教育に真理を (82レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(6): X 2012/01/04(水)12:17 ID:JvxHRSxu(1) AAS
教育に嘘は本当に必要か?
よく疑問に思うのが「学校の成績が良いものは出世する(?)、社会に通用する(?)」
という風な言葉を教師はよくいうことである。
このことが本当で絶対的ならば言うことに差し支えないだろう。
しかし、ある名言にもあるように、私はこの言葉を否定したい(言葉通りには必ずしもならない)。
そして、教育者がそのような言葉を発するわけにはいかないと思う。
なぜならば、教育に「らしい」や「だそうだ」などの曖昧かつ不確定な事実を発言すべきではないと思うからである。
省6
5: 2012/01/12(木)13:54 ID:PK1ggHkY(1) AAS
>>1
中公新書の「子ども観の近代」を読め。
7: 2012/01/14(土)21:43 ID:XfK7sBVI(1) AAS
>>1
教育の目的は子供を社会に適応できるように躾ける事です。
子供をある一定の型に嵌める事です。一定の型にちゃんと嵌った人がいわゆる「大人」です。
子供が自発的に勉強しようがしよまいがそんな事はどうでもいい事です。

それから、教育に限らず、いつも本当の事を言うというのはどうかと思います。
常に本音を言う人というのは「あぶない奴」であり、社会に適応できない人間です。

ハゲの人に「ハゲ」、デブの人に「デブ」と言い放って、
省2
11: 2012/01/23(月)04:44 ID:BS3ejTPu(1) AAS
>>1
教育に嘘は必要である。

出来ない子に「お前は出来ない奴だ」と言い続けると無力感を学習してしまう。

そもそも必要か否か?という二元論的な考え方が間違い。
子供を技術的にしろ道徳的にしろ伸ばす為には、その子の状況に合わせた会話が必要だろう。
13
(1): 2012/02/05(日)14:03 ID:1THU9MRh(1/2) AAS
>>1
>よく疑問に思うのが「学校の成績が良いものは出世する(?)、社会に通用する(?)」
>という風な言葉を教師はよくいうことである。
>このことが本当で絶対的ならば言うことに差し支えないだろう。

よく言われるのは
 「まじめに努力する者は出世したり成功したりする。」
じゃないかな。
省12
18: 2012/03/31(土)18:50 ID:Q9RdBqma(1) AAS
>>1
『元東京電力女子サッカー選手「なぜ東電を叩くのか」
2chスレ:atom

【社会】「Jヴィレッジ」寄贈が契機 自治体が東電に苦情や多額の寄付要求の連鎖 郡山市30億 柏崎市60億 刈羽村40億
2chスレ:newsplus

『【労働環境】東電、福島第1原発作業員の食事無償提供を打ち切りに [09/14]
2chスレ:bizplus
省4
31: 2012/07/29(日)13:10 ID:wWwmAQ0S(1) AAS
>>1
あなたが立てるべき問いは

>教育に嘘は本当に必要か?

ではなく

>英語の教師がアインシュタインの相対論を理解できている人は世界でも数十人しかいないという虚言を言ったこと」をみんなはどう思うか?

でしょう。あなたが気になったのはその英語の教師でしょう。問題をあまり一般化しない方がいいと思いますよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s