新OSを作ったら何が必要か話すスレ (115レス)
新OSを作ったら何が必要か話すスレ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: Be名無しさん [] 04/05/25 07:39 OSのカーネルだけあっても意味無いよな 例えばどういうのが必要か話し合おうぜ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/1
35: Be名無しさん [sage] 04/05/31 20:24 >>32 ワープロ専用機には、OpenOfficeの 改良版を乗せておけば良いかと(藁 世の中には携帯電話のアドレス帳すら 全く使いこなせない人もいるんだよ。 そんな人達に、Windowsを使わせるなんて・・・ STRやSTDって何?<string.h>や<stdio.h>の略? まあ最低限の機能はあるけどね。 ただ、もっと根本的に作ろうとすると、 ライブラリを自作しないと駄目だし、ネタによっては、 OSから自作しないと実現不可なんで。 超漢字OSを使ってみれば理解できると思うけどね。 見えてるファイルはポインタみたいなモノだから。 個人的には、ネームスペースみたいなモノを ファイル制御で行いたいけれど・・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/35
36: Be名無しさん [sage] 04/05/31 20:33 >>34 メモリの容量って数十Gまではイカンだろ。 そりゃ簡単な物だったら良いけどさ、例えば動画の保存とかTVの録画とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/36
37: Be名無しさん [sage] 04/05/31 21:29 十年もすれば可能になるだろ(藁 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/37
38: Be名無しさん [sage] 04/05/31 23:30 >>36 すぐいくさ。 多くの人が「パソコンが1MByteものメモリをつむのはずっと未来で、その時コ ンピュータは全く違う形になっているだろう」と思っていた時代があったもの。 実際には仕組みがほとんど変わらないまま、速度と容量だけが上がった。 でも、メモリが数10Gになるころ(6年後か?)には全体としてはペタクラスの容 量が要求されて、やっぱり、主記憶+2次記憶 構成が続いてるんだろよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/38
39: Be名無しさん [sage] 04/06/01 02:26 >>38 そんな時代には、専門用途に特化したPCと、 汎用機が混在する時代になっていると思う。 もうすでになりかかってるけど。 デジタル地上波対応TVとか、 30以上の辞書が混在する電子辞書とか、 VGA液晶を持つPDAとか、 HDD付きDVDレコーダーとか、 DVD付きのポーダブルTVとか・・・・ いやまあ、どこまでをPCと呼ぶかは問題だが。 組み込みチップを乗せた家電品を、 PCと呼んで良いものかどうか・・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/39
40: Be名無しさん [sage] 04/06/01 04:28 著作者の保護機能を持つOS。 ファイルには著作者名があり、 著作属性を持つ。著作属性は四種類。 protected 著作者のパソコンからしか ファイルの存在は感知できないし、 書き換えることもできない。 private 著作者のパソコンや 著作者の作成したプログラム以外からは、 ファイルの存在を感知できないし、 書き換えることもできない。 public 著作者や著作者の作成したプログラム以外からは、 参照することは可能だが、書き換えることはできない。 free 著作者名は付かないが、誰でも自由に更新可能。 まあ、色々と抜け穴はありそうだけれども、無いよりはマシでしょ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/40
41: Be名無しさん [] 04/06/01 04:42 >>38 ニューロコンピュータはまだまだ難しいでしょ。 Z80クラスのCPUを、一つのチップにM単位で詰め込んで、 不具合無しに並列動作させられるなら、話は別だが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/41
42: Be名無しさん [sage] 04/06/01 07:46 >>35 Suspend to RAM Suspend to Disk http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/42
43: Be名無しさん [sage] 04/06/01 07:49 >>40 protected: 悪意のある著作者が巨大ファイルを作り、 コンピュータのオーナーが操作できないことによる不具合 private: 上に同じ、存在を感知できない時点で終わってる。 シェルから編集できると言う事は、シェルと同じ仕組みを作れば 感知できると言う事だから、シェルからも感知できないと考えるのが妥当。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/43
44: Be名無しさん [sage] 04/06/01 09:32 >>43 著作者別にファイルのデータ領域を作成し、 不正な著作者によるデータは、 根こそぎ削除できる機能を持たせておくとか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/44
45: Be名無しさん [] 04/06/01 23:44 >>41 そんだけCPUがあるなら、 全部のCPUが安定動作する必要は無いな。 HDDだって、壊れたセクタはスキップしてるわけだし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/45
46: Be名無しさん [] 04/06/02 23:52 バグに決まってるだろ、バグに。 バグの無いOSなんて有りえない! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/46
47: Be名無しさん [sage] 04/06/03 06:09 シェルOSを作るスレはここですか? 基本OSを妄想するスレはここですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/47
48: Be名無しさん [sage] 04/06/03 09:10 ↑ 真性スレッドストッパー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/48
49: Be名無しさん [] 04/06/05 16:47 強固な著作権保護、セキュリティ、データ保護、バグ回避機能。 扱い易く、汎用性の高いUI。マルチメディア処理。サポート機能。AI。 こう考えると、ファイル処理って、必ずしも必要ってわけじゃないな。 ただ単に、もっと良い方法が見つからないだけの話。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/49
50: Be名無しさん [sage] 04/06/05 18:36 dbでいいんだけどね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/50
51: Be名無しさん [sage] 04/06/05 18:52 AIってなにすんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/51
52: Be名無しさん [sage] 04/06/05 19:52 >>51 単に、共通で使えるAIソフトがあると便利かな? とか思っただけ。 ごめん、アイデア出す時はネジが緩んでるんで。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/52
53: Be名無しさん [sage] 04/06/05 20:56 >>50 そだね。ただ、 今のところ汎用のDBは存在しないからなぁ。 たとえば、携帯電話のアドレス帳で、 メルアドや電話番号が二つしか 使えなくて困った事がある。 結局、同じ名前を二つ作った。 特定の項目だけ、情報を複数使えるよう 拡張できるDBが欲しいな。あと、 画像や映像、音楽、音も扱いたいし、 コウモリ問題にも対応して欲しい。 (実身、仮身みたいな奴) 逆に、汎用のDBさえあれば、 ファイルはほとんど必要ないね。 不正な情報も発生しなくなりそうだし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/53
54: Be名無しさん [sage] 04/06/05 20:57 実は、こんな事も考えていた。 不正なデータを作れないOS。 すべての情報には基本フォーマットが決まっており、 フォーマットから外れる情報は、OSから蹴られる。 要は、CGはCGで、テキストはテキストで、 情報群は情報群で、すべての情報に対して、情報の 型が決まっている。情報の加工方法もOSの機能と して定められているため、バグが出にくくなる。 ちなみに、情報の加工機能を追加する場合は、 OSの機能の一種としてのみ追加出来るし、 情報の基本フォーマットを追加する場合も、 OSの機能の一種としてのみ追加出来る。 バイナリデータを編集する事が不可能になるため、 既存の開発言語が使えなくなる欠点が有る。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/54
55: Be名無しさん [sage] 04/06/05 20:59 あと、個人的には、ファイル処理を、 オブジェクト単位で処理できたら、 扱い易そうだな〜とか思ってる。 ObjectFile.str = ObjectMem.str; とやると、メモリーの文字情報が ファイルの文字情報部分に書き込まれ、 ObjectMem.str = ObjectFile.str; とやると、ファイルの文字情報が メモリーの文字情報部分に書き込まれる。 ObjectFile.CG[3] = ObjectMem.CG[1]; とやると、メモリーの1番目の画像情報が ファイルの3番目の画像情報部分に書き込まれる。 ObjectFile = ObjectMem; とやると、メモリーの情報が ファイルに書き込まれる。 ってな感じ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/55
56: Be名無しさん [sage] 04/06/06 06:52 >>54 WinFS調べて来い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/56
57: Be名無しさん [sage] 04/06/06 10:51 このスレを見て思った事 たとえガイシュツな事だろうと 自分で考える事だ大事だと思った 暇人とか言われてもいいし 頭だけで作れる人いないじゃんって言われてもいい ネスケ作った人だってパートナーのコードかける人がいなかったら誕生しなかった 思いつく人は蔓延していた方がいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/57
58: Be名無しさん [sage] 04/06/06 11:15 NullpoOS 起動すると不定期に「ぬるぽ」と言ってくる。 10秒以内に叩かないと、カウントが1減らされる。 カウントが0になったら、そのOSは自分自身でFormat C:を実行してしまう。 次回起動したら、夢のパラダイスが君を待っている。 そんなウィルスができそうな気がしない日曜日の11時15分00秒 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/58
59: Be名無しさん [sage] 04/06/06 19:44 OSが存在する目的。余計な機能はイラネー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/59
60: Be名無しさん [sage] 04/06/06 22:49 二つのOSを同時に使う事って出来る? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/60
61: Be名無しさん [sage] 04/06/06 23:48 >60 コンピュータが二つあれば... というのは置いといて、Windows + iTron とか Linux + iTron が同時に動く実装があるよ。 あと、VMWare とか VirtualPC とか使えばお手軽に複数同時に動くし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/61
62: Be名無しさん [sage] 04/06/07 00:14 あるプログラムを実行すると片方のOS上で動いて また別のプログラムは別のOS上で動く プログラムがOSを選ぶという感じでしょうかね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/62
63: Be名無しさん [sage] 04/06/07 00:41 OS自体が一つのタスクみたいな感じだな。 それを実現するならば、それぞれのOSを支配するプログラムが必要だな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/63
64: Be名無しさん [sage] 04/06/07 01:22 >>63 つまり、合計三つのOSを動かすと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/64
65: Be名無しさん [sage] 04/06/07 03:48 OS同士がOSを認識すれば上位のOSはいらないんじゃないかなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/65
66: Be名無しさん [sage] 04/06/08 03:57 >>62 >>65 おまえらなんでこの板に居るの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/66
67: Be名無しさん [sage] 04/06/09 00:55 >>66 質問の意図がわからぬの。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/67
68: Be名無しさん [sage] 04/06/09 08:37 プログラム板に行けって事じゃないか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/68
69: Be名無しさん [sage] 04/06/10 19:53 画面の左右で別々にOSが動くって事か。 OSにそんな機能を持たせる必然なんて・・・面白そうじゃねぇか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/69
70: Be名無しさん [sage] 04/06/10 19:57 デュアルモニタの逆で、デュアルOSと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/70
71: Be名無しさん [sage] 04/06/11 19:49 画面が分かれるんじゃなくて もうちょっと実用的な考えをすれば OSに得意分野があるって事じゃないかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/71
72: Be名無しさん [sage] 05/02/26 18:32:49 だね。 画面一つでキーボード複数とか、音声を帯域分割で出力とか色々考えてほしい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/72
73: Be名無しさん [] 2005/05/10(火) 09:14:37 MS Office http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/73
74: Be名無しさん [sage] 2005/05/11(水) 00:42:37 >>73 俺的には、「OSがEXCEL」でOK http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/74
75: Be名無しさん [sage] 2005/05/17(火) 01:33:58 もうすぐじゃん CPUがデュアルコアになったらOSも2つ走るんじゃなかったっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/75
76: Be名無しさん [sage] 2005/05/19(木) 00:33:16 >>74 ワープロでいいのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/76
77: Be名無しさん [sage] 2005/11/27(日) 18:41:15 EXCELは表計算ソフトじゃないのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/77
78: Be名無しさん [sage] 2005/11/29(火) 00:14:55 俺的には自動ぬるぽ叩きがあれば十分 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/78
79: Be名無しさん [sage] 2006/04/03(月) 13:10:28 ぬるぽ叩きする楽しみがなくなってしまわないか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/79
80: Be名無しさん [sage] 2006/04/09(日) 17:22:15 実身/仮身システムン http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/80
81: Be名無しさん [] 2006/06/20(火) 23:46:51 落ちそうなスレでいうのもあれだけど、フォントはいらないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/81
82: Be名無しさん [] 2006/12/12(火) 22:46:18 フォントは必要だけど、クオリティ低くていいなら和田研書体使えばいいし。 余談だけど、韓国や中国は国ぐるみで無料フォント作ってるけど、日本は・・・ 日本規格協会は金の亡者だし、IPAは金があれば食いつぶすし、まともな国語の管理機関もない。 OS作る暇と金があればフォントや日本語辞書の整備に金を使えといいたい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/82
83: Be名無しさん [sage] 2007/07/17(火) 00:36:53 もう、2chブラウザがあればいいよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/83
84: Be名無しさん [sage] 2008/12/08(月) 02:14:51 >>80 kwsk http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/84
85: Be名無しさん [sage] 2008/12/08(月) 03:29:12 >>82 2年も前のレスにマジレスすれば、平成書体、IPA書体、和田研書体、GT書体、NACSIS UCSフォント(韓国製)等、国の金でいくつもの独立した書体ができてる。 書体制作に大きな無駄が発生していることは事実だが、言語政策として間違っているかどうかは別問題。 言語管理機関は字形を示し、工業規格が書体を示すやり方は決して間違ってはいない。 国語審議会の例示字形に少しでも反する字が和字として非標準になってしまうなら、タイポグラフィが成り立たなくなる。 そういった意味ではJISが作らせた平成書体は、日本の標準的フォントといっても過言ではない。 しかもどこかのIPA書体とは違って、ある程度透明性のある開発がされてきた。 ちなみに明朝がリョービイマジニクス、ゴシックがキヤノンの子会社になった日本タイプライター、丸ゴシックが写研のデザイン。 開発に関する小話はフォント千夜一夜物語を読めば多少わかるように、クローズなところから突然湧いてき出てきたフォントではない。 コミュニティで開発したわけではないから、メーカーに対してライセンス料が発生するのは当然のことだろう。 これはドイツのDINだって変わらないぞ。 OSで使うフォントは、ライセンスに細心の注意を払ってオープンなものを採用するか、他社からライセンスを取得することが考えられる。 あるいは一緒に開発してしまうのも一策ではある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/85
86: Be名無しさん [sage] 2008/12/08(月) 11:44:54 > メーカーに対してライセンス料が発生するのは当然のことだろう。 >>82 の、ステロタイプなお上叩きはおいとくとして、国民の文化と福祉のために、 このコストは国が負担すべきじゃないか、という論はあるとは思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/86
87: Be名無しさん [sage] 2008/12/08(月) 22:47:21 社会主義じゃあるまいし、フォントは基礎医療や公教育とは違って文化的な生活をする上で必然のものではないし、文化の成長を維持しなければならないから、経済の原理が働かないといけない。 だから国語審議会が教科書体や標準字体をベクタデータとして自由なリソースとして公開することには賛成だけど、IPAのようなクローズなやり方だったらやってくれないほうがいいな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/87
88: Be名無しさん [sage] 2008/12/09(火) 10:18:02 コンピュータ時代の読み書きのために必要不可欠なものが、どうして必然の ものでないのか俺には理解できないが。 あと、IPAに具体的な文句があるならこんなところでどうこう言ってないで フィードバックすべきだ(してるのかもしれないが)。 ttp://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2008/font/koubo.html ライセンスの改訂とかあったのだし(もう過ぎてしまったが)。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/88
89: Be名無しさん [sage] 2008/12/12(金) 02:26:10 >>88 コンピューターがなければ文化的な生活ができないとしたら、フランス人の60%以上は未だに文化的な生活を送ってないわけですね。わかります。 しかもフリーフォントは既に存在するから、それでも公的機関がフォントを無料配布する必要があるというなら、公的機関がOSやドライバやブラウザを開発して、 コンピューターも公的福祉の一環として国民全員に配布しなければいけなくなる。 IPAフォントに関しては、以前誰が開発したかを問い合わせた人がいたが、それに関しては確か明確な回答が得られなかった。 公的機関、しかもLinuxなんかを推奨してたはずの機関が、まさかのクローズドな開発(というよりは入札)をしてたわけ。 結局これを知っててIPAフォントを使ってるユーザーっていうのは、無料だから使ってるに過ぎないし、無料だったら何でも構わないというならそれこそ乞食と同じ。 公的機関が成果物に対して対価を支払うことに対しての、あるいは開発に対してのインセンティヴを奪うことを許容すれば、競争原理を破壊して文化の発展や技術進歩を阻害することになる。 OSやフォントが泉から沸いてくるならともかく、誰かが時間を割いて書体をデザインするからには、一種の労働対価が発生すると見做せるが、 利用者がそれを買わなければ労働対価を支払う術が存在しないから、資本主義経済においてこの手の開発は必然的になくなるから、結果的に多様性が失われることになる。 要約すれば、現にM+やVLゴシックのようなフリーフォントもあるし、利用者開発者双方の経済を動かすインセンティヴを奪うに見合うだけの理由が存在しえないから、 資本主義経済において公的機関がフォントを無償配布することはマクロ的に見れば害でしかない。 そしてクローズドな入札をして税金を浪費するIPAのやり方は論外。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/89
90: Be名無しさん [sage] 2008/12/12(金) 03:34:13 大筋では>>89は的確だが、個人がコンピューターを持つことが文化的生活の条件なら、国がそれを買うための金を生活困窮者のためだけに直接負担する形を取るだろ。 成果を出せるプロジェクトに必要な経費は将来の利益のために投資されるから買えない理由が無いし、Linuxの思想を信奉する人間はGPL準拠でオープンなフォントしか採用しないから、IPAのやり方に同意してるのは厨房だけだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/90
91: Be名無しさん [sage] 2008/12/12(金) 10:16:33 GPL信奉者が世の中の大勢なら 「オープンソース」なんて妙な造語を作る必要もなかったろうになw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/91
92: Be名無しさん [sage] 2008/12/12(金) 16:30:36 オープンソース≠OSS http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/92
93: Be名無しさん [sage] 2009/07/01(水) 23:05:54 一番めんどくさいのはフォントだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/93
94: Be名無しさん [sage] 2009/07/01(水) 23:43:13 IPAフォントはライセンスが(やっと)改訂されたわけだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/94
95: Be名無しさん [] 2011/02/18(金) 23:00:57 新OSでも作ってみてはどうかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/95
96: D eyes [] 2011/02/19(土) 13:21:15 C言語orアセンブリ言語。 開発環境は、ubuntu辺りが一番いい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/96
97: Be名無しさん [sage] 2011/02/19(土) 19:13:40 2ちゃんねるブラウザーは必須 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/97
98: Be名無しさん [] 2011/05/20(金) 21:07:20.54 糞スレ立てを減らす機能w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/98
99: Be名無しさん [] 2011/06/05(日) 10:05:39.16 必要な機能はまずOS作ってからの話だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/99
100: ◆yNcyk0sqX9pe [] 2011/07/29(金) 06:07:17.67 リポジストリ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/100
101: Be名無しさん [] 2011/08/03(水) 06:53:40.35 新OSなんてチャレンジしている人居るの? すごい。 カーネル? 思考が古いんじゃね? smalltalkスタイルで作れば? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/101
102: Be名無しさん [] 2012/03/25(日) 21:35:51.05 愛 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/102
103: Be名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 23:25:13.24 勇気 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/103
104: Be名無しさん [] 2015/11/13(金) 22:17:22.05 【警告】 死亡者数、戦時中なみの勢いで増加中!! 【警告】 川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝 震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している 厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている https://twitter.com/tokai amada/status/664927655544795136 除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助 疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数) http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html 【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援 1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552 ・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。 安倍が国民を被爆させながら核兵器を密造している!? 三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272 安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、 完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464 先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/104
105: Be名無しさん [sage] 2015/11/15(日) 20:15:15.82 そろそろWindowsに限界が見えてきた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/105
106: Be名無しさん [] 2015/12/08(火) 23:21:14.21 T-Kernelベースで誰か作ってる人いませんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/106
107: Be名無しさん [] 2016/01/04(月) 13:14:51.18 今や UEFI の時代。UEFI 対応 OS 開発で参考になりそうな サンプル・ソースコードを以下で公開しています。x64 向けです https://github.com/tenpoku1000 自作 OS の土台が出来たら、新しいリポジトリ作って公開予定です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/107
108: AS [as] 2016/01/16(土) 10:53:04.44 ネットワークにつながなくてもインターネットできる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/108
109: Be名無しさん [sage] 2016/01/17(日) 03:49:38.33 堅牢であること。外部と迂闊に接続しない 端末用OSならばネットワークサーバーの機能など不要 精々ipmsgが使えればいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/109
110: Be名無しさん [] 2016/02/12(金) 17:10:17.31 CG: いま空軍やNASAが飛ばしている乗り物の20〜50年先をいく乗り物を所有しています。 それに、惑星間複合企業体(Interplanetary Corporate Conglomerate)という側面もあります。 ありとあらゆるすべての企業が集まり、それぞれの資源を提供し合い、太陽系に巨大なインフラを築いています。 DW: その主だった企業が軍事産業企業ですね。 CG: 元はそうでしたが、他にもたくさんの企業へと広がっています。 DW: では光速を越える移動、スターゲイトのような技術 粒子線、パルスレーザー兵器、そういったものですね。 CG: そんなものすら超越していますが、ええ。 CG: ええ。そして秘密宇宙プログラム同盟は−主たる目的は地球の全住民にフルの情報開示というものをもたらすことです。 そのフルの情報開示とは、エイリアンがいるとか、それだけではありません。「この80〜90年間、我々は皆さんに嘘をついてきました。 はい。そういうことで、がんばってください。」 フルの情報開示イベントは、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)情報のデータ・ダンプとなるでしょう。 他にいくつかのハッキング情報も聞いてはいます。そういった情報はすべて解読・照合されており、ある時点で行う大量データ・ダンプに備えて地球同盟や秘密宇宙プログラム同盟にもう渡されています。 彼らの目的は、このシンジケートが人類に対して犯してきた罪をすべて暴露すること。 単にETや非地球人がいるという事実だけではなく、私達の生き方を根本的に覆すような技術の隠蔽を回避すること。 これまで地球上の全住民を支配するために活用してきた連中の企業統治体制やバビロニアの魔法経済システム−つまり奴隷システムを崩壊させるような、その先進技術を公開することです。 CG: すべては物々交換スキルに基づいて機能するんですから。コミュニティとして、皆で知恵や能力を分かち合うんです。 そして先ほどの技術を使って、必要なものはすべての人の手に入ります。電気代を支払うために9時から5時まで働く必要はなくなります‐‐ フリー・エネルギーがあります。 食料を買う必要もなくなるんです-- レプリケーター技術があるんですから。 h ttp://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-ubuntu-and-the-blue-avian-message-part-1.html 一部引用 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/110
111: Be名無しさん [sage] 2016/04/21(木) 21:47:24.52 WineとOpenGL、GPGPUのAPI ウィンドウシステム、ロボット制御関連のAPIも欲しいかも 3Dゲームとかにも使える。C/C++コンパイラなど開発環境 端末用OSならネットワーク関連の能力は限定的な方が良い。ダウンロードの手続きはしっかり、マルウェアをロードしないように 手続きを工夫すべき。スパイウェアの根本的な対応 つまりWindowsに無い物を積んで、Windowsに詰め込んだ物を持たないOSだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/111
112: Be名無しさん [] 2017/12/30(土) 22:56:47.93 誰でも簡単にネットで稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。 グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』 48WQWEPO25 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/112
113: Be名無しさん [] 2022/02/24(木) 07:59:10.61 ワクチン有効期限9か月に延長 手書き表記 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/113
114: Be名無しさん [sage] 2023/01/18(水) 23:04:30.35 書けた? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/114
115: Be名無しさん [sage] 2023/10/13(金) 06:59:09.02 お前のいない生活なんて考えらんねーよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1085438386/115
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.528s*