【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part10 (225レス)
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part10 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729716/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
146: 雀の涙 [sage] 2024/11/01(金) 15:10:00.11 ID:WRvKLJcY KDEneon6.2(ベースUbuntu24.04)でPCでオーディオ再生してます。 KDEneon6.2はサウンドサーバーがPIPEWIREになってのですが、pipewire.confに ビット深度の設定を書く項目がなかったのでちょっといじったらかなり良くなりました。 やってみた感想↓ なんか音が良くなったような気がする。ソースが24bitか16bitかは関係なく良くなった気がする。 楽器の響きやシンセのディレイとかリバーブがやたらステレオスピーカーからよく聞こえてくるようになった。 何なら少し大きく音量上げるとスピーカー設置している壁面一面から眼の前くらいまで包まれているような音になった。 効果はかなり高いのだが、原因がわからないので「なんか音が良くなったような気がする。」 ということにしないとまずいと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729716/146
147: 雀の涙 [sage] 2024/11/01(金) 15:11:28.49 ID:WRvKLJcY nano ~/.config/pipewire/pipewire.conf.d/custom-audio-settings.conf 以下の設定を追加します。 context.properties = { default.clock.rate = 96000, # デフォルトサンプルレート 96kHz default.clock.allowed-rates = [ 44100, 48000, 88200, 96000 ], # 使用可能なサンプルレート resample.quality = 10, # サンプルレート変換の最高品質 default.clock.quantum = 1024, # レイテンシ調整 default.clock.min-quantum = 128, "alsa.monitor.secondary-format" = "S24_LE" # ALSAが24ビットを優先 } nano ~/.config/pipewire/pipewire-pulse.conf.d/custom-pulse-settings.conf 以下の内容を追加します。 pulse.default.sample.rate = 96000, # デフォルトサンプルレート pulse.min.req = 96.0, # 最小要求サンプルレート pulse.resample.quality = 10 # サンプルレート変換の最高品質 nano ~/.config/wireplumber/main.lua.d/50-custom-audio.lua 以下の内容を記述します。 settings = { ["default.clock.rate"] = 96000, -- デフォルトサンプルレート 96kHz ["default.clock.allowed-rates"] = { 44100, 48000, 88200, 96000 }, -- 許可するサンプルレート ["audio.format"] = "S24_LE", -- ビット深度 24ビットリトルエンディアン ["audio.channels"] = 2 -- ステレオ出力 } http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729716/147
149: 雀の涙 [sage] 2024/11/01(金) 19:46:23.44 ID:WRvKLJcY >>148 比較実験かぁ。16ビット固定にして劣化したんだったら効果ありだろうな。 急にかぜひいたから実験はまたいつかだなー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729716/149
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.699s*