古代エジプト総合 (28レス)
古代エジプト総合 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@おーぷん [age] 2014/05/13(火)07:51:27 ID:??? ※ナルメル王からクレオパトラ7世までのエジプトを語るスレです。 ヒッタイトやローマ、リビアなど周辺地域ネタもおk http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/1
2: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/13(火)20:05:19 ID:??? ネコ「ミーの故郷だにゃー」 臣民「陛下www」 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/2
3: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/14(水)19:11:55 ID:??? フェニキア人、ギリシャ人、(ソロモン王時代の)ヘブル人は航海術に長けていた。 エジプト人が地中海貿易を自前の船団でフェニキア、ギリシャのようにやらなかったのは不思議だね。 紅海、地中海を扼する要衝、スエズ、シナイ半島をしておりながら、実に、受け身の文明であった。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/3
4: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/14(水)19:16:09 ID:??? ↑>>3 >シナイ半島をしておりながら X >シナイ半島を領有しておりながら ○ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/4
5: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/14(水)19:40:31 ID:??? 高校野球の校歌を聞いていて、高知商業のそれを「おやっ?」と思った。普通に素晴らしい校歌で、その一番の歌詞も格調高いのだが、目を惹いたのは、二番である。以下、抜粋する。↓ 天に聳ゆる喬木を レバノン山の杜に伐り 船を造りて乗り出でし フェニキア人のそれのごと いかにも、伝統的商業高校らしい校歌だ。 フェニキア人の船団の元はレバノン山脈の杉であった。つまり、ナイルの両岸の杉の植生だ。 古代は今日のように砂漠化が進行していなくて、森林が存在していたはずだ。 しかし、レバノン山系の杉とは、比ぶらくも無かったのだろう。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/5
6: 名無しさん@おーぷん [age] 2014/05/16(金)20:56:11 ID:??? 高知商業すげえw http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/6
7: 名無しさん@おーぷん [] 2014/05/16(金)21:16:21 ID:??? 戦車つかった戦術も糞もない戦いばっかのイメージ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/7
8: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/16(金)22:00:29 ID:??? クレオパトラは近親相姦の結果生まれた美女 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/8
9: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/17(土)11:57:27 ID:??? 近親婚は、エジプトだとプトレマイオス朝以前から 良く行われてたんだよな・・・たしかツタンカーメンの 両親も・・・ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/9
10: 名無しさん@おーぷん [] 2014/05/17(土)14:26:46 ID:??? プトレマイオスの一代目はよそもん エジプトの女王と結婚したから王様になった アレクサンダー大王の家来の一人 じゃなかったかな http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/10
11: 名無しさん@おーぷん [] 2014/05/17(土)14:28:56 ID:??? 高知商業すごいな、市立だよな 校歌なんだ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/11
12: 名無しさん@おーぷん [] 2014/05/17(土)14:31:10 ID:??? その後と前は近新婚だけど 母方はずっと近新婚かな、クレオパトラ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/12
13: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/17(土)23:53:12 ID:??? クレオパトラの父親かなり頭おかしかったらしいな http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/13
14: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/18(日)20:53:25 ID:??? アメンホテップ4世はBC1260年ごろに宗教改革しているのだが、聖書の出エジプトの年代考証は、大体、紀元前13世紀の後半、少なくも、イクナートンの全盛期よりも新しいらしい。年代は極めて、接近していて、モーゼの方が新しい。 すると、だよ、ヘブル人の一神教と言うのは、どう考えても、アメンホテップ4世の宗教改革の影響の賜物だろう。 聖書には、王権はダヴィデの家系に帰す云々と記述が確かに、あるが、同じ箇所にイスラエルの家長の権は、ヨセフの次子、エフライムにある、と断言されている。所で、イスラエルの家長の権を聖書によって、保証されているエフライム族であるが、その母を聖書は、エジプトの神官、ポテパルの娘、アセナテである、と記述している。 つまり、イスラエルの家長の権を有するエフライム族はエジプト人なんだ。一神教の民って、言ってるけど、アメンホテップ4世の新興宗教が元なんだろう。と言うか、ヘブル人ってのは、カルデアの都市、ウルの塞外遊牧家、テラノビッチ(←テラの息子って、言う意味のジョークね)・アブラム氏の家系とエジプト人、カナン人の混血なんだろう。 地面にオナニーして、神様に速攻、殺されたり、マウスの知能実験じゃあるまいし、狭い砂漠を四十年間も堂々巡りさせられたり、相当、ネタ振ってくれる民族なんだよね。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/14
15: 名無しさん@おーぷん [age] 2014/05/18(日)21:05:19 ID:??? モーセの海渡はなんだったの? http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/15
16: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)15:24:39 ID:??? あれ、対岸のイエメンのアシール目指してたのかも。by カマール・サリービー(レバノンの考古学者)↓ http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/episode11.html 因幡の白兎の数えてたのが、魚類じゃなく、爬虫類のワニだったってのは、変だよね。海水魚類のワニザメであると解釈されているが、鮫って漢字は有る訳で、普通、わざわざ、和邇(ワニ)とは言いませんよ。 爬虫類とか、ナイル川を連想させる。 地球の地軸の方向を南北線、子午線と言うが、東西方向は、卯酉線と言う。十二支の卯(うさぎ)は、東の事だ。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/16
17: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)15:36:41 ID:??? だって、カナン、ヨルダン方面に行くのなら、シナイ半島経由の陸路がある訳で、どうして、海路を選ぶ訳? 紅海を最短距離に横断すれば、イエメン、もしくは、サウジアラビアに上陸するに決まってる。 ソロモン王のタルシシ船の母港は紅海なのだが、モリヤの山(エルサレム)と紅海沿岸の飛び地領ってのが、釈然としないのだよね。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/17
18: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)15:52:09 ID:??? ノアの預言で「ハムはヤペテに仕えよ」ってのがある。 息子のハムが天幕の入り口のカーテンを咳払いもせずにめくったのだろう。 運悪く、親父のノアが愛娼と同禽中だった。 ハム「親父さぁぁん」 テントの御簾をめくり上げる。 ハム「あっ!」 ノア「ぐぬぬ。ファック!」 ハム「ごめん」 慌てて逃げ出したが、背中越しに親父の罵声が飛んで来た。 ノア「ハムのバカ!お前なんか、ヤペテの奴隷になれ!」 ヤペテってのは、後の印欧語族の事で、英仏が植民地にして、スエズ運河を建設したのだった。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/18
19: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)16:02:52 ID:??? 現代中国人曰く「元(モンゴル)も清(女真)も中国人である」 古代エジプト人曰く「イスラエルはエジプト世界の一部である」 ユダヤは古代エジプト人がコリアン的起源ファンタジストでなかった事を感謝すべきだろう。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/19
20: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)16:16:22 ID:??? リズ・テーラーのクレオパトラがレックス・ハリソンのカエサルが暗殺された時、ローマで 「カエサリオンはどうなるの?」 って、叫んでいたが、どーなるもんでもないだろう、って思った。どうせ、私生児なんだし。 しかし、もし、カエサルがオクタビアヌスでなく、ブルータスを後継者指名し、暗殺も無く、一独裁官として、天寿を全うし、ブルータスに子が生まれず、カエサリオンを養子として、引き取り、ローマ人として、育てていれば、クレオパトラの子、カエサリオンがローマ皇帝として、ユリウス・プトレマイオス王朝を築いていたかも知れない。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/20
21: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/05/19(月)17:10:28 ID:??? カエサルが指名する可能性のあるブルータスは二人いたんだが…… http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/21
22: 名無しさん@おーぷん [age] 2014/06/14(土)12:15:37 ID:??? 中世の頃ヨーロッパ人にギザの3ピラミッドはエジプトの宰相になったヨセフが 大豊作の時に建てた納屋だと思われてたらしい・・・なんか笑える http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/22
23: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/16(月)21:01:14 ID:??? >>18 ワイン呑んで酔っ払ってただけじゃないの? http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/23
24: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/16(月)21:03:08 ID:??? >>17 エジプトの国境警備隊が展開してない干潟を選んだんじゃないか と言いたいとこだが、そもそも出エジプトなんざ単なる神話だろ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/24
25: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/18(水)02:11:19 ID:??? セシル・デミル監督、チャールトン・ヘストン、ユル・ブリナー主演の映画「十戒」。 あれを見ていると五日間の行程も不可能であると分かる。飲料、食料、寝具、それらの携帯と搬送だ。 しかも、羊連れだとか。砂漠が三日間続けば全滅だ。 実際はシリア、ヨルダン、レバノン方面を征服したエジプト軍に伴われた軍属的移民、屯田兵的入植者の子孫ではないだろうか? 普通のエジプト人はナイルから離れたがらない。死後、ナイル近辺で埋葬されたいと言う宗教的マインドがあったのかも知れない。 故に、正規軍の遠征に伴われた軍属としての「出エジプト」があったとすれば、それはエジプト社会に於けるマイノリティー、少数民族たちであったのだろう。ナイル近辺に執着の無い者たちだ。 ヒクソスと一括りされる西アジア・オリエンタル世界の遊牧色の強い部民(べみん)の内の或一派がオリエント世界にエジプト正規軍の活動に連動し、里帰りしたのだろう。 その際、エジプト滞在の数百年間中に学んだアメンホテップ四世の提唱した一神教、太陽崇拝、記録保存の慣習(パピルスの代わりにイスラエル人はより、保存に適した羊皮を使ったのだろう)を携えて、カナンに入植したのだろう。彼らの主張する彼らのオリジナルの文化と言うのは全て、エジプト産なのだ。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/25
26: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/18(水)02:49:00 ID:??? ユダヤ人と言うのは、人類史にこれと言う功績が何も無い。一神教はアメンホテップ四世のオリジナルであるし、偶像崇拝の禁止と言うのは、貧しかった初期のイスラエルではオリエントの他の民族のような金製もしくは、金箔をふんだんに使った神像を造りたくとも叶わなかった。羨ましさ、嫉妬が動機なのだ。彼ら、ユダ族に批判された中近東のどの民族にしても、像を拜跪してはいるが、それは象徴儀礼的な習俗であり、実際の像に何らかの効力があると信じ込んでいた訳ではない。別に、改めて、批判されるほどの没入信仰ではなかったのだ。単なる習俗の域の行為だ。禁止とか、視点の位相が異なり過ぎ、議論としても異種格闘技的な批判の為の批判としか、思われないのである。 キリスト教がローマ帝国で流行ったのも、まず、小アジア沿岸のギリシャ都市で爆発的に受け容れられたからだ。小アジア沿岸、アナトリア高原のギリシャ都市でキリスト教がギリシャ化されたからである。 そうして、賢い偉大な古代ギリシャ人がキリスト教を受け容れたのは、原始キリスト教がアンチ・ユダヤ文化であったからだ。反ユダヤであったから、キリスト教はユダヤ嫌いなギリシャ人の支持する教えたり得たのである。 こうして振り返れば、ユダ族には人類に何の功績も無い事が分かる。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/26
27: 名無しさん@おーぷん [] 2014/06/26(木)16:24:02 ID:??? ナイルは訪れる者すべてにとっての故郷でした。エジプト王国の吸収力は並はずれており、エ ジプト人自身はめったに旅をしなかったので、旅人は教えをもたらす存在と考え、ていねいに もてなしました。ヒビルは「腹がへった。着替えと宿が必要だ」といって北東から定期的に やってくる集団でした。エジプト人はいつもかれらを受けいれ、要求を満たしてやりました エジプトは創造的で幸福な国でした。人々がみなあふれるほどの物資に恵まれ、太陽のもとで 輝いている場所、それがエジプトでした。他人の物をとれば青ナイルが枯れてしまうと信じて いました。逆に手に入れたものは皆でわかちあうべきだと知っていました。(衰退前の時代) http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/27
28: 名無しさん@おーぷん [sage] 2014/06/27(金)18:34:39 ID:??? ええ国やったんですな(^_^) http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1399935087/28
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s