【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 20 (898レス)
1-

1
(3): 02/25(火)10:37 ID:lACPDwhe(1/2) AAS
前スレ
2chスレ:pav
公式サイト
外部リンク:www.denon.jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
2chスレ:pav
省8
818
(1): 07/30(水)03:09 ID:gRMEcWsR(1) AAS
PMA-SX1 Limitedを自分は高く評価してた。某ショップでアンプの試聴会があって
そのときに2番目にいい音してた。その後、同じ店でスピーカーが変わってアンプの
試聴会があったときも2位だった。そこで気づいたんだけど癖の少なさでは全アンプ中
1番だった。だからスピーカーが変わっても2位→2位だった(1位はそれぞれ別の会社)。
極めて優秀だと思ったね。しかもこのLimitedの後に出した製品にはハズレがグッと減った
ように思うんだよ。個人的には2番目に好きなのがA110で、こいつは見た目が不気味で
気持ち悪いんだが、それ以外に大きな欠点がない優秀機。強いて言えば、やや平面的かなー
省1
819: 07/30(水)03:11 ID:9M30GQwE(1) AAS
1位だったアンプ 聞いてもイイかぬ
820: 07/30(水)03:56 ID:YtEUtXms(1) AAS
流れからしてPMA-390だと思うぬ
821: 07/30(水)05:29 ID:s4ZTEhs2(1) AAS
せっかくメヌエット買ったならPMA1600かな
高くなってるけど
822
(2): 07/30(水)17:20 ID:qBDbDCWA(1) AAS
もうデノン買う気が起こらんな 今の製品見てると
823: 07/31(木)22:51 ID:cnXWxnGV(1) AAS
PMA1700はどんな感じ?
824: 07/31(木)22:56 ID:xm6rimNk(1) AAS
>>822
デノンの安いアンプからAtollのアンプに最近変えたけど、躍動感に大満足。30年前のスピーカーがやっと本領発揮。
825
(1): 08/01(金)08:06 ID:ojIakrJB(1) AAS
今のデノンこそ躍動感あるけどね
前は低音過多で重苦しかった
826: 08/01(金)08:21 ID:imkuO+D2(1) AAS
>>825
昔のDENONもいいと思うけど。低音がドンドン出てくるのは楽しいよ。
827: 08/01(金)08:42 ID:QEFJy+WR(1) AAS
ズン、ズンズン、ズンドコ
デ・ノ・ン
828: 08/01(金)16:24 ID:W0UvKRpc(1) AAS
デザインが好きじゃないんだよな
フロントパネルの曲線はなんとかならんのか
829: 08/01(金)17:55 ID:U9EjGDrQ(1) AAS
国産メーカーは車と同じ
丸いデザインばかりになったな
安全性能とか無いんだから直線的なデザインでいいのにな
830: 08/01(金)19:02 ID:6O6u2gQm(1) AAS
pioneerなんて長方形のデザイン性皆無で売れなかったよ
松竹梅みんな同じ形w
831: 08/01(金)21:02 ID:QUNRrcMg(1) AAS
>>822
同感です
832: 08/02(土)06:18 ID:y0JfXp4n(1) AAS
>>818
癖が少ない
これをどう取るかだな
俺はつまらないと思ったし、これがいいならマランツとかで良くね?デノン買う必要が無いじゃんと、思ったよ
833: 08/02(土)07:44 ID:SnRE0XiM(1) AAS
マランツとは違って押出感が強い
よりエンタメ向けだけどピュア好きからは嫌われそう
834: 08/02(土)09:51 ID:cjKvwAyw(1) AAS
アンプの癖が無くなる分だけ
プレイヤーやスピーカーの癖が目立つんだよな
835
(1): 08/02(土)17:59 ID:/ISRycD2(1) AAS
デノンのいいとこは昔と変わったとはいえ力強さ、パワー感が他社よりあるとこは健在だよね
スピーカーによってはこの特性は頼りになる
836: 08/04(月)09:27 ID:FohjJDXO(1/2) AAS
【速報】サムスン、日立の家電部門買収へ [838847604]
837: 08/04(月)12:39 ID:CPWMrZG9(1) AAS
なんかエレクトロニクスメーカー気がついたらキムチにどんどん買収されてってんな
日本のモノづくり事実上詰んでるじゃん
838: 08/04(月)14:14 ID:NZh8bW6J(1) AAS
>>835
DENONはエネルギー感と言っていたよ。
今も昔も重視してるらしい。
839: 08/04(月)15:32 ID:FohjJDXO(2/2) AAS
だからアンプが熱いんだよな
840
(1): 08/05(火)01:20 ID:K7XLSw8K(1) AAS
ズンドコ低音をエネルギー感というの?
841
(1): 08/06(水)08:08 ID:QPfynAYR(1/2) AAS
>>840
DENONのアンプは低音がでるから、ズンドコとかいうけど、中域が豊かだから
エネルギー感があるっていわれてるんだぞ。
842
(1): 08/06(水)12:28 ID:C+8wRxUF(1) AAS
>>841
それってあなたの感想ですよね。

それってアンプと言うよりスピーカーや部屋やセッティング依存ですよね。

アンプで変わるって
なんかそういうデータあるんですか?
843
(1): 08/06(水)12:30 ID:O+tCVQoJ(1) AAS
DFで変わるんじゃね
844: 08/06(水)12:41 ID:QPfynAYR(2/2) AAS
>>842はムカついたから、あぼーんしました。
845: 08/06(水)14:12 ID:DLLxyEtF(1) AAS
某Youtuberの動画を見て全く意味もわからずさも自分の見解のように書いてるアホ。
846: 08/06(水)14:15 ID:x6c+eUat(1) AAS
データは?
847: 08/06(水)17:02 ID:7O8w/KFk(1) AAS
3000円のアクティブスピーカーで十分だからアンプ要らないと思ってる人かな?
848: 08/06(水)18:16 ID:SnSmP66p(1) AAS
それはデータではない
849: 08/06(水)18:25 ID:s4Wq9OcJ(1) AAS
>>736のオーディオアンチが言ってるだけじゃろ
850
(1): 08/06(水)19:01 ID:PhgV94lu(1/2) AAS
>>843
DFが高くなればなるほど
際限なく無限に音が良くなるとか思ってる人?

外部リンク:www.openaudiolab.com
ダンピングファクターの説明はヤマハのQ&A「ダンピングファクターとは何でしょうか?」が詳しいので、ぜひ読んでください。
ダンピングファクターが高ければ、その分、アンプの出力インピーダンスは低いことになり駆動電圧への影響が小さいので好ましいです。
真空管アンプのダンピングファクターは10未満のものも多く、ダンピングファクターが高いか低いかは重要な問題でした。
851: 08/06(水)19:01 ID:PhgV94lu(2/2) AAS
>>850
しかし現在のアンプはAB級でもD級でもダンピングファクターは100を超えるものがほとんどです。
上記のヤマハのQ&Aには「『ダンピングファクターが大きければ、音が良い』といわれていたのは真空管パワーアンプの時代のことで、トランジスタを使用したアンプでは、あまり意味のない(音質に影響を与えにくい)数値になっています。」
と書いてあります。
852: 08/07(木)01:12 ID:n8ZaKv9Q(1) AAS
OnkyoのA1-VLってデジアンからPMA-SX11に替えたけど、特に中低域における音の実在感(?)のようなものは格段に上がったと感じてる
ベースのゴリっとした感じや、上手く言えないがまるでスピーカーから出た音を掴めそうな感じ、と言うか
これをエネルギー感というのが正しいかは分からないけど、音楽のリアリティはかなり向上したので買って良かったと思えるアンプでした
853: 08/07(木)08:21 ID:5/E2cs3n(1) AAS
SX11とか相当良いだろうね
PMA1600使ってたから、あれを超えた存在か
いいなあ
854: 08/07(木)12:58 ID:OFscjX14(1/3) AAS
2004年の16万円のアンプと
2015年の42万円のアンプじゃ比較にならないだろw
855: 雀の涙 08/07(木)15:07 ID:MqShnn2q(1) AAS
いまのデノンアンプは90年代のマランツと同じ音だよ
むしろマランツのほうが音が淀んでないか?PM8006除いて
856
(1): 08/07(木)15:08 ID:28qppk7X(1) AAS
D&Mという傘の下にデノンとマランツがあるから、
両者でカラー分けをしていて、最重視するポイントを意図的に変えている。

デノン=エネルギー感最優先
マランツ=情報量最優先

まあ最重視するポイント以外は結構共通してるんだけど
自分はどっちかと言うとデノンのほうが好みだな。
857
(2): 08/07(木)15:18 ID:IFyuABkL(1/4) AAS
>>856
PM-2500NE購入時 マランツMODEL 50を試聴したけれど全然音が淀んでたわ
外部リンク[html]:www.marantz.com

札幌のオーディオショップ CABIN大阪屋のひとは「マランツは音が変わった」と言ってたし
今のマランツは購入対象にはならないよー
858: 雀の涙 警備員[Lv.4][芽] 08/07(木)15:19 ID:IFyuABkL(2/4) AAS
>>857はわたしの書き込み
859
(1): 08/07(木)15:32 ID:OFscjX14(2/3) AAS
>>857
外見を替えて音を弄っただけで
中身は変わっていないんだよな
860: 雀の涙 警備員[Lv.5][芽] 08/07(木)15:50 ID:IFyuABkL(3/4) AAS
>>859
> 外見を替えて音を弄っただけで
音いじりすぎ、あんなに変わったらもとのマランツファンは怒ると思う 音淀んでるから
D&Mのサービス部門は札幌にもまだ存在してるからまたオーディオ買うときは
D&Mから選ぶけれど、あのマランツはないわ〜
861
(2): 雀の涙 警備員[Lv.5][芽] 08/07(木)16:08 ID:IFyuABkL(4/4) AAS
新しい中古スピーカー「B&W CDM1SE」でバイワイヤやッてみた。
多少変わったような気がするが数字的な効果は測定しても出なかった。
なんとなく音が太くなったような気がする

高域側:JPS-100
htt
外部リンク:www.luxman.co.jp

低域側:MOGMI No.3103
省6
862
(4): 08/07(木)16:31 ID:U1itkIDm(1) AAS
自分が気に入りさえすれば良いんだよね
PMA1700で高域は最高なんだけど低音出なさ過ぎだからバイワイヤケーブルに買い換えようかと思ってたんだけど別ケーブル使うのも有りなのか
863
(1): 08/07(木)17:43 ID:OFscjX14(3/3) AAS
低音を求めるなら太いケーブルを使った方がいいだろ
864: 08/07(木)18:59 ID:d38j3M5x(1/4) AAS
>>863
・スピーカーケーブルの太さによって抵抗値が変わっても、その音への影響は、悪条件(低インピーダンスのスピーカー、細いケーブルとの比較)であっても片道4m(往復8m)で、1dB未満の差にとどまり、聴覚的に影響があるとは言えない。
・スピーカーケーブルは、電気的特性(抵抗・インダクタンス・キャパシタンス)から音への影響が理論的に予測しやすく、記事で検証されたような家庭用途の条件では、直流抵抗のみを考慮すれば十分である。
外部リンク:www.openaudiolab.com
865: 08/07(木)19:04 ID:d38j3M5x(2/4) AAS
735 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/04/05(土) 11:32:43.22 ID:wQqnA12Z
スピーカーケーブルの導電性能を高めるために、より太い導体や銀のような高導電率の素材を使えば、電気的損失は確かに減少します。

しかしその効果には「収穫逓減の法則」が当てはまります。
ある程度を超えると、それ以上の改良によって得られる音質上のメリットは急速に小さくなり、可聴上ほとんど意味のないレベルにとどまります。

そのため、極端に高価なケーブルを用いることは、科学的には正当化できません。
866: 08/07(木)19:06 ID:id17ooCR(1) AAS
キャブタイヤ5.5sqとかぶっとい低音が出てびっくりするよな
867
(1): 08/07(木)19:11 ID:COq9HJOX(1/2) AAS
3000円のアクティブスピーカー使ってる人はA110とミニコンの違いも分からないんだから
切り売り3000円で揃うケーブルも試したことは無いんだろうな
868: 08/07(木)19:28 ID:d38j3M5x(3/4) AAS
>>867
提示された書き込みについて、記事の内容と照らし合わせて分析します。

結論
* これは詭弁(きべん)か?
* はい、典型的な詭弁(論理のすり替え)です。「人身攻撃(ad hominem)」および「ストローマン(藁人形論法)」と呼ばれる手法に該当します。
* 記事の科学的な反証になっているか?
* いいえ、全く反証になっていません。記事の科学的な主張やデータに一切触れておらず、論理的な反論ではなく、単なる人格や環境への攻撃に終始しています。
省11
869: 08/07(木)19:29 ID:d38j3M5x(4/4) AAS
これに対する科学的な反証を行うのであれば、以下のようなアプローチが必要です。

* 記事の測定方法の欠陥を具体的に指摘し、より正確な測定データを示す。
* 同じ条件下で測定し、1dBを大幅に超えるような、無視できない周波数特性の変化が起きることをデータで示す。
* 記事の理論(直流抵抗が主因)を覆す、別の物理的な要因と、それを裏付けるデータや理論を提示する。

しかし、提示された書き込みはこれらの科学的アプローチを一切取っていません。データや理論には触れず、単に「高価なものを試したことがないからだ」という、証明不可能な憶測を述べているに過ぎません。したがって、科学的な反証としての価値は皆無です。
870: 08/07(木)20:41 ID:COq9HJOX(2/2) AAS
>>736の本人が言ってる事だから決め付けじゃないのよ
871: 08/08(金)09:40 ID:QA5XrAuE(1) AAS
>>862
ヨドバシで1700勧められたけど
結構良いんじゃないかな
872: 08/08(金)12:22 ID:2l5Vf3kN(1) AAS
>>862
スピーカー変えた方が早い
873: 雀の涙 警備員[Lv.9] 08/08(金)12:42 ID:aoKksMz0(1/2) AAS
>>861の再報告

あらためシングルワイヤとバイワイヤでデータ比較したんだけれど、、、ノイズ(THD)がバイワイヤのほうが少ない

SPからマイクで録音してREW(RoomEqWizard)で測定した結果を今
改めて確認したら…

シングル1に対してバイワイヤのTHDは2/3になってた。
THD
シングル 100Hz:0.618% 500kHz:0.787% 1kHz:0.663%
省4
874
(1): 雀の涙 警備員[Lv.9] 08/08(金)12:48 ID:aoKksMz0(2/2) AAS
>>862
余ってたケーブルを再活用しただけだから本来は同じケーブル使うべきかと

あとバイワイヤするときはすぴーかーとアンプの仕様確認してね
少しでも不安だったらメーカーに確認してね

B&W CDM1SEは最低インピーダンスが4.5ΩなのでPMA-2500NEでもギリでバイワイヤイけるらしい
WEBマニュアル >>862
余ってたケーブルを再活用しただけだから本来は同じケーブル使うべきかと
省11
875
(1): 08/09(土)08:54 ID:dRxEO43g(1) AAS
今は、引退しちゃったけど、通っていたオーディオショップのご主人が、バイワイヤは
効果ないよって言ってたけどな。
876: 08/09(土)09:31 ID:exbGW/uo(1) AAS
信じる者は救われる
877
(1): 雀の涙 警備員[Lv.11] 08/09(土)09:51 ID:WFApsb1g(1/2) AAS
>>875
自分もそう思ってたけれど、バイワイヤでTHDが2/3になってたら効果有ると考えてよいかと
878
(1): 08/09(土)09:58 ID:7LT+x1f0(1) AAS
>>877
測定条件変えてそう

そんな小さなTHDどっちみち聞こえない
879
(1): 雀の涙 警備員[Lv.12] 08/09(土)11:24 ID:WFApsb1g(2/2) AAS
>>878
測定条件は変わってない
THDは1%になるとはっきり劣化しているわかる
主観的音質という観点では>>861に書いた通り変わったような気がする程度だな
880: 08/09(土)11:32 ID:Ahe8OJbD(1) AAS
>>874
そんなゴミみたいなスピーカー並べてどうするの?
キチンとしたショップでそれなりに金掛けてリペアしないと往時の性能出せないの確定してるぐらい古いじゃん 素人修理とか論外
定価10万のスピーカーにそこまでやってないでしょ?

せめて現行品使ったデータじゃなきゃチラ裏もいいとこだ
881: 08/09(土)11:47 ID:XP+WVGXp(1/3) AAS
>>879
具体的に何を揃えたのか書いてないが
音圧変えたり、マイクやスピーカー動かしたりしてないよな

>THDは1%になるとはっきり劣化しているわかる

そうとは一概に言えない

1%とは-40dB
音圧が-15~25dBの静かなクラシック曲で耳につきやすい高周波数のノイズなら
省3
882: 08/09(土)11:57 ID:XP+WVGXp(2/3) AAS
周波数によりノイズや歪みの聞き取りやすさは変動するので
一律に1%から分かるとは言えない

比較的聞き取りやすい音をノイズとして使い、更にノイズをオン・オフしてこれだから
実際はもっとわかりにくいぞ

ヘッドフォンでも、-40dBの歪みがあっても周波数特性同じなら気にならないという研究結果があるが
これらの要因が重なっていると思われる

Evaluating SINAD - Why it's NOT important – Headphones.com
省2
883: 08/09(土)11:58 ID:XP+WVGXp(3/3) AAS
一般家庭でそんな静かな場所を用意するの難しいから
正確に測定できるノイズ等の不要信号の下限には限界ある

ノイズフロア以下のノイズ(歪み)は正確に測れない
884: 08/09(土)12:45 ID:o0d8Svz7(1) AAS
>>862だけど現状はバイワイヤ対応スピーカーの低域側に繋げば、高域が抑えられる代わりに低音の量感不足は解消される状況なんだよね
だからバイワイヤケーブルなら上手くいくんじゃないかと期待はしてる

やたら測定だの電気理論いう人いるけど、スピーカーの高域側から低域側に接続変えたら音が変わるのは理論的に説明つくのかな
885: 08/09(土)12:55 ID:yEKcl7ja(1) AAS
電気的に改善できる要素はごく僅か
圧倒的に影響あるのは部屋の改築
886: 08/09(土)17:08 ID:WcUoIShQ(1) AAS
SPターミナルの接続先を変えた違いを極僅かと言い切るのは無理があるぞw
887: 08/09(土)17:51 ID:yD9UzIQu(1) AAS
>オーディオのバイワイヤ接続は、THD(全高調波歪み率)を改善する効果があると一般的に考えられています。

おま環であろうとなかろうと改善したのなら良かったじゃない
888: 08/09(土)21:42 ID:WL23rfa5(1) AAS
ぶっちゃけバイワイヤなんかしなくても
高音側や低音側に繋ぎ変えただけで音は変わるよ
889
(1): 08/09(土)21:58 ID:2GDnShGD(1) AAS
正弦波スイープ時の強い音でも聞こえないレベルの極小の歪みを

様々な帯域と音量の音が含まれる
実際の音楽でも聞こえると思い込もうとすると不幸が始まる

瞬間的な音のエネルギーは音楽より正弦波スイープの方がでかい
たとえ正弦波スイープで、耳で聞こえる歪みが出たり、測定で出たとしても
それが帯域ごとに音の強さにバラつきのある
音楽でも聞こえるとは限らん
省1
890: 08/09(土)22:08 ID:3mHAPgS3(1) AAS
PMA-390でじゅうぶん
891: 雀の涙 08/10(日)00:10 ID:pLoJpTr0(1) AAS
>>889
なるほどそれはなかなかのお話です。
おっしゃるとおりかと~

測定条件については全く書いてないですね。
この公表した内容が真であるか、
さらに検証が必要なのであまり書きたくなかったんです。

反省してます
省1
892: 08/10(日)01:01 ID:ANpm0G0i(1) AAS
ご存知だと思うけど、バイワイヤって要は低域・高域の信号の分岐をSPのターミナルでやるか、アンプのターミナルでやるかだけの違いなので・・・
仰る様にTHDが0.数%も変わることはありえないかと

他の方はも仰ってるように比較の際に測定条件が変わったのでしょう
測定値として出たのだから事実、ではなくそれがあまりにも電気的にあり得ない結果であれば、比較というか測定が上手くいってないことをまず疑うべきだと思います
893: 08/10(日)01:20 ID:mz++gJiQ(1) AAS
PMA-390でじゅうぶ

894: 08/10(日)03:29 ID:4J/aZN7K(1) AAS
バイワイヤでTHDが変わるとかキチガイじみたデマ飛ばすやつおるんやな
死ねばいいのに
895: 08/10(日)05:42 ID:EbaWBw5+(1/2) AAS
そういう小手先の工夫より先ず良いスピーカーを買えよ
いちいちズレてるんだよな
896
(1): 08/10(日)09:09 ID:nupEuNvP(1/2) AAS
スピーカーもアンプも気に入ってるけどもうちょっと好みに近づけたいって工夫は当然なのでは
897: 08/10(日)11:37 ID:EbaWBw5+(2/2) AAS
>>896
で、何をすれば好みに近づくって?
ステップアップする方が余程確実だろ
898: 08/10(日)13:33 ID:nupEuNvP(2/2) AAS
中華デジアンはさっさとステップアップすべきだよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.307s*