VAX使ったことある? (431レス)
1-

1
(1): kurt 01/09/15 06:18 AAS
DECのVAXよかったよね?
使ったことある人いる?
351: 04/12/15 20:05 AAS
DCLで分岐を書くときって
ELSE にぶら下げられるのが一つだけってのが
やだと思いません?
いわゆるスイッチケースみたいなロジックが自然に書きにくい。
ELSEIF みたいな構文があったらなー
352: 04/12/15 20:57 AAS
漏れもそう思う。
でも、V5.0でIF-THEN-ELSEができるようになったときは素直にうれしかった。
歳がばれるなぁ。
353: 04/12/15 21:24 AAS
IF THEN ELSE が無い時代があったのか。。。。
354: 04/12/16 22:11 AAS
VMSで正規表現を扱うライブラリってあった?
355: 04/12/16 23:08 AAS
UNIX式の正規表現のやつはないんじゃない?
VMS式の*と%の単なるワイルドカードにマッチするかどうかのチェックならあるけど。
356: 04/12/16 23:45 AAS
鬼車を移植すれば?
357: 04/12/16 23:59 AAS
どこらへんまでPOSIXなのかが曖昧なような
イメージがあるけど実際どうなん?
358: 04/12/17 00:34 AAS
「VMS POSIX」をインスコしる!
359: 04/12/18 01:49 AAS
ほんとにオープンになったらそれなりに
使えるOSだと思うんだけどなあ
デバッガとかはGDBなんかよりずっと使いやすい気がする
360: 04/12/19 02:50 AAS
DCLなのですが実行時に引数を与える設定がわからんです
デバッガだと保持モードで渡せた気がするんだけど
シェルから起動するときDCLだとコマンドライン引数
が渡せないですよね
run a.exe 1 とかしたらtoo many argments って怒られる
うまいことできないもんですか
361
(1): 04/12/19 20:54 AAS
$ a:==disk:[dir]a.exe
とシンボル登録して、
$ a 1
で起動しる
362: 361 04/12/19 20:57 AAS
すまそ、シンボルは
$ a:==$disk:[dir]a.exe
だた
363: 04/12/19 21:25 AAS
え、それでできるんですか
てことは
a.exe 1
だけ書いてもうまくいくんですかね
364: 04/12/19 22:11 AAS
シンボル定義(フォーリンコマンドという)するのが正しいやり方だが
$ MCR SYS$DISK:[]A.EXE 1
という技もある。
365: 04/12/20 00:15 AAS
うーん
disk:[dir]a.exe 1
だけでは動かないのはなぜなんだろう?
366: 04/12/20 01:18 AAS
$ DEFINE DCL$PATH SYS$DISK:[]
ってやってから
$ A.EXE 1
ってやってみ。
367: 04/12/21 01:01 AAS
>disk:[dir]a.exe 1
>だけでは動かないのはなぜなんだろう?

DCLでコマンドラインの最初にはコマンド(VERB)がかかれることになってる。
フォーリンコマンドが定義されていればそれが実行される。
コマンドテーブルにコマンドが定義されていればそれが実行される。
論理名DCL$PATHがさしてるディレクトリに.COMか.EXEがあればそれが実行される。

>disk:[dir]a.exe 1
省1
368: 04/12/21 20:22 AAS
なるほど・・・ありがとうございます
exe のままだとコマンドとして認識してくれないんですね
a:= $disk[dir]a.exe
最初に$ を入れるところがポイントですね
DCLのパスはWindowsでPathを通すのと同じ感じ?ですかね
MCRだと一発で書けるのがいい感じなんですが
Help しても出てこないんですね、なぜだろう?
369: 04/12/21 21:51 AAS
外部リンク:www.decus.de:8080
まぁここを嫁。
370
(1): 04/12/23 02:42 AAS
せっかくVMSの仕事にも慣れてきたのに
仕事終わっちゃうよ・・・
極めたからどうなるってわけでもないんだろうけど
もうチョイ実りのある仕事をしたかった
派遣だから仕方ないけどね
371: 04/12/23 17:44 AAS
いろんな種類のOSを触ると知識の幅が広がるし
無駄にはならんと思うね
372: 04/12/23 22:06 AAS
VMS経験のあるそこの370。君もHPで働かないか!?
というような話が
くる
わけが
ない

373: 05/01/05 23:34 AAS
370で持ってたのか。。。
最近のこのスレ。
374: 370 05/01/16 13:24 AAS
370ですが、明日から.NETのプロジェクトです
あ〜またWindowsか・・・

今後VMSに触ることはないんだろうけど、良い経験にはなりましたよ
375: 05/01/17 21:42 AAS
ありがとう370。
少しの間だったけどこのスレを盛り上げてくれて。
376: 05/01/17 23:01 AAS
もうすぐV8.2発表age
377: 05/01/20 20:32 AAS
外部リンク[html]:h71000.www7.hp.com
V8.2発表されますた。
378: 05/02/07 00:12 AAS
はーい、中の人だよ。
みんな、OpenVMS-Itanium2買ってね!!
379: 05/03/07 23:25 AAS
ファンクラブ消えました。
380: 2005/04/16(土)17:56 AAS
OpenVMS eNews最終号age
381: 2005/05/21(土)19:48 AAS
もうおわったOSなんですね。
382: 2005/08/19(金)20:22 AAS
OpenVMS の使い方を思い出そうと努力中
383: 2005/12/06(火)14:15 AAS
age
384: kurt 2005/12/13(火)01:51 AAS
このスレまだあったんですね..
VMSを触ることすらなく四年の月日が

Gopherで検索,IRCでチャット,EDITで論文作成
楽しかったな..
大学のVAXマシンまだあるのかな?
アカウント発行ブースなんてのがコンピュータ室の入り口にあったけど
今はもうブースすら無いかも
省1
385: 2005/12/13(火)08:59 AAS
確かに、90年代も半ばになると隣のSunがうらやましかった。
これからはSunの時代だと本気で思っていたよ・・・
初めてSunOSマシンのアカウントもらえたときは本当にうれしかったな。

ただ、しばらくVAX/VMSを使ってからSunOS4.1.xに移行したという過程は
無駄ではなかったと思っている。
386: 2005/12/13(火)14:26 AAS
懐かしいなぁ
20年以上前に750と780を半年ほど使ったよ
387
(1): 2005/12/14(水)23:28 AAS
コンピューターが苦手で,コンピューター室にあるVAX/VMSマシーンの使い方にやっとなれてきたと思ったら,次の年にはUNIXとかいうわけの分からんものに変わって腹が立った.
388
(1): 2005/12/15(木)00:48 AAS
>>387
コンピュータの苦手な学生にVAX/VMSやUNIXを使わせるなんて
まさかC大学?
389: 2005/12/15(木)17:47 AAS
誰か欲しい人いる?

画像リンク[jpg]:www.uploda.org
画像リンク[jpg]:www.uploda.org
390: 2006/01/04(水)18:36 AAS
バックス バニー
391: 2006/01/08(日)18:22 AAS
よく $PHONE ってやってたな。
392: 2006/01/11(水)17:37 AAS
RS232-C ポートをたくさん付けられるのは便利だったな。 プログラミングも楽だった。
UNIX 系なんて仕組みは単純でも実装によって微妙にプログラム修正しなくてはいけない。
もちろん修正少ないように作ってるけど、ときどき落とし穴があってすごい苦労する。
もちろんもうVMSには戻れないけど、どこかに残っててほしいマシンではある。
393: 2006/03/10(金)08:20 AAS
VMS欲しい..
394
(1): 2006/03/19(日)21:50 AAS
VAX、懐かしいなぁ。
Ando9037とSXでよくお世話になったなぁ。
それ以外で見た事が無いのが残念。
395: 2006/03/21(火)05:14 AAS
>>394
半導体屋さん?
396: 氏天国 2006/03/21(火)07:28 AAS
ビルちゃんともにガンバッタよな!
397: 2006/03/26(日)13:04 AAS
DEC20使ったことアル。
398: 2006/03/28(火)22:33 AAS
2020 !!!
399: 2006/07/22(土)13:02 AAS
FreeVMS
外部リンク[html]:www.systella.fr
400: 2006/09/12(火)14:19 AAS
400
401: 2007/02/07(水)00:06 AAS
True64ナツカシス
402: 2007/04/18(水)00:33 AAS
○ Tru64
× True64
403: VAX 2007/07/22(日)16:40 AAS
VAXSTATION 3100使ってました。
FreeVMSコンパイルしてみようかな。
404: 2007/09/09(日)03:58 AAS
VAXはマニュアルがよかったな
VMS3.7までのマニュアルは最高マニュアルというより教科書という感じで、IBM VMSとは違い(別の意味ですごい)
ぜんぜん動かなかったドライバーが、critical regionとは...という記述をよんだら
一発で動いたということもあった。
VMSは私の故郷です。
405: 2008/03/13(木)12:47 AAS
懐かしいOSですな
もう20年前 CADソフト導入で使った機種のOS

ハードは、VAX-VMS ->3100と渡ったと思ったけど
当時のCADとして(今でも)とても優秀だと思う 今時のパソコンCADなど使い難くて仕方が無いほど

スピードは、遅いが安定性は抜群だった記憶が有る
406: exec8e 2008/03/20(木)01:19 AAS
昔、VAXcluster を使った事があった。
驚いたなァ、O/S base の疎結合システムなんて...
407
(1): 1 2009/03/29(日)00:29 AAS
七年間もありがとう(T。T
今はPRIMFORCEとかのホスト系とLinuxでやってるよ
このスレココまで残ったの マジうれしい
408: 2010/09/26(日)23:34 AAS
z
409: 2011/01/18(火)19:02 AAS
プラズマクラスター効果なしww
Twitterリンク:ozawa_yuuki 
410: 2011/01/21(金)15:54 AAS
age
411: 2011/04/30(土)16:14 AAS
リールとディスクのマウントの様子を見た。vt220ターミナルを使った。
1MIPS程度なのに数十人が同時に端末操作しても遅く見えなかった。
インストールされてたプログラミング言語が凄まじく多く何でも使えた。管理者の趣味。
topコマンドが凝っていて棒グラフが端末で表示される。今だとAIXのtopasコマンドに似てるのがある。
DCLコマンドは独特だった。今のWindowsPowerShellに近い処がある。
412: 2011/10/10(月)08:38 AAS
わお!
413: 2011/12/16(金)22:59 AAS
ない
414: 2012/08/06(月)09:08 AAS
PDP11 への UNIX インストールがオープンリールだった
415: 2012/12/03(月)13:16 AAS
OpenVMS について教えてください。
ソフトウェアプロダクトのオープンリールやTK50のテープ(ディストリビューションメディア)からセーブセットを取り出すにはどうすればいいのでしょう?
ふつうにテープ装置を $ MOUNT/OVER=ID , $ COPY *.* *.* ではうまくいきませんでした。
$ MOUNT/FORE して、ダミーで最初の何ブロックかを読み飛ばして、$ COPY すればよかったと思います。
よろしくお願いします。
416: 2013/03/21(木)03:50 AAS
会社で使ってたよ
懐かしいな
とても使いやすかった
417: 2013/03/22(金)12:41 AAS
VAXのセッションマネージャーに慣れすぎて
未だにmotifで自作したセッションマネージャーを
UNIXで使ってるよ。
418
(1): 2013/04/21(日)04:00 AAS
DCLでファイル作ると世代番号が付くんですよね。CVSやSubversion見たいにヒストリカルに。
teratermのVT220がVAXの端末名だと知らない世代も多いんでしょうね。
トロンという映画のバイクシーンが、元はVT100等で動いてたスネークゲームが原型だという事も。
11/780の中はシャーシのバスはプリント基板ではなくラッピングワイヤでしたね。
VAXの端末群を見て異次元を感じたという人も居たが、私も同感だった。パソコンとは違った。
今エミュレータやシングルユーザーでログインしてもあの感じは再現できいように思います。
419: 2013/04/21(日)04:20 AAS
海外で公開されていたguestアカウントにログインした事が有りますが、DCLも忘れちゃったし、
インストールされていた環境も違っていたから、当時の雰囲気は感じられなかったなあ。
今ならyoutubeで幾つかの筐体の御姿を拝見できますね。
私が見つけた珍しいVAXはMSX版レーザーディスクStarFighterの3D動画です。これはVAX(OSはBSDUNIX)で計算し、
NECのPC-100へビットマップ出力->フィルムレコーダで記録、らしいです。当時の水準としては動画部分はがんばってますね。
420: 2013/04/21(日)04:41 AAS
たった1MIPS性能でも多くの端末を処理できたのはホスト(メインフレーム)と同じで,
専用のI/Oチャネルが備わっていたからですね。
今だとPCサーバ向けの高価なNICカードならばカード側が処理するものがありますね。
PCは安いのでネットワーク負荷が増えるとCPUに負荷が生じますね。
421: 2013/04/24(水)17:00 AAS
>>418
OpenVMSではファイルに世代番号が必ず付きます。
あ、ODS-5 ファイルシステムでは付かないときもあるか。
422: 2014/07/30(水)08:40 AAS
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
省11
423: 2016/08/25(木)04:05 AAS
誰か個人でItaniumで動かしてる人いる?
424: kurt 2017/10/03(火)18:19 AAS
>>388
外国の大学でしたよ〜

>>407
なんで名前欄を1にしたんだろう...。 というか、私じゃないのかな...。
PRIMFORCEは使っていなくて、当時はSolarisとLinuxをいじっていたような。
425: 2017/12/30(土)21:42 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

G21681F3MK
426: 2018/02/09(金)07:19 AAS
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
427: 2020/11/04(水)09:43 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
428: 2022/02/28(月)23:19 AAS
>>4
懐かしい
東大tansei使ってた保守
429: ポーランドのミグ29戦闘機、全機を米軍基地に 2022/03/09(水)07:32 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ポーランド政府は8日、保有する戦闘機MIG-29の全てをアメリカ軍の基地に配備すると発表しました。その後はウクライナに送られるとみられます。

ポーランド政府によりますと、保有する戦闘機MIG-29全機はドイツにあるアメリカ軍基地に配備され、その後、アメリカが自由に使うことができるとしています。

MIG-29戦闘機をめぐっては、ポーランドがウクライナに提供する代わりに、アメリカがポーランドにF16戦闘機を送る案が報じられていて、アメリカのブリンケン国務長官もこの枠組みが検討されていることは認めていました。

ポーランドはほかのNATO(=北大西洋条約機構)の加盟国に対しても同調を呼びかけています。
430: スホイ30が茨城・百里基地に到着 2023/01/11(水)01:13 AAS
航空自衛隊は16日から、百里基地(茨城県小美玉市)を拠点に、インド空軍と2国間では初めてとなる戦闘機同士の共同訓練を実施する。訓練を前に10日、インド空軍のスホイ30戦闘機が同基地に到着し、歓迎式典などが行われた。

両国による戦闘機訓練は令和元年11月の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)で実施合意に至ったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で先延ばしになっていた。日本としては、中国の覇権拡大を念頭に、インドを日米などの陣営へ引きつける狙いがある。
431: 2023/03/19(日)22:55 AAS
bakファイルが無限にできてディスクがいっぱいになるのが嫌いだった(´・ω・`)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.016s*