オーディオ再生において大事にしていること (77レス)
1-

1
(4): 03/24(月)07:29 ID:MHZo2L+R(1) AAS
AIによる分析では、
ピュアオーディオ板の住人が重視しているのは下記の10点のようです。
あなたは何を大事にしていますか?
優先順位があるとしたらどういう順番ですか?
語っていきましょう。

・音の質感(余計な歪み、付帯音がないこと)
・帯域バランス
省9
2: 03/24(月)07:53 ID:Bdmej1Lm(1) AAS
過敏症
3: 03/24(月)11:10 ID:uqb/1ZyT(1) AAS
質量の描き分けて何だよw
4: 03/25(火)00:53 ID:ESGEdm0l(1) AAS
・音の質感
・帯域バランス

この2つは誰にとっても重要じゃない?
そんなことない?
5: 03/25(火)19:01 ID:Lk+AS3hh(1) AAS
気の狂った店主とキチガイの客が居座ってる店に近寄らねえこと
6: 03/26(水)01:32 ID:qXdtyTJJ(1/3) AAS
聴感上のS/Nはその他扱いかよ。
まあ質感を上げていけば、付帯音や歪みも減り、
自然と聴感上のS/Nも上がるか。
7: 03/26(水)09:06 ID:dAAMK9xv(1/5) AAS
このAIの分析は「どんな音が好きですか?」程度のもので
「オーディオ再生において大事な事」とは少し違うだろう

言うまでもなく
リスニングに適した部屋の確保とその造り込み、スピーカーの位置やその置き方
電源環境の構築もオーディオ再生では超が付くほど大事だろう

人間臭い意味では憧れの機器を手に入れることも大切な要素だし
心構え的には挫折を乗り越えてコツコツと音質向上に取り組める粘り強さや
省3
8: 03/26(水)09:21 ID:dAAMK9xv(2/5) AAS
自分にも苦い経験があるんだけど
特定の人物や店、メーカーの主張にどっぷりハマって信者みたいに
なるのを避けることも大事だ
その人やメーカーも騙すつもりで言ってるんではないだろうけど
音の好みが人によって違うんだから
結局自分に合った音は自分自身で見つけていくしかない
9: 03/26(水)12:05 ID:qXdtyTJJ(2/3) AAS
なかなかいいことを言っている。
さらに付け加えて言えば、【正誤】の判定があるものと、
【好悪】で片付けられるものとを区別することも大事だと思うね。
たとえば逆相再生なんかは明らかに正誤の誤であって、
科学的に明らかな誤りになる事象は避けたい。

菅野沖彦の『レコード演奏家論』も、正誤の判定ではすべて正を選んだ上で、
好悪の部分では各ユーザーが自由にしていいという論だった。
10: 03/26(水)13:25 ID:bzATfNJD(1/3) AAS
蛇足だが追加すれば 筐体の外装の豪華さや メーカーの一般的な知名度や企業としての規模の指数 あとわアンプならAB級やD級などのクラスの違いや重さ DACやCDプレイヤーならDA変換の方式などわ ある程度の参考にわなっても オデオ機器としてのモノの良し悪しや ジブンとオデオ機器の相性を決めるのに決定打とわなり得ないバヤイもまれによくあるってゆーカンジやぬ
11
(2): 03/26(水)13:34 ID:qXdtyTJJ(3/3) AAS
機器同士に相性があるのに、
機器と自分にも相性があるんだよなあ。

機器←→機器←→自分

この関係性がピタッと揃うといいんだが、
揃ったところで、そこがようやくスタートラインというw
12
(1): 03/26(水)14:37 ID:dAAMK9xv(3/5) AAS
正誤にちなんだ話でちょっと思ったのは
真っ当な音を出すスピーカーに対して「音がこもってる」と言う人が増えてるような気が

これにはいろんな経緯や理由があるんだろうけど
こういう風潮が強まるとメーカーも商売のために追随せざるを得なくなり
将来的にドンシャリスピーカーばかりになりそうな怖さがある

そもそもは菅野氏が生前そういう警鐘を鳴らしていたんだけど
今になってそれが身に染みるというか
13: 03/26(水)14:55 ID:dAAMK9xv(4/5) AAS
実例を出すと自分は昨年JBLのブックシェルフを買おうと思って
古い4306かその後継にあたる4309で悩んでて、YouTubeで両機の比較動画を見たら
4309の方が明らかにクリアに聴こえた
それで動画のコメント欄でも「4309の圧勝ですね」みたいな声が多数。

でも自分は直感に従って結局4306を中古で買ったんだけど
何の不満もなく満足してる
「いやYouTubeじゃなくて実際に聴きに行けよ」って話なんだけど
省1
14
(1): 03/26(水)15:08 ID:bzATfNJD(2/3) AAS
まぁ裟婆の意見わ意見として 直感に従うってゆーのわ 大事だよぬ
15: 03/26(水)15:47 ID:dAAMK9xv(5/5) AAS
>>14
ありがと
4306は他所でも「篭ってる」「アッテネーターをMAXにしてようやく聴けるレベル」
みたいな言い方されたりして購入にはある種の勇気も要ったんだけど
褒めてる人が一定数いたこともあって飛び込めた
16: 03/26(水)17:41 ID:bzATfNJD(3/3) AAS
>>11
次わ部屋とオデオ機器の相性 掛ける楽曲との相性 システムがイイ音で鳴る旨い音量出せるかドーカ まだまだ試練わ続くぬ
17: 03/27(木)01:20 ID:mGv047eN(1) AAS
スレ主の趣旨に沿った発言に戻すと、
・音の質感
・帯域バランス
この2点は誰もが重視してると思うが、
俺が次に重視してるのは音場の三次元的な比率かな。
平面的にならないようにスピーカーの位置を決めてる。

これは好悪じゃなくて、ある程度は正誤があるはず。
省2
18
(1): 03/27(木)01:27 ID:EPQYOntx(1) AAS
単純だよ
音楽が楽しめる音
でもこれが難しい
19: 03/28(金)00:08 ID:feGJgL46(1) AAS
低音がある程度は下まで出ていないとどうにもならない。
20: 03/30(日)02:14 ID:LK0SyaJo(1) AAS
このスレの内容を理解できる奴がどれくらいいるのか…

オーディオは下からは上が見えない趣味なんだよな
21: 03/31(月)04:18 ID:R7MxV78+(1) AAS
>>1
1から10まで全部大事にしたいところだね
22: 04/02(水)15:16 ID:XPmI0bx+(1/2) AAS
>>11
面白いことを言いますね
でも本当にその通りですね
全ての機器が揃ったところでぜんぜんゴールじゃないんですよね
23
(1): 04/02(水)20:47 ID:xa4jBytE(1) AAS
楽器が、本来の楽器の音だと感じれる音質になっていること。
次に、各楽器の分離が高く、それぞれが、何を奏でていて、どういった表現をしているか。
さらに、音楽が楽しめるサウンドであるれば、いうことなし。
としている。
24: 04/02(水)23:53 ID:XPmI0bx+(2/2) AAS
>>23
最初の項目は音の質感ということだな。
次の項目は定位と関係してるな。

一番下の項目は細かい分析ではなく
大雑把に全体像を捉えるということだな。この3つ目は重要だな。
細かい部分を積み上げて全体像を作り上げる一方で、
大雑把に全体像を捉えて楽しいか否かで大局的に捉える目を持つ必要があるね。
省1
25: 04/04(金)18:04 ID:sE9CZmxY(1) AAS
なかなか難しいスレ
26
(1): 04/05(土)00:36 ID:gxyD3UKK(1) AAS
オーディオ構築じゃなくて、評価再生においてだな?
なら一つだな。聞き入らないこと。俯瞰して適当に聞く。意識は浮かして平たんに、流れに任せる
float flat flow
普段は好きな音楽を、好きな気分に乗って聞いている
27: 04/05(土)20:23 ID:oqJl+LEm(1) AAS
大局的な目を持つことの重要性を書き込む人が多いね
28: 04/05(土)22:04 ID:v3rTN2OY(1/2) AAS
>>26
確かに聴き入りすぎないのは大事だと思うわ
わが国のマニアは1音たりとも聴き洩らすまいと脳と耳をフル動員して聴いてる人が多い印象
それでアルバム1枚聴き終える前に疲れてしまうみたいな

そして適当に聴いていても音の良し悪しはしっかりと判るし
リラックスして聴いてるから素直に音楽にも感動できる
29
(1): 04/05(土)22:18 ID:v3rTN2OY(2/2) AAS
しかし一部のマニアにとってはオーディオという趣味が
「日々実験の繰り返し」なんだろうね

システムや機器に手を加えて音がどうなるかを全力で聴き取り
その結果に応じて対応を考える
毎日がそれの繰り返しで無意味に消耗してる感じがする
30: 04/05(土)22:37 ID:DD/+NWWt(1) AAS
そんあアプローチでわ そのうち疲れきって オデオ趣味がイヤになるぬ
31: 04/06(日)00:11 ID:g8A0XFaJ(1/3) AAS
>>29
違うw
システムや機器に手を加えてみたい期というのが、なんとなくやってきて全力で取り組んで、その結果をぼけえと聞く
どうしてそうなったかを、な~んとなく考え、次はどうしようかぼけえと考えといて、次の手を加えてみたい期を待つ
濃いマニアほどそのスパンが短い

毎日がそれの繰り返しで無意味に消耗してる感じならそれはもう労働か何かだろw 楽しい趣味だそ? 何故思い詰めにゃいかんのだw
板で毎日レスバしてるような奴らは、何も手を動かしてない騒ぎたいだけのキチガイどもだよ
32: 04/06(日)02:26 ID:OOqFXHig(1) AAS
毎日レスバしてる人達ってなんでああなっちゃうんだろうね

彼らの特徴は常に意見が断定的な点だけど
ことオーディオにおいては断定できる事柄なんて少なくて
まだよく判ってない事が大半だろうに
まあそれ以前に「5ちゃんって元々そういうもんだろ」と言えばそうだけど
33: 04/06(日)03:50 ID:g8A0XFaJ(2/3) AAS
奴ら単にキャリアが薄いんだよ
いろんなやり方と、いろんな価値観があるのに知らない
目の前の課題にじっくり取り組んだことがないから、ネガティブ・ケイパビリティが養えてない。
34: 04/06(日)11:16 ID:5AgstLac(1) AAS
細かいことを気にせずリラックスして音楽を聴けるように
徹底的に細かいところにこだわって調整するのがオーディオという趣味だからな
理解できない人がいてもおかしくない
35: 04/06(日)13:35 ID:g8A0XFaJ(3/3) AAS
言い得てるw それに尽きる
普段から不満があるわけじゃないから今さら弄くり倒さないよ
他所んちで刺激受けてウチでも試そうか程度だけど、マニアなら過去に弄くり倒した経験が沢山あるはず
36: 04/06(日)15:01 ID:4s+AUk7y(1) AAS
まぁ大概わもぉヤり尽くしてて 変更アルとしても故障交換で予備機と入れ替えのよーな 保守作業ばかりだぬ
37: 04/07(月)09:13 ID:iEPfPDUt(1) AAS
オーディオの完成度が高くなるのに比例して俺の年齢も高くなっていくから、
大きな機器の入れ替えとかが面倒くさくなって保守的になる一方
38: 04/07(月)09:34 ID:Y6nKAYAT(1) AAS
電気代をちゃんと払う(´ω`)
39: 04/07(月)23:40 ID:RUzP4dFr(1) AAS
↑ポンコツ過ぎる(;´д`)
40: 04/08(火)13:40 ID:WlFLAaxH(1) AAS
>>1
>・ハーモニー感(ハモる、音の断絶や真空状態を作らない)

断絶や真空状態は
よくある状態だけど気づいてない人が多い

音像の周囲の音が消滅していて、そのおかげで音像がくっきりと浮かぶから
ちょっと聴くと定位が良いと感じる
でも実際は音数が減ってる状態で、倍音が不自然だから
省3
41: 04/09(水)23:07 ID:25j8Wcft(1) AAS
その断絶・真空というのはあまり聞かないけど
オーディオの落とし穴的な何かなのかな

ちなみにどういう条件だとそれが起こりやすいんだろう?
42: 04/10(木)01:50 ID:tc1rM/UU(1) AAS
ケーブル1本で起こる
やべーケーブル使うとなる
43
(1): 04/13(日)09:51 ID:oMw/qK3w(1) AAS
その「やべーケーブル」を試してみたい
44
(1): 04/13(日)12:24 ID:R2vePfat(1) AAS
>>43
音が壊滅するスピーカーケーブルのことなら、ホームセンターにELFAのチャイムコードか、協和ハートネットのベルコードが売ってる
プローケーブルという詐欺ショップが昔勧めてたので試したことがある。凄かったぞw
45: 04/13(日)23:47 ID:8Xa9hPSN(1) AAS
>>44
「ELPA」に「協和ハーモネット」でしょ
プロケも今は音の変なAE線があることは認識していて安いものは要注意とか言ってる

まあチャイムコードなどは不意に線材の質を落とされたとしても
チャイムさえ動けばいいんだから公表もされないし
特に今みたいな質より安さを求める世相になるとやっかいだな
46: 04/14(月)09:35 ID:z+uljt45(1) AAS
音場は三次元的な広がりより、むしろ三次元的な比率のほうが大事。
オーディオマニアは左右や高さが出ると喜ぶけど、
奥方面と左右と上下の比率ってもんがあって、異常なほど
上や左右に広がってるサウンドはそれ逆相成分が混じって雲散してるんだよ。
47: 04/14(月)23:51 ID:ItbQJ/iJ(1) AAS
部屋の掃除(´ω`)
48: 04/15(火)11:16 ID:kj6rnwME(1) AAS
掃除をすると音が良くなる部屋はいい部屋

ダメな部屋は物があるほうが拡散でいい音になる
49: 04/16(水)00:40 ID:oJER1XzD(1/2) AAS
良スレ
50: 04/16(水)07:06 ID:zXB1dJ9m(1) AAS
耳掃除と体調管理
51
(1): 04/16(水)13:01 ID:a25/k183(1) AAS
音量を上げ過ぎない
52: 04/16(水)19:05 ID:oJER1XzD(2/2) AAS
各ソースには適切な音量があるんだよね。

オーディオショウでもアホなブースは爆音で鳴らしてるけど、
ちゃんとしたブースは適正音量でかけてる。
太陽インターは音量が大きすぎると、
後方に居る人が機器側に居る人に指示出して音量下げてたな。
53
(1): 04/17(木)00:09 ID:3+aAAZhg(1) AAS
温度感ってw これだからピュアオデオオタクはwww 評論家やブロガーのポエムに踊らされてらあ
54: 04/17(木)14:04 ID:miuoKuK3(1) AAS
>>51
近所迷惑にもなる(;´д`)
55: 04/18(金)01:47 ID:6A/1Sxkr(1) AAS
>>1
本人の健康状態(物理的にも精神的にも)
56: 04/18(金)08:18 ID:wwx7JreG(1/2) AAS
本人の努力でどうにもならないようなこと、健康だの年齢だの容姿だのを
アゲツラッて悪口言うような輩にはなりたくないよなっ
57: 04/18(金)08:29 ID:WQKkkABm(1) AAS
自分だけでは判断がくるうので友人にも聴いてもらってる
58: 04/18(金)08:37 ID:wwx7JreG(2/2) AAS
あるあるやな、そこそこ有効だけど
かなりのマニアでないと意外と当てにならねぇ、いや当てにはなるけど参考にならないっていうか
オレはそんな友人いないから一人で聴いて判断してる
59: 04/25(金)20:00 ID:lCjy9eXL(1) AAS
>>12
「音がこもる」のは電力足りなくてフル稼働してないんじゃないのかな
家庭の電力にも合わず、アンバランスな機器構成にしてしまってて

店側は相手の都合なんてどうでもいいからな
相手の環境では使えないものだろうが「良いもの」を売るだけ
買ってしまった人は釣り合いとるために環境を整えるハメになる
60: 04/26(土)19:09 ID:v83PNoCa(1) AAS
>>53
温度感と感じてるものの正体は歪みだよ。
歪みが乗ってると人は一聴して冷たい音だと感じる。
「寒色系に聴こえる」というのは要注意な証拠。

ハイエンドな装置でそういうクールな音が多いのは、
スピーカー自体が歪んでるんじゃなくて
スピーカーが機器やアクセサリーの歪み成分を拾って正しく再生してる。
61: 04/27(日)19:13 ID:wGS7L7LP(1) AAS
正解
62: 04/28(月)01:48 ID:odKxMICx(1) AAS
帯域バランスはさすがに全員が大事にしてるのでは、、、
63: 04/29(火)22:44 ID:YAApq6ez(1) AAS
そう思いたいがそうでもないんだなこれが
64: 04/29(火)22:54 ID:+jtv0zkQ(1) AAS
中域が大事だな
アコースティックな音源に合わせ過ぎて
70年代のロック黄金期のアルバム聴いてギターの音がツマラナイとか聴けたもんじゃないってのは割と有りがちな失敗
65: 04/29(火)23:23 ID:bc7LOsY4(1) AAS
帯域バランスなんて聴感で違和感なければ成り行きで十分と思ってたのに、EQ弄りだしたら物凄く拘って正解出そうとしてる自分に気づいたよ
どんなジャンルでもスッと収まる一意のEQカーブがある
カーブは細かくないからルームアコースティック補正ではないと思うんだけど、
量が精緻で1k以上は0.5違えばかなり違和感があり、
500-800は1dBでスピーカーのキャラクターが変わったようになるんだなと思った。中域は大事
日が浅くまだ初心者の域なのであまりわからないが、波打つようなEQはNGで、なだらかなshelfを重ねてカーブを作る

帯域バランスがさほど大事ではないという意見もわかる。高能率狭帯域ユニットからパンッ!と弾かれるような音は、帯域バランスなどでは語れない魅力と思う
66: 04/30(水)03:52 ID:1n+Gk7Lk(1) AAS
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
67: 05/01(木)00:32 ID:xYQ2m3Gg(1) AAS
これを見て即
柳沢御大の音の良い三つ山カーブだとわかってしまう人は
病気でしょうか
68: 05/02(金)13:22 ID:A4VEiTGn(1) AAS
実際の効用まで理解してもらえてないと病気とまでは
69: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
70: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
71: 05/24(土)11:18 ID:Hl76433l(1) AAS
音源はCDリッピングが約5,000、ハイレゾが約1,000アルバム、これらを3つの部屋で如何に快適に聴くかが重要でほぼ満足な状態になってきた
トラポは中華ミニPCでメインシステムはHQPlayerからNAA中華ストリーマ兼DAC、サブはAudirvanaからWiiM ProへLANプッシュ再生
全て無線LAN接続だがWiFiコンバータで有線に変換、その為サブ2箇所はスピーカーだけ置いてアンプやWiiMなどはラックごと持ち運びしてる
72: 05/26(月)16:26 ID:aC4rmO+G(1) AAS
思いやり
73: 07/04(金)14:20 ID:dPWM9/Wg(1) AAS
良スレ
74: 07/10(木)12:47 ID:QYWcpwQF(1) AAS
>>1
>オーディオ再生において大事にしていること

「健康」← これに尽きると思われ

オーディオに限った内容でもないが
75: 07/10(木)13:37 ID:obiqx3Di(1) AAS
健康は人生にとって大事なものだからなあ
76: 07/17(木)00:50 ID:nwVSOY/G(1) AAS
自分の体調
77: 07/21(月)22:33 ID:UkOra5Ss(1) AAS
体調管理は大事だ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.437s*