5大OS以外で一番使えるOSを決めよう (161レス)
1-

1
(4): 2007/06/04(月)03:08 AAS
Windows、Mac、Linux、Unix、超漢字以外で
一番使えるOSはなんですか?
81: 2008/03/24(月)02:02 AAS
こりゃ失礼ぶっこきますた
82: 2008/03/24(月)02:07 AAS
>>80
そうじゃなくて全角英数字がMS-IME臭い
83: 2008/04/02(水)12:03 AAS
>>76をガン見するスレ
84
(1): 2008/04/02(水)13:33 AAS
LinuxとBSDって結構違うの?
85: 2008/04/04(金)16:16 AAS
使ってるうえではたいして変わらん
歴史的な背景やカーネルは全く別物
86: 2008/04/20(日)08:33 AAS
>>84
 U N I X
  |   |
Linux BSD

こういうこと
87: 2008/04/20(日)08:35 AAS
ていうかUNIX・Windows・Macintosh三大OSでいいじゃん
88: 2008/04/20(日)14:37 AAS
まくはUNIX亜種だよ。
89: 2008/04/20(日)14:53 AAS
LinuxなんかをUNIXと一緒にしてもらっちゃぁ困るな
90: 2008/04/21(月)02:42 AAS
5大OS?

Windows XP、Windows Vista、Windows 7、MacOSX、Linux か?
91: 2008/04/21(月)12:31 AAS
なぜそこでまくがでてくんのかわからん
92: 2008/04/21(月)22:01 AAS
MS-DOS 2.11、MS-DOS 3.3、MS-DOS 5.0、MS-DOS 6.2、PC DOS 2000 だろ
93: 2008/04/27(日)13:25 AAS
じゃあUNIX・Windowsの二大OSでけてーい
94: 2008/05/08(木)15:35 AAS
つか、Widnows(MS系)とUNIX系以外は知らん。
95: 2008/05/17(土)14:01 AAS
OS/2でしょ。
mplayerもあるからかなりのマルチメディアファイルの再生も可能だし。
VirtualBoxも動く。あと、Unix系の移植ソフトが使える点が大きいな。
96: 2008/05/18(日)03:38 AAS
OS/2をまともに使おうとするとUnix系の移植ソフトが必要になるんだよね。
だったら素直にPC-UNIX使えばいいと思うんだ。そのあたりがOS/2は弱いんじゃないかな。
97: 2008/05/22(木)23:25 AAS
Plan9やQNXは?
98
(1): 2008/08/15(金)23:51 AAS
超漢字が5大OSに入る理由がわからん
99: 2008/10/04(土)00:08 AAS
VAX,ACOS,BSD,CPM,PC-DOS
100: 2008/10/04(土)02:45 AAS
Hurdが最強(予定
101: 2008/10/06(月)05:15 AAS
OS-9(Appleじゃないぞ)
102: 2008/10/09(木)14:44 AAS
OS9といってAppleを連想するのはマカだけだろw
103: 2008/10/09(木)21:03 AAS
ACOSはどうなのよ。ACOSは!!
104: 2008/10/10(金)00:52 AAS
t
105
(4): 2008/10/15(水)18:35 AAS
>>98
OSには二系統ある。

UNIX系と非UNIX系だ。

UNIX、Linux、Mac、Windows、・・、これらはすべてUNIX系だ。

非UNIX系はBTRON。これだけだ。
106: 2008/10/15(水)21:26 AAS
馬鹿と駄スレは放置せよ、ってやつかな
107: 2008/10/15(水)22:23 AAS
>>105
先生ー、OS/360はUNIXですか?それともBTRONですか?
108
(1): 2008/10/15(水)23:30 AAS
DOSもBeOSもOS/2もすべてUNIX系である
さらにMonaもOSASKもUNIX系である
109: 2008/10/15(水)23:52 AAS
GNUもUNIXなんですね。わかります。
110: 2008/10/16(木)00:19 AAS
>>105もUNIXで動いています
111: 2008/10/16(木)03:15 AAS
>>105 >>108
ファイルシステムで分類しているのか?
というかそれってUNIX系と非UNIX系というより
もはや非TRON系とTRON系というべきでは?
112: 2008/10/16(木)09:10 AAS
馬鹿なんだからいじらないようにw
113
(1): 2008/10/16(木)09:19 AAS
そもそも使えるOSの定義が曖昧だし
OSの作り自体が優れてるものなのか
ソフトウェアが充実してるというものなのか
バカなのか
アホなのか
114: 2008/10/16(木)22:53 AAS
>>113
OSの作りが優れてソフトウェアが高いレベルで充実(金があれば)。
Win系

OSの作りが一部優れてて、ソフトウェアの数(だけが)が充実。
Linux  マルチメディア系がすべてにおいてクソ。PCにエンターテイメントを求める僧にとっては
      最悪の選択肢。遊ばない僧、学習用途なら優。
BSD系 サーバー用途で優。あとは(ry
省1
115: 2008/10/17(金)01:08 AAS
LinuxやUNIXのソフトウェアの数は充実してねーし、Winも馬鹿な市民に使わせるためにセキュリティ等々を犠牲にしてる
116: 2008/10/17(金)02:09 AAS
ねたにま(ry
117: 2008/10/24(金)06:00 AAS
>>105
???
日本ミニコンピュータシステムと言うところの製品を使ったことがあるけど
起動時にB-Tronと表示されるし、アプリケーション開発者はそのシステムをUNIXと呼んでいたよ。

おりゃ、OSマニアじゃないからよく分からん。
118: 2008/11/14(金)19:15 AAS
ACOS-6はMultics系だ
119: ◆uDTQejz.Pc 2008/11/14(金)23:00 AAS
別に決める必要性は、無いと思われる。
理由 ケースによって必要なOSが異なり必要なプラットフォームも異なる場合が有るから。
120: 2008/12/02(火)01:05 AAS
ZOSは5番以内に入るだろうな。
121: 2008/12/27(土)18:05 AAS
>>7
> NT系はOS/2から分化したものだし。

そうだったんですか?
122
(1): 2008/12/27(土)18:25 AAS
嘘。
NTとOS/2のつながりは、95〜ME系とOS/2のつながりと同程度。
カトラーとその部下たちがゼロから作ったのがNT。
123: 2008/12/27(土)18:41 AAS
位置づけとしては、ほぼ同等のもの。
設計は>>122の言うように別物だが、移行支援のためにhpfsへのアクセスツールなどニッチなツールも用意されてた。
ごくごく一部初期のWinNTはOS/2時代のブートローダー等を流用してたようだが、それくらいか。
124: 2008/12/27(土)22:09 AAS
ニッチなツールってw
HPFSにだってインストールできましたよ?
125
(1): 2008/12/28(日)01:22 AAS
NTは、そもそもOS/2 ver3として出す予定だったものだろ。
だから共同開発していた頃のOS/2 ver1系アプリがそのまま動くし、エラーメッセージも
OS/2関連のが残っていたという話だけど。
ゼロから作ったてのは、聞いた話と違うなあ。
126: 2009/01/28(水)23:13 AAS
1番使えるのはDOSだろ?
127: 2009/01/30(金)13:45 AAS
DOS使える奴は便利。
128: 5大OS 2009/07/15(水)23:04 AAS
bios、Be OS、COS、DOS、Mac OS 9
129: 2009/07/19(日)13:21 AAS
biosってw
130: 2009/07/23(木)19:09 AAS
basicのことかもしれん。
131: 2009/08/19(水)02:14 AAS
BTRON
132: 2010/10/13(水)18:15 AAS
知らずにたくさんの人が利用しているSymbian
133: [ ] 2010/10/15(金)06:56 AAS
QNX。その次にPlan9
134
(1): 2010/10/15(金)08:48 AAS
知らずにたくさんの人が利用しているTRON
135: 2010/10/16(土)03:05 AAS
>>134
氏ね
136: 2010/10/16(土)07:50 AAS
>>125
「闘うプログラマ」読んでないの?
137: 2010/10/16(土)12:07 AAS
まあそりゃ、単純に数だけ数えりゃたくさんの人が利用してるんだろうけど
組み込み用のOSを同列で扱うのはなぁ・・・
138: 2010/10/19(火)15:00 AAS
今ならAndroidだね
139: 2010/10/20(水)11:01 AAS
Androidは知っていて使っている人が多いけど、
Symbianは知らずに使っている人が圧倒的多数。
140: 2010/10/20(水)18:42 AAS
しかしTRONの方が圧倒的多数な現実
141: 2010/10/20(水)19:16 AAS
multicsがでない。
142: 2010/10/20(水)20:17 AAS
「多く使われてる」ってのと「使える」ってのは別の話だけどな。
143: 2010/10/26(火)03:11 AAS
AndroidはLinuxなので除外
Tronは超漢字があるので除外

おめら>>1
それに携帯OSは除外
せめてPDAとかネットブックで使えるくらいにしとこうや。
144: 2010/10/26(火)20:16 AAS
まあ、Mac (OS X)もUNIXなんだし細かいこと言うなよ。

さすがに携帯や家電用のOSまで含めるのはどうかとは思うけど。
145: 2010/10/27(水)23:03 AAS
MacはUNIXの商標を持ったBSDだな。
146: 2010/10/29(金)08:42 AAS
Appleは商標もってなくても勝手に名乗るからなぁ
147: 2010/10/29(金)10:57 AAS
事実無根の誹謗中傷はやめましょうね人間のクズ
外部リンク[htm]:www.opengroup.org
148: 2010/10/29(金)11:01 AAS
基地害は放置
149: 2011/09/05(月)23:11 AAS
ゴダイ君…
150: 2012/07/23(月)22:35 AAS
linuxをひとくくりにしてるのはムリがある
151: 2012/07/24(火)07:34 AAS
どれも、カーネルのコードベースが95%以上共通なんだから問題ないだろ。
ユーザーランドだってほとんど全部glibcだし。
152: 【23.7m】 電脳プリオン 2014/08/03(日)23:25 AAS
iOS・Android
153: 2014/12/17(水)21:16 AAS

154: 2014/12/20(土)10:57 AAS
eliveかな?(linux)
155: [age] 2016/09/28(水)22:47 AAS
Android
156: 2016/09/29(木)09:17 AAS
よいOSの条件
起動シャットダウンが早い、安定している、動かないアプリが少ないこと。
目的の場所に手数少なくたどり着けること、つまり操作性のよさ。
アップデートが早いこと、不具合起こさないこと。
デザインがシンプルで目が疲れない。
最低限、ネットができて、オフィスが使えて、動画音楽の再生、
そこそこのゲームができる、動画エンコ、画像編集。
157: 2016/09/30(金)00:33 AAS
NetWare にはお世話になった
LANマネージャよりコンベンショナルメモリーを食わないし
ローカルのハードディスクをアクセスするより
ネットワーク経由でサーバのディスクをアクセスする方が高速だった
Btrieveでデータベースアプリケーション組んでた
158: 2017/12/30(土)23:29 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

WYW08U5JJ6
159: 2023/07/09(日)17:22 AAS
('ー`)y━~~ 
160: 2023/09/21(木)13:44 AAS
自分の弱さも受け入れて、成長していこう。
161: 2023/09/25(月)14:33 AAS
お前、自分の故郷に向かって何てこと言うんだ!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.541s*