★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 54 (854レス)
上下前次1-新
1(1): 01/17(金)22:37 ID:llijhtna(1) AAS
球に関することならとりあえず何でも。
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 30
2chスレ:pav
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第9グリッド
2chスレ:denki
省5
774: 07/11(金)10:43 ID:D9mHYlkl(1) AAS
>>771
若くして残念だね
エンジニアの質もそれなりか
775: 07/11(金)10:45 ID:8ujagSqg(1) AAS
>>745
いるだろ。さすがにそれ一本で済ます人はいないと思うが。
自分はステージで見て2本手に入れたよ。
渡辺香津美も使ってたという情報も。
776: 07/11(金)11:47 ID:cfurYDi5(1) AAS
掲示板でメーカー仄めかしてユーザー見下す様な事を書いて懲戒処分されないのか
777: 07/11(金)12:59 ID:RJstX1mZ(1) AAS
>>766
ピュアAUに電子レンジやX線使ってる人いたら見てみたい気はする
778(2): 07/11(金)16:57 ID:IfKuPGbP(1) AAS
>>766
ピュアオーディオの真空管総合だという事をお忘れなく
アンプには限ってないね、DACでもテープデッキでもピュアオーディオなら良いけど
いずれにしろ球はオワコンだからここでグダグダやってても薬にも毒にもならない
だからマグネトロンだろうがX線管だろうが好きなこと書いてもあんま問題ない
779: 07/11(金)17:00 ID:0gDIDdq0(1) AAS
>>778
自演楽しい?
780(1): 07/11(金)19:31 ID:9tIBe+tH(3/3) AAS
なんか勘違いしてるようだが、真空管は
「新しい」「新鮮な」デバイスだからな
半導体しか触れたことがなかった俺にとって
初めて手に取った時の感動は今でも忘れられない
781(2): 07/12(土)00:05 ID:9rH9vudf(1) AAS
>>780
半導体アンプからスタートして真空管も面白いな
半導体アンプの手法取り入れたろって人が割といるよね
782: 07/12(土)04:58 ID:Jjfb5Ny2(1) AAS
プッ!
売れねえでやんの
ザマアミロ!(爆笑🤣🤣🤣
783: 07/12(土)07:13 ID:yeOkuS9o(1/2) AAS
パワー管をドライブに使ってるアンプってなんか憧れる
こういうのとか
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
784: 07/12(土)07:25 ID:yeOkuS9o(2/2) AAS
しかしデケェ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
785(1): 07/12(土)08:31 ID:HcSODdU3(1) AAS
>>781
半導体の手法を取り入れると半導体の音になっちゃうんだな、これが、定電流源とか出力段を半導体とかね
786: 07/12(土)08:43 ID:56v/2/ll(1) AAS
好きか興味ないかを良し悪しで比べるから
オーデオ界は討論が捩れて、周りからは嘲笑される
787: 07/12(土)09:18 ID:WR89eztI(1) AAS
>>785
そか? 全段差動なんて完全に半導体の回路だし定電流源に3端子レギュレータ使うことすらあるけど、しっかりシングルっぽさを感じる音だが?
788: 07/12(土)09:21 ID:NkB1dd4P(1) AAS
>>781
半導体アンプからスタートして12GN7Aに至った
789: 07/12(土)16:10 ID:bjqKRPs9(1) AAS
私の常用してるアンプは
初段12AX7差動+K30A定電流
ドライバCV4055カソフォロ✕2
出力12E1pp+SGツェナーで安定化
OPTソフトンRX-80-5
整流SiC-SBD
NFB約6dBでDF4.5くらい
省5
790(1): 07/13(日)08:23 ID:I0V27DYH(1) AAS
俺は全段差動とか金田式完全対称と作って来たが
結局、トランス駆動300BPPが最もお気に入り。
300BPPは最高!
791: 07/13(日)10:05 ID:pNWlA/Hb(1) AAS
>>790
シングル、もちろんトランス駆動、無帰還やってみ、目からうろこかも
それかP-Pの回路のまま片側のグリッドを外して抵抗でGND、疑似シングル
792: 07/13(日)20:02 ID:CnbijmP1(1) AAS
> それかP-Pの回路のまま片側のグリッドを外して抵抗でGND、疑似シングル
私もいろいろ考えたことがあるけど
こうするくらいなら差動PPでいっか思ってしまった
793: 07/13(日)20:29 ID:gVzDb/Ru(1) AAS
ていうかトランスドライブなら必然的に
無帰還じゃね?
KNFならかけられるけど
794(1): 07/14(月)06:32 ID:xWErroHT(1) AAS
>>778
理解してくれる方もおったか
私は何度も何度もいうが真空管アンプは好きなんだよ
ただそれに大金かけるようなモノじゃない
いい年なんだろうから機材じゃなくて音楽と向き合う時期なんじゃないの
って言いたいんだわ
795: 07/14(月)08:25 ID:hIcustCO(1) AAS
時に好奇心というのは命を危険にさせる
命すら危険にさらしても好奇心には勝てない、なら金を使うことなどなんてこともないだろう
金があれば使う、無いやつは使いたくても使えない
796: 07/14(月)08:49 ID:NdJD1ZBv(1) AAS
またいつもの荒らしが湧いてる
797: 07/14(月)10:33 ID:+4GnqBcL(1) AAS
価値館の押付
798: 07/14(月)11:54 ID:aFR8frqW(1) AAS
>>794
だからお前にそんなこと強要する権利はないだろうが
人が何に金かけようと勝手だろ
真空管が好きで何が悪いんだよ
音楽を楽しんでないとでも言う気か?
俺にはデジタルアンプで音楽を楽しめという方が
無茶なんだが
省3
799: 07/14(月)11:56 ID:qm2BEn8O(1) AAS
ここは頭の中まで真空の人が多いっぽい
800: 07/14(月)11:57 ID:fJDDZiJ/(1) AAS
フィラメント(綿の繊維)でも詰まっているのかな
801(2): 07/14(月)12:16 ID:XgXi3LYa(1) AAS
そこで不思議なんだが
買うだけの人がなぜ音にこだわるのか
自分で回路設計をすればいろいろ自分の好みにもできる
特に真空管回路は選択肢も少なくて設計も楽
買うだけでその金額で満足してるんと違うの?
その満足は音なの?機材なの?音楽なの?
怒り狂ってる人が多いけれど私は冷静
省1
802(1): 07/14(月)12:23 ID:zTYCCNM/(1) AAS
>>801
>特に真空管回路は選択肢も少なくて設計も楽
真空管アンプ自作愛好家が多い理由はこの辺りにあるかもね
洗練されたベースになる回路と少ない選択肢の部品で成り立たせられる
そこに自分の好みと称する小技をチョイと効かせる
アバタもエクボ、個性として受け入れられる
好きな音が出たというよりは、出た音が好きになる、愛着ってやつ
803: 07/14(月)13:12 ID:R7xLd7Wf(1) AAS
延々と荒らす、件のキチガイ
804: 07/14(月)14:20 ID:+1CQK/vd(1) AAS
回路設計に選択肢なんてない
自分で道を切り開くんだ
甘ったれるなチンカス
805: 07/15(火)13:40 ID:utCuOmwm(1) AAS
金が余り余ってるから1000万くらいなら別になんとも思わんよ
806: 07/15(火)15:39 ID:eFGJNYUL(1) AAS
>>801
どうやったらこんな支離滅裂なこと書けるんだ?
病院行った方がいいレベル
807(1): 07/15(火)17:39 ID:GskMlq27(1/3) AAS
真空管フォノイコライザーのおすすめ回路教えて下さり
19際女子大生より
808: 07/15(火)17:41 ID:GskMlq27(2/3) AAS
いやしかし幾ら真空管マスターであってもフォノイコライザーはオペアンプのしとけとかありますか?
809: 07/15(火)18:20 ID:Yezbe6G0(1/2) AAS
>>807
エレキットTU-8550がやっているフラットアンプとイコライザーの二段構成でイコライザーはCR型じゃいかんの?
810: 07/15(火)18:25 ID:Yezbe6G0(2/2) AAS
ちなみに全段真空管だとMCはトランスで対応になることが多い
811(1): 07/15(火)18:26 ID:GskMlq27(3/3) AAS
キットなんて面白くないじゃないですかー
812: 07/15(火)19:15 ID:DsBygEls(1) AAS
大丈夫、再現性ないから
813: 07/15(火)20:17 ID:C/UWCGfq(1) AAS
>>811
ラックスだってCR型2段構成+終段カソードフォロワーでMCはトランス対応だし、一般的な形式やろ
814: 07/15(火)22:10 ID:B3zk5SGG(1) AAS
上杉佳郎設計製作アンプ集が買えればオススメ
書籍は絶版プレミア価格になってるけど電子版なら買えるようなで
買ってみれば
815: 07/16(水)05:40 ID:DS3Xe+9Q(1/2) AAS
>>802
たまに奇抜な回路はあるにはあるけど
要するにただの反転増幅回路の2〜3段重ねでしかないからね
自分は出力管のひずみを聞きたいので無帰還で3結か3極管しか使わない
多極管でも5〜15dBもかけない
50手に入れてトランスドライブやってみたいんだがトランスが入手不能
そういう意味でも「ほぼ死んでしまった技術」ともいえる
省1
816: 07/16(水)11:37 ID:NMrsKDXa(1) AAS
50は憧れの球です。
でも本物の50は入手難なのでプスバンのWR50を購入してみました。
良い音では鳴ってますが、スッキリした透明感ある現代風の音でした。
もっと厚みがある威風堂々の時代劇的音を期待したのですが、
やはり、本物の50じゃないからな〜〜〜〜。
817: 07/16(水)11:43 ID:DS3Xe+9Q(2/2) AAS
真空度が低いことによる非線形ひずみがあの音の源泉でしょうから
WR50では現代の300Bと大差ないような
もう事実上手に入らないしね 劣化も進んでるだろうし
誰か50アンプのDSPプラグイン作ってくれないかな
伝達関数さえ判ればええんやが
818(2): 07/16(水)12:15 ID:x1A2a7ue(1) AAS
ステップ応答しなさそうだな
819: 07/16(水)13:22 ID:877IcLzm(1/2) AAS
もう諦めな80歳のお爺ちゃんにキビキビ働けと言ってるようなもの
820(1): 07/16(水)13:25 ID:877IcLzm(2/2) AAS
オクはやっぱ焦って値引きしたら負けだな
3週間入札なかったのにヲッチ捨てて出し直したら
複数入札あって開始より高く売れちゃったよ
まあ数千円だけどね
821: 07/16(水)15:20 ID:D4dLItQX(1) AAS
>>820
開始価格高めにしても誰も見向きもしないね、低い価格で出すとわらわらと湧いてきて高騰するね
でも、低値で出す勇気無いんだよね、つい希望価格で出しちまう、すると入札ゼロなんだよね
822(1): 07/17(木)06:02 ID:DIUkgWG+(1/2) AAS
>>818
伝達関数はインパルス応答で調べるんですよ
いぜんから言ってるようにDSPプラグインで楽しめばいいと思うんだが・・・。
高いアンプを「購入」して発狂しているひとたちはロシアEL34とか支那300Bとかなんだろうな・・・。
トランスも支那で巻かせてるのがほとんどだし あっちは電磁鋼板の質が悪いのに
出力を稼ぎやすいKT88とかに負帰還てんこ盛りだったりしてね・・。アホ草
823: 07/17(木)06:02 ID:DIUkgWG+(2/2) AAS
>>818
12AU7みたいなID
824: 07/17(木)08:26 ID:abX/23WX(1) AAS
はよ病院池
825: 07/17(木)21:07 ID:rY3wnoZr(1) AAS
2A7に見える
826: 07/17(木)21:38 ID:ZWE5LEt1(1) AAS
>>822
まあ、どっちでも求められるけど、インパルスはホワイトノイズだから周波数応答はわかりやすいけど、そもそもちゃんと通らないんじゃ?
827: 07/18(金)01:03 ID:0UQNEMb7(1) AAS
いずれにせよ線形の話だから、非線形についてはわからないです
828: 07/18(金)05:45 ID:S7SpwXzY(1) AAS
まぁそれもそうだね
低域だと電源降下してゲイン落ちそうだし
ゲインというかダラ落ちするし
まぁ終わったものは終わったものとしてそっとしておくのがいいんだろうな
829(2): 07/18(金)08:18 ID:CzWDxGK3(1) AAS
産業(製品)としての球アンプは終わってるけど、
趣向品としては、まだまだ存在感あるぞ。
拙宅の300BPPアンプを聞いてショックを受けて
球派に改宗したのが何人かいる。
830: 07/18(金)15:45 ID:8pFFVswr(1) AAS
>>829
300B ppってサウンドパーツ?
あれはいいものだ...
831: 07/19(土)07:14 ID:TXpFHHMK(1/2) AAS
>>829
それ違うと思うんだわ
どれだけNF掛けてるか知らんけど300Bを生かそうとしたらあまりNF掛けない
そうすると球の非線形性で歪む PPだとクロスオーバーひずみも出るしな
ただ聞き苦しい音にはなりづらい特性
音に色がつくんだよ その色が真にHiFiなアンプと違うし なんか真空管って
凄そうな感じがするだろ? それで感化されただけだ
省4
832: 07/19(土)07:17 ID:TXpFHHMK(2/2) AAS
スピーカの能率がしょぼくてPPがいいなら
A級PPがいいぞ 市販品のほとんどはAB1だ
833(2): 07/19(土)08:11 ID:B8X/9TWB(1) AAS
私の300BPPアンプはA級PP、出力は18W位の自作品。
3回程作り直して、自分好みの音に仕上げたよ。
834(2): 07/19(土)09:11 ID:gMv0jjJ2(1) AAS
>>833
ソースの音を尊重せずに全部自分の好みの色に変えちゃってるの?
835: 07/19(土)10:04 ID:C2O2OjKT(1) AAS
是枝300Bってどうですか?
836: 07/19(土)12:33 ID:5yWJ76wh(1/2) AAS
最近の1枚プレート2A3もいい音だよ
300Bパラシングルってのもあるけど、PPより聴きやすそうだが
837(1): 07/19(土)12:59 ID:7rF4y27a(1) AAS
とにかく技術的特性・安定性の良さを追求する武末大先生の本では、
動作域全域にわたったA級動作はシングルでも非常に難しい、ましてやPPでは無理なんて実験結果が載ってたな
武末先生のアンプの音はともかく、技術的探究心は過去の制作者の中では最も優れていた
その対極がハンバーグ佐久間かな
838: 07/19(土)13:29 ID:/WnFZaXw(1) AAS
>>837
深めのNFかければ出力管の差なんてあまりわからんというのが武末和馬の主張だったなぁ
839: 07/19(土)19:22 ID:eKZ414Dl(1) AAS
> 動作域全域にわたったA級動作はシングルでも非常に難しい、
???まーったく意味が分からない
840(1): 07/19(土)20:34 ID:oD2zk+YE(1) AAS
そんなに歪んだ音が好きなら何故半導体使わんのか
MOSFETの無帰還ppなら簡単に作れて
下手な真空管より分厚い音出るぞ
昔2SK1056/J160や2SK2221/J352とか使って
よく作ったもんだ
841: 07/19(土)20:59 ID:kPnmOkDx(1) AAS
真空管は見た目が絵になるからな
近年高騰してるのもSNS映えするからというのがありそう
842: 07/19(土)21:14 ID:02KdoNeY(1) AAS
見た目にメカメカしいTO-3型とかすっかりレアだものな>半導体
843: 07/19(土)22:42 ID:vFuBn9k9(1/2) AAS
真空管が残った要因の一つは自作との相性の良さ
半導体より製作しやすかった
それから音質、これはなかなか難しい
真空管ならではの個性ある音に魅力を感じる場合と真空管アンプ独特
といっても良いような表現力、あるいはその両方
長年注意深く聴いているけど個性音、まあ歪みだろうけど、それによって
良い音に聴こえる、ってのとはちょっと違う
844: 07/19(土)22:58 ID:vFuBn9k9(2/2) AAS
近年人気が上がったのはデザインの魅力もあるけど、それは今更なので
音に限った話をするとデジタル化との相性の良さもあるんじゃないか?
真空管アンプの音には欠点もあるんだけどデジタルの音とは意外と相性が良いんじゃないか?
それぞれ補い合うようなところがあるんじゃないか
あるいはデジタルで良い音が普通に出るようになってそこまでハイファイを
求めないマニアが真空管アンプの音の個性を楽しむ余裕みたいなものができたのかもしれない
845: 07/19(土)23:14 ID:N5Dqtxmj(1) AAS
真空管という、ノリとブランドだよ
機械時計の軸受けににルビー使ってます
とても安定して時を刻みます
は?電波時計の方が正確ですが
みたいな
846(1): 07/19(土)23:18 ID:5yWJ76wh(2/2) AAS
海外のyoutube観てると、真空管の音は音楽を聴くのに適した音なんだと
オレ自身も真空管の方が生々しい音だと思う 特にアコースティックの楽器に良く合う
847(1): 07/19(土)23:52 ID:YPgOHj4k(1) AAS
>>840
真空管ドライブの出力段MOS FETの無帰還PPハイブリッドアンプ使ってるよ
結構好み
848: 07/20(日)00:33 ID:OTOv0PAS(1) AAS
>>846
音の、、音像に立体感、実在感があってそれが生々しさを感じさせるんだろう
人の声なんか陰影に富んでいて音楽の表現力に優れる
言葉にするとこんな感じだけど真空管アンプを何度か聴く機会があったら
そんなところに注目して分析的に聴いてみよう
849: 07/20(日)00:38 ID:+bFSM+UD(1) AAS
>>847
それ、俺に売ってくれ
850: 07/20(日)00:41 ID:BVJxs3wK(1) AAS
妖球ともいわれる12GN7Aの音
851(1): 07/20(日)08:28 ID:lGys6cwn(1) AAS
>>834
"ソースの音を尊重せず" って言うけど
この歌手好き、この奏者嫌いってソース自体を好みで選んでるんだから
音を尊重するからこそ、好みで選ぶんじゃないの。
再生装置(アンプ)の音も好みで選ぶのが正解だと思う。
852: 07/20(日)12:53 ID:RjgIXyAI(1) AAS
>>851
それやってるとコンサートとか生を聴いて愕然とするんだね
なんだこれは、俺の好きな何とかちゃんじゃない、ひどいコンサートだ
家で聴いている方が良いじゃん、損こいた、とかなるんだね
853: 07/20(日)18:12 ID:KAdGcD+8(1) AAS
真空管アンプは安くいい音のアンプが欲しい場合の選択肢だった
多くのメーカーやショップからキットも安く出てた
それがいつの間にか高価なものに変わって...
デジアンが登場するだいぶ昔の話だけど
854: 07/21(月)06:05 ID:e8DC2ibb(1) AAS
>>833
それはいいね!堪能ください
>>834
色がつくのを理解したうえでそれを楽しむのはいいんじゃないかな
問題は何も知らずに市販品を買ってこれが最高とか思い込むこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s