「深夜特急」のようなもの 第2便 (282レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
149: 2020/08/29(土)09:15 ID:8C5TUwkS(1/7) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「僕はこんなに努力している書き手はほかにいないんじゃないかって、日々思っているよ、まったく(笑)」。
沢木の口から、優れた書き手としての信念であり誇りがキラリとこぼれた瞬間だった。
「今日、この取材が終わったら、向こう今年中の約束はあと2つしかない」。

取材チームの驚く顔に、沢木は苦笑した。「手帳にはそれしか書いてない。もちろん心持ちとしては、
あの雑誌に何月頃に原稿書こうかな、ぐらいのことは考えてるよ。だけどそれはタイトな約束ではないし、
仮にタイトな約束だって、どこに行って書いたっていいわけじゃない? だから僕にはめちゃめちゃ隙間がある、
省4
150: 2020/08/29(土)09:16 ID:8C5TUwkS(2/7) AAS
だが「それだけのこと」は、努力と、それが培ってくれる自信とがなければ決して実現できないことだ。

「そのためには、やっぱり何かを我慢するってことも当然ある。
経済的にそんなに豊かになれないことを引き受けるとか、例えばもしかしたら、
予定がなくなる恐怖なんかに耐えるってこと。僕は予定がないことを恐怖とは思わないけど、
予定がないことを恐怖と感じる人は多いと思うのね。でも、それに耐える。
そういうことを一つひとつ決めていけば、出版社から『書けたら出してもらいたい』と言われたり、
自分が書いたものを『載せてもらえますか?』『出版してもらえますか?』と言える関係性を作っていくことは可能だと思うけどね。
省1
151: 2020/08/29(土)09:18 ID:8C5TUwkS(3/7) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
身軽に生きていくために、誰よりも努力して優れた原稿を書き、どの出版社にも組織にも
依存せずに済む強い立場を得る。依存せずインディペンデントであるために、自由であるために、
沢木がどういうルールを自身に課して歩んできたのかが凝縮して語られたこの言葉に痺れた。
生涯1つの会社や組織に依存して生きていくことが考えにくくなった、自立して人生を歩んで
いくことを求められるこの時代の人々にも、響くメッセージかもしれない。

「自信は最初からあるわけじゃない。少しずつ身についてくるもの。それは結局、
省2
152: 2020/08/29(土)09:19 ID:8C5TUwkS(4/7) AAS
そのとき『ここまでなら挽回可能だから、この親切に身を委ねる。でもこれ以上行くと、
自分の今の力では引き返せないから、それ以上は行かない』なんてことを、
1回1回ちっちゃいことから経験していくんだと思うんですね。
僕の場合、16歳で初めて東北へ行った1人旅から少しずついろんなものを学んだと思う」

そうやって自分の力量がわかってきて、どこまで応じていいのかを判断できるようになった。
「やっぱりある種の経験が必要だったと思うんです。旅と集団のスポーツは、
いろいろな状況の中で自分がどういうふうに身を処するかをわりと短期間で
省2
153: 2020/08/29(土)09:21 ID:8C5TUwkS(5/7) AAS
■身軽でいるために、生活の規模を大きくしない
世界を自由に歩く達人は、「自由になるためには、やっぱりあらゆることをコンパクトにすることだよ」と話した。

以前、沢木が東京メトロの満員電車に乗ってつり革にぶら下がっていたら、
目の前に座って本を読んでいた男子学生がふと沢木を見上げ、自分の読んでいた本と何度も
見比べて「沢木さんですか?今『深夜特急』を読んでいたんです!」と立ち上がったことがあったそうだ。

「満員電車で『サインしてもらえますか?』って言うから、『わかった、わかった。じゃあ、次の駅で降りよう』
って1度降りて、それでサインをしてね。そのときに『沢木さん、地下鉄に乗るんですか?  
省2
154: 2020/08/29(土)09:23 ID:8C5TUwkS(6/7) AAS
もしかしたらタクシーで移動するのが普通だと感じる人もいるのかもしれない。
「だけど、地下鉄やバスを使って移動するのが僕にとっては当たり前で、
それは生活の規模を大きくしないことで、出版社や何かの言いなりになる関係性を作らないってことにつながるわけ。
それはコンパクトな荷物で旅をしていると旅がしやすいっていうことと同じだよね。
できる限り、あんまり無駄なことや贅沢なことをしないで、家の経済もコンパクトにしてごく普通に生きていく。
それは自分の自由度を増すため。お金を使っていろんなものをそろえたりするのって、不自由になることでしょ?」。

あれもこれも手に入れて成長拡大することがいいと信じてきた私たちは、
省3
155: 2020/08/29(土)09:25 ID:8C5TUwkS(7/7) AAS
■面白くない人がいたら、それ自体が面白い
しかも新型コロナウイルスの影響で、自由な移動も自由な飲食も奪われ、まだ明けぬ閉塞感に包まれる日々だ。
沢木はふと、映画評論家であった故・淀川長治の話をした。「淀川さんって本当に面白い人だったんだけど、
『嫌いな人、面白くない人に会ったことがない』って言うわけ。僕もそれに近い感じがあってね。
面白くなかったら、面白くない人がいるってこと自体が面白いじゃない、すごく。

どのような局面や状況でも面白がることはできるし、面白がってしまうことで切り抜けるっていうことが
ありうるから、一種の心の持ち方のレッスンとして、意識的にやっていくといいと思うんだよね。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s