JBL総合 Part8 (571レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 05/18(日)07:43 ID:2nTHW3bW(1) AAS
かつてはジャズ再生と言えばJBLの一強でした
が、時は移ろい品ぞろえも変わって
オデの景色も一変の様子です
それだけここにも多様化の波っつうことですか
でもでも
たかがコンポ されどJBL
憧れではあり続けています
省7
491: 07/28(月)13:49 ID:XaiYQOCn(1) AAS
若者w
お前は50歳の無職だろうが
492: 07/28(月)13:58 ID:Lc/RHNV9(2/2) AAS
IPをコロコロ切り替えてまで何やってんのこの人?
493(1): 07/28(月)19:29 ID:+LgRmO1a(1/2) AAS
TANNOYは元々アビー・ロードスタジオモニターなのでビートルズのモニタースピーカーで有名 マイケル・ジャクソン/スリラーもモニターはTANNOYです 同じモニターを現在使用してる
494: 07/28(月)19:39 ID:+LgRmO1a(2/2) AAS
TANNOY/Super Gold Monitor10
Sony Music スタジオ、松任谷由実ホーム スタジオでも使用中
スカッと爽快に鳴ります ロック、フュージョンならJBLよりも向いてるかな
495: 07/28(月)20:04 ID:FeHivXPP(1) AAS
>>493
スリラーはウェストレイクだろ
タンノイはパワーが入らないのでイギリスではATCやPMCが台頭した
496(1): 07/28(月)21:02 ID:SW7qkmqz(1) AAS
JBLで鳴らすクラシックの魅力は音の実在感、エネルギー、
ただ綺麗なだけじゃない生命感に溢れた演奏の再現
といったところ
当たり前だが普通に定位もすれば音場も、あるに決まってんだろ
497(1): 07/28(月)22:46 ID:jYViclGr(1) AAS
>>496
こういう評価はJBLのどの機種のことなの?
498: 07/28(月)22:49 ID:L0nlIv2p(1) AAS
機種によって当たり外れ多すぎる
499: 07/29(火)01:33 ID:kQtrzjt8(1/3) AAS
>>497
よく調整された4343ならいける。
500: 07/29(火)04:53 ID:uOwjZRAo(1/2) AAS
チャンデバ〜マルチアンプで鳴らすのが基本と考えたほうがよい
501: 07/29(火)07:23 ID:mwdHOrJh(1/2) AAS
ハイエンドスピーカは友人がハイエンドを追求していた関係で良く一緒に聞きに行った。
当然川又の所も。
定位や空間表現が重視されるハイエンドでも特にそのような感じを受けなかった。
ごくごく普通の音、どちらかというと綺麗という表現ができるのかもしれない。
空間表現ってケーブルとかアンプなども重視される心理的な音の世界。
だからウソデタラメだらけの雑誌のことを無視する自分には一生空間表現的な音は得られないと思う。
いっぽう、音そのものを味わいたい自分がたどり着いたのが、タンノイ、JBL。
省1
502: 07/29(火)07:41 ID:z/vReP51(1/2) AAS
だから結局、>>480が正しくて>>487が間違い。
所謂オーディオ的な正解はあったとしても、それとは違う傾向を良い音と判断するのもまた好みでしかない。
それまでの話。
これ以上、言い争っても歩み寄ることはできない。
503(1): 07/29(火)08:08 ID:1ZiBJ7CG(1/3) AAS
例えばこんなのを再生してどう感じたか、思ったか
動画リンク[YouTube]
今ちょっとデスクトップの100円ピロースピーカーみたいなので聴いてみたけど何の良さもない
ちゃんとしたスピーカーだと割と特徴的に鳴るはずだ、、、これが良い音だ、っていう訳じゃなくて
特徴的な良さがある、聴いてのお楽しみってことでオレは書かないけど
504: 07/29(火)08:13 ID:1ZiBJ7CG(2/3) AAS
別にJBLが特別良いかどうかは知らないが今でも一級品で通るぞ
特に古いユニットが安く豊富にあるのが強みだ
最近のモデル見るとあまりの小ささに驚く、ぶっちゃけ無理はあるだろー
正統なのはなんだかんだ言っても4312シリーズか
オレも機会があれば使ってみたいけど
505: 07/29(火)08:53 ID:1ZiBJ7CG(3/3) AAS
誤解がありそうなので追記すると無理があるからダメってことでもない
そんなこと言ったら4312Mなんか無理というよりデタラメに近いが
ちゃんと良い音がしてしかもJBLらしさのある音なんだから驚く
506: 07/29(火)11:36 ID:2NnOLmO8(1/2) AAS
TANNOYのモニターは定格入力600w
ATC、PMCと同等 適当に言うなよ
507: 07/29(火)11:39 ID:2NnOLmO8(2/2) AAS
さて4429はJBLにしてはおとなしい音色
対角線に有るのがKlipsh 賑やかで派手好きなら向いてる
508: 07/29(火)13:28 ID:/ZmEuFyz(1) AAS
Hi-Fi感
B&W=100%
TANNOY=70%
JBL=50%
Klipsh=10%
509: 07/29(火)13:31 ID:scvcdslW(1) AAS
それはないわ
510(1): 07/29(火)14:28 ID:mwdHOrJh(2/2) AAS
リアル感
B&W=20%
TANNOY=100%
JBL=100%
Klipsh=?%
511(1): 07/29(火)16:42 ID:FiRowEcW(1) AAS
日本ではB&WよりJBLのほうが売れてんでしょ?
512: 07/29(火)17:39 ID:UzYLTz54(1) AAS
>>511
へーそうなん?
513: 07/29(火)17:50 ID:aqVVJhKn(1/2) AAS
>>510
モノラルだったら
>リアル感
>B&W=20%
>TANNOY=100%
>JBL=100%
>Klipsh=?%
省1
514: 07/29(火)17:54 ID:aqVVJhKn(2/2) AAS
結局JBLはモノラル時代のSPを無理矢理ステレオで使ってる
だから音場定位がダメなんだ
515: 07/29(火)18:13 ID:uOwjZRAo(2/2) AAS
XPLシリーズ、Tiシリーズは音場感が良くて
なおかつエネルギーバランスもクラシック向きで
ヨーロッパでかなり売れたみたいね
516: 07/29(火)19:08 ID:vC66KmQn(1/2) AAS
JBLのA130とかなら普通に音場定位するぞ
4343とかはどう調整しても全くダメだけど、そういう時代の物だから仕方ない
517: 07/29(火)19:14 ID:vxV20ddg(1) AAS
定位とか言うなら、Altec 604 最高
昔はスタジオモニターで使われてた
JBLも元々はAltecだし 604はジムラン設計だかなんとか
518: 07/29(火)20:56 ID:fkUpk5qQ(1) AAS
じゃあurei最強じゃまいか
519: 07/29(火)21:11 ID:z/vReP51(2/2) AAS
コパイロットに過去のツィート読み込ませておすすめのスピーカー聞いたら4309だってさ。
520: 07/29(火)21:18 ID:/tB7WA6/(1) AAS
幽霊
521(1): 07/29(火)21:24 ID:kQtrzjt8(2/3) AAS
4343はユニット配列が縦一直線だからきちんと調整すれば自然な定位と自然な音場感得られるよ。
とはいえそこまで行ける調整は至難の業なんでアマチュアには無理だとは思う。
うちもプロにお金払ってやってもらっている。
522(2): 07/29(火)22:35 ID:vC66KmQn(2/2) AAS
>>521
適当なこと言うなよ
各ユニットの発音源が横から見て一直線上に配置されれば位相は合うが、
4343の各ユニットの配置はバラバラだよ
4343ってそもそも音場感を楽しむものではないだろ
ところでスピーカーセッティングのプロなんかいるのか?
自分でコツコツやるのが趣味としてのオーディオの楽しみだと思うけど
523: 07/29(火)23:05 ID:kQtrzjt8(3/3) AAS
>>522
別に適当なことは言ってないけどな。昔から縦一列配置は自然な音像感になるというのは割と一致した見解だと思うけど。
だから調整によって自然な定位と自然な音場感得られやすい。それに4343は2ウェイにSWとSTを足したような構成だから
定位と音声がまとまりやすいというのもあると思う。とっても繰り返しになるけどまとめるのは難しい。
頼んでいるのはスピーカーセッティングのプロではなく音響のプロ。部屋も含めたシステム全体の調整を定期的に見ても
らっている。「自分でコツコツやるのが趣味としてのオーディオの楽しみだと思うけど」というのは全く持ってそのとお
りだと思うけど、突き抜けたプロの世界があるのも事実なんだよ。もちろん自分でできることは自分で試行錯誤するけど
省1
524: 07/29(火)23:10 ID:XMu2aubi(1) AAS
>>522
>各ユニットの発音源が横から見て一直線上に配置されれば位相は合う
何言ってるんだ?
モニターで横一直線なんてのはコンソールトップモニターぐらいだな
有名なのはウェストレイクだが、アレは仮想同軸だしw
525: 07/30(水)00:49 ID:tJPTrb8Y(1/3) AAS
どんなスピーカーでも音場はあるし出来るんだけど、それが正確なものか?
っていうといろいろ問題があるのは分かるけど音楽的には大した問題じゃないので
普通誰も気にしない
526: 07/30(水)01:03 ID:tJPTrb8Y(2/3) AAS
>>503にしても誰も何も言わないだろ?
その程度にはみんな気にしてないのよ
527: 07/30(水)01:10 ID:tJPTrb8Y(3/3) AAS
ちなみにノートパソコン内蔵スピーカーとヘッドホンでも聴いてみた
どちらもイマイチで、こりゃ分からんかなって感じだった
ヘッドホンでもよく分からなかったのはショックだ
という事でオレ的には新たなテーマが増えた
528: 07/30(水)08:19 ID:VoxVxj3X(1/2) AAS
そもそも音場なんて脳内変換によるものだから、人それぞれ。
その音場を得るまで苦労したお金と時間を知らない人が聞けば、音場感なんてない。
どうしてもしっかりした音場が欲しければスピーカを100個使うとか、サラウンドとか
・・・くだらない。
529: 07/30(水)08:25 ID:Pjlio2gT(1) AAS
確かに脳みそに欠陥があったりすれば音場は得られないと思うよ
認識できないのを得られないと言ってるわけだが
ちなみに目で見た立体感も脳内なので正常に認識できないのは
精神病や脳機能障害として病気扱いだ
530: 07/30(水)08:57 ID:15kOfXgm(1) AAS
立体感は乱視でもちとヘンになる
片目だと遠近感が分からなくなるが、そこは経験による脳機能がカバー
531: 07/30(水)10:59 ID:bKE20cHd(1) AAS
そんな音場派のあなたには鹿島建設が開発したアレをオススメしたい。
532: 07/30(水)12:27 ID:YtEUtXms(1) AAS
音像定位より音場のスケール感とかに魅力感じる人の方が多いのだろな。俺は音像重視だからJBLのホーンに魅力を感じる。
533: 07/30(水)14:21 ID:VoxVxj3X(2/2) AAS
音場型はお金になるし、クソ耳低能相手だから商売もやりやすいし。
JBLも音場型に力を入れてるのかな?
534: 07/30(水)16:30 ID:gzbxs3K+(1/2) AAS
ジャズにも音場ってあるの?
535: 07/30(水)16:48 ID:5por1z0g(1) AAS
ニューミージックは苗場
536: 07/30(水)17:27 ID:R7q4zTGL(1) AAS
個人的にジャズは音圧で押し切ればそれだけで良いと思ってる。
イメージは、カウンターだけの地下の小さな箱。
537: 07/30(水)20:10 ID:gzbxs3K+(2/2) AAS
音場って間接音ってことだよね
コンサートホールやリスニングルームの音響の影響が大きい
538(3): 07/31(木)09:06 ID:vU8jCcSp(1) AAS
音場は無から有を創り出す、この業界特有なものだと思う。
脳内にしか存在しないから、人によって言っていることはバラバラ。
一番興味をそそったのは、音像がが後ろへ展開するもの。
そうすればミニであるが、スケールが大きいシステムになる。
でも冷静に考えればサラウンド技術を使わなければ実現不可能だし
妄想の世界はとうに卒業したしで、タンノイ、JBLで満足している。
そういえばSONYの360 Reality Audioは2チャネルで聴くと
省1
539: 07/31(木)09:55 ID:FHWuAEl5(1) AAS
XLOのCDでおっさんが前後に移動してるのは我が家のポンコツでもわかる
そんな録音がされてるなら再現できるってことだわな
540(1): 07/31(木)09:56 ID:VzG+0vZC(1) AAS
>>538
サラウンドじゃなくても、
・バックの楽器がSPの後ろ、ソースによっては左右Sの外側の後ろに並んで、ボーカルが左右SPの中間のチョイ手前に定位する
・オケがSP後ろに並んでその手前にバイオリンが鳴っている
・ウッドベース2台が前後左右に定位する
ソース次第だけどね
JBLじゃ出ないと思うけど
541: 07/31(木)10:09 ID:UDdP58AM(1) AAS
>>540
普通、バイオリンなんかいないし、ウッドベース2本もないよ
542: 07/31(木)10:40 ID:F1iZO4e6(1) AAS
>>538
>音場は無から有を創り出す
それは付帯音だろセッティングが詰めれてないだけ
543: 07/31(木)11:00 ID:AmUaDX+5(1) AAS
スピーカーのセッティング、位置取りが上手く行くと
まず音質が良くなるし、同じ音源でも、これまで聞こえていなかった音まで聞こえたりする
セッティング、位置取りはタダだからなあ
オーディオというとやたらとお金ばかりかける人が多い傾向だけどね
544: 07/31(木)16:42 ID:nxQ79B0c(1/3) AAS
JBLの音場型 S119を使用した時期が有るが部屋が広くなった感じがした程度
BGM的に聴くなら有りかなと
豪快に聴きたいなら向いてない
545: 07/31(木)16:50 ID:nxQ79B0c(2/3) AAS
自分の中では5500が最高に良かった
単品
St045be 9800のstを足して聴いてた
再起不能の故障で4429に買い換えたがウーファーが一つになったのに聴感は重厚になって歯切れが悪いから低音が出にくいアンプに替えた 中域高域は近似してて聴きやすい
546: 07/31(木)17:00 ID:nxQ79B0c(3/3) AAS
JBLしか出せない音 ドラムス再生
Tony wiliamsとElvinで試聴するのが日常茶飯事 TANNOYはフュージョンドラムスなら素敵です Dave weckl、Steve Gadd等
547: 07/31(木)20:37 ID:TXQKgZ12(1) AAS
>>538
もともと前後は間違えやすい
スピーカーを周囲に配置してどのスピーカーから音が出ているかを当てさせると、前のスピーカーから音を出しても後ろと言ったり、その逆もある
548: 08/01(金)08:02 ID:9ZxI1/8V(1) AAS
そういえば小口径のスピーカを何十個かバッフルに取り付け、スイッチで切り替えできるのが秋葉にあった。
そこで聞いたアルアル。
何番が鳴っているか分かっている時には、スピーカの位置は的確で、その音質も饒舌に語る。
ところが何番か分からないと、どのスピーカが鳴っているか分からず、音質も語ることができない。
顔は不安げでおどおどした態度に思わず笑いが。
549: 08/01(金)08:23 ID:AaWQ90uK(1/2) AAS
当たり前だろ、オレの大型スピーカーで着信音鳴らして
真ん中にスマホ置いといてもどっちが鳴ってるかなんて判別できないぞ
録音のチェックなんかすると人の気配や声も実物と区別がつかないから
夜中一人でチェックなんかしたらドキッとさせられて心臓に悪い
550: 08/01(金)08:35 ID:AaWQ90uK(2/2) AAS
そういったスピーカーの音なのか実物の音なのか区別がつかない音は
特定の音に関しちゃそう難しくない、、、人の声なんかは案外難易度が高い
もちろん音場も音像もあるし定位もする
だからリアルでドキッとする訳だが、、、
市販ソフトじゃそんなことはめったにないが自分で録音して再生チェックするとしばしば経験できることである
551: 08/01(金)09:30 ID:zNu40jXQ(1) AAS
耳の老化で、生音と再生音の区別がつかないだけだろ
552: 08/01(金)11:33 ID:lO/HF+I9(1) AAS
新しいマカルーのブックシェルフ
ペア200万円って中華のオーディオフェアで発表されたみたい
553: 08/01(金)11:44 ID:0ed231n7(1) AAS
12インチのマカルーでペア200万なら 15インチのNewエベレストはペア500万と予想
554: 08/01(金)20:32 ID:lhC9cNdn(1) AAS
上海ショーでは
Summit Makalu:ペア約600万円
Summit Pumori:ペア約440万円
Summit Ama:ペア約260万円
だぞ
555: 08/01(金)22:46 ID:+vc5DZq9(1/2) AAS
中国の山シリーズかよ
556: 08/01(金)22:49 ID:+vc5DZq9(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.jbl.com
外部リンク[html]:www.jbl.com
外部リンク[html]:www.jbl.com
557: 08/02(土)08:50 ID:A418UREK(1) AAS
サミットシリーズ デザインが好みじゃないから余り興味がない
新製品ならFyne Audioが気になる昨今
558: 08/02(土)09:02 ID:KJs0Gqp7(1) AAS
今や中国か、、、値段的にも日本じゃあまり売れなさそうだしな
559: 08/03(日)10:47 ID:Gcoxi97Q(1) AAS
日本で売れているBTスピーカー
560: 08/03(日)13:25 ID:sn+PmmQP(1) AAS
中域にコーンを使ってきたのはいいんじゃないかと思う
従来の2ウェイ構成だとボーカル帯域が難しい感じがしてたから
561: 08/03(日)15:30 ID:cRLnpH2T(1) AAS
というか、カットオフが分からない。
562: 08/03(日)22:21 ID:AdY2ukvC(1) AAS
最上位除いたら1.5インチダイアフラムだからホーンはかなり高いところから使ってそう
今までのSxxxx系はホーンのカットオフ800Hzなら800Hzから使っちゃう作りだったから大分違うな
563: 08/04(月)08:46 ID:YpzvCI/k(1) AAS
フリートウッド・マックのミック・フリートウッド
ライヴ会場のPA設置が上手かったという話がある
あの音が悪いことで定評がある武道館でも上手に設置したそうな
音響工学に長けているのだろう
要は学問と経験だよ
564(1): 08/05(火)13:55 ID:L2vwZQ/7(1) AAS
JBL=ジャパンのボーイズ・ラヴ
だろ?
565: 08/06(水)09:47 ID:yV9lJIx0(1) AAS
>>564
お前はオカマか?
566: 08/06(水)11:05 ID:r0By9Dk/(1) AAS
オネエ
567: 08/06(水)13:27 ID:DLLxyEtF(1) AAS
夏休みの厨房かよ。
568(1): 08/07(木)08:50 ID:hTP83NKz(1) AAS
スピーカーのセッティングの下手な奴が
高級オーディオの沼にハマるような気がしてきた
まずはあるもので工夫することが大事だと思う
569: 08/07(木)08:55 ID:WhyM5mZU(1) AAS
オレはジャパン・バツイチ・リーグのコトだと聞いたが?
570: 08/07(木)19:55 ID:hAKyskNS(1) AAS
>>568
かも知れんね
ただ特に話題にもならないスピーカーでもセッティングで大きく鳴り方が変わる事もあるから
「こんなスピーカーでもセッティング次第でこうなるなら、評判のいいあの有名スピーカーならどうなっちゃうんだろう?!(ワクワク)」
みたいなところから沼にハマっていくケースもあるかも
571: 08/08(金)10:15 ID:DgY8kfFC(1) AAS
文系の人間ほど高級オーディオの沼にはまりやすい傾向はあるな
理系の知識がちんぷんかんぷんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s