BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (561レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

45
(3): とろ吉 02/08/15 02:18 AAS
おー、答えてくれてありがとう。

で、ATSUIのページを見てきたけど、違うみたい。
uniscribeって、リガチャーとかカーニングとかいうやつで使う奴ではないですか?(これをサポートしてないようでは多言語なんて言えないね>超漢字)
質問がわかりづらかったと思うんで、例を上げて説明すると
ある文字の異体字フォントを作った。で、このフォントを使うとき、この文字以外はヒラギノで表示するようにする、みたいな感じです。
(Windowsだとアルファベットしか含まないフォントを漢字にも適用すると、漢字部分はトウフになるけど、Macはどう?こっちのほうがわかりやすい?〉

補助漢字はサポートし始めたんですか。ん〜、じゃあ、Mac OS Xの最初のバージョンで入れていなかったってのはなんでだったんだろう。(これも、俺の記憶違い?〉
省2
46
(1): 02/08/15 03:33 AAS
>>45
できるみたいだよ。
例えばOmniWebだと、
デフォルトではLucida Grandeっていう欧文フォント使うようになってるけど、
漢字とかの表示には勝手にヒラギノが使われたりしてる。

どうでもいいことだけど、Lucida Grandeにεがあるのはいいんだけど、
これの字体が気に入らないんだよねぇ。
47
(2): 02/08/15 09:45 AAS
>>45
> で、ATSUIのページを見てきたけど、違うみたい。

端から端まで読んだか?これは見たか?
外部リンク[html]:developer.apple.com

> (Windowsだとアルファベットしか含まないフォントを漢字にも適用すると、
> 漢字部分はトウフになるけど、Macはどう?こっちのほうがわかりやすい?〉

これはWindows2000やXPでは、Uniscribeと、
省8
48
(1): 02/08/15 09:46 AAS
>>45
ちゅーか、Unicodeがらみの話をするなら
www.unicode.orgを見るように。
外部リンク:www.unicode.org
にすべての文字がある。で、
外部リンク[pdf]:www.unicode.org
を見れば、そのglyphがわかる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.026s*