遊園地板 総合雑談スレッド Part5 (270レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
226: 2018/01/03(水)09:05 ID:FNzvGo+2(1/10) AAS
●「アホ」はあなたのことが実は好き
ここで想定するアホとはどんな人物だろうか?
一言で言えば、あなたがわざわざ戦ったり、悩んだりする価値のない人間である。
そして不条理な人物である。
あなたにとって一見、目障りで邪魔である。
時として正当な理由もなくあなたの足を引っ張ってくる当たり屋でもある。
あなたに体当たりして絡んで、自分の価値を上げようとする人物だ。
省13
227: 2018/01/03(水)09:06 ID:FNzvGo+2(2/10) AAS
●他者とのイザコザで人生を浪費していた自分
私の周りにもそういう人間がいた。
企業で働いているときも政界に入ったときも。
そして多くの場合、自分の未熟さゆえにそういう人物と戦っていた。
今冷静に考えれば、権力にすり寄る彼らの努力は、洋の東西を問わず、さらに上に近づく最も大事な準備作業であり、彼ら自身不本意ながらも、清濁併せ呑む覚悟でそれを積み重ねていたのかもしれない。
むしろ、その先輩や同僚を避難するより、称賛すべきだったのかもしれない
(つまり、あなたがアホと思っている人は、実は誰よりも賢い可能性があることを忘れてはならない。ただ、本当のアホもいるので注意が必要だ)。
省4
228: 2018/01/03(水)09:06 ID:FNzvGo+2(3/10) AAS
●無駄な戦いを繰り広げる人の特徴
アホと戦う可能性がある人物の特徴として、次の点が挙げられる。
・正義感が強い
・自信にあふれる
・責任感が強い
省2
229: 2018/01/03(水)09:06 ID:FNzvGo+2(4/10) AAS
・正義感が強い
正義感の強い人とはどういう人か。
物事を判断するときに善悪を最上位に置いている人のことだ。
時代劇を見すぎて育った私がその代表だった。
正義感を持つ根拠は、最後は正義が勝つと思っていることだ。
おてんとう様は見てくれている。
どこかからスーパーマンやアイアンマンが飛び出してきて助けに来てくれる。
省19
230: 2018/01/03(水)09:07 ID:FNzvGo+2(5/10) AAS
・自信にあふれる
いろんな意味での自信である。
自分が正しいという自信。相手を論破できるという自信。
相手に権力闘争で勝つ自信。
相手に成果で勝つ自信。
根拠のない自信もあれば、実績に基づく根拠ある自信もあろう。
何事もカラ元気であっても自信を持って取り組むべきだと思うが、自信家が相手を論破しようとするときほど、相手から見て屈辱的なことはない。
省16
231: 2018/01/03(水)09:07 ID:FNzvGo+2(6/10) AAS
・責任感が強い
これも一種の正義感だが、背景にあるのが自分の正義ではなく、組織のためのものであるから献身的であり、身勝手な正義よりレベルが高い。
人事や業績や戦略に責任を感じているから、他者と戦ってしまうのだ。
こういう人がいてくれたら組織にとって奇跡だといえるだろう。身を挺して組織のために組織内のアホに立ち向かう人なんて普通はなかなかいない。
でも、やり方に問題があると思う。どんな理由だろうが、アホに思える相手とは戦ってはいけない。
それが自分の信念のためであろうが、所属している組織全体のためであろうが、彼から見たら、向かってきているという事実は同じである。
アホは組織全体のことなどそんなに考えてはいない。
省7
232: 2018/01/03(水)09:07 ID:FNzvGo+2(7/10) AAS
・プライドが高い
プライドというものはほとんどの場合、邪魔にしかならない。
功を奏するプライドの持ち方は、自分の仕事の質に対して持つプライドのみとも言ってよい。
「プライドが高い」と言われるたいていのケースは“他人によく思われたい”という思いが強いに過ぎない。
相手になめられたと感じ、時に怒ったり、機嫌を悪くしたりするのは、このタイプの人間だ。
自分の仕事の評価において、大事な相手になめられるのは、確かにいけない。
しかし、「質の高い仕事をする」というプライドを持ち、手抜きをしたい自分と戦いながら仕事を続けていけば、相手が馬鹿にしてなめてくるようなことはないし、
省3
233: 2018/01/03(水)09:07 ID:FNzvGo+2(8/10) AAS
・おせっかい
これもある種の正義感ともいえる。他者を正してやりたいとの気持ちだ。
他人の喧嘩の仲裁に入るだけでなく説教もしてしまうようなタイプの人である。
親切にもアホを是正しようと思ってしまうのだ。
残念ながら、すでにいい年になったこういう人物を正すのは不可能である。
いくら見事に論破しても、こういうアホたちが自分の考えを変えるとは思いにくい。
美しく論破されたら、あなたに対する恨みが増すだけだろう。
省11
234: 2018/01/03(水)09:08 ID:FNzvGo+2(9/10) AAS
●厄介な無駄なプライドの捨て方
・何が人を成功から遠ざけるのか?
政界でも実業界でも「ダメになるだろうな」という人には共通点がある。
これはかくいう私自身のことでもある。
まず、成功する人の共通の特性は、常に「自分を見失わない」ところだ。
一方失敗をする人の共通点とは「自分を見失う」ことにある。
そして、この「自分を見失わせるもの」こそが“無駄なプライド”だ。
省8
235: 2018/01/03(水)09:08 ID:FNzvGo+2(10/10) AAS
・「等身大の自分」を冷静に見極めよ
たった一度の奇跡のような人生を思い切り使い切るために、もっとも無駄であり“百害あって一利なし”なのが、この妙なプライドである。
これを断ち切るには、常に等身大の自分を冷静に見つめ、そこから遊離せず、目標に集中することだ。
マー君こと田中将大投手がニューヨーク・ヤンキースに移籍し、初登板で初勝利を挙げたが、監督含めてプロが絶賛していたのは、
その投球内容をはじめとする野球における能力よりも、ピンチになっても持ち上げられても、「決して自分を見失わない人間としての成熟度」だった。
自分の目標を達成するためには、妙なプライドは天敵である。
妙なプライドを持って相手を見下して張り合ったりするのではなく、本当に戦うべきは、要らぬプライドを持った自分である。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.011s*