気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm (895レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 04/24(木)13:58 ID:Z1xcxMHh(1/11) AAS
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 133rpm
2chスレ:pav
省3
815: 07/31(木)15:20 ID:9J6+dHzd(1) AAS
>>809
ヤフオクとかで買ったんなら、売った人に質問してみたら?
ヤフオクでジャンクって書いてるのに
安さにつられてあわよくば、を狙ったんだろうけど見事に動かなくてここに来たんでしょ。
816: 07/31(木)15:45 ID:tXiQkLd6(2/2) AAS
アームのカバーを剥がすと中にはコイルしか無いので電子制御されているようです。回路図があったので探ってみます
有難うございます
817: 07/31(木)15:51 ID:k7g9jQ/U(2/3) AAS
ソレノイドかな
あまりいじらない方がいいかもしれない
818: 07/31(木)16:38 ID:JIbSUIEp(1) AAS
ソレノイドじゃなくてモーターだよ
アームの動きは水平と垂直の2個のモーターで制御する
針圧もアームリフトもアームの垂直動作を制御してかける
こんな電子制御式アームはイカれたらお手上げ
vinylengineにサービスマニュアルはあるけどまあ弄らない方がいい
819: 07/31(木)17:02 ID:k7g9jQ/U(3/3) AAS
なおさらメーカーに修理出の方がいいんじゃないの?
820: 07/31(木)18:03 ID:Qc36rijF(3/4) AAS
web検索で引っかかった修理内容だと症状は違うが
針圧とかの数個のボリュームをグリグリして直ったような
それぐらいはやってみてだめなら諦めですな
821: 07/31(木)18:08 ID:zUvEUV7O(1) AAS
いじり壊すに1票
現状でだましだまし、、が吉
822: 07/31(木)18:45 ID:Qc36rijF(4/4) AAS
不具合の時のボリュームグリグリは基本でしょ
電子アームの何かを剥がしたというのは驚いたが
その中の何かを弄ったら不動になるかも知れない
823: 07/31(木)21:25 ID:LGIfs/jh(1) AAS
JVCのQL-Y7とかQL-Y77Fは電磁制御だけれど、どちらも調整用の可変抵抗がある
調べてはいないけれどDenonもそうしてるのでは
824: 08/01(金)01:40 ID:xajWRtAQ(1) AAS
リフター速度調整用の可変抵抗があるの?
825: 08/01(金)03:26 ID:s3SyTcE4(1) AAS
みんなでvinylengineのサービスマニュアルDLして解析しておくれ
826
(1): 08/01(金)08:27 ID:AaWQ90uK(1/2) AAS
リフターの電磁制御なんて有ったのかよ
しかし昔のオートのプレーヤーって凄いよな
マイコンない時代にどうやってたのかと思うわ
827: 08/01(金)08:35 ID:LK3vXAO1(1/5) AAS
そこまでするほどの興味はない話だから、英文見るのも嫌だw
ここでは電子アームの話も少ないし使ってる人もいないのかも
あっても不具合の話で使ってる人は理系じゃなさそうだから、
技術的な話も通じそうもないからね
828
(1): 08/01(金)08:58 ID:AaWQ90uK(2/2) AAS
針圧かけるコイルで針圧かけたりアップダウンさせてる、だからめんどくさい
作ったやつは良いアイディアだと思ったんだろうけどトリッキーやなーー
829: 08/01(金)09:26 ID:H8H2Rel6(1/3) AAS
合理的なんじゃないの
830: 08/01(金)09:40 ID:LK3vXAO1(2/5) AAS
>>828 針圧かけるコイルで針圧かけたりアップダウンさせてる
それならリフターは要らないということ?
今回の話はリフターが何とかと言ってるようだが
831
(1): 08/01(金)10:34 ID:goKomxYV(1) AAS
普通にシェルの指かけ持ってゆっくり下すのじゃダメなのかね。
アームを持ち上げるのも手動だけど
832: 08/01(金)10:38 ID:H8H2Rel6(2/3) AAS
話を聞く限り機構としてのリフターはないんじゃないかな
833: 08/01(金)13:51 ID:LK3vXAO1(3/5) AAS
なんか話がコロコロ変わるので笑うしかないね
知らないことには首を突っ込むなということだな
834: 08/01(金)14:15 ID:LK3vXAO1(4/5) AAS
DL-103Rとカーボンヘッドの人はどうなったのかな?
初めてみたいだったから何かトラブった?
こっちも突っ込みは入れず聞いてるだけにしておきましょ
835: 08/01(金)14:46 ID:H8H2Rel6(3/3) AAS
カーボンとは豪勢だな
836: 08/01(金)20:47 ID:9gU5YLOB(1/3) AAS
>>826
マイコンなんて大昔からあるぞ
電子制御アームの時代なら当然あった
837
(1): 08/01(金)21:07 ID:H/nF2QQ5(1) AAS
石原良純だな
838: 08/01(金)21:26 ID:LK3vXAO1(5/5) AAS
メカ制御のリードインやオートリターンの機構もある意味で
見事なものだったと思う、機械音がして少し危ない観も
あるが大丈夫だと分かると愛着も感じたw
839
(1): 08/01(金)22:20 ID:9gU5YLOB(2/3) AAS
>>837
パソコンじゃなくてマイコンだな
あの時代はまだマイコンだった
パソコンて単語もボチボチ出てたがマニアはパーコン言ってた
今でもパソコンてのはちょっとひっかかる
パーソコンだろ
840: 08/01(金)23:30 ID:+OJG6LZg(1) AAS
1チップのマイクロコントローラーのことだろ
当然パーコンやパソコンではない
インテルi4004は1971年発表だが、実際に使われるようになるのは1974年のTI TMS1000以降だろう
841: 08/01(金)23:58 ID:9gU5YLOB(3/3) AAS
石原良純はマイコン呼ばれてたぞ
1チップのマイクロコントローラーなんかじゃない
842: 08/02(土)00:03 ID:sECstfbv(1) AAS
そのマイコンが使ってたのが当時の時代の流れでスポンサーの三菱電機が出したパソコン
いやマイコンがパソコン使ってたんだな
三菱は完全に失敗してその後の機種は出さなかったんじゃないか?
843: 08/02(土)01:13 ID:9DgG5hSP(1) AAS
>>839
ノーパソはノーパーっすかぁ?
844: 08/02(土)09:54 ID:2TVgysbF(1/2) AAS
>>831
リフターがないとなると、電子制御じゃないと針は降ろせないのかな
845: 08/02(土)10:13 ID:hEtdIK4m(1/4) AAS
マニュアルモードとかがあれば指でできるんじゃないかな?
なんか知らない者同士の話ばかりだが他にネタも無いからいいかw
846: 08/02(土)14:08 ID:2TVgysbF(2/2) AAS
マニュアルモードがあるのかな?
847: 08/02(土)15:27 ID:hEtdIK4m(2/4) AAS
あればって言ってるじゃん、知らないし調べるほど興味もないよ
848: 08/02(土)17:24 ID:2Y4sqidU(1) AAS
オレは最初、シスコンからオーディオに入ったクチだが、
付属のフルオートプレーヤーは普通にマニュアル操作ができたよ。

以下は山水の説明だが、
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
>マニュアル動作も切替無しで行え、アームをアームレストから手で動かすとターンテーブルが回転し、Up/Downキーによってトーンアームの上下操作が行えます。

だから普通にアームを手で持ってレコード盤上まで運び、
アームのリフトダウンボタンを作動させた状態で実際には手でアームをゆっくり降ろす、
省1
849: 08/02(土)18:21 ID:hEtdIK4m(3/4) AAS
それならハッピーエンドだね、だめだったらリフター付きの手動アームにする
結局電子アーム使ってる人いなかったみたいw
850: 08/02(土)18:42 ID:BTlnmL7U(1) AAS
手でアームをゆっくり降ろす、ということをやれば良いのでは?

それができないから言ってるんでしょ
851: 08/02(土)19:04 ID:V1MTyCw+(1) AAS
DENONの回路図は何でこんなに複雑にしてんだろってくらい面倒
アームのストンも何回か直した事あるけど
回路図追える人ならわかるかもだけど
モーターコイルが原因の時もあるからね
バラしたら組み立て調整がシビアだから
壊しても良い覚悟でやってね
852: 08/02(土)20:32 ID:hEtdIK4m(4/4) AAS
やっと知ってる人きたあ、それも修理まで
やはり素人には無理のようだが、質問者も諦めてたかも
853: 08/02(土)20:39 ID:lujpkq/2(1) AAS
その手の電子アームのはいくつか持ってる
同じのもあるかも
でも最近は弄らないな
ちゃんと動くのもあるけどダメなのも多い
ダメなのは結局お手上げだわ
854
(2): 08/03(日)08:38 ID:0Tlkl6Fk(1/2) AAS
NECのパソコン名称を考案したという人に会ったことがある
コピーライターという職種なのかもしれないが
過去の栄光にすがって会う人会う人みんなに吹聴してるのかと
855: 08/03(日)09:02 ID:z3rDr/cE(1/6) AAS
それは使うだろう、一番分かりやすい情報だろうから
その情報をうまく活用?できるかは受けた方の考え方次第w
856
(1): 08/03(日)09:47 ID:o7t5rf2k(1) AAS
>>854
ボンバルディアDHC8-Q400を
ボンQと命名したのは俺だぜ
857: 08/03(日)09:55 ID:Bqaoj3R9(1/2) AAS
>>856
ボン卿?
858: 08/03(日)10:31 ID:PU3MqsNJ(1/3) AAS
DL-103の局用アームにはリフターなんか無い
859
(1): 08/03(日)10:32 ID:PU3MqsNJ(2/3) AAS
>>854
NECのパソコンに何か印象に残るような名称なんかあったか?
860: 08/03(日)12:11 ID:Bqaoj3R9(2/2) AAS
パピコンかな?
861: 08/03(日)12:51 ID:JX8xZimn(1) AAS
オートで思い出したけどジャンクで買ってきたオートのプレーヤー
アーム駆動のベルトが伸びてるせいか動作しない
長さ調べて注文しないと、、、、と思いつつまだ放ったらかしてある
862: 08/03(日)13:26 ID:z3rDr/cE(2/6) AAS
ベルトでアームを駆動とはジャケットサイズのT4Pプレーヤー?
あるいはリニアトラッキングの高級プレーヤー?
863: 08/03(日)13:55 ID:XIdIY9n+(1) AAS
ジャケットサイズといえばうちにテクニクスのSL-10があるわ
GT-2000Lを買ってからまったく使ってないけど

ダイヤトーンはリニアトラッキングの縦型プレーヤーを出してたな
知り合いが持ってたけど、普通のラックに入れてたからスペースの節約にはならんと言ってた
864: 08/03(日)14:20 ID:CzZczkhb(1) AAS
ダイヤトーンはリニアトラッキング以外も普通のベルト駆動アームの名機作ってたよ
ECシリーズ
水平用と垂直用(アームリフト)の2個のモーター駆動
シリーズ機は多く高級機のアームは珍しいステンレス製だった
865: 08/03(日)14:26 ID:0Tlkl6Fk(2/2) AAS
>>859
パーソナルコンピュータという呼称しかなかった
パソコンと言い始めたわけ
tk80とかはマイコンと言ってたから簡単な発想ではある
866: 08/03(日)15:23 ID:m5RLHK8t(1/3) AAS
ダイアトーンのリニアトランキングもなかなかよさそうではあるね
867: 08/03(日)15:30 ID:2TYKPOBA(1) AAS
リニアトラッキング「風」な物でマシなのはReed 5Tなのかな?
868: 08/03(日)18:34 ID:z3rDr/cE(3/6) AAS
エアーのリニアトラッキング今でもあるのだな、男のロマン?
ダイアトーンは多機種・多機能の乱発でどれもヒットしなかったのかも
電子アームの確認だが水平の回転モーターはインサイドフォースも制御
してる?というか盤溝に追随するような機能もあるのかな?
869
(1): 08/03(日)18:42 ID:SMchLMyL(1) AAS
ダイアトーン×
ダイヤトーン○
870
(1): 08/03(日)20:44 ID:5uLkrVlq(1/2) AAS
DENONのリフトはアームにコイル直付けでコントロールしてるから経年劣化で故障多い
他のメーカーはモーターにゴムベルトで
コントロールしてるからベルト交換で大体直る
しかしDENONはソレノイド使ったアームリフトモデルもあるし偏向板使ったリード位置決めしてる機種もあったり
ノーメンテでは完動品殆ど無いイメージ
871
(1): 08/03(日)20:50 ID:5uLkrVlq(2/2) AAS
リニアトラッキングで好きなのはパイオニアのPL-780かな
手でシェル持ってレコード演奏も出来るから
テクニクスのSLシリーズみたいに
再生の面倒くさく無いし
872: 08/03(日)20:52 ID:KbA2Su/R(1) AAS
PARTRIDGE/パートリッジ TH-7834 昇圧トランス
外部リンク:auctions.yahoo.co.jp

これは何で落札されずに回転すし状態だったの?
偽物?
873: 08/03(日)20:55 ID:z3rDr/cE(4/6) AAS
やはりそうか、前のレスのコピペなんだ
もう電子アームの達人は来ないのかな、いる時にもっと聞いとけばよかった
874: 08/03(日)21:05 ID:m5RLHK8t(2/3) AAS
エアーのリニアトラッキングといえばマカラの4824だね
875: 08/03(日)21:24 ID:z3rDr/cE(5/6) AAS
873は >>869 です
>>870 電子アームのリフトにもベルトですか、いろいろだね
>>871 リニアモーターのリニアトラッキングとは、見た目じゃ分からんねw
876: 08/03(日)21:31 ID:PU3MqsNJ(3/3) AAS
いわゆる電子アームでゴムベルトは無いんじゃないか?
リフターだけゴムベルトで上げるのはあるかもしれないが、コイル駆動系が故障すれば電子アームとしては故障してるわけで。
877: 08/03(日)21:37 ID:z3rDr/cE(6/6) AAS
PL-780はコンポセットにもなったシリーズ物だったのね
面白そうだし数もあるみたいだから覚えときましょ
878: 08/03(日)22:06 ID:m5RLHK8t(3/3) AAS
ベルトはリニアトラッキングじゃないかな
879: 08/04(月)00:12 ID:IJsrQXc4(1) AAS
パイオニアのリニアトラッキングPL-5LやPL-780はコイルと磁石でアーム移動
880: 08/04(月)02:48 ID:gtrWF+zy(1/6) AAS
PL-L5ですな、こちらはユニバーサルシェルですか、あまり見かけないな
881: 08/04(月)08:56 ID:OLoXEr+9(1/5) AAS
激レアだね
882: 08/04(月)11:07 ID:gtrWF+zy(2/6) AAS
フルオートにも手動ができるのもあり、そのやり方も色々のようだ
アームまわりのベルト交換もT4Pのようなコンパクトな物なら裏ブタを
外して簡単にできるが、L5みたいな普通のプレーヤーだと大変かも
当時の物ってメンテ面も考慮して作っていたのかしら
883: 08/04(月)11:49 ID:TJrPoGv/(1) AAS
テクニクスのSL-6は自動選曲ができた
便利そうと思ったけど、どうせカセットテープで聴くしそっちで自動頭出しができるから買わなかった
884: 08/04(月)12:37 ID:XDl+/6HW(1) AAS
自動選曲てかプログラム選曲ね
テクニクスはいろいろあったよ
SL-6あたりの選曲はイマイチ正確じゃなかったけどその後のQ6あたりからセンサーがカートリッジ近くになって正確になった
その手のでいちばん正確なのはLo-Dのかな
あれはセンサーがカートリッジに付いてた
T4Pだが専用カートリッジしか選曲機能が使えないという
885: 08/04(月)14:54 ID:OLoXEr+9(2/5) AAS
サンスイのP-L95Rとかも便利だったね
フロントローディングの両面フルオートみたいなやつ
886: 08/04(月)16:00 ID:gtrWF+zy(3/6) AAS
885 <それは海外向けですか、詳細が分からんですね
それと山水がそんなものを作っていたとは思えないし
887: 08/04(月)16:14 ID:OLoXEr+9(3/5) AAS
国内向けだとP-M90てのもあるね
888: 08/04(月)16:20 ID:OLoXEr+9(4/5) AAS
フロントローディングはシャープだとRP-R5、パイオニアだとPL-88FSとかあったみたい
889: 08/04(月)18:04 ID:gtrWF+zy(4/6) AAS
887も詳細不明、OEMにしては多機能すぎるし当時のS社なら可能だった?
私のフロントローディングはSONYのT4Pリニアトラッキング、まだ快調なのだが
ローディング時の音が凄いw、T4Pプレーヤーが丸ごと動いているからね
890: 08/04(月)18:17 ID:OLoXEr+9(5/5) AAS
ソニーのフロントローディングは片面再生だと思ったけどさすがに良いね
891: 08/04(月)19:47 ID:gtrWF+zy(5/6) AAS
しかし良く知ってるな、気になるのは両面再生の仕組みだが
盤をひっくり返すのは無理として両面にカートリッジを装備か?
892: 08/04(月)20:38 ID:D5cV00Gk(1) AAS
このスレだったか両面再生あったな
カートリッジがUターンして裏側に逝く
893: 08/04(月)21:19 ID:bD/vPs1T(1) AAS
ターンテーブルがなくてレーベル部分を挟む
盤のダンピングなどない
894: 08/04(月)22:20 ID:gtrWF+zy(6/6) AAS
そうか、そうだとするとハンバーガーのレベルの音かな?
無接触で溝を走査だったら問題なさそうだけどw
895: 08/05(火)09:09 ID:RB4oi5Iz(1) AAS
オートリバースのようだね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s