【OS】中国の野望 ~made in PRC~ (19レス)
1-

1
(1): 2021/02/20(土)15:31 AAS
中国国内のOS使用状況は米IT企業製OSによる独占状態。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
こうした状況の中、中国政府は自国のIT産業を養成し自前のOS群で米製OSの独占打破を企んでいる。

このスレは急速な成長と進化を遂げる中国産OSを見守っていく内容となります。
2: 2021/02/20(土)16:27 AAS
中国のみなさん
私は一日本人
貴方たちはアメリカの覇権に挑戦しています
日本は過去に挑戦して失敗しました
是非アメリカの覇権を打ち負かせてください
東アジア人の面目をほどこしてください
3
(2): 2021/02/20(土)16:38 AAS
麒麟OS
麒麟軟件有限公司が手がけるOS。
画像リンク[png]:i.imgur.com
外部リンク:www.kylinos.cn

麒麟軟件は中標麒麟と天津麒麟が2019年12月に合併して生まれた会社。中標麒麟は中標麒麟(neokylin)、天津麒麟は銀河麒麟(kylinまたはGalaxy kylin)とそれぞれ別のOSを手がけていた。
最近の麒麟軟件の動向から、銀河麒麟が中国政府に注目を集めており、
外部リンク[html]:www.kylinos.cn
省12
4: 2021/02/20(土)16:38 AAS
>>3
参考
中标麒麟 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
5: 2021/02/20(土)17:00 AAS
深度(Deepin)
武漢の会社(Wuhan Deepin Technology Co. Ltd.)が手がけるLinuxディストリビューション。
外部リンク:www.deepin.org
linuxランキングの老舗ディストロウォッチで比較的高順位にランクインしている。
外部リンク:distrowatch.com

統一操作系統(UOS/Unity Operation System)
Deepinを元にして統信軟件(UnionTech)がつくったOS
省3
6: 2021/02/20(土)17:16 AAS
>>3
中標麒麟のホームページ
外部リンク:www.cs2c.com.cn
GoogleやBaiduでのリンクテキストも天津麒麟との合併を受け変化しています。
7
(1): 2021/02/20(土)17:57 AAS
鴻蒙OS(Harmony OS)
アメリカのトランプ元大統領に禁輸措置を受けた華為(Huawei)が製作中の携帯端末用OS
外部リンク:www.harmonyos.com
こちらは急ごしらえで製作中と考えられるので現時点ではandroid10の派生品となっている。
外部リンク:gigazine.net
かつてFreeBSDをカーネルにしていた銀河麒麟も、プログラムの流用がアメリカで問題になってます。
解決法として銀河麒麟は漸次的にLinuxへ変更する措置を採り、V10ではLinuxカーネルを採用しています。(つくられたのが中標麒麟)
省1
8: 2021/02/20(土)17:59 AAS
>>7
訂正します。
>解決法として銀河麒麟は漸次的にLinuxへ変更する措置(過程でつくられたのが中標麒麟)を採り、V10ではLinuxカーネルを採用しています。
9: 2021/02/20(土)19:39 AAS
中国のIT産業が強烈な危機感を感じているのがよくわかる記事です。
外部リンク:m.sohu.com
10: 2021/02/20(土)20:14 AAS
UOSはWindows7の代替能力を有しているという記事
外部リンク[html]:www.7uos.com

中国のITインフラ産業の発展を望む記事です。その中で国産OSとしてkylinとUOSの名が採りあげられています。
外部リンク[html]:www.doit.com.cn
11: 2021/02/20(土)20:25 AAS
このスレの>>1に日経の優麒麟(Ubuntu kylin)紹介記事が載っています。
【脱Windows】中国政府、国産OS「麒麟」をリリース
2chスレ:os

麒麟軟件のホームページにもUbuntukylinのリンクがあるので、国産OS普及化を担うプラットフォームとしてカノニカルのUbuntuを選んだのかもしれないですね。
12: 2021/02/20(土)20:54 AAS
去年8月の記事の中でkylinOSの開発のために、今後5年で10000人の研究者を投入するという内容があります。
外部リンク:www.ecns.cn
13
(1): 2021/02/20(土)22:34 AAS
中国メディアの零零伝媒が去年8月に投稿した映像記事です。
90年代後半から2020年までの国内OS市場の歴史を伝えています。麒麟OSの重要性と政府から寄せられている期待の高さが伺え、また今後の指針が分かりやすく示されています。
個人的にいうと中国政府がWindows8を禁止した本音が伺えて興味深いです。
動画リンク[YouTube]
14: 2021/02/20(土)23:01 AAS
>>13の動画から引用

麒麟軟件設立までの中国OSの30年
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
Androidアプリに対応しているといわれるKydroid
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

また、銀河麒麟(kylin OS)は政府機関や軍事方面で使われているとされていましたが、宇宙産業においても使用されているみたいですね。
15
(1): 2021/02/21(日)03:47 AAS
少々古いですが数多ある中国産OSを紹介している記事です。
外部リンク:zhuanlan.zhihu.com
16: 2021/02/21(日)04:03 AAS
現在の中国産OSでは、Kylin・Deepin・UOSの3つが米国製OSを打ち破る有力候補に挙げられています。
しかしながら中国には様々な事情で、現れては衰え消えていった中国産OSが存在します。
そこで>>15の記事をGoogleで簡単に翻訳して紹介していこうと思います。
17: 2023/02/04(土)04:01 AAS
(〓 ̄(∵エ∵) ̄〓)y-゚゚゚
18: 2023/06/07(水)19:46 AAS
このまま行けと僕の中の僕が命じるんだ
19: 2023/08/23(水)07:12 AAS
これってなんでそうなるの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*