【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 20 (929レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
864: 08/07(木)18:59 ID:d38j3M5x(1/4) AAS
>>863
・スピーカーケーブルの太さによって抵抗値が変わっても、その音への影響は、悪条件(低インピーダンスのスピーカー、細いケーブルとの比較)であっても片道4m(往復8m)で、1dB未満の差にとどまり、聴覚的に影響があるとは言えない。
・スピーカーケーブルは、電気的特性(抵抗・インダクタンス・キャパシタンス)から音への影響が理論的に予測しやすく、記事で検証されたような家庭用途の条件では、直流抵抗のみを考慮すれば十分である。
外部リンク:www.openaudiolab.com
865: 08/07(木)19:04 ID:d38j3M5x(2/4) AAS
735 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/04/05(土) 11:32:43.22 ID:wQqnA12Z
スピーカーケーブルの導電性能を高めるために、より太い導体や銀のような高導電率の素材を使えば、電気的損失は確かに減少します。
しかしその効果には「収穫逓減の法則」が当てはまります。
ある程度を超えると、それ以上の改良によって得られる音質上のメリットは急速に小さくなり、可聴上ほとんど意味のないレベルにとどまります。
そのため、極端に高価なケーブルを用いることは、科学的には正当化できません。
868: 08/07(木)19:28 ID:d38j3M5x(3/4) AAS
>>867
提示された書き込みについて、記事の内容と照らし合わせて分析します。
結論
* これは詭弁(きべん)か?
* はい、典型的な詭弁(論理のすり替え)です。「人身攻撃(ad hominem)」および「ストローマン(藁人形論法)」と呼ばれる手法に該当します。
* 記事の科学的な反証になっているか?
* いいえ、全く反証になっていません。記事の科学的な主張やデータに一切触れておらず、論理的な反論ではなく、単なる人格や環境への攻撃に終始しています。
省11
869: 08/07(木)19:29 ID:d38j3M5x(4/4) AAS
これに対する科学的な反証を行うのであれば、以下のようなアプローチが必要です。
* 記事の測定方法の欠陥を具体的に指摘し、より正確な測定データを示す。
* 同じ条件下で測定し、1dBを大幅に超えるような、無視できない周波数特性の変化が起きることをデータで示す。
* 記事の理論(直流抵抗が主因)を覆す、別の物理的な要因と、それを裏付けるデータや理論を提示する。
しかし、提示された書き込みはこれらの科学的アプローチを一切取っていません。データや理論には触れず、単に「高価なものを試したことがないからだ」という、証明不可能な憶測を述べているに過ぎません。したがって、科学的な反証としての価値は皆無です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s