気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm (985レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 04/24(木)14:29 ID:noc6Q2tQ(1) AAS
アナログレコードプレーヤーを中心に
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず
質問/回答、雑談……和やかで前向きな話題は何でも歓迎 ♪
もちろん初心者ウェルカムです ヽ(・∀・)ノ
前スレ
2chスレ:pav
905(1): 07/29(火)18:51 ID:Nx3QtrsG(2/2) AAS
タコせんべいとかソースせんべい焼く機械と同じじゃんね
906: 07/29(火)19:29 ID:qTqqeJhN(3/4) AAS
>>902 ということはピッチが上がった音になるのですね
聴いて分からない程度なら問題ないけど
907: 07/29(火)19:47 ID:6FDi8fC4(1) AAS
>>905
タコせんの機械はいか焼きを焼く機械を流用したものなのでいか焼きの勝ち
908(1): 07/29(火)19:56 ID:LnvpPhyA(1) AAS
SP盤だとズボンプレッサーでソリを直すという技があるね
909(1): 07/29(火)20:28 ID:fkUpk5qQ(1) AAS
会社にあるプレスアイロンで反り修正できるかいな?
プレス圧と温度は調整できる
910: 07/29(火)22:42 ID:F7gma9wa(1) AAS
早くやらないのは
やる気がないからだ
911: 07/29(火)23:04 ID:qTqqeJhN(4/4) AAS
>>908 SP盤も反ったり直したりできるのね、驚き
知恵袋では柔らかいLPやEP盤より時間がかかるらしい
>>909 内職?
その辺のノウハウの情報を探したが無さそう
912: 07/30(水)07:57 ID:adDpaH4k(1) AAS
熱を加えてそりを直しても溝や山のつぶれまでは元には戻らない
山は傾いたままかもしれないし、溝は横に大きく開いた形になるかもしれないよ
なので、針飛びがしないならそのままでも良いかもしれないよ
913: 07/31(木)14:53 ID:Qc36rijF(1/3) AAS
2枚ほどLPの反りを力づくで戻して聴けるようにしたのがあるが
普通に聴けてるようだ、元の状態の音は知らないのだがね
シャンプーハットはさすがに影響があると思うがw
914: 07/31(木)20:15 ID:2Tu5lvGF(1/2) AAS
反ってて針跳びしてしまうSPは、跳ばないように33 1/3や45 rpmで再生して音をPCに取り込み
ソフトで78 rpmにして聴くという方法がある。
915: 07/31(木)20:36 ID:Qc36rijF(2/3) AAS
盤の内容が大事なら、まずそういう手段で拾って残しておくことですな
916: 07/31(木)21:45 ID:2Tu5lvGF(2/2) AAS
なお、賢明なる諸兄らはご存じのことと思うが、ソフトで速度を変える場合は
EQ無しのflatな状態にしておいて変更しないと、速度の変更でEQのカーブも
変わってしまうのでご注意。
917: 07/31(木)22:37 ID:Qc36rijF(3/3) AAS
そういうの解決できるデジタル技術はまだ無いということ?
918: 07/31(木)22:57 ID:aXcrnzU/(1) AAS
アナログはデジタルに勝てないよ
ソースはこの人
動画リンク[YouTube]
919: 07/31(木)23:18 ID:xiEL7gCu(1) AAS
SPレコードの話をしてる時にデジタルオーディオと比較するって野暮にも程があるぞ
920: 07/31(木)23:35 ID:On89C/Ni(1/2) AAS
SPなんか聴かないだろ、下手すりゃ見た事もないだろう
どうしても聴きたければ78回転のターンテーブルもあるし針も手に入る
てことは聴く奴いるのか、、、まあオレは聴かないし聴いたことないけど
921: 07/31(木)23:37 ID:On89C/Ni(2/2) AAS
SP盤は見たことはあるけど反ってるのは見たことないな
それより割れてるね、結構な確率で割れてる
922: 08/01(金)00:36 ID:S2B7kEzF(1/2) AAS
ソニーのバイオトレーサーは反りに強いという宣伝文句だったな
うちのPS-X600も、まあそういう機能があるという程度の認識だった
ヤマハGT-2000LにYDS-3という吸着システムがあったけど、高価だったんでディスクスタビライザーを使ってた
重量で抑えるんじゃなくてクリップでセンタースピンドルをくわえて圧着するやつ
923: 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 08/01(金)00:43 ID:XZpGZh0i(1) AAS
コレットチャック式のだね。 ヽ(´ω`)ノ
924: 08/01(金)01:17 ID:S2B7kEzF(2/2) AAS
YDS-3じゃなくてYDS-1だった
925: 08/01(金)03:33 ID:s3SyTcE4(1) AAS
SP盤て食えるのかね
マーブルチョコレートなんかにも使われてるシェラックが素材だが
926: 08/01(金)07:32 ID:a3nPJlXY(1) AAS
カイガラムシが原料だからと言って、食べることを意図して製造されたものじゃないからやめておけ
有毒な添加物や不純物が入ってるかも知れんし、古いからカビ毒の恐れもある
927: 08/01(金)07:50 ID:+11W/Cuq(1) AAS
まあ一口かじってみれ
928: 08/01(金)10:46 ID:GLNsIBCo(1) AAS
グエー
929: 08/01(金)14:07 ID:wY7lifa6(1) AAS
そういや昔チョコレートでできたレコードがあったね
930: 08/01(金)19:42 ID:xc1QcH3Q(1) AAS
黒いのはカーボンブラックを固体潤滑剤として添加してあるためなんだそうだが、
カナダVictor盤やアメリカVocalion盤なんかは赤っぽくてカーボンが入っていない。
理由は謎。
画像リンク[jpg]:blogs.library.mcgill.ca
931: 08/01(金)20:58 ID:LK3vXAO1(1) AAS
固体潤滑剤とは表面を強化するコーティングみたいなものらしく
ビニルには不要のようですな、コーティングすると音が悪くなりそう
932: 08/02(土)01:18 ID:9DgG5hSP(1/8) AAS
探検ファクトリー@NHK
シンバル製作工場見たら
加工前のシンバルって落とすと割れちゃうらしい
それが手を加えるとシナリの効いた製品になっていくんやと
SP盤も今ならなんとかなったろうに、、
933(1): 08/02(土)02:12 ID:hEtdIK4m(1/8) AAS
金属は鍛錬できるけど樹脂は圧縮ぐらいかな
その番組で聴いたシンバルの音色の違いには驚いたね
知らないでカートリッジの評価してたのが恥ずかしいw
934(1): 08/02(土)02:24 ID:sECstfbv(1) AAS
シェラックは樹脂みたいだけどカイガラムシの分泌物から作る
カイガラムシそのものが原料じゃないよ
935(1): 08/02(土)06:59 ID:9DgG5hSP(2/8) AAS
>知らないでカートリッジの評価 → スピーカも
プロもアマもみんなそんなもんちゃいます?
ピヤノもバヨリンも木管も金管も男声も女声も……
銘柄奏者演者録音技師方法場所…
カレーだってこんなに順列組み合わせ的に選択肢あるんやからね
外部リンク[html]:housefoods.jp
評価なんぞあだやおろそかに口にしないこってすエラソーに
936: 08/02(土)09:31 ID:IGFdxRwq(1) AAS
だから生のコンサートへ逝けとあれほどスガーノがw
937: 08/02(土)09:40 ID:hEtdIK4m(2/8) AAS
金属楽器以外は色んな音色の物があるのは当然知っている
シンバルは同じ音だと思って高音の評価にしてたが響き具合も
違うのには驚いた、これと似たようなことしてた人も多いと思う
あの音は最近の楽器での特徴だったの?詳しい人いたら教えて
938(2): 08/02(土)09:57 ID:9DgG5hSP(3/8) AAS
>スガーノさん
生のコンサートについても同じことでしょ
座席、席数、会場、ホール、PAとその技師、演者奏者演目
変わるところはないと思います
939: 08/02(土)10:26 ID:hEtdIK4m(3/8) AAS
>変わるところはないと思います
何が?
940: 08/02(土)10:37 ID:KWcXAS6M(1) AAS
>>934
虫体ごと採取してから精製するんだから、カイガラムシそのものと言っても大差ないだろう
外部リンク[pdf]:www.sci-museum.jp
941: 08/02(土)12:35 ID:jsah5K64(1) AAS
>>938
クラで
>PAとその技師
とかいっちゃう時点で。。。。
942: 08/02(土)13:12 ID:hEtdIK4m(4/8) AAS
>>938 せっかく興味ありそうな話なのに
目的語が不明なので意味が分からない
943: 08/02(土)14:03 ID:9DgG5hSP(4/8) AAS
なにかの音源、ここでは楽器
オデで再生するのでも生のコンサートで聴くのでも
同じ楽器なのにいろいろな条件で聴こえ方が違うでしょ
つうことですよ
だれもクラシックに限定してないし
クラだとしても録音するんなら同じことっしょ
前後含めてよく嫁
944: 08/02(土)15:34 ID:hEtdIK4m(5/8) AAS
>同じ楽器なのにいろいろな条件で聴こえ方が違うでしょ
要約するとこれを言いたかったのかな?
945(1): 08/02(土)16:03 ID:9DgG5hSP(5/8) AAS
そうですよ?
始まりは>>933とそれにレスした>>935っす
みなさんけっこう読みとばしてんのね
946: 08/02(土)16:14 ID:hEtdIK4m(6/8) AAS
それはごもっともです、そこまで広範囲のことまでは言ってません
シンバルの音に関しての事情を知る方いたら教えてくだされ
947: 08/02(土)17:05 ID:zAPYpr5R(1/7) AAS
>>945
>同じ楽器なのにいろいろな条件で聴こえ方が違うでしょ
生ならそれでいいけれど、録音がそれじゃ困るでしょ
だから沢山コンサート逝くことで、この楽器はオーディオでこう聞こえなきゃダメだと分かるようになる
と、事あるごとにスガーノがw
948: 08/02(土)17:37 ID:BeYcaVcj(1) AAS
自分はセミプロギター弾きなんだけど、
オーディオ始めた当初はギターの音ばかりにこだわって、
他のパートの音を何も聴いてなかったから(酷い)木を見て森を見ずでダメだった
今はちゃんと先に楽曲全体を見てから、個々の楽器を見ている
大事なのは大局観というか全体を俯瞰する広い視点だと悟った
そういう意味では、楽器が弾ける指揮者はオーディオに向いてると思う
個を見るのも全体を見るのもお手のものでしょう
949(1): 08/02(土)17:41 ID:9DgG5hSP(6/8) AAS
とくに困ることなんかありませんよぼくは
むしろ
レコードでだれのなに聴いてもあのピヤノは決まった同じあの音がする
なんてありえないんだしおもしろくもない
なるべく好みの音で鳴るようにカートリッジ選びを楽しむ
ということなら大賛成ですけど
950: 08/02(土)18:27 ID:hEtdIK4m(7/8) AAS
ドラムやシンバル奏者はいないの?いないかw
951: 08/02(土)18:31 ID:9DgG5hSP(7/8) AAS
(´。・д人)ゴメン.....
952(1): 08/02(土)18:39 ID:9DgG5hSP(8/8) AAS
今朝のサタデープラス@TBSでダイソー商品紹介
家事用品なんですが
中で一品【粘着ゲルクリーナ】220円 ← いわいるコロコロ
色、形状、機能が昔あったナショナル?TDK?のレコードクリーナにソックリ
あした一番で逝ってみよー
953: 08/02(土)18:54 ID:gFIP3Wgg(1) AAS
アコースティック楽器奏者は客席やリスニングポイントでの自分の音を聴いたことがない
954: 08/02(土)19:36 ID:zAPYpr5R(2/7) AAS
>>949
>レコードでだれのなに聴いてもあのピヤノは決まった同じあの音がする
なんてありえないんだしおもしろくもない
じゃあ奏者はヤマハ弾いてるのにベーゼンやファツィオリに聞こえるオーディオの方が良いとwww
955: 08/02(土)19:38 ID:zAPYpr5R(3/7) AAS
オーマニは得てしてこういうトンチキなコトを真顔で言うから
スガーノがあれほどオーマニこそ生の音を聞きに逝け!とwww
956(1): 08/02(土)20:16 ID:hEtdIK4m(8/8) AAS
オーディオは趣味なんだから他人にどうしろと言うのは野暮ですよw
自分の作ったレコードを売りたいだけじゃないの?
957: 08/02(土)20:20 ID:lujpkq/2(1/2) AAS
ですな
958: 08/02(土)21:11 ID:fU1of5LB(1) AAS
>>952
溝の中掃除できないのでゴミと化す
に10000万点
959: 08/02(土)21:30 ID:zAPYpr5R(4/7) AAS
>>956
>オーディオは趣味なんだから他人にどうしろと言うのは野暮ですよw
ンなコト言ってるからベーゼンがキラキラローランドに聞こえる1万の中華デジアンの方が
シブい音で鳴らすアンプよりも音が良い
高いアンプを買う老人はクソ耳の🦆www
なんてトンチキが蔓延るんだろ
960: 08/02(土)21:37 ID:zAPYpr5R(5/7) AAS
そういやスガーノの【レコード演奏家】の意味を理解してないのに茶化していたサバさんなんて人もいたなあ
あの人も生音や生演奏は聞いていない人だった
生音なんざ知ったこっちゃねえ!オレがオレの稼いだ金でオーディオやってんだ!オレがオレの好きな音で聞いて何が悪い!
ってのがテラジマのオヤジw
その結果が大金かけて日替わりランチならぬ日替わりサウンドw
961: 08/02(土)21:41 ID:zAPYpr5R(6/7) AAS
オレは何十年も、何千万もかけてオーディオやってんだ!
てなオーディオ天狗の皆様方よりも、オーディオは仕事デスカラ
と映画館や劇場やその他諸々の音響仕事を日々こなしてる音響土方の皆さんの方が、よっぽどマトモなバランスで鳴るオーディオシステムを構築してるんだねぃ
独りよがりのサウンドじゃあ直ぐに首デスカラヽ(^o^)ノ
962: 08/02(土)21:44 ID:zAPYpr5R(7/7) AAS
そういやスガーノも口より先にゲンコが飛んでくる現場で仕事覚えたんだったねぃ
口先ばっかの天狗さんより、ダメならゲンコが飛んでくる世界で生きてきた人の方が、そりゃ100万倍信用出来るわなあ
963: 08/02(土)22:48 ID:lujpkq/2(2/2) AAS
100万倍信用出来るドカタ環境逝け
964: 08/03(日)02:56 ID:syzdPkp1(1/3) AAS
>映画館や劇場やその他諸々の音響
これってアレでしょ
アルテックとかのただひたすらデカイ音追究した、みたいな
一個工夫があるとすると
スクリーン越しでも高音よく聞こえるような音作り?
965: 08/03(日)05:28 ID:Wri3SPHg(1/2) AAS
鯖は懐かしいな
嫌な奴っぽかったけど、面白い奴ではあったな
スピーカーがB&W、機器類がラックスマン、ケーブル類がワイヤーワールドだった
966: 08/03(日)07:31 ID:kmSx/4n+(1) AAS
生音って音そのものは大して良くなくてLIVEの熱気や興奮が伝わるのが良いわけでオーディオとは別ものよ
967(1): 08/03(日)08:10 ID:S3h2IszG(1/2) AAS
⇑ な?
こういうPA通した音が生音だと思ってるトンチキがイキるから
あれほど生音を聞け!とスガーノがwww
968: 08/03(日)08:22 ID:s4yjkHWf(1) AAS
いつも思うんだが
お前の日本語は何故そんなに
読みにくくて下手なんだよ
969: 08/03(日)08:45 ID:CzZczkhb(1) AAS
あっちの人だろ
970: 08/03(日)09:13 ID:z3rDr/cE(1/3) AAS
それは失礼かも知れない、日本人でもおかしいのは沢山いる
この人の場合は最近のニュースの事件と共通しそうな感じで怖い
971: 08/03(日)09:51 ID:S3h2IszG(2/2) AAS
アンカー付けて面と向かって悪口ひとつ言えないチキンの池沼はすっこんでてwww
972: 08/03(日)09:53 ID:fq/CpnuK(1) AAS
ID:zAPYpr5R
と自演の
ID:Wri3SPHg
他にも自演がいる
973: 08/03(日)10:04 ID:Wri3SPHg(2/2) AAS
その通り
ここは自演野郎の巣窟
このスレのIPアドレスを抽出したところ、ここには2人しかいないのはバレてる
974: 08/03(日)10:34 ID:LhVXEFsL(1) AAS
>>967
生音って全てPA通してるって思ってる阿呆なのか?
975: 08/03(日)10:41 ID:PU3MqsNJ(1) AAS
オーディオで聴かれる音源がなぜ主にクラシックとジャズだったかといえば、その2ジャンルが基本SRを通さない生音中心だったからだ。
そんなことすらわからなくなっている。
まあボーカロイドしか聴かない奴がボーカロイドで試聴して10万超のイヤホンやヘッドホンを買うというのも、目的に合致しているといえばいえる。
976: 08/03(日)11:10 ID:z3rDr/cE(2/3) AAS
そう音の評価ではジャズのピアノ・ベース・ドラムのトリオが分かりやすい
今ではこの構成と+ブラス物が好きになってしまったw
977: 08/03(日)12:24 ID:syzdPkp1(2/3) AAS
いわゆるモダンジャズのレコードにかぎってですが
ジャズの音というのはルディさんが方向性を決めちゃった感があります
当時ゴマンとあった小規模のジャズクラブで間近に聴けた音、つまりこれぞ生音
それとはたしてどのくらい相似形だったんだか
今ではもう知る人いないだろうな
さらに現代ではポピュラー音楽はほとんどすべて
ライブは電気を使った音が鳴り響くから
省8
978: 08/03(日)12:27 ID:syzdPkp1(3/3) AAS
そろそろ次スレです
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 136rpm
2chスレ:pav
979: 08/03(日)12:35 ID:JX8xZimn(1/4) AAS
レコードでそこに本当に人が居るかのようでドキッとした事はない
ホンモノの音と区別がつかないような音が入ってることはあるにはあるけど、、、
再生能力の問題か?
いんや自分で録再してみれば分かるが結構リアルな音は再生できるし
ぶっちゃけドキッとするほどリアルだ
ということでレコードはかなり加工度は大きいし欠落しているものも多いんだろう
980: 08/03(日)12:45 ID:JX8xZimn(2/4) AAS
そういう加工してなんぼっていう方向性なのでリアルさは程々で
より音楽が楽しく鳴ればそれで良いんじゃあないか、、、ってはなしなんだけど
再生装置が良くなるほどそこはもっと自然な方が楽しめるだろう、って感じに、、、
まあそれでもやっぱり音は良くなったほうが音楽もより楽しめる場合が多いと思うよ
981: 08/03(日)12:48 ID:JX8xZimn(3/4) AAS
ちなみにオレは昔からビートルズは音が良いと思ってるけどそんな話は世間的には全く聞かない
オレがおかしいのか?、、、、でも赤盤なんかは確かに音良くないわ
それで持ってるの忘れるくらい聴いてなかったようで最近聴いてあれっ?と思った
サージェントもアビーロードもそのあたりは全部音良いと思うんだが、、、
982: 08/03(日)12:55 ID:JX8xZimn(4/4) AAS
最近出てきて、こんなの持ってたんだっけ?と聴いたのだった
レコード盤にはそんな楽しみもある
逆に昔は音良くないな、と思っていた盤が今聴くと良かったり
録音レベルの低い盤にそういうのは多い気がする、、、ただそんな盤は
大体なんか魅力があってよく聴いてたりする、、、
演奏だけでなくどこかに音の良さを感じていたのかも知れない
983: 08/03(日)12:58 ID:m71nHhe8(1) AAS
隙あらば自分語り
984: 08/03(日)13:12 ID:eXO55zTm(1) AAS
チラ裏の 連投ジジイは 読み飛ばす
985: 08/03(日)13:21 ID:z3rDr/cE(3/3) AAS
おかしな話が続いてたから内容が分かりそうな話だと
ほっとする、長文は苦手だから読み飛ばしてるがね
LIVEの音が好きならオーディオなんかに金をかけないで
そういう店を持つか出資したらどうなのかと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s