【Switzerland】ピエガ【PIEGA】5 (203レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
87: 2024/04/20(土)09:16 ID:Rcv2ABxD(1/14) AAS
ヒョロオヤジのキョドったまなこには、リボンもAMTも同じ構造に見えるらしいwww
93(2): 2024/04/20(土)09:55 ID:Rcv2ABxD(2/14) AAS
>>91
PIEGAのホムペ見りゃいいだろwww
あの同軸リボンユニットにヒダがあると
95(1): 2024/04/20(土)10:00 ID:Rcv2ABxD(3/14) AAS
ステサンではグランプリでミウ〜ラがCOAX811をプリンテッドコイル型と言っていて
すかさず小野寺さんがリボンでいいじゃんwとフォロー入れてたのがクソワロタw
プリンテッドコイル型は安く作れるが音は日光の手前のスピーカーがかってあったので
あんま印象が良くないのだが、要は形式ではなく金かけて作るかどうかなので
PIEGAはステサンのブラインドテストで大絶賛w
97: 2024/04/20(土)10:06 ID:Rcv2ABxD(4/14) AAS
リボン型はAMTに対して振動板質量が圧倒的に軽いのがメリットのその2
メリットその1はダイナミック型ツィーターに比べてインピーダンス変化が少ないので位相の遅れがなく
その為高調波歪みが少ないのだが
ハイルドライバーのインピーダンス変化知らんから、これはどうなんかな?
PIEGAは高級ラインはリボン、普及ラインはAMTだが
モニオは逆にリボンからAMTに替えたねえ
ちな、高調波歪みの多いコンプレッションドライバーのツィーター使いながら
省2
98(3): 2024/04/20(土)10:07 ID:Rcv2ABxD(5/14) AAS
>>96
ば〜か
そのヒダが左右に開いたり閉じたりしてると思ってんのかw
だからあれほどテメェのスピーカーのツィーターよくみろと小一時間www
102(2): 2024/04/20(土)10:17 ID:Rcv2ABxD(6/14) AAS
そういやモニオのAMTは自社製と誇っているが、あのカプトン振動板はぜってー買ってきてると思うw
イチからカプトンまで作るなら化学工場一棟作らにゃならんし
そうなったら他社にまで(ELACとかADAMとかPIEGAにもw)売らにゃあ元が取れんw
トヨタでさえあのCVTの工場建てちゃったから未だにゴミ以外の何物でもないCVTを使い続けてる始末だw
PIEGAは全部OEMだな
だってつべで見る工場には作れるスペースが無いからw
それに工員はリボン組み立てるだけで手一杯なのに
省3
104: 2024/04/20(土)10:20 ID:Rcv2ABxD(7/14) AAS
コピペでイキるのが池沼
自分の言葉で説明出来るのが霊長類
105(1): 2024/04/20(土)10:21 ID:Rcv2ABxD(8/14) AAS
>>103
だからなんでオメェは自分のスピーカーを見ないのかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www
108(1): 2024/04/20(土)10:24 ID:Rcv2ABxD(9/14) AAS
>>107
だからどうして見ないんだよ?
本当は持ってねえのにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www
112(1): 2024/04/20(土)10:30 ID:Rcv2ABxD(10/14) AAS
>>109
さっさと見りゃあええやんwww
116: 2024/04/20(土)10:37 ID:Rcv2ABxD(11/14) AAS
>>110
ATM最大の問題点は単体では素晴らしい性能なんだけど、ウーハーやスコーカーかと上手く繋がるのが難しい点なんだねえ
ELACなんかJETは最新で第6世代だけど、その間ウーハーは一体何回改良してるんだとw
ADAMは高いアクトンのカーボンウーハー買ってきたし
FALは結局エナジー感的に合うウーハーが無いのであのお弁当箱を作って調所電器とあれやこれやw
当然PIEGAもウーハーに合う音色になる様にオーダーしたはず
まあウーハーもOEMだけど
117(2): 2024/04/20(土)10:40 ID:Rcv2ABxD(12/14) AAS
>>114
オレのスピーカーはベリのドームツィーターだから見せた所で何の意味もない
それにオレはおまいのスピーカーを見てみろwww と言ってるだけで
晒せwww と言ってはいない
おまいガチでバカだろ(ノД`)
123(2): 2024/04/20(土)11:05 ID:Rcv2ABxD(13/14) AAS
ところでリボンもハイルドライバーもダイナミック型の一種なので
その作り出す疎密波は振動板の前後運動(ハイルは左右運動だが)によって作り出されている
しかしなあ実際の楽器の音はペンディングウェーブなんだねえ
エンジンでいえばダイナミック型は振動板に上死点と下死点を持つオットーサイクルだが
ペンディングウェーブ型なら連続運動のバンケルサイクルだ
つーコトでマンガーやウォルシュドライバーの方が良くね?とも思うが
実際にはこれまたAMTとカモメの水兵さんでウーハーとの繋がりが一大問題なんだねえ
省1
125(1): 2024/04/20(土)11:08 ID:Rcv2ABxD(14/14) AAS
まあPIEGAもELACも今の音を出せる様になるまでに
そりゃあもう苦労の連続だったろうからねえ
一に辛抱ニに我慢、三四が無くて五に忍耐で地道に改良を重ね続けて来た結果
今とんでもないコトになってしまっていると(⌒▽⌒)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s