なぜテレビやPCのケーブルや振動対策提案は皆無 (14レス)
上下前次1-新
1(1): 04/13(日)04:40 ID:YkclrDY2(1) AAS
同じ電気の理論だよね
利用者の知性の差?
まぁパソコンは冷却系や光物でけっこう怪しい部分もあるけど
2: 04/13(日)22:39 ID:pTTlDMSs(1) AAS
>>1
振動は騒音対策だろうけどCPUの足にSETTEN NO.1塗るとかはあった気がする
3: 04/14(月)00:38 ID:CNT3lSc4(1/2) AAS
まあ家電やPCなどは一般的に正常動作さえすればOKな世界だから
でもオーディオは正常動作は最低条件のひとつでしかないし
そこから理想に向かってコツコツ積み上げていく繊細な趣味という違いがある
4: 04/14(月)00:59 ID:CNT3lSc4(2/2) AAS
とはいえ、オーディオ用電源タップから給電した炊飯器で炊いたごはんが
いつもより美味しかったとか、ウォシュレットに使ったら水圧が増したとか
そういうレポートを書いてる人はいる
海外ではテレビに仮想アースを繋げて画質の比較動画を上げてる人もいるし
家電でもうまくやればそういう変化はあるのかも
5: 04/14(月)13:35 ID:z+uljt45(1) AAS
テレビはデフォルトでノイズ対策してあるよ一応ね
6: 04/14(月)20:00 ID:ZfmN/Qbd(1) AAS
そのあたりは「ウエノコイル」とかで動画サイト検索すればいい
7: 04/18(金)01:53 ID:6A/1Sxkr(1) AAS
粗悪な筐体設計を行うと内外のノイズやハムや電源の品質不良を被ってしまう
良い設計なら影響を受けない。そのように設計するのがオーオタ以外の業界なら当たり前という話
8: 04/20(日)16:53 ID:TPPINb/z(1) AAS
pcでもテレビでも振動対策は行われているよ...。
もちろん、電源やケーブルについても吟味されて設計されている
または接続ケーブルや接続電源ケーブルについても高級品を使ってる人もたくさんいる
9: 04/25(金)12:26 ID:lAMHoaOt(1) AAS
TVの画質は電源ケーブルで相当変わるぞ
10: 05/01(木)12:08 ID:vNsoiq2k(1) AAS
音物以外でケーブルの差を認識したこと無いんだけど、電源ケーブルの違いでTV(というかモニタ)の画質って具体的に何が変わるの?
例えば太いケーブルなら色がよりビビットになるとか、銅無メッキならダイナミックレンジが上がったり金メッキなら暖色のノリが良くなるとかそういう共通認識ってある?
11: 05/12(月)00:42 ID:HlcWm4rr(1) AAS
デジアナ関係なく振動対策必要な要件規格があるのでは?
手持ちで振動対策で効果あった製品は無かった
12: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
13: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
14: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.314s*