【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part10 (225レス)
1-

1
(1): スレ立て代行 2024/03/18(月)11:41 ID:rMRo2rDc(1) AAS
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part9
2chスレ:pav
145: 2024/10/31(木)20:33 ID:9lbrK/Hx(1) AAS
最悪やぬ
146
(2): 雀の涙 2024/11/01(金)15:10 ID:WRvKLJcY(1/3) AAS
KDEneon6.2(ベースUbuntu24.04)でPCでオーディオ再生してます。
KDEneon6.2はサウンドサーバーがPIPEWIREになってのですが、pipewire.confに
ビット深度の設定を書く項目がなかったのでちょっといじったらかなり良くなりました。

やってみた感想↓
なんか音が良くなったような気がする。ソースが24bitか16bitかは関係なく良くなった気がする。
楽器の響きやシンセのディレイとかリバーブがやたらステレオスピーカーからよく聞こえてくるようになった。
何なら少し大きく音量上げるとスピーカー設置している壁面一面から眼の前くらいまで包まれているような音になった。
省2
147
(4): 雀の涙 2024/11/01(金)15:11 ID:WRvKLJcY(2/3) AAS
nano ~/.config/pipewire/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf
以下の設定を追加します。
context.properties = {
default.clock.rate = 96000, # デフォルトサンプルレート 96kHz
default.clock.allowed-rates = [ 44100, 48000, 88200, 96000 ], # 使用可能なサンプルレート
resample.quality = 10, # サンプルレート変換の最高品質
default.clock.quantum = 1024, # レイテンシ調整
省16
148
(1): 2024/11/01(金)19:13 ID:dn+GdKkc(1) AAS
>>146
逆にビット深度を8にしてみて音が悪くなったって感じたなら効果があるということだねw
149: 雀の涙 2024/11/01(金)19:46 ID:WRvKLJcY(3/3) AAS
>>148
比較実験かぁ。16ビット固定にして劣化したんだったら効果ありだろうな。
急にかぜひいたから実験はまたいつかだなー
150
(4): 2024/11/05(火)21:10 ID:YB/gndkK(1) AAS
>>146

Gentooでpipewireを試してみた
146が言っているとおり、オレも音が良くなったような気がする
pulseaudioと比べて、靄が晴れたような感じで、
音の定位感というか音像がハッキリしている
特に低音がよく聞こえるようになったと思う

使ったプレーヤーはMPD、MPDはoutputにpipewireが使えるので
省7
151: 2024/11/07(木)11:28 ID:iavgX7mx(1) AAS
プラシーボか?
152
(1): 2024/11/10(日)14:35 ID:ILpdbpp+(1) AAS
音質に手間ひまかけたいのか楽したいのかわからないプロセス辿ってる変な奴
153
(2): 雀の涙 [age] 2024/11/10(日)21:12 ID:CYoYJ9xd(1) AAS
>>152
全くそうではないんだな

通常のデフォルト状態でのLINUX上の音声再生は下記のようになる
 a.WEBブラウザなどの出力(殆どがPULSEAUDIO指定)→b.PULSEAUDIOプラグイン→c.PIPEWIRE→d.ALSA
 1:bとcの間は「/pipewire-pulse.conf.d/custom-pulse-settings.conf」に従って動作
 2:bとcの間は「/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf」に従って動作
 3:cとdの間は「/wireplumber/main.lua.d/50-custom-audio.lua」に従って動作
省14
154
(1): 2024/11/11(月)07:46 ID:gkD/bIhT(1) AAS
このスレ界隈の人は昔ながらの、

a.WEBブラウザなどの出力(ALSA指定)→d.ALSA

なのかと思っていた。
155: 雀の涙 [age] 2024/11/11(月)09:30 ID:6Qg/8yvU(1/2) AAS
>>154
かな〜り大昔にfirefoxのALSA出力は打ち切りですよ@2017年
156
(1): 2024/11/11(月)09:35 ID:gZvrkb4Q(1) AAS
カーネルbufferTimeは、上げる方が理論的に正解
独学なので詳しく無いが何で?
157: 雀の涙 [age] 2024/11/11(月)17:03 ID:6Qg/8yvU(2/2) AAS
>>156
そこは好みだから上げても良いよ
実際レイテンシ10ms相当で設定してるだけだから
158: 2024/11/12(火)09:11 ID:F0Ksq8yd(1) AAS
kernelbufferは上げるのと絞るの音質有利はどちら
159: 雀の涙 2024/11/12(火)13:09 ID:bTkFoCx/(1) AAS
そう言う質問してやっとお里が知れる
なんかペンティアム4でpc環境終わってそうな人はこだわるよね

現世代のcpuならば、レイテンシ5msみまんにしたとして音切れ発生しないからw

自分のPCスペック次第だよ
極端に上げたらレイテンシ高すぎてFPSやるとき困るでしょ
160
(1): 2024/11/12(火)15:01 ID:BmTdUsC8(1) AAS
非ブラインドで聴き比べて
音質良いって
それってただのあなたの感想

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
161: 2024/11/12(火)17:35 ID:hw7I+Pyr(1) AAS
28コア3.5GHzまで試した上で音質云々でなく理論的正しさの質問
どうせ答えらんないだろ
162: 2024/11/12(火)19:41 ID:lnlJeT2H(1) AAS
答えられない質問ならしなきゃいいのにw
163
(1): 雀の涙 [age] 2024/11/12(火)21:44 ID:V5Nk8+b6(1/3) AAS
カーネルバッファの話をwindows同様に語っている人がいたら流石に馬鹿かと
使っているカーネルバージョン次第挙動も全然違う。
その上レイテンシ10msへの反応もないようだし。

馬鹿にヒントは上げたくないので知らないということで良いです。
164: 2024/11/12(火)21:45 ID:dJznJLHQ(1/2) AAS
まぁがむばれよぬ
165
(1): 雀の涙 [age] 2024/11/12(火)21:46 ID:V5Nk8+b6(2/3) AAS
>>160
ブラインドテストはしてないが、変更したことを伝えない状態で
いつもどおり二人でオーディオで音楽聴いてたら「音が良くなった?」
と聞かれた。その点にに関しては>>150で良い変化があったと推測できる
166
(2): 雀の涙 [age] 2024/11/12(火)21:49 ID:V5Nk8+b6(3/3) AAS
あと>>150の設定しないと>>153に書いたとおりどんなソースも16bit再生だからどちらにしろ>>150設定必須
167: 2024/11/12(火)21:55 ID:uUmtNYsJ(1/3) AAS
>>163
windowsとlinuxってカーネルバッファ同様に語れないのか
なんで?
168
(1): 2024/11/12(火)21:56 ID:dJznJLHQ(2/2) AAS
実装の違いやぬ
169: 2024/11/12(火)22:04 ID:uUmtNYsJ(2/3) AAS
>>168
それがなんだと?
170: 2024/11/12(火)22:10 ID:uUmtNYsJ(3/3) AAS
>>166
そうそうこれも
androidベースのプレーヤーは24bitに設定済みなのかな?
そもそも可変じゃないのかな?
171: 2024/11/12(火)23:56 ID:l9igxrWe(1) AAS
>>165
たった1回正解しただけでは偶然の可能性があるし
本当に他の細かい条件を全て揃えたのか不明

1回のテストは信頼に値しない
表が出る確率50%のコインで
20回コイントスして14回以上表が出る確率は約5.77%ある
ブラインドテストも14回正解までは5.77%の確率で偶然起こる可能性がある
省5
172: 2024/11/13(水)00:41 ID:cGWIAVGa(1) AAS
20回中15回以上偶然判別に成功する約2%の確率の奇跡が起きても
もう一度20回やって15回以上成功する確率は0.02×0.02=0.004
0.4%

もし偶然だったら、全体の正解率は試行回数を増やせば増やすほど
段々50%に近づいていく
173: 2024/11/13(水)06:11 ID:xonbEXea(1) AAS
なんだ? 急に確率らしき話になったぞ?なんだ?
174: 2024/11/13(水)06:22 ID:0Cy3OOxl(1/4) AAS
150 だけど

pipewire の設定は

~/.config/pipewire/pipewire.conf.d
10-rates.conf

# Adds more common rates
context.properties = {
default.clock.rate = 96000 # デフォルトサンプルレート 96kHz
省10
175: 雀の涙 [age] 2024/11/13(水)07:33 ID:GG1rhip6(1/5) AAS
174氏の通り、>>166の書き込みで記載のレス番間違えたわ

「あと>>147の設定しないと>>153に書いたとおりどんなソースも16bit再生だからどちらにしろ>>147設定必須」
176
(1): 2024/11/13(水)10:21 ID:ga4XWkUv(1/2) AAS
150, 174だけど

雀の涙くん、
本当に147の設定したの?エラーになんなかった?
177: 雀の涙 2024/11/13(水)13:31 ID:ySjJu0S7(1) AAS
>>176
ならんよ。おま環じゃない?
178
(3): 雀の涙 [age] 2024/11/13(水)15:29 ID:GG1rhip6(2/5) AAS
>>150
> MPD(pipewire)からbluetoothでDAC(SMSL D300)に飛ばしている
ってあるからブルートゥース自体が多分16bit限定だから設定できないじゃない?
下記やってみたら?
> aplay -L # 利用可能なサウンドデバイスの一覧表示
> aplay -D <デバイス名> --dump-hw-params /dev/zero
179
(3): 2024/11/13(水)16:12 ID:ga4XWkUv(2/2) AAS
>>178
176 です

雀の涙くん、
きみの脳みそも雀の涙だね…

Buletooth の codec は LDAC なのよ
したがって、bit depth は24
180
(1): 雀の涙 [age] 2024/11/13(水)16:20 ID:GG1rhip6(3/5) AAS
>>179
コマンドで確認やってないんだw
いやいやいやだめだなあんた。コンピューター使うのに向いてないよ

BTアダプタのHW上実装次第ではLDACでも24bitなんてザラだよ
自分で調べてー
181: 雀の涙 [age] 2024/11/13(水)16:29 ID:GG1rhip6(4/5) AAS
> BTアダプタのHW上実装次第ではLDACでも24bitなんてザラだよ
BTアダプタのHW上実装次第ではLDACでも24→16bitなんてザラだよ

Bluetoothに関する参考動画
動画リンク[YouTube]
182: 2024/11/13(水)17:11 ID:vzUM6hnN(1) AAS
自分でkernel解答出してるけど他者の見解や理論で客観的に確証したかっただけ
kernelをwindows同様に扱うのは間違い?!いやいやとんでもない影響力だが、何だそりゃ
183
(1): 2024/11/13(水)19:01 ID:0Cy3OOxl(2/4) AAS
179 です

>>180
> >>179
> コマンドで確認やってないんだw
> いやいやいやだめだなあんた。コンピューター使うのに向いてないよ
>
> BTアダプタのHW上実装次第ではLDACでも24bitなんてザラだよ
省19
184: 2024/11/13(水)19:08 ID:0Cy3OOxl(3/4) AAS
176 です

>>178
> >>150
> > MPD(pipewire)からbluetoothでDAC(SMSL D300)に飛ばしている
> ってあるからブルートゥース自体が多分16bit限定だから設定できないじゃない?
> 下記やってみたら?
> > aplay -L # 利用可能なサウンドデバイスの一覧表示
省2
185: 2024/11/13(水)19:09 ID:0Cy3OOxl(4/4) AAS
>>179
> >>178
> 176 です
>
> 雀の涙くん、
> きみの脳みそも雀の涙だね…
>
省2
186: 雀の涙 [age] 2024/11/13(水)20:33 ID:GG1rhip6(5/5) AAS
>>183
あんたがつくづくコンピューター使えない人ってのはわかった
こちらが提示した設定例も満足に設定できないし考えようとしないんで
上から目線で罵詈雑言混じり舐め腐った態度撮っているのはわかった

不愉快だからあんたみたいな妖怪は相手しないんだ

勝手にやっててくれ無視するから
187: 2024/11/13(水)22:24 ID:xWCLkYoN(1) AAS
どちらもNG
188
(1): 雀の涙 [age] 2024/11/19(火)09:00 ID:fYZt+juq(1/4) AAS
>>147を改めて見直して試しに32ビット(S24_LE→S32_LE)にしてみたんだけれど、全然だめ
24ビット設定の下記の方が遥かに音が良かった

> nano ~/.config/pipewire/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf
> 以下の設定を追加します。
> context.properties = {
> default.clock.rate = 96000, # デフォルトサンプルレート 96kHz
> default.clock.allowed-rates = [ 44100, 48000, 88200, 96000 ], # 使用可能なサンプルレート
省19
189: 雀の涙 [age] 2024/11/19(火)09:04 ID:fYZt+juq(2/4) AAS
多分PCから32ビット出力できたとしても
受けのデノンに搭載されてる「Advanced AL32 Processing Plus」が32ビット信号に対して
動作してないかあまり効果を発揮出来てないせいかもしれん
190: 2024/11/19(火)12:44 ID:GppByG4n(1) AAS
そろそろ最強シングルボードって発売された?
191
(1): 2024/11/19(火)17:29 ID:E0FuNlkN(1) AAS
>>188
優先なのにprimaryじゃなくてsecondaryなの?
192: 雀の涙 [age] 2024/11/19(火)18:07 ID:fYZt+juq(3/4) AAS
>>191
>>147は間違えてますね。ただしくはこうなります。
nano ~/.config/pipewire/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf
以下の設定を追加します。
context.properties = {
default.clock.rate = 96000, # デフォルトサンプルレート 96kHz
default.clock.allowed-rates = [ 44100, 48000, 88200, 96000 ], # 使用可能なサンプルレート
省19
193
(1): 雀の涙 [age] 2024/11/19(火)18:37 ID:fYZt+juq(4/4) AAS
もう一度書き直した
ただこの設定の肝はwireplumberの設定なんで出音は変わらない

nano ~/.config/pipewire/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf
以下の設定を追加します。
context.properties = {
default.clock.rate = 96000, # デフォルトサンプルレートを96kHzに設定
default.clock.allowed-rates = [ 44100, 48000, 88200, 96000 ], # 許可するサンプルレート
省20
194: 2024/11/20(水)00:39 ID:EgN9t1kr(1) AAS
pipewireもpulseaudioも入れなければいいのに
195: 2024/11/20(水)01:00 ID:bEbaDIKL(1) AAS
ビット深度はプレーヤー側で設定するから設定ファイルいらんと思うんだよね。
196: 2024/11/24(日)18:25 ID:eN5zlhTe(1) AAS
メモリ何使ってるん?
197: 2024/11/27(水)17:44 ID:QWe05kTV(1) AAS
Linux に簡易水冷使ったら、CPUに着ける部分の液晶画面のCPU 温度とかは表示されるのかな
Windows 専用?
198: 2024/12/19(木)13:20 ID:am3B/JWV(1/2) AAS
Daphileでタブレットからのアベマやネトフリの音声流したいんだけどできる方法ってある?
199: 2024/12/19(木)13:21 ID:am3B/JWV(2/2) AAS
wifiで飛ばす設定教えて
200: 01/07(火)18:22 ID:iVAXq9So(1) AAS
Daphileの弱点とは?
201: 雀の涙 03/01(土)16:26 ID:Yaw3Zpzi(1/2) AAS
とりあえず報告

>>193の書き込み以降いろいろやったがどうもダイレクトにALSA出力指定しても
オーディオファイルへの解釈で再生するソフトやその他諸々設定次第で
出音にばらつきがある模様。一番良好なのはPulseAudio出力であった。

という迷宮の入口に入ってつつあるなぁっとおもってたら
JRiverMediCenterでWiimProへUpnp/Dlna出力が
できるんでトライしたらこれが一番良いという結果になった。
省5
202: 雀の涙 03/01(土)16:28 ID:Yaw3Zpzi(2/2) AAS
蛇足
windows11をmacのPallalesDesktop20で起動して音出ししたけれど出音ひどいわ
203: 03/02(日)18:51 ID:mM4iNsZe(1) AAS
スレチじゃねえか
204: 03/04(火)03:31 ID:5O416oej(1) AAS
別にいいじゃん、誰もピュアしてないスレだし
205
(2): 05/03(土)19:05 ID:QvW8XAyp(1/2) AAS
Daphile + Windows11の質問です。
Winマシンの共有フォルダをDaphileのネットワークストーレッジにマウントしようとしているのですが、
Winマシンで”musicfolder”というフォルダを共有に設定し、

Daphileで
cifs://192.168.1.3/musicfolder(ユーザー名、パスワードなし)

で接続してみてもマウントできません。IPアドレスはWinマシン、Daphileマシンともに固定にしています。

どこか間違っているでしょうか?
206: 05/03(土)20:08 ID:X5CpeSui(1) AAS
win11 24H2かな?
207
(1): 05/03(土)20:14 ID:1DbZJNQd(1) AAS
>>205
ネットワー上でパソコン見えるの?
208: 05/03(土)21:29 ID:QvW8XAyp(2/2) AAS
>>207
他のWinマシンからネットワークを覗くと、当該機とmusicfolderが共有されてるのが見えます。
209: 05/04(日)04:27 ID:7iJLtub0(1) AAS
Winでパスワード設定しなきゃだめなんじゃない?
210: 05/05(月)14:14 ID:hzApWCCY(1) AAS
OSごちゃ混ぜで良いわけない
211: 05/05(月)14:44 ID:3ZxxW2Kc(1) AAS
リンク貼れないけど
[Windows11] 24H2更新後「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲスト アクセスがブロックされている」と表示され共有フォルダにアクセスできない
212: 05/05(月)15:43 ID:vTl6Dkz+(1) AAS
>>205です。

WinでDaphile専用アカウントを作って、そのアカウントで共有設定して、Daphileの設定でユーザー名パスワードを加えてアクセスしたら、上手くいきました。
SMB3でもできたので、SMB3でつないでいます。
213: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
214: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
215: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
216: 05/25(日)14:02 ID:ZlSQWQg1(1) AAS
おーーい
217: 05/26(月)00:39 ID:e3jHK2Ka(1) AAS
PCオーディオはオンボードで十分よ。
218: 05/26(月)09:18 ID:TkDkBH1r(1) AAS
オンボードスルーさせてusbdac
219: 05/30(金)21:09 ID:7PnGZF4m(1) AAS
最近daphileを入れていろいろ弄っているんだが
CD再生できるしUSBのbluetoothトランスミッタ使えるし
ネットワーク対応のCDレシーバーとか買うのがバカらしくなってきた

昔中古1万で買ったマウスのLM-mini90Bがサイズ的にちょうど良いしUSBも多くて割と有能だった
内蔵サウンドbiosで無効にできるし
220: 05/31(土)14:19 ID:oWA63BbI(1) AAS
アプデきたね輪郭の線引きが恐ろしくクッキリしてビビる、ここまできたか
221: 06/28(土)13:54 ID:ieJautd4(1) AAS
おーい
222: 07/10(木)10:02 ID:TujvoRL1(1) AAS
Fedora Workstation
Ubuntu Minimum Install
223
(1): 08/05(火)23:17 ID:CixrwHeK(1) AAS
Linux歴5日の超初心者ですがお知恵をお借りしたく

ノートPCにLinux Mint v.22.1(Cinnamon)をインストールしてfoobar2000を設定しております
ライブラリやCDを再生するところまでは何とかなりましたがリッピング時「内蔵ドライブ」なしとなります

・foobar2000でCD再生時(Z:\run\user\1000\gvfs\cdda:host=sr0\Track 1.wav)と表示が出るものの

【Fileタブより】Open-audio CD を選ぶと「No CD drives found.」とエラーメッセージ
【Fileタブより】Open を選ぶと Z:\run の中身がカラでたどり着けない

・WINE設定がCドライブしか無いことに気づき下記定義を追加しました
省6
224
(1): 雀の涙 08/08(金)05:26 ID:aoKksMz0(1) AAS
>>223
winecfgでトライブを追加してみるのが手かと、ただしそれでもうまく行く可能性が少ないみたいね

自分はJrivermediacenterつかっててそれで
内蔵ドライブ使えるになったのはごく最近のバージョンだわ
もともとwindowsソフトだったのはCDDAが鬼門みたいね
225: 08/10(日)00:09 ID:/Kme2BPT(1) AAS
>>224
winecfgでDドライブに/mnt/cdromのパスを定義した上で
mkdir /mnt/cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
とか試してみましたが/dev/sr0にディスクを挿入した時点で
自動的に/run/user/1000/gvfs/cdda:host=sr0のマウントポイントが
優先されてしまう様で駄目でした。
省5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.649s*