カセットテープ総合スレ TYPE-LXVII(Ver.67) (637レス)
上下前次1-新
1(2): DX-8 03/08(土)10:25 ID:PktgtoAW(1) AAS
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。
懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!(^ω^)
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE-LXV(Ver.66)
2chスレ:pav
557(1): 07/13(日)08:24 ID:aBuW6MKX(1) AAS
>>555
脇毛の生やした女が当たり前の国だからなクソ独逸www
ファンシーとは対極っぽいわな
558: 07/13(日)08:49 ID:pSIy7db6(2/2) AAS
コクヨ、音楽カセットテープ発売 5組のオリジナルアルバム (Impress Watch)
外部リンク[html]:www.watch.impress.co.jp
残念ながらブランクテープではないが、一応。
デザインが凝ってていい感じなのでこのままでブランクテープとしても出してくれんかなぁ。
>>557
そもそも欧米には「kawaii」という概念すら無かった訳でw
こちとら1000年前から「うつくしきもの」(=可愛らしいもの)に萌えてる国民だ、年季が違う( ー`дー´)キリッ
559: 07/13(日)15:42 ID:2Y0aDP95(1) AAS
サンヨーのファッションカセットと言えば
AFTER SCHOOLなんてのもあったな
かなりむかしにブルーチップの景品で取った事あるわ
560(1): 07/13(日)16:20 ID:exA2xqjS(1) AAS
>>555
リポビタンDのUDI
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
561: 07/14(月)00:10 ID:fY6WPt2b(1) AAS
最近やってないみたいだけど、こういうのがある
外部リンク:tsukasacassettes.stores.jp
562: 07/14(月)06:22 ID:D01gOtFJ(1) AAS
販売当時は道に落ちていても誰も見向きもしなかったであろうマグナックス
1000円でスタートして2万円超えで落札
外部リンク:auctions.yahoo.co.jp
出品者は大喜びだろうな
563: 07/14(月)08:32 ID:9zVjrjM6(1) AAS
また害塵の仕業かw
でもマグナックスなんて海外メーカーだから海外の方が出回ってる
気がするけどなんか不思議
ましてそんなに高級って訳でもないし
564: 07/14(月)16:14 ID:n/NKzyGS(1) AAS
マグナックスってコニカのネームで出してる奴かと思ったら…
害人に対してコニカは売れるのかな?
殆ど見る事無いけどw
565: 07/14(月)17:42 ID:yiMv9/Vl(1) AAS
マグナックスって海外ならVHSのビデオデッキとかも売ってたよな
566: 07/14(月)18:49 ID:kxEEzJBW(1) AAS
マグナボックスの間違いでは?
567: 07/15(火)00:48 ID:ispgq8wK(1) AAS
>>560 ビデオテープも存在した 外部リンク[php]:ormass.comadult.baby
568: 07/15(火)08:07 ID:sXeSig88(1) AAS
Budweiserのカセットもあったな
569: 07/16(水)01:41 ID:QIOgS6PG(1/2) AAS
ノベルティって思ったより高値にならないよね
出回ってる数は少ないのに
やっぱりイロモノ扱いされてるのかな
570: 07/16(水)08:05 ID:xgEnNoW3(1) AAS
同じイロモノのファッションテープは高騰中なのに……。
571: 07/16(水)17:32 ID:QIOgS6PG(2/2) AAS
前も書いたけど、何で古いフェアメイトのイヤホンが高騰してんだろ
572: 07/18(金)06:41 ID:Sqw6R4GT(1) AAS
希少価値じゃね? 今は無いブランドだし。
クラシックカー趣味が逝くところまで逝ってトラヴァントに手を出す的なw
573: 07/18(金)11:42 ID:RHP6EZ7v(1) AAS
あそこまで古いと未使用でもコイルの断線とか無いのかね
574(1): 07/18(金)18:25 ID:tdroDQtx(1) AAS
ジャンク箱からエンドレスカセット買ってきた
使い道は…今から考えるぜ
575(1): 07/18(金)18:46 ID:lxBTSpTz(1) AAS
睡眠学習
要SLシータップ
576: 07/18(金)18:49 ID:BmftrJXX(1) AAS
自分が通っていた中学・高校では、授業中居眠りすることを睡眠学習と言ってた
577(1): 07/18(金)19:40 ID:jAP2GYwV(1) AAS
フィデリパックのテープ使った睡眠学習機あったな
8トラにしないでわさわざ敢えてフィデリパックにしたのは複製防止!?
業務用のBGM送出装置もフィデリパックだったな。これも8トラだと普通のテープも
流せちゃうから敢えてフィデリパックにした!?
CDになってもCD-BGMって言う独自規格だったな
578: 07/19(土)05:28 ID:m3XrvTA2(1) AAS
>>574
動画リンク[YouTube]
ダネ そうだ明日は選挙行こう は生声でw
579: 07/19(土)18:12 ID:vKezoeaf(1) AAS
>>575
お仲間のDr.キャッツポーはカセット式だったっけ?
580: 07/20(日)12:33 ID:w54z2hOC(1) AAS
Dr.キャッツポー付属のカセットは精神状態を測定後に
結果が思わしくなかった時に心を落ち着かせる為に聞くやつだった筈
メーカーは学研だったっけ?
581: 07/20(日)13:05 ID:L21wnwtj(1) AAS
睡眠学習が効果あるってのは嘘だろ?
効果あるならいつも授業中にうつらうつらしてる奴は成績抜群のはず
だが実際にはそういう奴は落ちこぼれだった
582: 07/20(日)13:55 ID:qc927HY3(1) AAS
暑い …
from 岐阜
583: 07/20(日)21:52 ID:kJsH1Kjb(1) AAS
理屈としては、就寝直後・起床直前の眠りの浅い状態に聴いた事は無意識に記憶されやすいということだったな
で、この時間帯に合わせて6分ほどの内容をエンドレスカセットに吹き込んで、
それぞれ30分ほど(5セット)まわすという方法だったと思う
睡眠学習枕はタイマーとピロースピーカーが内蔵されていて、
これを使って、テレコ(死語か?)の再生をしていたという
実物は見たことはないが、ACタイマーが枕に内蔵というのは今じゃ考えられない
2プログラム対応のタイマーと、外付けピロースピーカーがあれば試すのは簡単
省4
584(2): 07/21(月)01:18 ID:mVRvuvA/(1) AAS
そういえば、カセットデッキっておまいらどこに修理しているんだ?
あるなら、教えてくれ。
最近、g〇〇gleの検索も改悪ばっかりでろくなサイト見つからないから
もし類似スレあるならすまん
585: 07/21(月)08:19 ID:ox/Hcy8Z(1) AAS
【エレキャット】 痙攣して涙を流す猫 【影千代】
2chスレ:dog
BEアイコン:25e30.png
586: 07/21(月)09:46 ID:xSIBz1n3(1) AAS
>>584
ここよりはデッキスレの方が知ってる人いるかも。
587: 07/21(月)10:30 ID:ttawP76t(1) AAS
>>584
googleは汚染されてマトモに情報が出てこないから
chatgptに聞いたほうがいい
588: [age] 07/21(月)13:06 ID:xFY30VRZ(1) AAS
デッキスレもいちゃもん付けしかいないから有益な情報は...
589: 07/22(火)21:48 ID:kHgY6w66(1) AAS
ヤフオクの修理出品の人に頼んだらは?
そして結果をレポートして欲しい
ど素人芸人のマンネリ化した下らない食レポより遥かに面白そうw
590: 07/23(水)13:00 ID:OFv7URzb(1) AAS
ユニクロからマクセルのUD?カセットテープをデザインされた、黒色のTシャツが販売されるねw
着ると目立つだろうけど。
591(1): 07/23(水)19:07 ID:A/Q74uJ8(1) AAS
>>577 リアジェットでもフィデリパックでもない特殊なカートリッジの
英語学習機器がLABOから出ていたな。
画像リンク[jpg]:img.aucfree.com
リアジェットを8chモノにした教材のほうが後々つかえたのに
同時録音とバックができないけどね
592: 07/24(木)00:02 ID:dYh5GqlH(1/2) AAS
>>591
それの後継機うちにあったわ
テープの回転がめっちゃ早いんだよな
593(1): 07/24(木)00:53 ID:gju5yhNG(1) AAS
ファミコンのディスクシステムとカーステを融合したような学習装置あったな
スタディボックスとか言うやつ
姿はディスクシステムと似てるけど媒体はカセットテープ
テープはカーステみたいに縦に入れる
594: 07/24(木)02:55 ID:dYh5GqlH(2/2) AAS
>>593
レンタルだった頃のやつはそんなのだったな
買い切り版はカセット端子に差し込むテレコって感じだった
595(2): 07/24(木)14:08 ID:4+X2K4Gg(1) AAS
中学校の英会話教材って、現在もカセットテープなのかな?
それともCDなのか?
596: 07/24(木)14:17 ID:MOIP8Nsa(1) AAS
>>595
スマホの英会話アプリ
597: 07/24(木)14:19 ID:hGiUY6kT(1) AAS
>>595
俺の所は先生がBTスピーカーで流してた
もっと前はCDだった
598: 07/24(木)14:55 ID:jMunAI2r(1) AAS
カセットテープが演歌用とか年寄用として売られて
ハーフへの印刷も A面、何分とかの日本語表記になっちゃって
いただけなかったなー。
オーディオ機器も簡素なラジカセは老人が使うものとして
再生、巻き戻し、早送りとか表記がされる
歳をとると英語表記がわからなくなるのか
それともオーディオ製品に全く縁のなかった人向けのものなのか。
省2
599: 07/24(木)15:13 ID:Bm2rwa4c(1) AAS
カセットテープ、小学生に再生させたら、片面の音楽が終わっても放置状態なのな
まースマホやDAP、少し前のモノだとMDもそうだが、曲が終わればそこで停止
リピートしてりゃ曲が終われば瞬時にまた最初の曲から再生
曲を入れ数ギガバイト容量が余っていても、そこを無音で再生する、といったアナログな動作が全くない
デジタル動作が当たり前の概念しか知らない世代なので、テープの音楽が片面終わっても、
テープの終端までクルクル回して無音再生させるのな
これ最近気づいたが若い連中の認識で
省3
600(1): 07/24(木)15:26 ID:nbYIoYyK(1) AAS
最近出ているカセットプレーヤーはオートシャットオフがついてるのかな?
ついてなかったら最近カセット使い出した人は再生終わってもそのままにしてテープが伸びてしまうとか
601(1): 07/24(木)15:26 ID:fHx51YUE(1) AAS
カセットテープなどの機器の電源コンセント抜くと、1秒くらいは再生しながら急速に減速して再生する電池切れっぽい演出は
昔っからある手法の1つだけど、カセットテープを経験してる年配世代は、カセットテープを使った技法の1つと解釈してるが
Z世代はエフェクト、と解釈してるとのこと(テープが元祖といった事を知らない)
ここがカセットを知ってる人とそうでない若い世代とのギャップの一例
602: 07/24(木)23:55 ID:8xV65MCN(1) AAS
>>601
動画リンク[YouTube]
603: 07/25(金)00:02 ID:/hdbAIIe(1) AAS
これはちょっと違うか
604: 07/25(金)07:15 ID:iunYXm9E(1) AAS
>>600
SONYの初期は終端にセンシングストライプが貼ってありアラームで停止を促していた
その後AUTO-SHUT-OFFを採用しテープのテンションが上がると停止状態に(ラジオもOFF)
FF-REWも有効だった
NATIONAL SANYO はセンシング棒を使いテンション上がると停止した(PLAYのみ)
レバー式の松下のカセットパン 東芝のテーブルタイプはレバーは動かずモーター電源を
切ることで停止させた。オープンリール時代は停止せず供給リールからテープが外れパタパタw
省3
605(1): 07/25(金)19:00 ID:GBSKd3yX(1) AAS
現行のラジカセって性能は'70年代初期、デザインは'80年代初期、機能は令和(BT,USB,SD)という、
良く言えばいいとこどり、悪く言えば……。
606(1): 07/25(金)23:02 ID:MsXOZqIk(1) AAS
中学時代、英語の授業は絶好調にカセットだったな
テープはTDKコアとか言うメーカー、テープはTDK製
ラジカセはビクターのモノラルラジカセ
繰り返し再生するのによく先生がカウンターリセットボタン押してたな
初期のCHFはリーダーテープ透明で末端はセンシング箔付いてた
>>605
悪く言えばハリボテ
省2
607(1): 07/26(土)03:00 ID:UgyraOTP(1/5) AAS
>>606
CHF、ごく初期を除いて国内では最後までリーダーテープは赤透明だったのかな?
BHFやAHFは後期版のメタリックラベルではクリーニングリーダーになってたが、
自分の手持ちのCHFは前期版〇HFシリーズ共通の赤透明のしかない。
608(2): 07/26(土)03:15 ID:hqHS+6Jy(1) AAS
ソニーのテープってあまり使ったこと無いんだけど当時はよかったですか
609: 07/26(土)04:57 ID:GNN6SNHn(1) AAS
LN比較 なお使用者の感覚です ラジカセ TOSHIBA RT-501F → SANYO MR2200 SONY CF-1610
SONY LN ≧ Scotch DYNARANGE > maxell UL(Hitachi LN) ≧ TDK D >> FUJI FL > Nagasakiya LN
610: 07/26(土)10:19 ID:UgyraOTP(2/5) AAS
ソニーのLNって現役当時はそんなに良かったんだ!?
俺がラジカセゲットした中学生当時に家に転がってたLNは、
テープが走行方向に凸状に反ってたのもあってか、
FMエアチェックすれば高域の落ちとドロップアウトが酷くてAMみたいだわ、
走行中にはシャカシャカ五月蠅いわと、散々な想い出しかないw
ハーフの剛性以外は当時のBONやその同類と大差なしって感覚だったなぁ。
新品当時は良くても耐久性が……っていうソニーあるあるなのか。
省7
611: 07/26(土)11:52 ID:t+CVETh/(1) AAS
SONY のDUADは、高かったけど音は良かった
勿体なくて、一番好きなLPしか録音しなかったよ
612: 07/26(土)15:06 ID:UgyraOTP(3/5) AAS
>>608
610の続き。同じラジカセだと、LHクラスはAD≧UD=NewBHF>旧BHF=DX3=ER(Fuji)
高級ノーマルはNewAHF=AD-X(初代)≧XLI-S>XLI(黒ラベル世代)>FR-I=OD=旧AHF
ハイポジは標準クラスしか使ってなかったが、これは各社そんなに差は感じなかったなぁ。
これはラジカセの性能限界の問題もあるが、当時流行り始めていた高域重視タイプが良く聞こえていたのが大きいかも。
実際、後に3ヘッドデッキでキャリブレーションして録ってから評価が激変したテープが多い。
特に上記のチャートで評価が低い方のテープほどデッキが変わるかキャリブレーション次第で音が激変する。
613(1): 07/26(土)18:08 ID:lNWnhImb(1) AAS
>>607
60分以下は全て赤
90分は緑、120は青だった
メタリック仕様になる前のAHF、BHFも一緒
あとDUAD、METALLICも
614: 07/26(土)19:31 ID:UgyraOTP(4/5) AAS
>>613
ホンマや!!
当時あったのがほぼC-46とC-60だったから赤だけだと思い込んでたorz
改めてその後に入手したの見てみたらC-90は緑でC-120は青だね……。
そういや昔のは分数でリーダーテープやハブ、文字の色とか細かく変えてるのが結構あったね。
マクセルのC-90の青ハブとか、デンオンの時間ごとに文字色違うのとか。
615: 07/26(土)22:24 ID:hhHb/j4u(1) AAS
テープの厚さが赤緑青の3種類だったということなんだけど、
同じテープでも、だいぶ音の感じが違ったな。
しなやかさの違いがヘッドタッチに影響を及ぼすということらしいけど、
緑(C-90)辺りの厚さがバランスが取れていると個人的には思っているよ。
616: 07/26(土)23:38 ID:UgyraOTP(5/5) AAS
C-120だと薄すぎたりで出力低下が顕著だったな。
テープによってはC-90の方が実効感度が良いとかあった記憶。
617: 07/27(日)11:06 ID:XiHHjdXQ(1/2) AAS
150分がいちばん酷かったな
キャリブレーションしたらバイアスもレベルも全く合わない
録音したら結構ハイ上がり、録音レベルも上がらなかった
ま、反対側が透け透けな位薄いから仕方がないのだろうけど
618: 07/27(日)11:51 ID:OVqDfSZV(1/2) AAS
まぁ、C-150はそもそも音楽用途は想定してないだろうし。
619: 07/27(日)11:52 ID:TXQPnzCz(1) AAS
前から書いてるけど、AE150の匂いが好きだったな
620: 07/27(日)12:03 ID:OVqDfSZV(2/2) AAS
マクセルの病院を思わせる薬品臭とデンオンの粘土臭は慣れると結構クセになるw
621: 07/27(日)12:59 ID:ZyHRh3SB(1) AAS
マクセルのXLIIのニオイが好きで、
パッケージ裏に書かれた説明とかバリエーションとかを眺め、
開封したらクンカクンカするのが儀式だったな。
622: [age] 07/27(日)13:36 ID:RFxu2Dsi(1) AAS
長時間=薄いテープは磁性層も薄くなって高域に比べて低域が弱くなるからハイ上がりになりがちだったね。
自分はキャリブレーションも無いデッキだったのでC90以上は避けてた。
623: 07/27(日)20:55 ID:XiHHjdXQ(2/2) AAS
それでも一応ハイポジも出てたよねC-150
CDixにもC-150あった
SONYの333ESGでEQをLowにして辛うじてキャリブレーションして合わせれた
624: 07/30(水)02:44 ID:HoXt1DNo(1) AAS
これだけ夏の気温が上昇すると常温に置かれた未開封品も油断できなくなりそう
625: 07/30(水)10:11 ID:vOrnMcI5(1) AAS
日中の自宅室内温度が35℃とかになってるので、カセットデッキも劣化進みそう。
エアコンつけっぱはさすがに無理なんや…
626: [age] 07/30(水)18:35 ID:HE2Yb72x(1) AAS
カセットデッキは通風孔無いのも多くて電源ユニットの熱とか元々かなり篭るから意外と大丈夫じゃね。
ウレタンベルトは痛むかもね。
627(2): 07/30(水)19:36 ID:RMlgjRfW(1) AAS
いつの間にか出てた
AXIA,DENON&That’s カセットテープ・マニアックス
外部リンク:www.futabasha.co.jp
628: 07/30(水)20:39 ID:/g+ZZ3In(1) AAS
パナのビデオデッキ(FS70,FS65とか)は発熱酷いくせに放熱孔一切無かった
あれじゃ電源ぶっ壊れるわな
ある意味欠陥品
629: 07/30(水)22:20 ID:BisvqQdM(1) AAS
>>627
俺も今日、ダムエー買いに寄った本屋で偶々見つけた。
ざっと流し読みしてみたが、ちょいちょい誤記や漏れがあるな。
一番アカンのが富士/AXIAの年表、クロームの「FC」がノーマルの項目に入っとるやんけ(´・ω・`)
あと何故に誘電だけ年表も関係者インタビューもないのか?
重箱の隅を突くようでアレだが、マイナーモデルの抜けも割とあった。
デンオンのGX-II(HG-Xのマイチェン後継版)、各種ファッション系(DX1F,DX3F,RD-Fといったカラバリ系やLiceeneなどの女子向け系)とか、
省5
630: 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 07/30(水)22:36 ID:+WNzmdq0(1) AAS
>>627
ワタシも買って見たよ、ヽ(´ω`)ノ
デンオンのページ数があんなものなので、少々食い足りないけども。。。
631: 07/30(水)22:46 ID:k/XEKMTf(1) AAS
ソニーの後期ベータも放熱不足で
電源IC内のスイッチングトランジスタが溶けてたなw
632: 07/30(水)23:07 ID:BJSzPw6v(1) AAS
こういう企画があると
やっぱりおなざりにされてしまうメーカーはあると思う
AXIAだけだとページ数が足りないし
DENONThat'sを足すと増えすぎる。だから今回この2社は妥協案扱いになった
カセットテープマニアも80年代後半や90年代になると
そりゃファンもいるだろうが誌面を作るスタッフとなると
70年代後半から80年代前半への熱量が多くなってしまうんじゃないかな。
省3
633(1): 07/31(木)10:44 ID:Bmt7EKNA(1) AAS
FUJIはレンジシリーズは載ってないんでしょうか
だとしたらちょっと残念です
634(1): 07/31(木)19:03 ID:u90FaKPY(1) AAS
>>633 掲載されているよ。 黒ハーフに緑色の商品(録音分数)のシール
残念ながら経時のノリ剥がれで単に黒ハーフになっている残念なレンジシリーズが家にある。
FX は残念テープでしたがRange4は結構使えたな。その前のは売っていなかった。
小田原生産なので神奈川のディスカウント店のダイクマ(渋沢発祥のアイワールドは不明)とは
相性よかったのか?その後のDR/ERの新レンジシリーズも入手性良かった。(渋沢ダイクマでよく求めたw)
635: 07/31(木)20:55 ID:lonPjY9D(1) AAS
ソニーの後期ベータ
電源のサンヨー製のICぶっ壊れるんだよな
636: 07/31(木)21:27 ID:0dDnVbNg(1) AAS
>>634
おお、ありがとうございます
ならば買ってみようかしら
637: 08/06(水)18:34 ID:QkiX8UDU(1) AAS
CHFと過ごした夏
ふたたび・・・!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.316s*