3) AAS
給料上げて〜
40: 2023/09/27(水)08:19 ID:L8WwoIrI(2/3) AAS
給料上げて〜
41: 2023/09/27(水)09:13 ID:Yj6rzsWf(1) AAS
なんか楽しい予感、全然しないな
42: 2023/09/27(水)10:29 ID:L8WwoIrI(3/3) AAS
地方弱小食品スーパーは就職失敗者を
救済するために存在しています 。
次の良き転職先が見つかるまでの一時
避難に活用するところ 。
人生かけて一生働くとこではない。
43(1): 2023/09/28(木)10:47 ID:7/uF9CNo(1) AAS
tk_tk (不要な方のN.G登録用)
更にご家族等などに教えてプラス¥4000を入手できる!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
44: 2023/09/28(木)12:13 ID:8ZnFlX9N(1) AAS
>>43
囲い込みマネーが凄いな
45: 2023/09/30(土)20:38 ID:HZ/NB5HB(1) AAS
儲からないから払えないのだ
46: 2023/10/02(月)21:43 ID:gmdhQ5Aw(1) AAS
電気代と人件費の高騰で赤字経営なのだ!
47: 2023/10/05(木)08:43 ID:bp5XXixR(1) AAS
スーパーの乱立。ネットスーパーの成長。移動スーパーの増加。
人口の減少。
お客の取り合い。
資本力の強いところが安く仕入れできる。
48: 2023/10/08(日)15:30 ID:dd2cDHEF(1) AAS
この業界全体に共通することだが、
不思議なのが何故か正社員募集を大卒者のみに限定
してること。
中卒でも出来る業務内容なのに大卒を募集する意味
って何なのか?
そんなことする前に賃金上げれば優秀な人材がバン
バン来るのに頑なにやろうとしない。
省2
49: 2023/10/08(日)21:51 ID:tqr696kX(1) AAS
払えないものは払えません
50: 2023/10/09(月)09:16 ID:bI5CFYgo(1) AAS
もっと苛めて
51: 2023/10/12(木)06:47 ID:ElVN/m8T(1) AAS
やっぱ資本力の差だな。大手は仕入れ量がデカい。
メーカーや問屋との価格交渉力が違う。
大手は儲かる。
だから400万は出せる。零細は300万。
52: 2023/11/01(水)22:01 ID:uw65nXcX(1) AAS
小売って給料安いくせに車必須なのがムカつく💢
安月給で車買えたとしても維持費が払えねーよ💢
53: 2023/11/04(土)16:03 ID:2/E+tLx8(1) AAS
食品スーパーの2022年度の業績はおよそ3割が赤字だったことが帝国データバンクの調査でわかりました。対象となったおよそ1,100社のうち、赤字だったケースと、前の年度より減益となったケースを合わせた「業績悪化」は7割ほどに達し、過去最高でした。食品スーパーは、外食を控えるなど節約志向の高まりを受け客層が拡大していますが、大手スーパーなどのPB=プライベート商品に対抗するための値下げ戦略が、特に地方のスーパーで経営の負担になっているということです。また、仕入れ価格の上昇は半数以上のスーパーが商品価格に転嫁できた一方、光熱費や人件費の上昇は転嫁できないところも多く、収益を押し下げる要因となっています。
54: 2023/11/05(日)00:34 ID:eqGWBhC0(1) AAS
今の環境ではこの業界はほとんど利益出ないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.348s*