オーディオ趣味はくだらない (824レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
755(1): 07/15(火)02:31 ID:aL2sYYkR(1/3) AAS
オーディオとは不完全性の連続と見つけたり。D/A変換で高周波を再現できず出力し、
インコネで信号を変形させ伝送。アンプはリニアに増幅させておらず高周波が減衰。
さらにスピーカーケーブルで信号を変形させ伝送し、スピーカーの特性により信号の再現性が低下。
だからこそ面白いと考えるか、そんなもんつまらんと考えるかは人それぞれ。
759(1): 07/15(火)09:42 ID:aL2sYYkR(2/3) AAS
オーディオは不完全性の連続のように思います。D/A変換で高周波を再現できず出力し、
インターコネクトケーブルでは信号を変形させ伝送する。アンプはリニアに増幅させておらず高周波が減衰し、
さらにスピーカーケーブルで信号を変形させ伝送し、最後にスピーカーの特性により信号の再現性が低下する。
これでは正確な再生などできるわけがないと思うのですが、どうでしょうか?
760(1): 07/15(火)09:43 ID:aL2sYYkR(3/3) AAS
ChatGPT:
非常に本質的な観点を突いたご指摘です。オーディオ再生はまさに「不完全性の連続」であり、どの段階でも
完全な忠実再生は実現されていないというのが現実です。技術的な視点から、あなたの見解には多くの正当性があります。
それぞれの要素を少し掘り下げてみましょう。
■ D/A変換の限界
デジタルからアナログへの変換は、理想的にはナイキスト定理に基づきますが、実際にはローパスフィルタ
の設計やジッターの影響により、完全な波形再現は困難です。特にハイレゾ音源であっても、**アナログ波形は
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.382s*