[過去ログ] 【Youtuber】かほの登山日記 【Part.23】 (ワッチョイ無し!) (909レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
236(1): 2021/10/09(土)15:36 ID:6ROBF+U1(1/14) AAS
>庶民がおいそれと履ける靴ではない
ホントかほ信者って登山を全く知らない
正月の赤岳鉱泉なんて満員だぞ、それでみんな冬靴履いてる、コロナ前なんて一晩に多分200人以上は宿泊者がいたはず、それが全員庶民じゃねえわけねえだろ
趣味で必要な物に6万かけるのは価値観次第
靴も消耗品だけど、よほどハードに使わなければ5年は使える
庶民だからタクシー代節約の為に「相乗りしませんかー」って駅前で人に声をかけるんだよ
早朝の甲府とか茅野の駅前に行ってみ、タクシー乗り場で相乗り相手を探してる人いるから
省3
238(1): 2021/10/09(土)16:31 ID:6ROBF+U1(2/14) AAS
登山やってる人は何回とかじゃなく入山日数で話すんだよ
月に一回は泊まりの登山に行ってるから
冬靴の出番は11月から5月まで一泊づつで計算して14日
たまに2回行く月や2泊の場合もあるし、正月とGWは2泊以上の年が多い、日帰りもたまに行く
だから年間だと20日以上は冬靴を使うかな
5年として100日、5万円の靴なら一日あたり500円、自分にとっては安い
あくまでも自分の場合だよ、もっとバリバリ行ってる人も多い、知り合いでも結構いる
省4
243: 2021/10/09(土)16:53 ID:6ROBF+U1(3/14) AAS
>>239
> 定職がある人が、ひとシーズン何回冬山行けるの?
と言う質問に答えたのだから定職に付いている点を念押しする為に述べて当然
かほ信者は揚げ足しか取れなくなったか
244(1): 2021/10/09(土)16:57 ID:6ROBF+U1(4/14) AAS
何回山行ってますか?なんて聞いても日帰り20回と泊まり20回じゃ全然違うんだよ
だから慣れてる登山者同士は年間入山日数で話すことが多いの
特に道具の対費用効果の話なら回数なんて意味ない、日数で考えるんだよ
276: 2021/10/09(土)19:17 ID:6ROBF+U1(5/14) AAS
かほ信者が幼稚すぎる
動画を公開してるのだから嫌う人はいて当然
ここは5chのかほスレ
かほやその動画に関しての感想を言ったり雑談する場
それなのに感情的になって> お前には関係なくね?
関係あるなしではなく、ここはそういう場なんだよ
登山を全く知らないから的はずれな持ち上げや擁護しか出ないし
省3
280(2): 2021/10/09(土)19:33 ID:6ROBF+U1(6/14) AAS
>>275
横からだけど
自分は花谷がかほを否定してるようなもんだと感じたよ
花谷は動画内で野外教育においてテンションをかけてビレイヤーが引っ張り上げたのでは登った事にならない
それならば登れても登れなくてのありのままのほうが良い、って趣旨の発言をしている
ジャンダルムでガイド付けて登りました!ってのは花谷が動画で言ってる事と同じに感じる
30才ならば訓練すれば自分で登れる可能性がとても高い、つかちょっと練習すればほぼ確実に登れるだろう
省1
288(1): 2021/10/09(土)19:57 ID:6ROBF+U1(7/14) AAS
>>284
だから幼稚すぎるって
ここはかほスレなの、そういう場なんだよ
暇つぶしの人もいるだろうし、ほんとに嫌いだから誰かに聞いて欲しい人もいるかもしれない
これは擁護側も批判側も一緒
かほさんすごい!とか書いてるレスだって、あなたの理論ならば「それをここで書いてどーなんの?つべのコメントいけよ」って話になる
309(1): 2021/10/09(土)20:55 ID:6ROBF+U1(8/14) AAS
>大半の登山者は北アなんてまず遠くて行かない
まーた信者の迷言が出て笑う
北アは大人気の山域で全国から登山者が集まってる
全員とは言わないが多くの登山者が行く山域なんだよ
ヤマレコやYAMAPのログを見てみな、山行記録が圧倒的に多いから
時に首都圏や関西圏からはアクセスが良いから登山開始初年度や二年目でも普通に登ってる人は多い
赤岳も同様、初心者でも登ってる人は多い
省1
311: 2021/10/09(土)21:00 ID:6ROBF+U1(9/14) AAS
普段は丹沢や奥多摩に行っていても
都民の登山者で年に最低一度は北アって人は多いぞ
東京の人口と都民の登山者をなめるな
316: 2021/10/09(土)21:08 ID:6ROBF+U1(10/14) AAS
自分のレベルが低すぎる、もしくは登山を全くしてないから
槍や赤岳をベテランじゃないと行けない山だと思いこんでるんだろうね
319(1): 2021/10/09(土)21:17 ID:6ROBF+U1(11/14) AAS
>>314
違う山域の山頂で槍に登りましたか?とかいちいち聞いてるのか?
北アに行った事ありますか?って聞くのか
今登ってる山では、その山からしか見えない眺望や空気を楽しむんだよ
そんな事を聞く奴は嫌われる、100名山の数自慢のジジイにいるけど相手にされてない
321: 2021/10/09(土)21:21 ID:6ROBF+U1(12/14) AAS
逆に槍ヶ岳の山頂やテン場、小屋で話してみ
首都圏から来てる人多いから、関西圏も多いし九州だっている
年に一回は北アに行くって人はぜんぜん特殊でもないし少数でもないんだよ
323(1): 2021/10/09(土)21:31 ID:6ROBF+U1(13/14) AAS
>>314
なんでヤマレコが参照にならないんだよ
絶対数が多くてもそれだけ登ってる人が多いって事だろ?
奥多摩や丹沢の記録も多いけど北アだって多い
つまり登ってる人が多いって事だ
そして北アへの首都圏からの登山者は多い
上高地行きや美濃戸行きの登山バスはどうなる?東京からの登山者が多いからこそ成立してるんだぞ?
省2
326: 2021/10/09(土)21:40 ID:6ROBF+U1(14/14) AAS
>>322
話のすり替えじゃねえか
丹沢から南アの話なんて誰もしてない
>首都圏の山で登山者と話してみ
>北アに行く奴も少数派だし
>槍登頂してる奴なんて殆んど居ないから
って言ったのはあなた
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s