OSASKスレッド Part12 (770レス)
1-

1: 2009/06/24(水)00:05 AAS
フリーかつオープンソースのOS、「OSASK」についてのスレッドです。
OSASK 外部リンク:osask.jp
K氏のレス 外部リンク[html]:osask.jp

過去スレッド
Part1: 2chスレ:os
Part2: 2chスレ:os
Part3: 外部リンク:nostalgia.rr6.org
省10
690: 2012/10/02(火)10:01 AAS
そのくらい自分で調べられないやつが自作OSに手を出すなよw
691: 2012/10/02(火)11:22 AAS
それはそれでアリだと思うが、どうひっくり返しても親切とは言わないなぁ
692: 2012/10/03(水)13:59 AAS
そこらの有名OSよりよっぽどわかりやすい資料が整備されてる時点で親切なんだが…
693
(2): 2012/10/03(水)15:48 AAS
しつこいね
>>689だからよく知らないんだが具体的な資料をポイントしてくれない?
やじうまで軽くWiki見た限りでは好き勝手なうんちくしかなくて
そういう具体的は話はメーリングリストに参加してくださいって扱いだった覚えがあるが
あとそこらの有名OSって具体的になに?
WindowsやLinuxじゃないよね?
monaならたしかにろくな資料が無いと思うけど細かい資料が有る俺OSも有るよ?
694
(1): 2012/10/03(水)16:34 AAS
>>693
別に誰もOSASKを「世界一」親切なOSだなんて言ってない
だから他に親切なOSが存在する事はOSASKが親切でない根拠にもなんにもならない

というレベルで論理的破綻をきたしてる人が何を喚いてたって意味ないと思うよ
695: 2012/10/03(水)16:45 AAS
>>694
だれも「OSASKが世界一親切だって!?」なんて書いてないし
やじうまで見た限りじゃ少しも親切じゃないのに「すごく親切」と連投してるから
具体的に資料とやらが何処か教えてくれって書いてるだけだが
議論をすげ替えるだけで回答は無いんだね?
696: 2012/10/03(水)16:56 AAS
OSASKダセー
エミュレーションOSを掲げながらefgとかblikeみたいな真逆の方向へ行ったり
色々うんちくたれてたけど、ただの言い訳じゃん
697: 2012/10/03(水)21:36 AAS
はて?
彼はエミュレータOSと書いていたのは何度も読んだが
一度でもエミュレーションOSなどと書いたことがあっただろうか?
698: 2012/10/04(木)00:42 AAS
なんだいつものOSASKアンチがまだしつこく粘着してたのか
699
(2): 2012/10/04(木)01:46 AAS
もう昔話の世界だけど、OSASKは「親切なコミニュティ」を作ろうと
していたとは思う。入口となるドキュメントやサンプルの類も、
「日本の」OSプロジェクトとしては量が多い方。

ただし使われている用語(=概念)が独特過ぎて、先に進むためには
ソースコードを読んでKさんの思考を理解する必要があった。
当然ほとんどの人は脱落…。でも、OS開発ってそんなもんだよね。
700
(1): 2012/10/04(木)07:21 AAS
結局甘やかしても厨が増えただけだったんじゃね?
だから親切なプロジェクトはその後には出てこなかったし
OSASKも不親切路線に切り替えた
701: 2012/10/05(金)06:52 AAS
しかし、未だにずうっっっっとこのスレに張り付きつづけてるアンチは何なんだろうな
なんつうか本当にキモい
702: 2012/10/05(金)12:38 AAS
>>699
そこまで言うほど特殊で理解しがたいものかねえ
昔ながらの典型的OSなら初心者でもついていけるって訳じゃないのはUnix界隈見てりゃわかることだし。
むしろOSASKはアーキテクチャがかなりすっきりしてて分かりやすい部類にはいる気もするが。
703: 2012/10/06(土)20:17 AAS
すっきりしてると言うよりは、最低限しか用意してないという方が
正しいような気がするが

癖が強すぎるので学習用にはむかないと思う
704: 2012/10/08(月)02:00 AAS
いや、並みのOSなら同じ機能を実現するためにもっとゴチャゴチャ必要としてしまうって言ってるんだがね
705: 2012/10/08(月)13:35 AAS
最低限しかないなら、癖もなにもないだろうよ。
癖というのは用語だけの問題であって、独自研究で独自用語を多用するのは
>>699の言うように普通の話だと思う。

ただ、それが癖=独自技術じゃないとわかった途端に、今度は車輪の再開発だ二番煎じだと言われまくって
それを気にして迷走していったような印象を受ける。
なんか大層な命名で凄い技術だと思って有望視していたものが
よく調べたらなんてことはない平凡なものだと知った時、
省3
706
(1): 2012/10/09(火)07:15 AAS
>>689
問い合わせさえすれば直々に丁重な解説が得られるなんて、これ以上の親切な環境もないんだけどね。
このスレに書いただけであっても、>>3にあるように技術的な話であればほぼレスがついてきた頃もあったんだよな。
但しこれは問題があって、良心的な人である程、恐縮してしまって遠慮して迂闊な疑問が書けなくなってしまう。

そこら辺のニーズを拾って発展したものこそ勝手連が立ち上げたWikiだったと思うんだけど、
>>693の言っているWikiって個人サイトの方だろうか?それともこれの事だろうか?
残念ながら、ポータル化や変わったローカルルール採用により、Wikiらしい拙速修正ができずに、
省2
707
(1): 2012/10/09(火)22:28 AAS
>>706

>>683 >>685
708: 2012/10/10(水)05:48 AAS
>>707
アンカーの意味がいまいちよくわからないけど、ここで親切だったと書かれているのは主にOS本より以前の話だと思うよ。
ただし、OS本とは違って、当然OSASKに即した説明なので前提知識は要らなかったと思う。
OS本からOSASKに行こうとすると、両者の工期の違いに起因する年の功的な実践ノウハウ部分の説明が欠落するので
セオリー的なものでもそこが癖に思えてしまうんじゃないだろうか?

マニュアル嫁発言は確認していない。っていうかIRCには行ったことがないな。
多分どこかで散々説明しているからそんな趣旨の発言になるんだろうけど、そのログが埋もれた状態なんだろうね
省4
709: 2012/10/10(水)08:36 AAS
とりあえず整理すると、サンプルアプリの大半が作れる程度のチュートリアルは充実していたよね?
一方で、リファレンス的なものになるとかなり不足していて、簡易ヘルプ的な状況だった(但し有志が解析した資料有)

問題はアプリを発展改良させる場合で、多分別アプリの最新版とかで実現できている機能だからと手許で実装しようとして
調べると○○をセットするみたいな謎のアンドキュメントな処理をしていたりするわけだ。
それを何故だと気楽に問い合わせられる立場だった時は丁寧な回答が返ってきて、とても親切な印象を受ける。
しかし、忙しいと言っているからと遠慮していると永遠に回答はされないし、クレクレやクレーム厨と取り違えられたりすると、
ケンモホロロで、不親切な印象しか与えなかった。
省1
710: 2012/10/10(水)12:47 AAS
不親切不親切言ってる奴は
自分のワガママを全部聞いてはくれなかったから文句言ってるだけの
ただのアンチだから。

ワガママも相当な部分聞いてもらっただろうに。
711: 2012/10/10(水)13:36 AAS
只のアンチはワガママな要望を言ったりはしないんじゃないか?
嫌がらせの為に適当な弱点をあげつらうことは考えられるけど。
712: 2012/10/11(木)02:30 AAS
いや、最初からアンチありきの人じゃなくて
わがままが通らないからアンチになったようなタイプの人の事を言ってる
713: 2012/10/11(木)04:17 AAS
特に理由はないのに虫が好かなくて批判ばかりをするのが「ただのアンチ」だな。
理由がわかっているならただのアンチではないだろう。
もし、ワガママを聞いてくれるのが親切で、聞いてくれないのを不親切と表現しているのだとすれば、
それは彼自身が体験した事実をそのまま表現したというだけなのでアンチ行為ですらないことになる。

アンチの捏造でなければ、問い合わせの時に、その意図(アプリ作成、マニュアル更改等)が
きちんと伝わっていなかったのではないかな?
それで、MASM問題の時のL氏のように、アセンブラ製品を超安価でカスタム提供しろという
省1
714: 2012/10/11(木)05:01 AAS
わがままを聞いてくれなくて不親切だとなじった挙句逆恨みしてアンチするようになった奴はここに粘着してるみたいだけどな。
715
(1): 2012/10/11(木)05:11 AAS
つまり、不親切だと言い出した>>700がアンチだったんだな。
716: 2012/10/11(木)16:04 AAS
>>715
良く読め。言い出したのはそいつじゃない。
「親切」という言葉を直接出して不親切だと言い出したのは>>687
「優しくない」って言ってるのは>>683だが、これも「不親切」って事だろうな。
717
(1): 2012/10/11(木)16:10 AAS
「親切」言い出したのは>>684
718: 2012/10/11(木)23:05 AAS
「親切なのか?」
「優しかったか?」
これらは、単なる疑問の意味しかないんじゃないか?
仮に、反語で、「いやそうではない」という意味だったとしても、
これはOSASKの特徴としての親切さの否定なので、他と同様だというニュアンスしかとれないな。

少なくとも、「不親切不親切言ってる奴」、「不親切だとなじった挙句逆恨みしてアンチするようになった奴」
というのには該当しないように思う。
719: 2012/10/12(金)01:58 AAS
>>717
親切だと言ってるのだから不親切だと言ってるのでは無いよ
720: 2012/11/14(水)21:09 AAS
あぁ、また止まってるw

過疎ったり賑わったりよくわからんスレだな。
721: 2012/11/18(日)23:07 AAS
何をいまさらw
ここはそーゆースレだよ。
722: 2012/11/25(日)15:40 AAS
何か言えばすぐそれを悪意としか解釈できないひねくれ者が水を差しにくるから
ご新規さんが来ないと盛り上がらないっぽい。
723: 2012/12/06(木)10:52 AAS
社会人になってもアセンブリとかやってるんだなw
外部リンク:developer.cybozu.co.jp
724: 2012/12/06(木)15:22 AAS
俺も普通に仕事でアセンブラで書いてたが何か?
今は失業中だけどorz
725: 2012/12/10(月)03:37 AAS
橋下の読みが浅すぎんだよ。
まともなブレーンを頭を下げて自ら集めなかったツケが今になって出てるんだよ。
まともな頭を持ったブレーンを持ってたら自民党を批判せずに与党である民主党への批判に重点を置く選挙をするだろう?

国民が一番心配してるのは官僚支配じゃなく、民主党の売国的な政治に対してだろ?
その時点で読み違いをしてるのに気付いてないんだよ。
募集しても使えないバカしか集まらないのは歴史が証明してるのにな。

アマチャンやわ。
省1
726: 2012/12/10(月)17:07 AAS
ν速+に帰れ。保守本流の足を引っ張るゴミカス真性保守は
727: 2012/12/10(月)18:30 AAS
この板に保守は不要

にしても、憲法すら保守しないと公言する連中が保守とされるのって
なんか政治関係者の日本語センスって疑ってしまうなあ。
例えば日本を取り戻すって、まるで日本を主権(有権)者から簒奪する話に聞こえる。
728: 2012/12/10(月)19:06 AAS
現人神を中心とした「国体」を復活させます、と宣言してるじゃないかw
我が国の歴史と伝統に基づく憲法、ってそういうことだろ。
明治政府がでっちあげた「歴史と伝統」だけどなw
729: 2012/12/10(月)20:30 AAS
それを復古と言わずに保守と言う所がナンセンスルネッサンス
原点回帰といえば、OSASKこそ保守の味方になる筈だったのに、
ネーミングのせいか復古路線と勘違いされて正当な評価を逃したのは本当に残念。
730: 2012/12/11(火)02:05 AAS
AA省
731: 2013/01/30(水)01:52 AAS
WIN対応シールと引き換えに勝手な仕様を押し付けるMS。
OSASKが単なる簡易windowsではなく、まるでその劣化版にみえるようになってしまった事が、
求心力を失わせる結果に繋がったと思われ。
732: 2013/01/30(水)03:33 AAS
そう見えるとしたら、その人は随分OSを見る目が無い人だと思うが…

色んな意味でWindowsとコンセプトが違いすぎるのに。
733: 2013/01/30(水)09:14 AAS
個人の見る目じゃなくてアピールの問題。
第一印象からして窓を意識していることは明らか。
もちろんわかっている人にとって見た目は飾りだろう。

しかし彼らは対応シール地獄から逃げてきた訳だから、
そういう方針まで目にした時、なんだここも結局同じじゃないか
と木阿弥に思ってしまい、他に行ってしまっても不思議じゃない。

残った人にパワーがあれば別に問題ないけど、
省1
734: 2013/03/23(土)18:43 AAS
WinもMacもLinuxも飽きたので
そろそろ日本製OSと日本製CPUが乗ったPCが欲しい。

かつてのシリコンバレーのように
儲けてる会社は草の根にもっと出資とかしないのかね?
735: 2013/03/23(土)20:09 AAS
儲けている会社がない。
独自OSを作ろうとする漢なベンチャーもいない
オワコンどころかハジマランコン。
736: 2013/03/23(土)21:34 AAS
プラットホーム系は内容よりもシェアが大事だから
ニッチな用途に特化した物を作って稼ぐ方法はあるかもしれないけど
Windows/Mac/Linux等に並び立つのは、まず無理でしょ
天地がひっくり返るくらい画期的かつ実用的な新しい要素でも生み出さないとね(すぐに真似されず、すごく必要とされるなにか)
737: 2013/03/24(日)10:55 AAS
もうOSも成熟しきったんだろうね
誰が作っても似たり寄ったりになってあまり独自で作るメリットがないのでは
738: 2013/03/25(月)22:31 AAS
まあ、Linuxがi386を捨てる時代だしなあ。
そういえばLinuxの初期バージョンをコレクションしてるサイトを見かけたんだけど、
思ってた以上に小さなソースだったんだな。一体何が肥大化の要因なんだ?

機能的に似たりよったりなのは収斂進化であってむしろ良いことなんだけどな。
得意分野を持ち寄っての分業体制が構築できれば類似点も充分メリットだと思うんだけど、
ボランティアは無償につき責任も曖昧にしておくような日本的な手法では時間が経つとワンマン化するんだろうな。
かといって札束で動くかといえばそんなドーピングは縁の切れ目しかもたらさないというね。
739: 2013/03/26(火)06:09 AAS
デバイスドライバかなぁ?>肥大化
もちろん基本機能も色々肥大化してると思うけど(マルチCPU対応とか…)
740: 2013/03/26(火)12:33 AAS
後は、性能のためなら冗長なコードを辞さない、という実装姿勢だろうね。
ある程度までは、単純明解なコード=性能、なんだけど、ある程度を越えると、
どんどん大きくなる。
741: 2013/03/26(火)13:18 AAS
それは有るね
アルゴリズムが複雑になったり場合分けコードが増えたり…
スケーラビリティの向上なんか、まんまこれだね
742: 2013/03/26(火)14:48 AAS
場合分けで個別対応も辞さないのであれば、
枯れたコードは骨董品向けの最適化コードとして放置しとけば良さそうなものだけど、
いつのまにかリストラされてて厄介な事態になったりするのが不思議だな。
触らぬ神に祟り無しって言葉は日本だけなのだろうか?
743
(1): 2013/03/26(火)14:53 AAS
そういう場合分けじゃなくてmemcpyの場合わけみたいな奴
大きなレジスタが使える状況なら使ってガーっと処理して端数はバイト単位でやるとか
特定の命令セットの有無で処理を分けるとか
744: 2013/03/26(火)15:12 AAS
>>743
使えるか使えないかの場合分けをした場合、使えない方の工夫された賢いコードがリストラされて、
とりあえず使ってみたおまじない的なコードが生き残るイメージってない?
745: 2013/03/26(火)15:26 AAS
最終的にものを言うのはベンチマークだと思うけど。

でも、ベンチマークで良い方だけ残してダメなほうは削る、ということができるのは、
ターゲットが固定されてる場合。
Linuxは、つい先日まで80386の実機をサポート対象としてたわけですよ?

memcpyみたいなのは、マイクロアーキテクチャの違いで、あっちが速くなったり、
こっちが速くなったりするもんだから、結局全部取っておくことになる。
746: 2013/03/26(火)16:54 AAS
指標がおみくじ状態で、最終的にものを言うのは民主主義って奴だとすると、
声の小さい少数派は戦死したものと見なされる多数決の原理が適用されたりしない?
信仰者が多いおまじないが総取りになるのが永田町の論理だっけ?

そういう衆愚政治的なものが展開される世界だと、
アーキテクチャがまた変わったり、近縁アルゴリズムの新発見で、有利不利が逆転する可能性なんて
知ったこっちゃないだろうから、コードの振り幅が凄いことになるんだろうなあ。
747: 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN AAS
Mona OSのhigeponは、
 はてな→サオボウズ・ラボ→twitter
と転職したので、K氏の入社したサイボウズ・ラボには、今は
higeponはいない。
748: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN AAS
OSASKに代わるOS
外部リンク[php]:osask.net
749: 2014/03/02(日)01:08 AAS
実際に使える部分でのウリを作らなかったのがよくわからない所。
いつ頃からか既成OSで使える○○機能に期待する向きに乞御期待ではなく、
それが使えるヨソへ池みたいに変化した気がするけど、
そもそも既存OSでは使えないウリ機能ってスタブの準備すらないんじゃないだろうか?

別に凄い目玉じゃなくてちょっとした改良でも、普段遣いのOSを超える点があれば、
常用する人も出てきて勝手に発展したと思うんだけど、どれもなんちゃってとしか言えなくて
頑張って我慢すればなんとかなるかも?って状況で不可解に停滞したせいで、
省1
750: 2014/06/20(金)20:16 AAS
osecpuって今でも活発に開発が続いているけど、ここでは全然盛り上がってないね。
osecpuがダメなのか、それともこの板がダメなのか、どっちだろ?
751: 2014/06/23(月)02:06 AAS
あれはOSじゃないからねえ
752: 2014/07/08(火)07:26 AAS
ダメなのは板のほうだとよく分かった
753: 2015/02/08(日)22:58 AAS
CE方面で何故か人気な気がする。
QEMUで動かすんなら他のOSでもアリな気がするけど、
瞬速で日本語多色がデモとしてデカイのだろうか?
754: 2015/09/07(月)08:14 AAS
やっぱ頓挫してたのね、これ
755: 2015/09/13(日)12:59 AAS
オプソに頓挫なんてないさ。
野望とかいうホラ話が黒歴史化しただけじゃないか?
756: 2015/09/13(日)13:32 AAS
多分必要だったのはFS
階層すら手抜きなのをアーカイブで誤魔化していたけど
lhaですら外人勢に潰されたのにガラパゴス形式の書庫が普及する筈もなかったね。
757: 2015/11/18(水)14:40 AAS
Wikiの取り扱いを誤ったんだろうな。
確かにツールをどう使おうとそれは使う人の自由だけど、
本来の使い方がされずツール開発を続けるモチベーションが下がれば非難される。
拙速で間違っててもいいから書く、気づいた人が自由に直す。
というのがWikiとFreeSoftWareに共通する理念だけど、
Wiki以外でのコミットはアカウント前提の話で、名無しには敷居が高いだろう。
暗黙にライセンスが適用されるWkiであれば人知れず修正しとけば済む話を、
省3
758: 2016/07/23(土)22:16 AAS
違うな
やってくれる人はWikiだろうとMLだろうとツイタだろうとやってくれる
やってくれない人はどれだけイージーにしたってやってくれない
Wikiはページなんでなにもかもがとっちらかってドコにあるかわからない
そんなんなら2chのほうが一直線なぶんよっぽど有用
759: 2016/08/08(月)19:38 AAS
ネットワーク系が整備されればIoTの絡みでまた見直されたりしないかな?
PCを相手にするなら、コードがコンパクトでCPUをしゃぶり尽くせることのメリットは減ってきてるけど、
IoTの端末は極めてリソースが少ないことが想定されるわけで、この流れにうまく乗れればという気がしてくる
760: [age] 2016/08/31(水)11:57 AAS
これにTcP/ipは導入できるんか
761: 2017/07/02(日)10:54 AAS
晒しage
762: 2017/12/30(土)22:02 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

7MVQ5SX67A
763: 2018/10/13(土)09:09 AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
―――――☆
764: 2019/02/10(日)08:13 AAS
作者はどこに行った?
765: 2019/02/18(月)09:58 AAS
サイボウズラボ/
一般社団法人 未踏の理事に就任(現職)
外部リンク[html]:labs.cybozu.co.jp
外部リンク:www.mitou.org
766
(1): 2020/11/04(水)09:24 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
767
(1): 2022/05/01(日)23:26 AAS
ヒマなので本買って読み始めた。
いきなし「バイナリエディタで打ち込んで」って…
このあとブートストラップの仕組みの説明はあるのかな?
まだ読み始めたばかりだけど心配なってきたw

30年くらい前にタネンバウム先生のMINIXとCSRGのデビル本は読んでる。
Reno版のソースも少し読んでる(VAX版)。
768: 2023/01/29(日)12:41 AAS
>>766
グロ
769: 2023/02/14(火)22:38 AAS
鯉のエサ100円
770: 03/20(木)17:19 AAS
AA省
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.617s*